2024/08/26
3件の回答
回答する
2024/08/27
2024/08/27
回答をもっと見る
訪問看護について質問です。 訪問看護のため訪問した時に、買い物に行って欲しいと希望がありました。 医師指示でリハビリで訪問したので、リハビリと転倒予防も含めて一緒に歩いて近場のスーパーに訪問時間内で介助出来ていたら良いのか。 それとも、ケアマネさんにヘルパーさんが必要かもしれないとのことで報告した方が良かったのか悩んでます。
ケアマネ転倒訪問看護
ゆる
内科, 小児科, 訪問看護
さな
内科, クリニック
ご本人が歩いて行けそうなら散歩同行し、あくまで本人に買ってもらうならよいのではないでしょうか。 ただ買い物に行って欲しいだけならやはりヘルパーだと思います!
回答をもっと見る
明けの日で帰った後のインシデントレポートのことで質問です。 夜勤明けの日に受け持っていた患者A氏がいました。 A氏はまだ一人での歩行許可はありません。 明けの朝にA氏の部屋に行くとA氏がいません。 ちょうどA氏が戻ってきて、「売店に行っていた」と。 私がふらついたり、何もなかったか尋ねると「何もなかった」と言われました。 そのことを記事に残し、日勤者にも送りました。 その後私が帰ったあとに、A氏がその際に転倒したとリハビリに話したことで転倒が発覚したそうです。 2日後に出勤した時に師長よりそのことを言われ「転倒のインシデントレポートを書いて」と言われました。 しかし転倒発覚時は、私は帰っており、怪我をしてるのかの確認も医師の報告もその日の日勤者がしています。 一人で売店に行ったインシデントは書きますが、 転倒のインシデントは発覚した時の日勤者が書いた方が状況もわかっているためいいのではないかと思いますが、皆さんはどう思われますか? (あと転倒が発覚したときのカルテ記事を書いてと言われましたが、それは日勤者が対応しているため断りました…。そんなこともあったので、モヤモヤです)
転倒インシデント記録
おさりさん
内科, 整形外科, ICU, その他の科, 病棟
あやか
整形外科, 大学病院
えぇ、、、それはかなりモヤモヤですね。転倒の状況もわからないし、その後も経過も人聞きで書けってことですよね?それは日勤の担当者が書くべきじゃないんでしょうか。よくわからないシステムですね、、、。 1人で売店に行っていたというインシデントにしか関わっていないと思うので、転倒時のインシデントは日勤さんにお願いしたいです、という旨を伝えてみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
ちょっとした事でムッとしてしまう事があります。 使い捨て手袋がラスト1個(1セットでなく片方分という意味)とか、酷い時は空箱だけとか、受け持ちの転倒予防器具を他の患者か使うからと勝手に外され報告もないとか…。
転倒予防受け持ち
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
こばみお
循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中
それ腹が立ちますよね、凄く分かります!時間の無駄すぎますよね。 ただ、それを指摘するとお局さんになってしまうなぁとよぎるので、極力言わない様にはしています。なんなら時間がない時は空箱もそのままにして別の場所から手袋を持って来たりして、後で助手さんに調達してもらうよう伝えています。 きっと細かなイライラは自分のパフォーマンスを下げるので、最近は重大な事(転倒予防具を付け替えた等の周知が必要な場合等)は除いて流す様に心がけています。 実際は逐一犯人を探したい気分ですが…笑
回答をもっと見る
患者さんの家族にリハビリパンツを持ってきてくださいと言ったら、履かせなくて大丈夫ですって言われました。私が夜勤明けなのもあって、 んじゃ娘さんもパンツ履いてないんですね?お母さんにそんなこと言うなら同じことをしてみてくださいって言ってしまいました。。 私の対応も悪かったけど、パンツを持ってこない家族がいるんだwと患者さんがかわいそうになりました。 どうしたらよかったのでしょうか?
リハ明け家族
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
おこのみやき
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
こんにちは 履かせなくて大丈夫です、の意図を聞いてみてはいかがでしょうか? 何も履かせなくていい、と考えたのではなく 普通の布パンツを履かせたらいい、とお考えだったのかも知れません そこにまた理由があるのかも、おむつの値段高いからとか…? ほんとに何も履かせなくていいと考えている家族でしたら…… まあ、そういう家族関係も存在するんだー、色々あったのかなーて思うしかないですね! 夜勤明けで疲れてる中で家族対応気を使うしめんどーですよねえ、お疲れ様でした
回答をもっと見る
転職してきた3年目の子が、やったことあります!知ってます!前の病院はこうやってました!また、患者さんのことは前から知ってるような喋り方。色々と出来ると思ったら出来なくて驚いてます。今日はヘキザックで消毒でいいですか?の消毒がイソンジン液で、、、ん⁇🤨てなりました。入ってきたばかりなんですが信用欠けます。色々教えてはいますがモヤモヤしてます。3年目とは言うけど新人と同じ感じで教えています。
3年目人間関係新人
くろ
内科, 精神科, ママナース, 病棟
だるま
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
お疲れ様です! まさにダニングクルーガー効果ですね💦 今は指導するにもやり方が変わってきて気を遣うこともたくさんあると思います…。私も全く理解していない人に教えている、という気持ちで教えることがあります。お互い頑張りましょう…。
回答をもっと見る
保育園で看護師をしてしています。 7月から保育園看護師になったばかりで覚えることや気にかけることでバタバタしています。 私の保育園では毎月保健指導としてなにか看護師が発表会をしなきてはいけません。 事故防止や目についてなど様々なんですが 12月と来年の2月だけどうしても思いつかず困っています。 ちなみに他には手洗い指導、歯磨き指導、プライベートゾーン、熱中症について、うんちについて、目、咳くしゃみエチケット、骨、耳の話とあります。 皆さんだったらどんな保健指導をしますか? 教えてください。
保育園指導子ども
さーさ
精神科, クリニック
こじくに
さーささん、はじめまして。保育園での職務経験はないのですが、業務内容に関心がありコメントさせていただきました。 もう少し詳細を伺いたいのですが、対象は「園児」という認識でよろしいでしょうか? 例えばですが下記ご参考になれば幸いです。 ・あたたかく過ごす工夫 (防寒・乾燥対策、皮膚の清潔) ・食べ物と身体のつながり (好き嫌いをなくそう、栄養の話) ・心の健康(感情と身体の関係) 緊張・不安と体の反応、リラックス法を知ろう ・生活リズムを整えよう(早寝・早起き、朝ごはんの大切さ、睡眠の役割) ・デジタル機器との付き合い方(心身への影響)
回答をもっと見る
・まず、優先順位を整理する⌚・自分なりのTodoリストを作る🖊・仕事ができる先輩の真似をする🥰・同僚と連携を心がける(声かけ等)・イメージトレーニングをする🤔・割り切る…!・まだまだ苦手です…💦・その他(コメントで教えて下さい)
・カレーなどスパイス系・焼肉、お肉・キムチや梅干・野菜やフルーツ・アルコールかな…🍺・おやつかな…🍨🍫🎂・その他(コメントで教えて下さい)