2022/09/09
4件の回答
回答する
2022/09/10
夜勤明け日の朝に患者Aに実施するはずのトルリシティを患者Bに実施してしまい、インシデントを起こしてしまいました。全て私の確認不足と、緊急入院が来ていて他の対応もしないといけないと気持ちが焦っていたことが原因だと思っています。 血糖値の低下や有害事象は夜勤明け日には見られませんでしたが、1週間効果のある薬なので患者にどうなるかわかりません。 夜勤明け日にインシデントレポートを提出しました。 夜勤明け、休日は上司は出勤していません。 この場合、LINEや電話等で直接上司に報告するべきでしょうか。 明日は日勤なので、上司も出勤しており、朝1番に報告する予定でいます。 皆さんの意見、助言をいただきたいです。
インシデント明け急性期
なぎ
内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
今施設にいる祖母はいつ亡くなってもおかしくない状態ですが積極的な延命などはしないので看取り期間です。 2週間ほど小康状態が続いていますが新幹線で3時間ほどかかる遠方に住んでいるため毎日お見舞いに行くことはできず、夜勤明けでそのまま帰省し次の勤務には間に合うように働いています。今回これが最期かも知れないと思いシフト休みの2連休の間母と泊まり込んで側に寄り添いできる限りのケアを行いまた。明日は仕事なので勤務地に戻っています。 施設の方は無理のないようにや、休んでくださいっておっしゃってくれて、私も普段家族にはそういう声かけをするんですが、さっき帰る時母には「無理はしないでね、でも後悔もしないで今できることをやってあげて!声もかけてあげて、さすってあげて、手を握ってあげて!私たちが休むのは全部終わってからでもできるから‼︎」と言いました。 今の状況を明日師長さんに、まだ話せていないので話してみようと思うのですが、場合によっては看取りまで休暇を頂けたりすると思いますが? 一般企業ではあるかも知れないですが、看護師の世界はどうなのかわからず、明日まで待てずそわそわするのでここで質問させていただきました。結局職場にもよると思いますが… 同じように親戚をお看取りした方参考までに教えてください。 今の仕事も、今の病院で待ってる患者さんもいるから責任はありますが、せっかく看護師になってその方達のケアや色んな方をお看取りしてきて自分の祖母に最期の瞬間にできないのは少し切ないというのが本音です。 ただ、親ではなく祖母なので親じゃないからと思われたりするかなぁとも思ったり… 回答よろしくお願いします。
明け師長施設
れみだん
内科, 新人ナース, 病棟
あや
外来, 透析, 小規模多機能
前に働いていた病院では、介護休暇をもらえました。上司と相談してみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
シフトきつくて、退職した方っていますか? どこも人手不足とかあると思うんですが 私は三交代の所で働いていて何故か明け日勤を月に二回入ることが多いんです、、。 疲れ取れないし、しんどくて、、、 お金稼ぐのも大切ですけど、自分の健康を 守るのも大切なのかなって考えるようになりました。 こんな理由で退職したいと考えるのは 非常識でしょうか?
三交代シフト明け
k
内科, 精神科, 急性期, 病棟
なすこ
内科, ママナース, 病棟
明け日勤は辛いと思います。そんな状態での勤務はインシデントにも繋がってしまいそうですよね… 看護師は身体が資本です!身体を壊す前に退職していいと思います! 働き口はたくさんありますよ(^^)
回答をもっと見る
最近セル看護が増えてますね! セル看護になってよかったと思う方いますか? なんだか、デメリットが大きいと思ってしまって、 セル看護だと、受け持ち人数が減る、業務量が均等にっていうのはわかります。でも結局、イレギュラーなことは起きるし、一人で対処できない検査出しとかが多いと、セル看護ってなんだ?と思ってしまいます。2.3年目の看護師はまだまだ不安も多いと思うし、ベテランがフォローしていくのは変わりない。 逆にパートナーシップだと相談しながら業務できるから安心だと思ってしまう。 ベテランばっかりのところや、慢性期などの病院ならセル看護もいいのかなと思いますが。 みなさんはどうでしょう?
後輩指導先輩
あお
脳神経外科, 保育園・学校
アンチナース
内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣
昔から看護のやり方には人数が不足している事を理由に混迷しているのが続いて当たり前になっている気がします。特に現在は基準看護も変わって物理的にムリな部分を押し付けられている感が否めません。そもそも学校教育において統一性はないし、各看護協会でも統一性がないので、正否は判断むずかしいと思います。そういう状況で各現場の適性を考慮して、スタッフでは慣れた人はスムーズに、慣れない人は其なりになるんじゃないでしょうか⁉️イレギュラーもどんな事をしても発生する時は発生するので、リスク管理として対応する事になると思いますよ➰💮でも気持ちには同意します。体に気をつけてくださいね🍀
回答をもっと見る
保育園の卒園式で、お世話になった先生に送るムービーの中で、進級先のカバンを持った写真をムービーに入れたいから撮ったらくださいと幹事から言われ… 店内で撮影した写真を幹事に送りました。すると後日、皆室内で撮ってる写真だったから取り直しできる?それともそのまま送られた写真をつかう?と聞かれて、撮り直しもめんどくさかったので、そのままでいいと伝えたのに… 明日のいつなら撮り直しできる?と再度聞かれました。 そんなに写真の背景をみんなで統一したいのなら、最初からどこで撮ったらいいか指示すりゃいいし、そもそもムービーの一部にしか使わないところなのにそんなにこだわる?のか私には理解できませんが…撮りなおすべきでしょうか?
保育園
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
いなほ
クリニック, リーダー, 一般病院, 透析
お疲れ様です。先生への感謝をこめた素敵な企画ですね。 しかし、おっしゃるように最初の指示をされたときにもっと具体的に言ってくれていれば問題なかったのですから、撮りなおす必要はないと思います。 少し面倒くさそうな幹事さんで大変ですね。
回答をもっと見る
「普通、食後にトイレ行きたくなる」と先輩から言われたのですが、そうなんですかね?
先輩
ゆい
精神科, 新人ナース
・デジタル化が進んだ💻・仕事の効率化が進んだ✨・体調管理を意識できた👯・看護について振り返ることができた♪・給料が上がった💰・その他(コメントで教えて下さい)