2023/01/27
6件の回答
回答する
2023/01/27
2023/01/27
2023/01/27
回答をもっと見る(1件)
来年、看護学部の大学院の受験を考えている50歳代の看護師です。 そんな歳で、と思われるかも知れませんが、看護の集大成として学びを深めたいと思い一念発起しました。 受験科目の英語や口頭試問に不安を感じています。 今から秋の受験に向けて取り掛かろうと思っていますが、大学院に進学された方や受験された方で、何か情報があれば教えて頂きたいです。周りに大学院へ進学した人がおらず、自己流でいいのか、効果的な学習法があるのか、など色々と考えてしまっています。 アドバイスがあればよろしくお願いいたします。
大学院勉強
プリン
その他の科, リーダー
かえで
ママナース, 病棟, 保健師, 大学病院
お疲れさまです。 私は昨年3月に大学院博士前期課程を卒業しました。 私の通っていた大学院は過去問を見せてくれました。学務係にメールで連絡をしました。その過去問を元に勉強しました。また、選択科目は自分の希望する領域を選択することになっていたのでそこを重点的にやりました。 余談ですが、私は大学院に行ってとても良かった!と振り返っております。 大学院はゼミ以外の授業でも学生の頃よりも先生と距離が近く、それぞれの分野のプロフェッショナルの先生方とディスカッションを通して学ぶ時間はとても楽しく大変貴重でした。また同級生や先輩後輩も異なる年齢、様々な経歴・背景を持つ方でありそのような方々と出会えた事が財産になりました。 大変な事もありますが自分の興味のある分野の研究をする事は毎日が充実しておりとても濃い2年間でした。
回答をもっと見る
循環器病棟に勤めている新人看護師です。 コロナのため旅行や友達と頻繁に会うことはできずほとんど家で1人で過ごす状況で、もし1ヶ月休みを与えられたら皆さんは何をしますか? できるだけ仕事や将来、自分のためになるようなことをしたい場合、何か良い案はありませんか? 思いつくのは、臨床につながる勉強(よい勉強方法があれば教えていただきたいです)、オンラインでの習い事(ジャンルは問いません)、ダイエット、キャリアトレーニング、タイピング、お金の勉強などくらいしか思いつきません。 また、1人でできるストレス発散方法などあれば教えていただきたいです。
勉強新人正看護師
みけ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, 新人ナース, 病棟, 大学病院, 慢性期
ひろさあママ
循環器科, 離職中
一ヶ月休みがあるなんて、働いていたら夢のようなお話ですね😄 私は個人的にリンパマッサージを習いたいので、一ヶ月で足りるかわかりませんが、スクールに通ってみたいです。 今は離職中ですが、働いていた時の私のストレス発散はcafe巡りをして美味しいものを食べることでした! 参考になるような回答ではなくすみません💦
回答をもっと見る
はじめまして。 カンゴトークで初めて質問を投稿します。 何を言ってるのか、とここでも怒られてしまうのではないかととても不安でしたが、勇気を出して質問させていただきます。 先輩看護師さん、私と同じ新人看護師さん、 どうぞよろしくお願いいたします。 私は1年目の新人看護師です。 その日の受け持ち患者様の情報収集するのですが、今までの経過と繋げてアセスメントすることができません。 また、一度目を通したはずの記録やドクターの記事の内容を覚えれず、先輩に聞かれた時に答えられません。 (自己で振り返ったところ、記事の内容と患者様の状態を結びつけて理解ができていないため、情報を忘れてしまっているのかとも思います。) なぜこの薬が臨時処方されたのか、なぜ下痢が続いているのか、など分からないことがあれば先輩に聞いて理解した上で看護をしないといけないと考えています。 しかし、先ずは自分で記事を見返して、調べて、自分の考えを伝えた上で質問しないと怒られてしまうのでは、と思い、業務中に調べることができず結局聞けずにいます。 中途半端な状態で患者様に関わってしまっていることがよくないのに。 新卒を採用されるのが初めての病院で、同期もいません。悩みや思いをフラットに共有できる仲間がいなくて、苦しすぎてこちらに投稿しました。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが、どうぞご助言をよろしくお願いいたします。
記録1年目勉強
みこ
リハビリ科, その他の科, 新人ナース, 慢性期
むう
内科, 消化器内科, 循環器科, 訪問看護, 一般病院
こんにちは、日々の業務お疲れさまです。 先輩に聞く前に自分で調べてるのは素晴らしい👏 情報収集したものは何かメモに残したりしていますか? 情報収集の際に、自分が見返しやすいように疾患や薬、今の問題などメモの形式を決めて書いてみると良いかもしれません。どこに何が書いてあるか分かれば少し情報が整理しやすいかと思います。 あとは経験、ではないですが疾患と病態、症状に対して使う薬の特徴などは後から身についてきます。環境にも慣れてきて独り立ちもしているような今の時期が1番辛いですよね。調べる時間がなければ、分からないことがあるので少し調べる時間をもらって良いですか?などと時間を作れるように先輩に相談しても良いかもしれません。 こんな回答でよければ参考にしてください。
回答をもっと見る
夜勤手当について。転職して三交代→二交代になりました。個人的には三交代より二交代の方が休日が多く感じますし、夜中に出勤したり退勤したりしなくて良いので二交代の方がいいなと思います。勤務時間は長いですが、その分夜勤手当ても多いです。そこでお手当ての話になるのですが、二交代をやっている方で、手当はどれくらい入りますか?やっぱり三交代よりトータルだと多いですか?
三交代二交代手当
齊藤
リハビリ科, 介護施設
あおくんまま
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
二交代制で働いていました。夜勤手当は安い方で1回12000でした。月に5.6回夜勤があったのでまあまあもらえました。夜勤が多い月と少ない月で給料の差は3万くらいありました。
回答をもっと見る
ルートキープで失敗して再度トライする際は、一度刺した場所よりも上(中枢側)を刺しますが、採血の場合は一度目の穿刺部より上とか関係ないですか? また、採血で同じ場所を刺す場合は何時間空けないといけないとかありますか?
ルート採血新人
みけ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, 新人ナース, 病棟, 大学病院, 慢性期
ゆいゆい
消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, クリニック, NICU, 大学病院
採血失敗して、血管を突き破ったりしたのなら、内出血するだろうから、それがひくまではそこでは採血しないです。ケモなどして血管が細くてそこしかない、とかなら考えますが。
回答をもっと見る
看護師って昇給が難しい仕事とよく言われますよね。 10年目がもうすぐ終わるのですが、それをひしひしと実感しています。 主任になるために昇任試験を毎年受けているのですが、誰が合格しているのかわからないくらい誰も受かっていません。自分よりも年数上の先輩方も受けてますが、合格していません。 毎年昇任試験セミナーを受講しているのですが、セミナーとは全く違う内容が出題されます… どこの病院もこんな感じなのでしょうか? 毎年受けても受からないように作られてる試験のために時間を割くのも勿体ないと思えてきました。
看護管理モチベーション正看護師
ゆ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, リーダー, 一般病院
はや
内科, 一般病院
誰も受からないってのも変ですね。 組織として次の人は必ず要りますし、誰もモチベーションが上がらないですね。 私のところではそんなことはないですね
回答をもっと見る
・答えない・はぐらかす・正直に自分の年齡を申告する・自分の年齡より若く申告する・自分の年齡より高く申告する・聞かれたことがない・その他(コメントで教えてください)