2025/04/02
2件の回答
回答する
2025/04/03
回答をもっと見る
50代前半で、ブランク18年です。 努力は覚悟してますが、看護師パート復帰出来ますかね? 復帰するなら、どのような職場おすすめですか? ブランク前は独身の頃に急性期病棟5年勤務、療養病棟3年、療養病棟にパート三年です。 そこから長くブランクあるのと年齢もあがったので、重労働は心配だし、老健や施設のパートはどんな感じかなと気になっています。
ブランクパート
レモン
内科, 外科, 慢性期
もんはく
その他の科, 訪問看護, 介護施設
お疲れさまです。 オペ、障害者さんの施設、グループホームをまわり、病院経験5年ほどしかないため、医療行為経験未熟なまま今訪問看護しています。44歳です。 施設も考えたんですが、何となく介護さんとの連携が大変そうだな、と思って行きませんでした。なんかオンコールでも「そんなことで???」みたいなのでコールがあるとか、褥瘡管理に非協力的とか、、、。 施設は面接からの見学もありますし、見学からの面接もできるところはあるみたいです。訪問看護は体験で同行できることも。 しんどいけどやりがいある!って仕事場が見つかると良いですね。
回答をもっと見る
准看護師免許取得後色々とあり看護師の仕事をしていませんでしたが准看護師として働きたいと思うようになりました。 実習や学校で教わった知識・技術はほとんど忘れてしまっていてやっぱり無理なのかとも思ってしまっています。 訪問入浴、デイサービス、小規模多機能ホームでの求人が気になっているのですが未経験okとは記載ありますが臨床経験のない准看護師でも働けるでしょうか? 新卒の方やブランクのある方とはまた違うので自信がありません。 やはり諦めるべきでしょうか。 臨床経験のない准看護師でも働きやすい施設やその他アドバイスありましたら是非お聞かせください。よろしくお願いいたします。
ブランクデイサービス求人
あい
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
私の知人にも同じような方がいましたが、今は訪問入浴の仕事をしています。 未経験でも仕事がしやすいみたいですよ☺️ 私の周りの話になってしまいますが、施設系は面接を受けないと分からない感じですね、、🤔 気になる所があったら思い切って確認してみるのも有りかもしれないです。 質問の答えにあまりなってなくてすいません😅
回答をもっと見る
看護師の早期離職の理由の答え方について。 看護師をしていましたが、直近の職場を早期離職してしまいました。 職歴としては、 新卒から慢性期病棟1年、 人事異動で健診部門へ転属となり2年、 結婚を機に県外へ行く為退職。一年のブランクを経て 引っ越し先で健診センターへ就職。 上記健診センターは、人間関係も良く 残業なしで大変良い職場でした。 しかし、数週間行ったところで、急に鬱病を発症し (おそらくはコロナ後後遺症かなと。きっかけがなさすぎるので) しばらくは保清や食事も出来ず、3ヶ月間休職。 もどる勇気が無く、そのまま退職してしまいました。 現在は体調も回復し、薬も飲まず健康的に過ごしています。 自分が鬱になった事もあり、 精神科病院で働きたいと思い、家の近くの精神科病院に応募しました。 今度面接があるのですが、 前職の早期離職をどのように説明するべきか、迷っています。 鬱病で退職した、というのは 出来れば言いたくはないです… 田舎なので、通える範囲の精神科病院は限られていますし 何としても受かりたいです。 ①前職で休職していたことは、バレてしまいますか? 言わないのはまずいでしょうか。 退職したのは去年なので、ワンチャン源泉徴収票の提出は求められないのかなと思ったのですが… ②鬱病を隠すのは、経歴詐称にあたりますか? 1とも少しかぶりますが、保険の履歴?などで調べれば分かってしまうのでしょうか? ③もし仮に、鬱を隠すとして、早期離職した理由は、↓を言おうと思っていますが、問題ないでしょうか 「自分の中で健診の経験が1番長いからという理由だけで、前職で勤務を始めましたが、ふと今後のキャリアや自分自身の成長が気になり、早期に退職してしまいました。 自己分析が足りなかったと反省しています。 今回の転職では、しっかりと自身のやりたい事や志望先を検討し、精神科看護を行いたいと強く感じた為、貴院を志望しました。今回の転職を最後にし、自己研鑽に努め、貴院で長く貢献させて頂きたいです」 長くなってしまい申し訳ないですが、 アドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
ブランク面接メンタル
ぽんこ
クリニック, 検診・健診
m
その他の科, クリニック, 介護施設, 慢性期, 終末期
早期離職と鬱について、私の経験からお答えさせていただきますね。 私も転職して2ヶ月で鬱状態になり、現在休職中の身です。今の職場では、また同じことを繰り返しそうなので、転職を考えており、エージェントさんに相談し、探していました。エージェントさんは、鬱で休職していることは、きちんとお話しておいたほうがよいと。もし、また症状が出た時にもわかってもらえるし、お伝えせず、あとでバレた時に何で言わなかったのか?ということで、解雇されてしまった方もいらっしゃるとのことでした。 結局、私は自分で良いと思った職場へ電話して、現在も鬱で内服していること、何故鬱になってしまったのかということもすべてお話しましたが、ここの職場では、そのようなことはないから、安心して来てほしいと内定をいただけました。 ぼんこさんは、コロナ後遺症で鬱になった?だけで、何かあなたに問題があるわけではないですし、そのようなことを経験して、精神科を学びたいと思って、転職されるわけですから、正直にお話して問題があるようには思えませんけど…。(今は内服もしてないんですよね?) 隠し通せる覚悟があるのなら、お話しないで通すというのも、アリかもしれませんけどね。 私にはその自信はなかったです…。今は正直にお話して理解していただけており、勤務についても考慮してくださっているので、良かったと思ってます。長くなり、すみません。
回答をもっと見る
ただふと思った素朴な質問です。 自費購入するナースシューズ(職場で使用してる靴)っていくらくらいのものをどのくらいの期間使用していますか? わたしの職場の指定は「白のスニーカー」。 すぐに汚くなるので1,500円は絶対に超えたくない思いがあり笑、商店街の靴屋さんやネットで安く見つけた時に買って半年〜1年未満で交換しています。 職場の人が「ナースシューズに3000円以上は出せない」って言ってて、わたしの倍額は出せるのか!とびっくりしたので、世の皆さんはどうなのかなと…🤔
ナースシューズシューズ
one
呼吸器科, その他の科, 病棟, 老健施設, 神経内科, 一般病院
M
プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 大学病院
おつかれさまです!私は1足3000円くらいのものをサイト買ってます。oneさんと同じく半年〜1年いかないくらい履いてます。毎回2足買って交互に履いて…というのをルーティンにしてます。1500円で買えるのなら私も絶対そっちにしてると思うので良い買い物されてて羨ましいです!(笑)
回答をもっと見る
やらかしました。。 今日はじめての創処置をしました。 物品で滅菌の鑷子やハサミを使ったのですが、 ゴミと一緒に、ノリで鑷子達を捨てました。。 患者に使用した物品は使い捨て、という認識が頭の中にあって…。 プリセプターに 「普通鑷子捨てる!?明らかに使い捨てて良いような安物じゃないよね?」 「そんなミスした新人、あなたが初めてだよ」 と言われました。。 たしかに、よくよく考えてみれば 手術室で使った物品も全部滅菌して使いまわすし、 滅菌の種類とかも学校で習ったはずなのに なんで頭回らなかったんだろう😭 市長さんは、 患者さんに迷惑かけたわけじゃないから大丈夫、 と慰めてくれましたが、、 自分が情けなくて情けなくて😭 明日からの勤務が怖い笑 こんなバカな私をせめて笑い飛ばしてください笑
外科1年目新人
なな
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
ムーさん
その他の科, 離職中
えー。私も捨てたことありますよ。 私はクーパー ハザードボックス閉めてたのをこじ開けるはめに。 これは私じゃないけど、患者さんのガラケーを洗濯ものと一緒に出しちゃったり。(これは問題か💦)
回答をもっと見る
PNSとそうじゃ無いのを両方知っている方に質問です。ぶっちゃけ、どっちがいいですか? 私の病院は3年前からPNSを導入して、一部の病棟はその後、PNSを廃止しました。 私は、そのPNSを廃止した病棟からまだPNSをやっている病棟に9月に異動してきました。 ぶっちゃけ、新人のレベルにかなりの差が出ているなぁと感じざるを得ませんでした。 色々な病棟に入院したことのある患者さんも、「(私が異動する前の病棟の方が)新人が患者から見てもよく動けてたよ」と言っていました。 現病棟はPNSだけれども、結局は忙しくて、新人の面倒を見てられず、清潔ケアや単純に点滴を繋げてくるなど、簡単な仕事しか新人にさせていませんでした。PNSを廃止した病棟では、イベントは必ずと言っていいほど新人に担当させて、指導者やリーダーが責任持って指導することで、新人ができることがどんどん増えていったと思っています。 現在の病棟はスタッフの人数が少ないので、1ペアで患者14人とか受け持つことも当たり前な感じです。 朝の情報収集にも時間がかかり、結果、患者のことがわからないという状況になります。新人も放置されるのなら、PNSの意味があるのか疑問です。 先日も、入職して10ヶ月経つけど造影MRIの検査出しをした事がなく、やり方がわからない新人さんが、先輩に「今までやったことないの!?もう10ヶ月なんだから、未経験なことは自分から積極的に言って!」と言われていて、そんな無茶な…と思いました。 新人さんが可愛そう、と感じることもある反面、ペアの先輩が何か処置をしているけど、ペアの新人はのんびり記録していて、「(処置を)やったことあるの?無いなら見学したほうがいいんじゃないの?」と声をかけても、「記録終わってないんで」と。。。 早く色々覚えたい!という、意欲があまり感じられず…これはPNS云々よりも、その新人の性格かな?とも思いましたが、ほとんどの新人に当てはまりました。。。時代柄でしょうか?? 私はどちらかといえば、PNSは好きじゃありません。 でもPNSでやれというからには、もっと業務量に見合った、新人を指導しながら業務ができるゆとりが欲しいです。 PNSもそうじゃないのも経験している方は、どちらの方が良いと思いますか?
PNS情報収集記録
るる
内科, 消化器内科, 救急科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
洋之助
その他の科, 一般病院
看護の全体的な方針でPNS導入でしょうけど、職場の性質、性格的なところで合う合わないがあると思いますよ🎵昔は機能的、チーム的、混合的と有りましたが、最初は皆さん右往左往でした。しかしスムーズに業務をこなしてましたよ。勿論、指導する事も😉🆗✨でしたよ🎵どうしてもPNSの導入なら皆さんと意見交換を行うべきと思いますよ🎵それに人手が足りないのは昔から口癖のように言われていますよ🎵人手が足りない分は足りるように業務をこなしている人もいます。意欲的でない新人も昔からいますのでね🎵とどのつまり看護師が自分の仕事への向き合い方になると思いますよ🎵僕は昔の人間なので、昔は良かったよしか言えませんが、今と比べると個人的な動きが多いと思います。昔は患者様、スタッフ全員に目を配れる人が沢山いて新人の指導もしっかりしていましたし、新人さんも答えてくれましたよ🎵今のアナタに出来るでしょうか⁉️物事の良し悪しの批判は簡単です。僕も出来ます。自分で何か解決策があるなら実施してみてはどうでしょうか⁉️そういう事と思いますよ🎵人の命は地球より重いと言った人がいます。ならば1人で抱えるのは到底ムリですね🎵ならば皆で抱えましょうね🎵僕の持論ですけど、頑張って👊😆🎵
回答をもっと見る
小児の予防接種で、皮下注射の際に針先程度のエアが入ったまま注射したことで、インシデントを書きました。 エアが入ることで空気塞栓になる、医療従事者として何を考えてるんだと指導されました。 納得いかない部分はあるのですが、そこは飲み込んで、 知識がなく、皮下注射だけで空気塞栓症になるとは思わず本当に反省しました。 別日に先輩がメチコバール筋肉注射予定の患者様にインフルエンザワクチンの針を実際に刺して注入までしそうになりましたが、気づいて針を抜きました。 また別日に先輩がコロナワクチン筋肉注射の針を刺したのですが、薬剤が上手く入らず、1度抜き、同じ針で再度刺していました。 他にも思い当たることはあるのですが… なんだかどこまでがインシデント、アクシデントなのか分かりません。
インシデント看護技術正看護師
ベアちゃん
内科, クリニック
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
お疲れ様です💖 とてもよく分かります…。 私も新人の頃、皮下注射でエアが少し入っただけでも『空気塞栓になる!』と強く指導されて驚いた経験があります。 でも実際には、皮下注射での空気塞栓のリスクはほとんどないことも後から知って、知識不足と指導の厳しさの間でモヤモヤしました。 注射・投薬って、一瞬で判断を迫られる場面が多いし、正直「どこまでがインシデント?アクシデント?」って毎回迷いますよね。 だからこそ、こうやって気づきを振り返って記録しているあなたの姿勢はすごく大切だと思います。 私もまだまだ迷いながらの日々ですが、互いに学び合っていけたら嬉しいです🍀
回答をもっと見る
僕は20年程病棟で働いています。 病院以外の看護師に興味があったのですが 「まだ、早いよ。若いんだから」 「年取ってからでもいいんじゃない?」 等言われて来ました。 どのへんが年取ってからでもいいのでしょうか? 正直情報がないのでわからないです。 子どもも大きくなったので40歳になった今挑戦してみたいと思ってます。 施設や訪問看護等で働いている方アドバイスをください
転職
ジョン
内科, その他の科, 病棟
ねくねく
内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
自分がやりたいと思った時にやるのが良い気がします。 例えば50代とか60代で転職して失敗したら次が難しいかもしれませんが、40代でしたら会わなくてもまた病棟に戻ることも問題ないと思いますし。 施設や訪看は経験も年齢も様々な人がいますし、どうせ違う経験を積むのなら早い方が良い気がします!
回答をもっと見る
「分からなければ聞いてね」って伝えていても、 聞かずに自己判断してしまってヒヤッとする場面、ありませんか? 「聞きづらい空気だったのかも…」って反省もするけど、 どこまで言葉で伝えるべきか迷います。 皆さんは、どうやって報連相しやすい雰囲気つくってますか?
人間関係新人病棟
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
ゆぴこさん、こんにちは😃 わかります…「分からなければ聞いてね」と伝えていても、本人が“どこがわからないのか”に気づけていないことってありますよね。 私も同じように反省したことがあります。 聞きづらい空気だったのかな、と振り返る一方で、指示の出し方にも工夫がいるなと感じています。 たとえば導尿の場面をあげると、 「2回見学してるから大丈夫」と本人は思っていても、清潔操作や滅菌操作など“見えない菌を防ぐ大切なポイント”までは理解できていないこともあります。 だから私は、「この操作で大事なことは何だと思う?」と一言添えて、本人の口からポイントを言葉にしてもらうようにしています。 そうすることで、どこまで分かっていて、どこに不安があるのかが自然と見えてくる気がします。 必要なら、本人主体でやっているところを見ていてあげる。出来ている事を言葉で表現して本人に伝える。 “分からないなら聞いてね”は大事だけど、それだけでは広すぎて伝わらないこともありますよね。 だからこそ、一緒に確認しながら進める雰囲気づくりを意識しています。 安心して聞ける関係って、言葉だけでなく、日々の小さなやりとりの積み重ねの中で育っていくものだなぁと感じています。 報連相の良い例や風土を普段から意識してチームに落とし込むと、自然に出来るようなるのでは、と私は日々後輩や同僚、先輩方と向き合うようにしています。
回答をもっと見る
・何らかのインシデント😢・患者の内服について💊・物品の場所や管理について🤔・人員調整のための電話☎・看護研究について📝・かかってきたことないです🙅・その他(コメントで教えて下さい)
・ユニクロなどの専門店・ダンヒルなどの高級ブランド・セレクトショップ・スーパーマーケット・ネット通販・古着屋・決めていません・その他(コメントで教えてください)