4年目病棟ナースです。日々のリーダーの動き方について、質問です。3年目...

tt

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科

4年目病棟ナースです。 日々のリーダーの動き方について、質問です。 3年目後半から日々のリーダー業務が始まりました。 わたしは自分がメンバーの時、頼みたいことはリーダーに自分から言うタイプです。 なので、リーダーの時も、基本はメンバーに「何かやることありますか?」と聞いてメンバーに依頼されたことを手伝います。もしくは明らかに仕事量が多すぎて回ってないな、と思ったら「これやります!」とパッと見て自分が手伝えることをやります。 しかし、このやり方だと、「ttさんがリーダーの時、あまり手伝ってくれない」と言われる方もいます。 そういう人がリーダーの時は、「これやっといたよ!」と(失礼な言い方になってしまいますが)依頼してないことも積極的にやってくれます。 もちろんそういう人に比べて、自分がメンバーを助けてあげれていないのは自覚しています。 しかし、わたし自身受け持ちが責任を持って患者のケアに当たるべきという考えをもっています。またこれまでの経験から、自分は色々抱え込むと、混乱してしまい、抜けが多くなることを自覚しているので、インシデントを起こさないよう、自分のキャパシティに収まるよう調整している部分もあります。 みなさんは、日々のリーダーの時はどう動かれますか?参考にさせていただきたいです。

2020/04/24

7件の回答

回答する

質問主

回答ありがとうございます。 おっしゃられたことについて、とても納得しました。 自分は手伝う助ける、ということばかりに固執していて、リーダーの役割は、全体を見通すことだ、という考えが抜けていたと思います。  別の話になりますが、今の病棟は報告をしてくれない人が多く、それも自分が上手く動けていない理由の一つかもしれません。(もちろんわたし自身の力不足が大きいですが。)自分からメンバーに報告するよう促し、リーダーとしてどう動けば良いか考えていこうと思います。

2020/04/24

私も4年目です。 日替わりリーダーは2年目の年越し辺りから始まりました。 メンバーの手伝いに入りすぎるとリーダーシップとれてないのかな、とも思います。リーダーと言うよりフリー業務になるかなと。 私は結構メンバーのキャラとか見ながら動きますね(^_^;) 仕事が丁寧なひと、こだわり強めの人、責任ある人に対しては、本人のキャパシティをまず把握してどのくらい手がいるか探りながらやります。 地に足ついてない感じのアワアワタイプのひと、新人、自分から発信をなかなかしないひと、業務が多くて困ってる人、困ってる場合には、こっちから結構声掛けて仕事を引き受けるなりフリーさんに仕事を一部振るなりして、負担をへらしてみんなとペースが合うように努力してます。 ここからは私がリーダーする前に先輩から言われた事で、確かにと思っていることです↓ 1年目とかは自分が何をするべきなのかとか、優先順位とか上手く立てれてない時があり、不意な予定変更に上手くついていけれないので、手厚めに見守る。点滴調整できてるかとか……適当に調整してね、っていう言い方よりは加減がまだ分かってないので何mlのこってて、これを何時までに落とすなど数字で示して伝える。 然るべき時に医師に報告できているか、指示受けがきちんとできてるかなど……後回しでもいいものを一生懸命やってたりするので(^_^;) 先生の回診だったり、認定看護師や、院内チームのラウンドなどがあると病棟にもどって看護師に指示とか相談がよくあるので、基本的にリーダーはあちこち動かずナースステーションにいます。不在で別の看護師が指示受けてそれを又聞きすると話がおかしなことになったりすることもあるため。 あとは、個人的にはその日検査の人、入院の人、重症の人の所へは午前、午後とチラッとは訪室して直接自分の目で症状だったり、創部だったり、点滴だったりを確認して次の勤務に申し送るようには気をつけています。

2020/04/25

回答をもっと見る


「4年目」のお悩み相談

お金・給料

看護師のお給料って低くないですか? 命を守るお仕事で、責任がすごく重い。 間違いは許されないし、感染等の危険もある。 私は14年目。 基本給24万。 夜勤8回やって、手取りが27.8万です。 役職手当は8000円です。 なぜ?笑 夜勤やらなかったら手取り20万切りますよね。。 私のところがお給料安いのかもしれないですが。 看護師の給料って今後上がらないのかなぁ。 みなさんはお給料どうですか?

手取り4年目手当

なぁ

内科, 呼吸器科, 総合診療科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

212024/04/03

ぱげ

内科, 精神科, ママナース, 病棟, 一般病院

安すぎです!!地方の精神科メイン(認知症専門でもあります) 基本給は経験関係なく看護師16万 准看13.8万で昇給は毎年1000円です…安いと言いつつ13年働いてますが。 基本給が安いからボーナスも安く看護学校の同級生から驚かれます… 最低賃金はどんどん上がるので看護助手の基本給は12.3万らしくなんだかなぁと言う感じです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

4年間慢性期病院で勤務し、現在転職活動中です。 以前の病院では地域包括ケア病棟におり、基本的な看護業務(採血、点滴、吸引、導尿、輸血、麻薬管理など)の経験しかありません。また、基本的にDNRの患者様が多いため急変対応も未熟です。 転職サイトの方より、認知症専門病院、ケアミックス型病院の療養病棟(透析や人工呼吸器管理がメイン)を提案していただきました。 ゆっくり働くには認知症病院ですが、看護師としてスキルアップや学びが多いのは療養病棟の方かと思います。 皆様だったらどのように判断し、どちらでの勤務を希望されますでしょうか?また、皆さんの転職経験談もお聞かせください。

4年目やりがい転職

ちょび

病棟, 慢性期, 回復期

22025/04/08

まる

整形外科, その他の科, ママナース, オペ室

私は転職歴がやたら多いです。 基本的な看護技術は習得されていらっしゃるなら、将来的にどうなりたいか?かなとも思います。 転職理由とか、求人内容にもよるのでなかなか比べにくいのですが。 私はプライベートに重きを置いているため、看護師としてはもう、正直稼げたらいいやとしか考えてません。 人間関係で困らず(一番重要)、なるべく子どもに合わせて固定で土日祝休めて、夜勤なし、オンコールなし、残業もなるべくなく、急な体調不良も休みやすい職場。 こんな条件で転々と探していまは総合病院のオペ室で働いてます。 今までは回復期リハ、終末期病棟や有料老人ホーム、在宅専門クリニックなど、どちらかといえば慢性期、終末期メインのフィールドで働いてましたが。 どうしても病棟は夜勤ありきの求人が多かったり、人間関係が恵まれず。 上記希望が叶う職場が近隣だとオペ室だったので、未経験でしたが転職し、今はのびのび働いてます。 すでにご結婚されていてお子さんがいるなら、選択肢はあまり無いかなと思うので、なんとなく独身でいらっしゃるのかなと想像でお話ししてます。 違ったらすみません。 今後ご結婚、出産も考えているならその辺も、部署異動なりが気軽にできて、臨機応変に働き方が変えられる職場がベストかとは思うのですが。 私のように子どもがいて、後から転職したり、働き方を変えるのが難しくなる前に、今のうちに身につけたい、興味のあるスキルをとことん経験しておく、というのもありだと思います。 旦那さんが理解あって、家は任せて自分は看護キャリアを積み上げバリバリ働きたいのか。 家庭も大事にのんびりゆっくり、無理せず慢性期分野に特化した技術知識を高め、より磨き上げて働きたいのか。 今はわからなくても、いずれ自分がどうしたいのか、道が見えてくるのでは。 透析や人工呼吸器に触れられる機会はそうないので、今のうちに勉強しておけば強みになるんじゃ無いかなと思います。 慢性期在宅医療でも、CPAP装着してる人はいますよね。地域包括ケア病棟にも稀にいたかと。 福利厚生とか、退職金とか、給与条件とか諸々比べて大差なければ。 私だったら療養病棟を選ぶと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

10月から同棲を機に他県に引っ越しました。現在26歳で4年目の6月で退職、引っ越しまでの間は少し派遣をしていました。11月から精神科病院に転職しましたが今まで大学病院に勤めていて体力的、精神的にもきついと思い転職しましたが、物足りないと思ってしまいます。他の病院へ転職も考えましたが、来年結婚することや3年ほどで彼の仕事が転勤になるため今のまま働こうか悩んでいます。 また今住んでいる所が割と田舎であまり病院がありません。転職するときにもうひとつの急性期病院を受けましたが内定辞退したためそこをもう一度受けようか悩んでいますが難しいですかね、、 文章が長文になってしまいましたが同じ経験をした方や先輩方助言をよろしくお願いします。

4年目精神科急性期

みゅ

外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科

92024/11/06

まる

整形外科, その他の科, ママナース, オペ室

正直、物足りないくらいで転職失敗、とは思わないですね😅 私は病院やクリニック、施設など転職を繰り返してしまいましたが、人間関係や人手不足による業務過多などで、残業が続いてキツかったのと、子どもが産まれたのを機に働き方に悩み、転々としてしまいました。 人間関係の不満も無く、体力的、精神的に辛くないなら、どうせまた転勤時辞めなきゃいけないならそこで、少しでも長く勤めていた方が良いのでは。 ご結婚されたのなら、子どもがいつできても産休・育休取得できるように、1年以上は勤めていた方が有利ですし。 1年未満だと産休、育休取れないところが多く、転勤のタイミングで産休に入ったら、子どもが保育園に入れるようになるまでは手当も出ません。 ちょうど転勤のタイミングで育休取得していれば、働いてなくても手当が出て、復帰時期に転職活動すれば良いかと思います。 復帰する意思がなくても、事情が事情なので、転職先決まるまで育休延長しても良いでしょうし。 時短は、もしかしたら転職先によっては取れなくなるかもしれませんが。 将来お子さんをどのタイミングでもつかによっても、転職時期やどんな職場で勤めた方がいいのか?を考えた方が良いのでは? 子どもに理解がある職場ばかりじゃないですからね。

回答をもっと見る

👑看護・お仕事 殿堂入りお悩み相談

看護・お仕事
👑殿堂入り

ただふと思った素朴な質問です。 自費購入するナースシューズ(職場で使用してる靴)っていくらくらいのものをどのくらいの期間使用していますか? わたしの職場の指定は「白のスニーカー」。 すぐに汚くなるので1,500円は絶対に超えたくない思いがあり笑、商店街の靴屋さんやネットで安く見つけた時に買って半年〜1年未満で交換しています。 職場の人が「ナースシューズに3000円以上は出せない」って言ってて、わたしの倍額は出せるのか!とびっくりしたので、世の皆さんはどうなのかなと…🤔

ナースシューズシューズ

one

呼吸器科, その他の科, 病棟, 老健施設, 神経内科, 一般病院

342021/09/24

M

プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 大学病院

おつかれさまです!私は1足3000円くらいのものをサイト買ってます。oneさんと同じく半年〜1年いかないくらい履いてます。毎回2足買って交互に履いて…というのをルーティンにしてます。1500円で買えるのなら私も絶対そっちにしてると思うので良い買い物されてて羨ましいです!(笑)

回答をもっと見る

看護・お仕事
👑殿堂入り

やらかしました。。 今日はじめての創処置をしました。 物品で滅菌の鑷子やハサミを使ったのですが、 ゴミと一緒に、ノリで鑷子達を捨てました。。 患者に使用した物品は使い捨て、という認識が頭の中にあって…。 プリセプターに 「普通鑷子捨てる!?明らかに使い捨てて良いような安物じゃないよね?」 「そんなミスした新人、あなたが初めてだよ」 と言われました。。 たしかに、よくよく考えてみれば 手術室で使った物品も全部滅菌して使いまわすし、 滅菌の種類とかも学校で習ったはずなのに なんで頭回らなかったんだろう😭 市長さんは、 患者さんに迷惑かけたわけじゃないから大丈夫、 と慰めてくれましたが、、 自分が情けなくて情けなくて😭 明日からの勤務が怖い笑 こんなバカな私をせめて笑い飛ばしてください笑

外科1年目新人

なな

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期

192020/06/19

ムーさん

その他の科, 離職中

えー。私も捨てたことありますよ。 私はクーパー ハザードボックス閉めてたのをこじ開けるはめに。 これは私じゃないけど、患者さんのガラケーを洗濯ものと一緒に出しちゃったり。(これは問題か💦)

回答をもっと見る

看護・お仕事
👑殿堂入り

PNSとそうじゃ無いのを両方知っている方に質問です。ぶっちゃけ、どっちがいいですか? 私の病院は3年前からPNSを導入して、一部の病棟はその後、PNSを廃止しました。 私は、そのPNSを廃止した病棟からまだPNSをやっている病棟に9月に異動してきました。 ぶっちゃけ、新人のレベルにかなりの差が出ているなぁと感じざるを得ませんでした。 色々な病棟に入院したことのある患者さんも、「(私が異動する前の病棟の方が)新人が患者から見てもよく動けてたよ」と言っていました。 現病棟はPNSだけれども、結局は忙しくて、新人の面倒を見てられず、清潔ケアや単純に点滴を繋げてくるなど、簡単な仕事しか新人にさせていませんでした。PNSを廃止した病棟では、イベントは必ずと言っていいほど新人に担当させて、指導者やリーダーが責任持って指導することで、新人ができることがどんどん増えていったと思っています。 現在の病棟はスタッフの人数が少ないので、1ペアで患者14人とか受け持つことも当たり前な感じです。 朝の情報収集にも時間がかかり、結果、患者のことがわからないという状況になります。新人も放置されるのなら、PNSの意味があるのか疑問です。 先日も、入職して10ヶ月経つけど造影MRIの検査出しをした事がなく、やり方がわからない新人さんが、先輩に「今までやったことないの!?もう10ヶ月なんだから、未経験なことは自分から積極的に言って!」と言われていて、そんな無茶な…と思いました。 新人さんが可愛そう、と感じることもある反面、ペアの先輩が何か処置をしているけど、ペアの新人はのんびり記録していて、「(処置を)やったことあるの?無いなら見学したほうがいいんじゃないの?」と声をかけても、「記録終わってないんで」と。。。 早く色々覚えたい!という、意欲があまり感じられず…これはPNS云々よりも、その新人の性格かな?とも思いましたが、ほとんどの新人に当てはまりました。。。時代柄でしょうか?? 私はどちらかといえば、PNSは好きじゃありません。 でもPNSでやれというからには、もっと業務量に見合った、新人を指導しながら業務ができるゆとりが欲しいです。 PNSもそうじゃないのも経験している方は、どちらの方が良いと思いますか?

PNS情報収集記録

るる

内科, 消化器内科, 救急科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

82020/01/26

洋之助

その他の科, 一般病院

看護の全体的な方針でPNS導入でしょうけど、職場の性質、性格的なところで合う合わないがあると思いますよ🎵昔は機能的、チーム的、混合的と有りましたが、最初は皆さん右往左往でした。しかしスムーズに業務をこなしてましたよ。勿論、指導する事も😉🆗✨でしたよ🎵どうしてもPNSの導入なら皆さんと意見交換を行うべきと思いますよ🎵それに人手が足りないのは昔から口癖のように言われていますよ🎵人手が足りない分は足りるように業務をこなしている人もいます。意欲的でない新人も昔からいますのでね🎵とどのつまり看護師が自分の仕事への向き合い方になると思いますよ🎵僕は昔の人間なので、昔は良かったよしか言えませんが、今と比べると個人的な動きが多いと思います。昔は患者様、スタッフ全員に目を配れる人が沢山いて新人の指導もしっかりしていましたし、新人さんも答えてくれましたよ🎵今のアナタに出来るでしょうか⁉️物事の良し悪しの批判は簡単です。僕も出来ます。自分で何か解決策があるなら実施してみてはどうでしょうか⁉️そういう事と思いますよ🎵人の命は地球より重いと言った人がいます。ならば1人で抱えるのは到底ムリですね🎵ならば皆で抱えましょうね🎵僕の持論ですけど、頑張って👊😆🎵

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

感染症対策

予防接種を受けさせない母親に対してどのような声掛けや対応をされますか? 母親は予防接種に含まれる添加物や副作用に対して焦点を置いていて、一部の医療者も推奨していない、乳児の事故に対して予防接種をしたからと断固として他者の聞く耳をもたないような感じでした。

予防

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

22025/07/28

ちぃ

産科・婦人科, 病棟, クリニック, 外来, 助産師

予防接種とは少し違うかもしれませんが、産婦人科で働いているとk2シロップ(出血性疾患予防のシロップ)を飲ませたくない、というお母さんに出会うことがあります。基本は全てのベビーに飲ませるものです。 こちらからはきちんとk2シロップの投与をしない場合のリスクを説明した上で後の判断はお母さんに任せます。赤ちゃんのことを思えば無理矢理でも飲ませたいところですが、そんなことはできないので、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤中、急変した患者さんの看取り対応を一人で担う場面がありました。別の部屋では吸引や点滴の準備も必要な患者さんが複数。限られた人員の中で、どこまで看取りに集中するか、他の業務との兼ね合いにとても迷いました。みなさんはこういう場面、どう対応していますか?理想と現実のギャップや、心の整理の仕方など、率直な声を聞きたいです。

吸引急変ルート

なーちゃん

外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期

22025/07/28

ゆう

外科, 小児科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期

1人ですか💦 元々1人体制ですか? 当直の管理者はいませんか?師長、主任あたりです。 そこに協力を仰ぐか、一言亡くなった家族に、離れること、時間の目安を伝えてから最低限することをして戻ってくるか、でしょうか💦 1人だと、限られますよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

転職を考えているのですが、透析をしているクリニックの求人が多い印象です。 知り合いの先輩看護師で透析経験がある方3名からは、透析は辞めときなさいと言われます。私には合わないと。真面目な人は無理だと思うと。私は人に影響を受けやすい方なので耐えれないのかな? 透析で働いている、または働いていたけど辞めた方、透析での仕事は大変そうなイメージですが、具体的に大変だと思うこと。逆に透析っていいよという意見があれば教えてもらえませんか?

クリニック転職

さくら

内科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 訪問看護, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診

12025/07/28

まな

内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診

🌟 大変な点: • ルーチンワークが多く単調になりがち  → 毎日ほぼ同じ流れ。やりがいを見出しにくいと感じる人も。 • 患者との関係が密接で長期的  → 毎回同じ患者さんと関わるので、信頼関係が築ける一方、相性が悪いとストレスになることも。 • 急変対応の緊張感  → 高齢者が多く、低血圧や痙攣、穿刺トラブルなども。反復する中で急変も慣れは必要。 • 早朝勤務が多い  → 朝7時出勤など、生活リズムが合わないと大変。 🌿 逆に良い点: • 業務がパターン化されていて慣れやすい  → 慣れれば仕事の見通しが立ちやすい。 • 患者さんとの距離が近く、成長を感じられる  → 長く関われるため、関係性を築きやすい。 • 夜勤がないクリニックが多い  → 子育て中やワークライフバランス重視の方には合うかも。 という感じですかね!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

「何か質問ある?」に毎回フリーズ職場のルールが多すぎて頭がパンク”空気を読んで聞かない”が正解?メモ帳を握りしめる手が震えてるとりあえず「ありがとうございます」その他(コメントで教えて下さい)

354票・2025/08/04

夏祭りやイベントの雰囲気お盆は患者が少なくなる仕事終わりのアイスが最高服装がラフになって楽夏といえばボーナス🍆夏休みを楽しむ!夏は体力的にしんどい…(冬が好き)その他(コメントで教えて下さい)

470票・2025/08/03

患者・家族と話す時が苦痛💦同僚と話すのが苦痛💦上司と話すのが苦手💦カンファや研修で話すのが苦手💦話すことは苦痛じゃない✨その他(コメントで教えて下さい)

506票・2025/08/02

モテて困ってる😆看護師をしているとモテると思う✨看護師というだけで好印象…😊モテた経験はない💔その他(コメントで教えてください)

537票・2025/08/01