2020/02/06
2件の回答
回答する
回答をもっと見る
私の部署では万年人不足です。3交代の病院です。 今は夜勤専従を3人に増やして対応していますが、それでも1人9〜10回夜勤を行なっています。 HCUなのでクローズをかける事もできず…誰か1人体調不良になっても替えがきかない状況です。 みなさんの部署は月何回夜勤をやっていますか?? また人がいない部署で働いている方、部署内の状況を教えて頂きたいです。
夜勤専従HCU三交代
うき
HCU, ママナース, 病棟, リーダー
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
夜勤付き4回です。 回復期リハビリで、57床。センサー7割ほどついていて、まあ忙しいです。人は居るのですが、実習生の受け入れをしていて、患者さんは学生の含め12人、学生は時差きん以外1人で教えます。レポートも1人で見ます。コチラが参りますね、、
回答をもっと見る
皆の夜勤前、夜勤後ルーティンがあれば聞きたいです! 私は3交替時代は 深夜前はとにかく一日中トイレとご飯以外寝るか横になってケータイいじる、深夜前の休みは外出しない、深夜明け帰り道は昼過ぎまで買い物 準夜は昼過ぎまで寝る、準夜の後は4時頃ご飯食べたりケータイいじる朝方寝る 2交替の今は昼頃まで寝る、昼過ぎシャワー、ご飯食べていく、夜勤明けは昼過ぎまで買い物、14時〜夕方くらいねるという感じです。 どの夜勤でも共通して言えるのは夜勤明け爆食です。
三交代二交代明け
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
そまり
内科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, その他の科, 派遣
2交代ですが、昼まで必ず寝てから出勤して、明けでも帰宅したら好きなだけ寝ています。 私は夜勤時に化粧はせず、夜勤前も夜勤明けも炭酸泡洗顔と化粧水のフェイスパックを必ず行ってリフレッシュしています! 明けはお腹が空きますよね。夜はなるべく我慢して昼間は好きな物を食べるようにして頑張っています!
回答をもっと見る
義父が被殻出血で意識障害、左完全麻痺となりました。 108kgの超肥満、高血圧(検診で指摘されたけど放置)、ヘビースモーカー、酒豪、だらしない食生活を送っていました。 医療者からしたら完全なダメ人間です… まだ急性期なので状態は不安定だし、隣県に入院しているので片道1時間半かけて週3くらいで通っています。 旦那は一人っ子なので、自分が何とかしなきゃ!という思いが強く、義母は運転ができないので、仕事帰りでも義母を連れて病院に行ってますし、私にもできるだけ面会に来てほしい、休みの日は義母を連れていってほしいと言われています。 私も三交代をしていますし、子どもまだ小さいので面会がすごく苦痛で、かなりのストレスです。 『こんなことになったのは自業自得、まわりに迷惑をかけてなんなの!?』と思ってしまいます💦 人として看護師として最悪なことを思ってるのはわかってます。 でも日々のストレスやこれから先のことを考えるとそう思ってしまいます… 誰にも言えず吐き出させてもらいました… 読んでいただき、ありがとうございます!
三交代旦那子ども
Soa
救急科, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、大変ですね😰 こんなことを言ってはなんですが、ご主人がするのはいいですが嫁にまで強制しないで欲しいですね。家事や育児はSoaさんがされていらっしゃるのでしょう😰 コロナもあるし、頻回の面会なんて行けませんよね、別にお義母様には足がなくてもバスやタクシーくらいあるでしょ。 面会に行けというなら、家事もご主人に全てして頂かないとね。 ストレス溜めないようにして下さいね😣
回答をもっと見る
勉強の仕方に悩んでいます! 6年目の看護師です 私の知識は浅いな、と思って勉強をしていますが、 スマホで他の病院のホームページや、医療系のWebサイトを見てノートにまとめていることが多いです。 学生の時の教科書って看護がメインの物が多くて、疾患や治療の知識を深めるのには足りないなと感じています。 スマホばかりに頼るのは良くないかなと思っていますが、 教材を探しに大きい本屋に行って、中身を見て買う教科書を吟味して、でも買ったら知りたかった内容が深く書かれていない、など、本で勉強しようとすると勉強するまでの道のりがとても長くなります。 皆さんはどのようにして勉強していますか? 参考までに、たくさんの方の勉強方法が知りたいです!🙇🏻♀️
6年目透析勉強
めろん
消化器内科, 病棟
ゆらナース
外科, 整形外科, 一般病院
看護師25年目です。 6年目の頃は知識を深めたいと感じて、よく勉強していました。 私は先輩や医師におすすめの本を聞いて、まずは借りて中身をチェックしていました。良さそうなら購入。今もこのやり方が一番失敗が少ない気がします。 あとはネットや医療系のサイトを見て、ノートにまとめることもよくしていました。スマホ中心の勉強も、きちんと整理してアウトプットすれば、十分効果あると思います。 本は本当に中身を見るまで分からないことも多いですよね💦 安いものではないので手当り次第買うわけにもいかないですし😣 まず試してみて、 合えば買うが私のスタイルでした☺️ 勉強のやり方は人それぞれなので、自分に合う方法を見つけることが一番大事かなと思います😊!
回答をもっと見る
看護記録を書く時、どこまで詳細に書くべきか迷うことがあります。 特に時間がないときは、必要最低限にまとめようとしますが、後で読み返すと足りなかったかなと思うこともあります。 皆さんは記録を書く時に意識していることや、コツなどありますか?
看護記録記録
はる
内科, リハビリ科, 病棟
ゆき
内科, 消化器内科, 整形外科, 美容外科, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー
こんばんは! 一旦思った通りに入力して、端折れるところは端折るようにしています笑
回答をもっと見る
初歩的な事なんですが、、 介助が必要な口腔ケアって、食事の前にしますか?後にしますか? 前後2回しますか? 私は前後で行ってました。教えてください。宜しくお願いします。
口腔ケア病院病棟
まる
泌尿器科, 一般病院
あいこ
訪問看護
基本は食後の口腔ケアが優先されますが、口腔内の乾燥や汚れが強い場合は食前も行います。 そのため、状態に応じて前後2回行うこともあります。私もそうしていました。 ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
・患者・家族対応・職場の人間関係・職場の方針や考え・自分の言動や思い・給料や福利厚生、待遇・プライベートの方が気が重い…・その他(コメントで教えて下さい)
・(医師の代わりで)業務量が増えた・(その他の理由で)業務量が増えた・業務量が減った・変わらない・現在は働いていない・その他(コメントで教えて下さい)