私の病院は2交代のため、夜勤は16:30~9:00まで拘束されます。そ...

risa0322

外科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科

私の病院は2交代のため、夜勤は16:30~9:00まで拘束されます。 その前に情報収集などもあるのでトータルかなり長い間、病院にいることになります。 私は3交代はしたことないのですが、2交代の病院もあると思うのでそれぞれのメリットやデメリットを教えてほしいです。 生活スタイルによっても異なると思うので子育て中などの情報の記載もあるとイメージしやすいです。

2021/07/19

5件の回答

回答する

二交代、三交代両方経験者です。 二交代はやはり拘束時間が長いことがデメリットです。長い時間の勤務になるので体力が必要、緊張感も続くことからストレスも大きいです。 メリットは夜勤明けの休みが長いことです。夜勤明けから旅行もできます。休みが長い分、しっかり体を休めて次の勤務に向かうことができます。 勤務時間が長い分、途中で忙しくて業務が溜まっても必ず落ち着く時間が訪れるのでそこで挽回して割と残業なく帰れた印象です。 一方、三交代は一回の勤務時間は短いことです。デメリットとしては日勤→夜勤→準夜の流れになるので残業が多いと仮眠も十分にとれずかなりきついです。夜勤明けも残業、帰宅しても寝るだけで終わることも多々あります。翌日は夕方から出勤ですが、十分に体力の回復ができないまま次の勤務に向かうことになります。 私は三交代のときには準夜→日勤があったので深夜2時位に帰宅、その日の朝8時に出勤で本当に辛かったです。業務が忙しいと挽回することができず勤務始めから勤務終了まで全く休憩がないまま時間が過ぎ、残業して帰ることが多かったです。 結婚されていたり子供がいる方はどちらにしても家族の協力がないと難しいです。 私が働いていたところは子持ちの方は三交代希望が多かったです。 私自身は、若いときには二交代が良かったですがある程度の年齢になると二交代勤務がかなりきつく、三交代で精一杯な感じです。これには個人差がある気がします

2021/07/19

質問主

なるほどー! 拘束時間が短いのはいいですよね。 2交代だと私も朝にはぐったりです。 でも病院に何度もくる3交代も大変なんですね。

2021/07/19

わたしも両方の経験者です。 当時はまだ日勤→夜勤があたりまえだった頃で、日勤でその日の朝に出勤して遅いと19時もしくは20時まで仕事。そのままその日の夜に夜勤で地獄でした。なので日勤して帰宅してシャワーして仮眠なんてできるはずもなくそのまま出勤。 いまはそれがNGになったのでそのまま日→夜勤はないそうですが、準夜や夜勤など、 休み→夜勤の場合は、休みのあとにその日の夜が夜勤なので仕事に行くプレッシャーもあるし、出かけて仮眠取れずに夜勤なので全然休みが休めないと話す友人も多かったです。 なのでわたしは3交代がとにかくいやで、転職の際にも必ず2交代を選んでます。 2交代の場合は、時間が長いのはたしかにありますが夜間のあいた時間に記録もできるので準夜くらいの時間がバタバタでも記録は必死でやり、毎回定時を目指してました。そのあとは明け+休みなので自分としてはそれがとても休めれました。休みが4週8〜10の病院だったのもありますが、実際の出勤日数は月に15日程度(明けの日は帰るというカウントなので)だったので、とにかく休める日が多いので体がらくでした。病院によっては明け→日もあるようですが…! なので、自分としては断然2交代派です。 過去に3交代をやってたひとは、拘束時間が長い方がいやで3交代推しの方も多かったです。 わたしの身内の勤務する病院は大学病院ですが、部署ごとではなく、3交代→2交代に移行した際に絶対に3交代でないと無理と申し出るスタッフが多かったとのことで部署内で3交代と2交代のミックスでした。なので病院に長い時間いたくないかどうかで好みではっきり分かれると思いました。 わたしは拘束時間が長いより、休みが多い方がよかったので断然2交代です。わたしは当時は独身で実家だったので、お子さんがいる方は時間が短い方がよいかもしれませんね。自分のところは子供さんがまだ小さい子育て世代は忙しいので辞めるか、外来だったので参考にならずかもです。

2021/07/20

回答をもっと見る


「病院」のお悩み相談

看護・お仕事

マーゲンチューブの場合、栄養注入前に必ず胃泡音の確認をするかと思います。しかし胃瘻の場合は、みなさんの病院または施設では胃泡音の確認をしていますか? 私の病院では胃瘻の場合でも必ずナース2人で胃泡音を確認していましたが必要なんでしょうか?

施設病院

うるこる

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 派遣

62025/02/20

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。 胃瘻からの注入毎にナース二名で胃泡音を確認されているんですか?!なかなか大変ですね、胃瘻患者がたくさん居たらそれだけで時間がかかってしまいますね。 私の働いた病院では胃瘻では胃泡音の確認はしていません。 胃瘻は挿入の長さも短くカフ等で固定されているので先端が胃以外の場所にいることは考えにくいので不要だと思っています。 胃泡音は胃以外に入っていても聞こえることがあるので食物残渣が引けることが確実な確認ですし…。 毎回の確認は必要ないと思います💦

回答をもっと見る

キャリア・転職

アラフィフ間近のおばちゃん看護師です。 今は施設で働いています。 施設の前は訪問看護ステーション3ヶ所、病院、クリニックなどですが、どれも3年以上続かないのが悩みなんです。 訪問看護ステーションの1つは4年でした。 仕事は楽しくてここなら10年いける!って思って働くのですが、途中からストーンと落ちるというか。。。色んな部分が一気に見えてきて、それでキツくなって辞める感じです。 仕事ができなくてとか人間関係が嫌でとかではないんです。 おそらく、3年近く経って、職場のために色々やっていこうと思ったり依頼されたりしてやっても成果でないから無力感でやめてく感じです。 こんな感じの方いらっしゃいますか?

施設訪問看護クリニック

ごまっこ

内科, 訪問看護

112023/10/03

F

内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

コメント失礼します。 私も1番初めの病棟のみ4年続きましたがそこから転々としております。私の場合は、管理職にならないかと言われると嫌だと思い転職しておりました。普通に働いていても責任、管理職だと余計責任感じてしまうとおもうので!それでも仕事がある時点で、資格は強いなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

毎月のように患者さんが亡くなる病棟に転職し、一年たちます。 それまでは患者さんが全く亡くならない病棟だったので、初めてのステルベンはとにかくドキドキして亡くなることに特別感?というのか…不安感?恐怖感?寂しさ?悔しさ?とか色々な感情が湧いてきていました。 今の病棟はデスカンファはないのですが、個人的にケアももっとできたのでは?もっと早く生命兆候に気づければ一人で亡くなることはなかったのでは?など亡くなって暫くはずっと考えていました。 しかし、一年程たつと、亡くなることに対してあまり心が動かなくなりました。患者さんが転棟後にすぐ亡くなることも多くて関わりが多くない、患者さんの背景を深く知らないのもあるかもしれません。 それでも人が亡くなったということは悲しいことなのに、あまつさえ自分の勤務帯でないといいな…と考えてしまうことさえあります。 自分の心の汚さが嫌になります。 仕事をする上で、その場で感情失禁したり泣くのがいいとかは思っていません。だけど、悲しめないのって人間としてどうなの?と思ってしまって…。 みなさんは患者さんが亡くなったとき、どう感じますか?

介護施設モチベーションメンタル

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

142024/11/26

ホリサー

内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院

私もカエデさんと同じ思いを持っています。 私は新人の頃から亡くなる方が一定数おられる病棟にいたので、最初は仕事が終わって悲しみや虚無感みたいなものに度々襲われていましたが最近は良くも悪くも死というものに慣れてしまった自分がいてただ仕事をこなしているように思えてとても嫌に思っていました。 もう私は人の死で悲しむことができなくなってしまったのかもしれないとまで思ってました。 カエデさんの投稿を読ませてもらって改めて自分で患者さんの死と向き合うことということを考えさせてもらう機会になりました。 ありがとうございます。 死というものを職業柄避けては通れませんが、患者さんにとって良い最期を迎えられたと思ってもらえるような看護を提供していきたいですね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人看護師

輸血について 新人看護師です。最近輸血の独立評価をもらうため日々奮闘しています。 輸血は20ゲージでのルート確保が必要ですよね。 その際の手順についてなのですが、クロスマッチ用の採血を検査室に提出後、20ゲージでルート確保をして生食100mlを流し、輸血製剤が届くまでは生食ロックをする必要があると思います。その際は確保のために使用した生食100mlからシリンジに少量引き、それでロックをすれば良いのですか??それとも100mlとは別に生食20mlを新たに用意してそれをシリンジに引いて生食ロックをすれば良いのでしょうか…。はたまた生食をかなりゆっくり流しておきロックはしなくて良いのでしょうか。自分でも何を言っているのかよくわかりませんがどちらが良いか教えてほしいです。 もし投与中の点滴がある場合は20Gのルート確保時にそれを流しておき、輸血製剤が届いたら生食100mlに変えて流して生食フラッシュ→輸血開始時は輸血用ルートとロックルートを繋ぐという手順ですよね?

輸血急性期新人

新人ナース

12025/03/15

るな

内科, 外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院

日々の奮闘お疲れ様です。 結論から言うと、その病院によって異なります。 同じ病院でも診療科によって異なります。 私のいた病院は輸血ルートは医師が確保の決まりでしたが、事前に点滴などを使用していたルートを使う場合はその限りでは無く…… またルート確保困難な診療科でしたので22GでOKでした。 なので確保のために100ccも流しませんでしたし、普通に生食ロックを使用し血管留置の確認でした。 生食を使った確保の場合もロックは生食ロックシリンジがありますので、衛生的配慮からもそちらを使用します。 けれど血液内科では前後の生食取り扱いなども異なりました。 なので、たさんの病院での輸血取り扱いについては先輩に確認するのがいちばん良いと思います。 でないと「それ誰に聞いたのー!なんで他の病院のやり方採用するのー!」と怒られるのが落ちですよ😅

回答をもっと見る

看護・お仕事

至急お願いしたいです💦 新人で離職をしているのですが、いつ復帰するか 分からないので看護協会と看護賠償責任保険?を 退会しようと考えています。 ですが、看護協会の退会は手続きを忘れていたので 協会費を払い終えてしまいました… (ハガキを見たら口座振込の前にするべきだったのですがあとから気づいてしまい出来ませんでした…) また賠償責任保険は明後日の17日の朝9時まで 支払いが締切なのですが、時間が合わず結局電話の 退会手続きが難しい状態です…。 そこでお聞きしたいのが ①賠償責任保険はこのまま 払わないと何かこちらに影響したりしますか? (例えば加入しているのに払ってくださいと催促?が来るとか…) また②看護協会はいつでも退会できるのか ③看護協会を退会すれば、賠償責任保険も 自動でなくなるのか(退会しても賠償責任保険も手続きしないといけないのか)を 教えて頂きたいです🙇‍♀️

離職新人

🔰

離職中

22025/03/15

しょこぼん

整形外科, 病棟

退会方法はHPに書いていませんか? 看護協会入会に伴いついてくる賠償責任保険は退会すれば自動的に無効になると思います。 民間の賠償責任保険であれば有効期限が過ぎると無効になります。 私の場合ですが、病院でまとめて看護協会手続きしていたので、退職後はこちらからなんのアクションも起こしていません。退会手続きしたかどうかも忘れてしまいましたが、催促など来ません。 次働くときに看護協会ではなく民間の年2〜3千円の保険に入るで十分だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

教科書には載ってない、使える看護技術ありますか? 最近、これ知らなかったー!と思ったものは、男性の膀胱留置カテーテルが入りづらい場合、シリンジで潤滑ゼリーを尿道に入れることです。 膀胱留置カテーテルが入りにくい男性患者さんがいて、医師でも手こずるほどだったのに、一人だけスムーズに挿入できる先輩がいてその人が使っていた技でした。 あとは口腔ケアで口を開けてくれない場合、口腔内のKポイントを刺激する、のも私は習ったことがなかったです。でもこれは上手くできた試しがない( ; ; ) こういうのってなかなか共有する機会がないので 他のもあったら聞いてみたいです!

教科書看護技術正看護師

しょこぼん

整形外科, 病棟

12025/03/15

くっきー

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診

急性期病棟で働いてました。術前に弾性ストッキングを履かせるのですが、履かせるのに手こずることが多いと思いますが、ストッキングが入ってた袋を患者の足に被せてからストッキングを履かせる時スムーズに履かせることができます。足が浮腫んでたり、大きくてもすんなり履けます。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

受け持ちサマリなどの記録日々の看護業務委員会、係の活動新人指導プライベート時間には追われていないその他(コメントで教えて下さい)

168票・2025/03/23

引継ぎノートを使っている引継ぎする勤務形態を決めている表などを作成している電子カルテなどの看護メモで共有LINEなどを利用している特に決まりはありませんその他(コメントで教えて下さい)

460票・2025/03/22

資格取得実務で学ぶ外部研修仲間同士で学ぶYouTubeで学ぶ特に何もしていませんその他(コメントで教えて下さい)

525票・2025/03/21

医師の文字が読めない…🙄夜勤明けの記録の記憶がない💦紙カルテ何冊あるの?っていう患者…記録が途中で消えた時の絶望感…😨記録したいのに、満員御礼…💻医療用語が1発で変換されない…同姓同名だと運命を感じる✨その他(コメントで教えてください)

524票・2025/03/20
©2022 MEDLEY, INC.