以前質問させていただきました。一つ質問なんですが高齢者施設でコロナが出...

娘大好き❤️

その他の科, ママナース, パパナース, 保育園・学校, 小規模多機能

以前質問させていただきました。 一つ質問なんですが高齢者施設でコロナが出てクラスターが起きた時施設全体に蔓延してしまいましたか? それとも1ヶ月程である程度落ち着きましたか? 今現在自分の施設はコロナが出た棟以外からまた違う棟からコロナが出てクラスターが2度、3度出ています。この1ヶ月でこんなクラスターが連続であるのかと不信感しかないです。 ちなみに介護士、看護師は固定での棟勤務ではなく その日によって違う棟で勤務とかしています。 みなさんからみて客観的にどうなのか意見を聞きたいです。

2021/05/26

3件の回答

回答する

日によって違う棟で勤務してる状態なら、そうなっても仕方ないかなと思います。 うちの病院でクラスターが発生した時は、その病棟から人を出さない、入れないを徹底して、1回目は1ヶ月、2回目は2週間で収束しました。 掛かっていない残ったスタッフは地獄みたいな勤務だったと聞きますが…。

2021/05/26

質問主

こんばんわ❗ 返信ありがとうございます😌 そうなんですね😓 出来ていないからクラスターがこんなになったのかなと自分のなかでは思っています😞💦 1ヶ月で亡くなった方も10人以上…。 コロナ陽性と診断されておらず症状だけの方で亡くなった方も…。 職員も次々と感染していくなかで施設はどう対策されているのかお聞きしたいほどです😞💦 施設では1ヶ月にクラスターが何度も起きる。 そして何人もの方々が亡くなるのは珍しいのでしょうか?

2021/05/27

横からすみません 高齢者施設で働いたことはないですが できていないからクラスターがこんなにも との記載に関してですが 責める意味ではなくたしかにそれはあるとは思います。病院でコロナ病棟をわざわざ作るのは関わるスタッフを固定して感染伝播の経路を減らすためも1つです。それも感染対策のひとつです。なのでコロナのクラスターが発生した部署がある中でスタッフが減ってしまったからそうなのかもしれませんが、その日によって違う棟での勤務があるならそのリスクは高いと思います。 それだけ人の出入りがある→仮に感染していて潜伏期間だった方がいて気付かず働く(無症状感染の方もいる)→感染は広がります。そして、スタッフも日頃からきちんと感染対策をしている方もいれば例えばお子さんが学校に通ってらっしゃってそこで感染者がいる方や、実は息抜きにと外に出ている方もいます。なので日頃生活をしているだけで感染のリスクはあるなかで、スタッフが部署をその時々の配置なら、そこを固定するのも、感染対策のひとつです。 以前に、院内でインフルのアウトブレイクが起きた病院は気づかずに無理して働いていたコンビニのスタッフがインフルで、その病院の規模はとても大きかったですが院内の大きいコンビニが1つだったので職員・患者さん・お見舞いの方などなどがもちろんそのコンビニを多く利用していたので、ウイルスを知らない間にもらい→おのおのが部署で働いて自然とそのウイルスを広げてしまった→一気に院内で感染が起こったという事案がありました。人が行き来するというのはそれだけリスクが高まります。

2021/05/27

回答をもっと見る


「介護」のお悩み相談

職場・人間関係

今日の日勤でまた仲良しさんかいて返事しないからついに仕事なのに返事しないのかと 言った。仲良しさん達の中で片耳聞こえない 50代の女性介護士がいて患者さんの前や 電子カルテの前でマスクずらしているし 全く感染対策しない汚いと思うからその人 か触ったものはアルコール消毒しないと 触らない事にしている。 非常識すきるから辞めてほしい。

介護コミュニケーションストレス

病棟, 慢性期, 回復期

22025/08/16

すみれ39

小児科, クリニック

お疲れ様です。 います!自分の機嫌を自分で取れない人、あいさつしない人。 仕事のことは返事くらいは会話くらいはしてほしいですよね。 感染対策しない人は困ります。 衛生観念は人それぞれとはいえ、患者さんに迷惑になりますからね。うまく伝わればいいのですが、年齢いってると難しいですね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

施設内訪看で働いている3年目看護師です。 私は正直、今日も安心して過ごせたと思うよりも患者さんの回復が目に見えるほうが明るい気持ちにはなります。でもそうなると急性期が選択肢として挙がると思いますが、人間関係やスピード感についていけないことに悩み、新卒で1年働いて辞めたことがあります。また回復期病棟にいたときもありましたが、多重課題に追われて優先順位がつけられないことや看護師の人間関係あるいは介護さんとの連携で悩み、回復期も諦めました。 私の仕事振りを見て病棟の師長さんや先輩に「あなたが病棟で働くといつか大きな事故を起こすかもしれない」「看護師でいる事自体考え直した方が良い」などと言われ、一生懸命自分なりに頑張ってきたのに大きなショックを受けました。それをきっかけに病棟を離れ、今は一人ひとりにじっくり向き合える施設内訪看をやっています。施設のためか今の職場では看護師向いてないとは言われたことがありませんし、利用者さんの安全を守れないとも言われたことはありません。介護さんとの連携も少なく、基本看護師は勤務帯で1人か2人なのは気楽です。(その分責任は大きいですが…)でもどこかでもう少し医療を学びたいなという気持ちも時折よぎります。 キャリアに関する悩みに対する回答を見ると「自分のやりたいことを」という回答が多いですが、やりたい看護を一生懸命やっても評価されずメンタルを病むなら、やりたい看護を諦めて患者さんの安全を確実に守れる看護の方がいいのではと思ってしまいます。患者さんは一人の人間として生活するためにいるのであって、私達がスキルアップするためにいるわけではありませんし。 気持ちとしてはバリバリ働きたいですが実際には体もメンタルもついていけずギャップを感じています。 やりたい看護とできる看護、どちらをやるのが良いと思いますか?

安全回復期訪看

kaorista

訪問看護, 介護施設

42024/04/25

しーくん

病棟, 慢性期

僕の好きな言葉に「夢は逃げない、逃げるのはいつも自分だ」って言葉があります。まだ3年目であればこれからですよ、経験を重ねたら成長は必ずします。失敗を恐れないで。恐るべきなのはチャンスを手にできない事って思ってます!

回答をもっと見る

お金・給料

私が住んでいる地域での最低賃金は1077円 たまに行くファミレスホールの時給が1100円以上 近くのリハビリ病院の病棟看護師パートの時給が1200円 よく行くコーヒー屋さんの時給は1220円以上 よく行くラーメン屋さんのホールの時給が1250円 何のための資格なんだろう🤷 介護医療職の賃金据え置きされすぎじゃないですか?? 誰かもボヤいていた愚痴ですが🙇 この仕事は好きだし誇りも持って、、、いたけれど 毎日の残業、負わされる責任の重さ、業務過多、必要な知識と技術の多さ、、、 なんかな、、、って。 感謝されないこと、暴言吐かれることなんて日常茶飯事だし。たまには暴力だって。でも他の業界と違って対象が患者さんだから、病気だから、認知症だから、とか謎の理由で諦めないといけないことも多いかと思います。 転職活動中、看護師はもう辞めようと思ったり だけどこれしかできないしと思ったりしながら、この時給問題でやっぱり辞めようという気持ちが強くなります。。。

リハ介護残業

あべち

リハビリ科, 救急科, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科

92025/05/23

はる

ママナース

お気持ち、よく分かります。 私の住む地域では、最低賃金は1000円以下。 以前の勤務先の時給と、スーパーの募集、数十円しか変わらず…。 トラック運転手の夫より、はるかに低かった時給…。夜勤をやったとしても、夫の給料には届かず…。 退職理由はいろいろありましたが、時給の低さも理由の1つです。 二年前に医療から離れ、現在は自営業、時給に換算すると約2000円。自分の好きなことを仕事にしているので、とても楽しいです。 あべちさんも、楽しいと思える職場が見つかると良いですね!応援しています!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

実際にどのくらい収入になってますか?始め方と時間管理のコツを教えてください。  SNSでの情報発信、ベビーマッサージ講師、オンライン相談などジャンル別に「始めたきっかけ」「初期の案件獲得法」「月の稼ぎ(目安)」が知りたいです。  育児と本業の両立で時間を作る工夫(作業時間の確保法や家族との分担ルール)も具体的に教えてもらえると嬉しいです。

副業ママナース

ゆぴこ

産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師

22025/10/24

のこ

ママナース

在宅ワーク模索中の助産師です。 全く私も収益にはなってません。 そもそも、時間管理ができず毎日家事育児仕事に追われてSNSなんて更新が難しいです。 私がこのような人になりたいなと尊敬しているインスタグラマーの助産師さんは、一講座につき5000円〜7000円で募集してました。 集客方法も時間管理も知りたいですよね。 実際の回答ではなく、申し訳ありませんが、参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

外来看護師2年目です。 みなさんの外来では、予防接種の皮下注射部位はどこですか? 私の勤務しているところでは、三角筋前半部にしています。基本筋肉注射も皮下注射も皮膚をつまみ腋窩線上を目安に三角巾前半部を選択しています。 皮下注射も筋肉注射も同じだからと指導されたのですが、あまり納得できていません。 皆さんはどうですか?

ワクチン看護技術外来

ベアちゃん

内科, クリニック

42025/10/24

ゆぴこ

産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師

こんにちは! 私はたまーに外来に応援に行ったり、病棟でもワクチン接種することがあるので、うちの場合で答えますね!😊 皮下注射の場合、基本的には上腕外側(三角筋前面のやや下・皮下脂肪がしっかりある部分)を選ぶよう指導されています。 ただし筋肉注射とは層が違うため、筋注と同じ部位=皮下が薄い箇所だと痛みや硬結が出やすいことがあります。 私の職場ではこんな感じで使い分けています • 皮下注射(例:MRワクチンなど)→ 上腕外側の皮下脂肪を軽くつまみ、45度程度で浅めに刺入 • 筋肉注射(例:インフルエンザなど)→ 三角筋中央部、90度で深めに刺入 もし「筋注と同じでいい」と言われて違和感がある場合は、添付文書や自治体の接種要領を確認してみると、スタッフ間で共通理解が持てて安心です😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

急性期病棟へ転職した2年目看護師です。 転職して約3週間経って、一日の中で流れや物品保管場所などは分かるようになってきたんですが、採血やルートなどといった技術が全然できなく、2年目なのに先輩に見守りしてもらいながらやってます。その病棟の1年目や2年目の子は入退院処理もテキパキこなし、受け持ちも5~6人ほどいることに対し、私は技術の見直しや今はフリー業務で、受け持ちせず何か情けないです…。先輩は「あの子たち(1年、2年目の子)とは一緒に考えなくていいよ。新卒から急性期でやってたから」と言ってはくれたんですけど、2年目なのに仕事できなくてしんどいです。 長々とまとまりない文章ですみません。どう考えて仕事するのがいいんでしょうか…。

転職病棟

ひかり

整形外科, 病棟, 一般病院

22025/10/24

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

しんどいですよね。私もその立場だったのでわかります。 でも本当に先輩の言う通りで、気にしなくていいです!あとであの時は大変だったなと客観視できる時が来ます。本当にしんどければ転職を考えてもいいと思いますが、今が踏ん張りどきだと思います。 応援しています♪

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

近い方がいい遠い方がいいあまりこだわりはないその他(コメントで教えてください)

9票・2025/11/01

何らかのインシデント😢患者の内服について💊物品の場所や管理について🤔人員調整のための電話☎看護研究について📝かかってきたことないです🙅その他(コメントで教えて下さい)

421票・2025/10/31

ユニクロなどの専門店ダンヒルなどの高級ブランドセレクトショップスーパーマーケットネット通販古着屋決めていませんその他(コメントで教えてください)

487票・2025/10/30

いますいません解雇してほしい職員はいますその他(コメントで教えてください)

515票・2025/10/29