コロナのときの感染対策について

プーさん

病棟, 慢性期

みなさんの病院は病棟でコロナが発生したときどんな対策などしてましたか?今コロナもまた少しずつ増えてきていて感染のリスクもあるのではと思いお尋ねです。ケアのとき防護服やマスクをするはもちろんだと思いますが、他にはどのようなことをしてますか?

2023/04/20

4件の回答

回答する

総合病院ですが、全く拡大時と変わりないですよ。患者さんはもちろん、家族の方、外来患者さん、付き添いの方にはこれまで通りにマスクに消毒を欠かさず行なっていますね。また面会も特別面会許可の家族さんのみです。

2023/04/20

質問主

返信ありがとうございます。 総合病院でも民間病院とかと変わりないんですね。

2023/04/20

回答をもっと見る


「コロナ」のお悩み相談

感染症対策

発熱して受診予定です。 コロナ感染した場合、診断書あれば有給は消化しなくてもいけるんでしたっけ??? 特別休暇になると有給は使わなくてもいいんですか?

有給コロナ

わたがし

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期

32025/02/26

きのこ

内科, 精神科, 病棟, 介護施設

私の病院では、 自分が接触した患者にコロナが いた場合特別休暇でした。 患者にコロナがおらず自分だけなら 有給でした。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニックで働いています。 お盆明けごろからコロナ陽性が増えてきています。 陽性者に採血、点滴をすることもあるのですが、クリニックでは現在どの程度の防護をされていますか? また、抗原検査をするときはあまり接触時間は長くないですが、防護はされていますか?

コロナ

さくら

内科, クリニック

22025/09/01

あさひ

消化器内科, 病棟

当院でもお盆明け頃からコロナ陽性の方が増えてきています。 陽性者への採血や点滴の際は、基本的にサージカルマスク、手袋を必ず着用し、必要に応じてフェイスシールドやガウンを使用しています。処置内容や患者さんの症状によって、スタッフ間で防護のレベルを調整しています。 抗原検査の際は接触時間は短いですが、検体採取のときに飛沫が発生しやすいので、マスクと手袋に加えてフェイスシールドを装着するようにしています。 施設ごとに体制や方針が異なるかと思いますので、可能であれば院内で一度確認してみると安心かと思います。

回答をもっと見る

感染症対策

コロナ感染したら、何日休まれましたか? 個人によって症状に違いはありますよね。

コロナストレス

わたがし

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期

32025/03/01

にこ

リハビリ科, 介護施設, 慢性期

わたがしさん、こんにちは。私は今、デイサービスで勤務しています。私はコロナ感染でお休みをしたことはまだありませんが、他の方は発症日を0日として、5日程お休みされていました。症状の程度によって延長されることもあったようです。ご参考になりましたら幸いです。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

医療行為のない職場で、看護師をされている方に質問です。私は、医療行為が大好きなんですが、今の職場は、一切医療行為がありません。技術力が落ちないように何かやっていることなどありましたら教えていただきたいです。このままでは、注射もできなくなるのではと心配になります。

やりがいモチベーション正看護師

りんご

その他の科, 看護多機能

22025/09/05

ヒソカ

外科, 大学病院

医療行為のない職場とは?学校とか、

回答をもっと見る

キャリア・転職

大きな病院でバリバリで働いておりましたが訳あって退職。 午前しか働けなくなりクリニックなど小さな病院に行こうと思っています。 クリニック勤務の方、クリニックのメリットを教えてください(^^)

退職病院

mame

内科, プリセプター, 外来

12025/09/05

りんご

その他の科, 看護多機能

メリット ・定時で帰れる ・当番医以外は日曜日お休み ・人数が少なく仲間意識が強くなる為、家族のように仲良くなれるが、一度ギクシャクするとかなりきつい デメリット ・お昼の休憩時間が12時から14時だったため無駄 ・個人経営なので、時間があるときは草取りなどやらされた 今思い出すのはこのくらいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

同意書についての質問です。 検査や新しく治療が始まったときの同意書は誰が説明してサインをもらってますか? 私の病院では、看護師が行っています。 しかし、説明者のところに医師の印鑑を押すのですがこれって大丈夫なのでしょうか? もし、私が患者なら医師からの説明がないのにサインできませんと言いますが、どうでしょうか?

病院

まつ

整形外科, 病棟

32025/09/05

まどれーぬ

その他の科, クリニック

クリニック勤務ですが、 医師からのムンテラが終わった直後に看護師or受付が同意書を患者さんに渡してサインをしてもらっています✍️

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

ある😊あったはずだけど記憶は曖昧💦ない😭患者さんと接しません🙅その他(コメントで教えてください)

383票・2025/09/12

デオドラントスプレーを使用する😄シャワーを浴びる🚿制汗シートを使用する✨インナーを着替える👚対応する時間はありません🙅その他(コメントで教えてください)

493票・2025/09/11

あります🙋ありません🙅夜勤帯の仕事はしていませんその他(コメントで教えてください)

538票・2025/09/10

出勤直前夜勤前は食べない遅出がいる休憩中夜勤はしていませんその他(コメントで教えてください)

547票・2025/09/09