2021/10/19
皆さんの働いている施設に、呼吸療法認定士の資格をもっている看護師の方はいらっしゃいますか?? 施設内での役割はどのようなことをされていますか?? 私の病院では数名いますが、新人研修の担当をしています。日々の業務など、参考にしたいです。よろしくお願いします。
研修施設新人
norik
呼吸器科, 病棟
めい
ICU, プリセプター, 離職中, 大学病院
あまり参考にならないかもしれませんが…。 私の働いていた部署にも、私の知る限りで資格を持った方が1人いました。係活動で教育係をしていたのもあり、同じように部署内の学習会や病院全体の新人研修の担当をされていました。また、日々のケアでタッピングやスクイージングを取り入れられていた印象があります。
回答をもっと見る
働き方改革は進んでますか。 私は4年前まで病院で働いてました。サービス残業あり。夜勤に負担がいかないように日勤で何もかもしてからの帰宅。急な転院される方のサマリー記入。やりたくもない研究、研修参加。休みを利用しての自己研鑽、研修参加。 子育てと家庭との両立が難しく退職しました。 今はどうなんでしょうか。
サマリー研修残業
みとめ
norik
呼吸器科, 病棟
私も数年前までみとめさんと同じような状況でした。前職場で働きながら子育ての両立は私にはできないなと思い転職しました。 今は入退院もほとんどない障害者病棟ということもありますが、通常業務で残業はほとんどないです。 上からの残業は極力しないようにとのお達しがあるので、引き継げることは次の勤務の方にお願いしています。 研修や委員会活動もあります。法定研修も帰宅してから動画を見たり、お休みの日に勉強会の資料を作成しています。
回答をもっと見る
アドバンス助産師のオンライン試験について伺いたいです。選択式で30問40分との事ですが、何を勉強して挑めばよいでしょうか?必須研修のテスト等でしょうか? 是非教えていただけますと嬉しいです。 よろしくお願い致します。
テスト研修勉強
カリイ
産科・婦人科, ママナース
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
オンライン試験は選択式で、出題内容は必須研修(eラーニング)の内容から中心に出題されました。 私のときは特に、以下のような内容がよく出ていた印象です。 • 分娩進行の判断・異常分娩の対応 • 妊娠高血圧症候群や出血への初期対応 • 新生児蘇生・母乳育児支援のポイント • 倫理・助産記録・チーム医療のあり方 テキストを繰り返し見返しながら、「助産師としてどう判断・対応すべきか」を意識して学ぶのがおすすめです。 試験自体は時間に追われるような感じではなく、内容を理解していれば落ち着いて答えられました! 頑張ってくださいね🌸 応援しています!
回答をもっと見る
皆さんの彼氏、もしくは旦那さんの職業教えていただきたいです(^^) もしよろしければどこで出会ったとかも聞きたいです🤤
旦那彼氏
りんご
学生
uuua
外科, オペ室
学生の頃からずっと付き合ってる医学生の彼氏がいます😌
回答をもっと見る
彼氏さん旦那さまとの出会いはどこででしたか??出会いがなくて困ってます😭😭😭
出会い旦那彼氏
あほこ
内科, 消化器内科, ICU, CCU, 大学病院
ぽむ
その他の科, 保育園・学校, 派遣
街コンで出会いました! MRさんです
回答をもっと見る
妊娠中つわりが酷くても皆さん普通に働いているのでしょうか?師長さんに「つわりは病気じゃないからね。親になるのはそう簡単じゃないのよ。みんな辛いのを乗り越えてるんだから。家で寝てると病人になっちゃうから働いてた方がいいでしょ」と言われました。体調的に本当にしんどいです。患者の心配している余裕がなく、急変したらと不安です。結構ナイーブになっているのかすぐ涙が出ます。妊娠初期はみんなこんな感じで何も言わずに乗り越えているのでしょうか?自分が甘いだけなんですか。
休職急変妊娠
匿名希望
外科, ママナース, 離職中
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
つわりは病名ついて妊娠悪阻。病気です。 休んで良いですよ😁
回答をもっと見る
男性の陰部のパット巻きに関してです。 デイケア利用者さんですが、自宅から車椅子に移り座布団もズボンも酷く濡れる状況にあり、パット巻きを教える事業所があるそうです。 原則、今は三角巻きは禁止になっており、さらには身体拘束にあたる可能性も指摘され始めていることから、禁止ではないのか?と事業所側へ確認を取りました。 すると、剣幕を変えて、話が大きくなりすぎてる!と言われてしまいました。 基本的には、自分でトイレに行ける方ではありません。かなりの介助が必要で、大柄の方です。 朝に変えているとのことでしたが、男性巻きは原則禁止という考えの元で、どうオムツを当てるのか、パットの位置をどうするのかを検討するのがスジではないのでしょうか。 私が間違っているのなら、優しく指導お願いします。介護部門の経験が浅く、この件について私が口出しをしたことに、かなりキレているナースさんがいますので…。(巻き方を指導しましょうと提案した人です。)
施設勉強正看護師
ママナース
ママナース, クリニック, 外来
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
いや、合ってますよ。当院はオムツマイスターを持ってる看護師も多く、院内での研修もあります。そこでも巻くのは禁止と説明されます。なのでキレてるナースの知識が古いだけです。
回答をもっと見る
私は内科病棟で3年間勤務しており、今後は保育園看護師として働きたいと考えています。 ただ、小児経験がなく、医療的ケア児への対応(吸引や胃ろうなど)の経験もないため、手技に不安があります。 保育園看護師として働く前に、やはり小児科病棟で経験を積んでおいた方がよいのでしょうか? または、小児科クリニックでもそのような医療的ケアの経験は身につきますか? それとも、保育園看護師になってから研修に参加して手技を習得することも可能でしょうか? 同じような経験をお持ちの方、小児看護のご経験がある方がいらっしゃれば、お話を伺えると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。
クリニック勉強正看護師
ラテ
内科, プリセプター, 病棟
秋
小児科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, オペ室, 透析, 保育園・学校
今保育園看護師をしてますが小児クリニックでの経験は1年のみです。 医療的ケア時の受け入れをあまりしない園なので基本的なことをクリニックで学べたレベルで十分保育現場で働ける感じでした。 保育園によっていろんな方針があるのでそれに合わせてとはなりますが簡単な知識と応急手当てができるレベルで十分だと思います。
回答をもっと見る
質問失礼します。 うちの施設で定期的に行われる記録監査の際に、次回は診療報酬算定に関わる個所を監査しようという話が出たのですが... オペ室では厳しいなと思い...どなたか知恵をお貸し頂きたいです💦
手術室オペ室
cklt
・早すぎて信じられない💦・とにかく体を休めたい🛏・年末年始の連休希望📅・仕事が多過ぎて年越せそうにない😢・毎日、楽しいです!・特にありません。・その他(コメントで教えて下さい)