明日から3月🌸チームも変わっちゃうしプリセプター辞めちゃうし退院支援の...

紗那

整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 大学病院

明日から3月🌸 チームも変わっちゃうしプリセプター辞めちゃうし 退院支援のチームからオペ前後のチームに異動。 すごくのろまな私がやってけるかほんと心配。

2019/02/28

3件の回答

回答する

患者様確認、同意書確認、抗凝固剤の内服の有無確認。 帰ってきたら、モニター装着、バイタルチェック、呼吸音チェック、痛みの有無、エコノミークラス症候群予防、背部チェック→痛み止め使用の検討 後は、いかに良い状態で、退院支援チームにつなげるかを考えて、ケアを。 大丈夫です!

2019/03/01

質問主

ありがとうございます😳😭😭😭 頑張って退院支援チームに繋げるようケアします!

2019/03/01

回答をもっと見る


「退院」のお悩み相談

看護・お仕事

包括ケア病棟で働いている方へ質問です。 なかなかカンファレンスが充実できません。 受け持ちも意識が低く、退院先やゴール目標もわからないままカンファレンスに入ろうとします。 どんな風にすすめたらいいのかなーと悩んでます。

カンファレンス退院受け持ち

こあら

内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

22025/08/30

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

こあらさん、こんばんは🌃 以前包括ケア病棟にいたため、アドバイス書かせていただきます。 ご質問内容については、大きく2つの視点で考えると整理しやすいと思ったので、項目ごとに記載しています。 1.スタッフの意識向上について スタッフ全体の意識を高めることは一朝一夕では難しく、病棟の文化や雰囲気に左右されます。そのため、まずは「全員が同じレベルで情報収集できる仕組み」を整えることが大切だと思います。 例えば、退院支援のフローや、在宅復帰に向けた聞き取り必須項目をエキスパート看護師(退院支援に慣れた人複数人で)が一度作成し、全員で共通して活用することで、情報の質と量を一定に保ちやすくなります。 私達病棟では、この必須項目を転床日に書くテンプレートにして記録書いてました。チェックつけたり、非該当な項目は、消したりするだけで完成します。 また、受け持つについては、経験のあるスタッフと経験の浅いスタッフでペアを組み、担当するのもおすすめです。主任クラスがその進捗を見守り、時にはペアごとに指導を行う。病棟内でも小さなリーダーが生まれる為、管理はしやすく、意見交換も生まれやすいかと思います。 2.カンファレンスの充実について 「充実」とは何を指すのかを明確にすることが必要です。参加者の人数なのか、他職種を含む、含まないなのか、開催頻度なのか、議論の深さなのか、病棟全体で共有しておくと方向性が定まります。 また、カンファレンスの捉え方は人によって違うため、相談者の方が「もう少しこうしたい」と思っていても、周りのスタッフは「今のままで十分」と感じている場合もあります。 そのような時は、「病棟において、どのようなカンファレンスを目指したいのか」を具体的なイメージを示すと伝わりやすくなると思います。 例えば「退院調整に時間がかかっている患者さんを優先的に取り上げるカンファレンスにする」のか、「病棟にいる全ての患者さんの、ゴールを必ず共有できる場にしたい」など、具体例を挙げることでスタッフの理解が深まりやすくなります。 実際の工夫としては、以下のような方法が考えられます。 • 定期的に病棟全体の患者さんをカンファレンスで取り上げる。(1週間ごとか、数週間ごと、あるいは1ヶ月ごとなど) • 退院調整が難しくなる要因(独居、家族意見の不一致、予定の不明確さなど)をリスト化し、AI等を活用したスクリーニングシートを作成する。 • スクリーニングで明らかになった、ハイリスク患者については1週間ごとにフォローする。 ・ 病棟全体で占める割合が多い患者の専科、元々見ていた病棟の支援会議に師長、副師長が参加して意見交換や患者選定を行う。 まとめると、まずは 「退院支援フローや聞き取りシート」で基準を揃えること、次に 「カンファレンスの目的や充実の定義を明確にすること」、さらに 「目指すカンファレンスのイメージを共有すること」が、スタッフの意識とカンファレンスの質、双方の向上につながると考えます。 AIがまだなかった時代に、手探りで行っていた内容も含まれているため、今の時代に合っていなかったらすいません。 長文失礼しました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師をしていてやりがいや達成感を感じた時はどんな時ですか?わたしは一般急性期で働いた時術後の患者さんが合併症で悪化したところから退院まで回復した時でした。是非教えてください。( ᴗ͈ˬᴗ͈)

退院術後やりがい

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

22025/11/01

みっど

内科, 精神科, 訪問看護

回復期で働いていた頃、脳卒中の後遺症がある方がリハビリにより歩行ができるようになったり常食を食べられるようになる姿を見届けられたことです。やはり回復して笑顔で退院される姿をみると看護師として携われたことを嬉しく思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

退職したいです。 昨年末に退職の旨を意思表示しようとしていましたが、非常に強い師長、主任代理からの圧力で言い出せず。年度末に言おうとしたら、社会支援部に異動の話が出ているとのことでした。 異動したい?と聞かれたので、今の師長や主任代理から離れられるなら、、、自分のやりたい分野だし一念発起で頑張ろうかな。という気持ちでいました。これが2月末の話です。 3月末まで特に異動の話に師長も、触れずわたしもお達しがあるまで触れませんでした。3月末の病棟カンファレンスで異動について辞令発表があり、わたしの名前はなにもなく、師長からもなにもなく。わたしから師長に異動についてどうなったか伺うと あー、その話はないみたい。でもいつでも異動できるように、役割や委員会とかはつけなかったの。とのこと。もう虚無感でいっぱいで呆然としました。 4月になり、わたしが気にしていることをどこかから聞いたのか毎勤務わたしがいると、社会支援部に異動できるように部長に話したからね!や、部長に話したけど、うまく伝わってなかったみたいで、、、とか。おまけにわたしから希望を出していないのに、あなたが異動したいって言ってるから、いろんなところに声かけてあげてるからね!とか。頼んでねぇよ、、、。 もううんざりしている自分がいて、退職への気持ちがどんどん膨らんでいます。 ずっと在宅医療がやりたくて、地域連携などに力を入れてきました。病棟でも退院支援看護師として働いています。今年はケアマネの資格も取ろうと勉強もはじめています。訪問看護のバイトもやっており、正社員にならないかとお話もいただいている状況です。 このままだと、積み上げてきたものをぐちゃぐちゃにされそうで怖いです。 辞めると言えば村八分にされるし、もうどうしたらいいかもわかってますが切り出す勇気がないです。 みなさんの声を聞きたいです。お願いします。

ケアマネカンファレンス委員会

なむなむ

外科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 大学病院, 終末期

82019/04/16

〇〇なNS

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科

お疲れ様です。 お話、以前の投稿も含めて拝読させていただきました。 訪問看護のバイト先は次の就職先として、職場環境的には諸々の事を考えた時にいかがでしょうか? きちんと常勤として働いたとした時に、自分のしたい事は出来そうですか?

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

感染症対策

小児科クリニックで勤務しています。 インフルエンザ感染者が増えてきましたね。 現在感染対策としてゴーグルも使用していますが、ずっとつけていると頭が痛くなります。 私と同じ理由で代わりに伊達メガネを使用しているスタッフもいます。感染対策としてどの程度差があるのか知りたいです。 差がなければ伊達メガネに変えようと考えています。

クリニック勉強正看護師

R

小児科, クリニック

02025/11/03
看護・お仕事

看護師の単発バイトをされている方、どのアプリやサイトを使っていますか? カイテク、MCナース、キャリオス1DAYは知っているので、他にありましたら教えてください!

単発副業アルバイト

りんご

内科, その他の科, ママナース, 病棟, 介護施設

42025/11/03

ゆぴこ

皮膚科, ママナース, クリニック

初めまして!私はオンコールを使っています♪健診センターやワクチン接種などの単発が出ています。是非見てみて下さい😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

翼状針で採血がほとんどだったので、直針での採血が苦手です。以前働いていたクリニックでも他の看護師は直針を使っていたのですが、私は翼状針を準備してもらっていました。何かコツなどあるのでしょうか?

採血

ももか

内科, ママナース, 離職中

42025/11/03

しろ

その他の科, ママナース, 離職中

針も長目でなんか使い辛いですよね… 私も翼状針の方が使いやすいですが、直針も使っていました。 具体的にどう説明したらいいか難しいですが、少し遠めからアプローチすると入射角が小さくなって長い針でも入りやすかったイメージがあります。 穿刺って結構感覚的なものだから慣れるの難しいですよね…

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

衛生上・安全上着けません🙅かわいいシールがペタッ😊顔写真を隠しています🧐裏に病棟の内線番号一覧が…略語一覧を挟んでいます📝仕事着に縫い付けてあります。ノーマルです。その他(コメントで教えてください)

354票・2025/11/10

転職サイトから電話がたくさん…😅転職考えるけど面倒で、そのまま…先輩や上司が優しいと思い留まる✨勉強会でキャリアアップに目覚める気が付くと転職サイトを見ている👀給料もらうと忘れます💰転職を考えたことがありませんその他(コメントで教えてください)

482票・2025/11/09

受けたことありません🙅スタッフの対応や接遇について待ち時間の長さについて医療、ケアについて理不尽なことで…💦物品を破損、紛失してしまって…全部あります…😢その他(コメントで教えて下さい)

513票・2025/11/08

豆腐とわかめ玉ねぎお麩厚揚げ、揚げネギなすその他(コメントで教えてください)

532票・2025/11/07