看護師になってから浮腫みやすくなったのですが、同じように悩まれてる方い...

シナモン

内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

看護師になってから浮腫みやすくなったのですが、同じように悩まれてる方いらっしゃいますか? 着圧ストッキングをはいたり、塩分を控えたりしているのですが…もはや治らなくなってきて、困っています(^^;

2020/03/26

3件の回答

回答する

毎日弾スト履いてますよ^^

2020/03/26

質問主

えむさんの書いてくださったこと、全てに共感です(; ;) マッサージも自分でケアすると手が疲れちゃったり、マッサージしたとしてもまたすぐに戻るし… 枕2個+クッションはけっこう高めですね(^^)!参考にさせていただきます♪ありがとうございます!

2020/03/29

回答をもっと見る


「怪我」のお悩み相談

看護・お仕事

最近四年目にして保育園へ転職したのですが、園児の名前も覚えきれず、小児も初めてなので泣きそうになります。 子どもの突然の怪我に対する対応力が未熟に感じます。 嘔吐や気分不良時などは成人でもしてたのでわかりますが、転んで歯から出血認めた時や転んで〇〇をぶつけた時、指を骨折した時、噛まれた時とかどのようにしてるか簡単に教えてもらえたら助かります。 いざその場面に出くわすと、一瞬真っ白になります。

怪我保育園子ども

こつこつポンポン

内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣

22024/10/17

るん

救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院

救急科で働いております。 まずはお名前頑張って覚えてあげると園児とももっと関わるのが楽しくなりそうですね! 転倒後に出血は 水で綺麗に洗浄して、圧迫止血です。ティッシュで押さえてあげてください。 ぶつけた場合は、外傷の有無、可動域の確認を確認し 異常なければ経過観察。腫脹が強くなるなら骨折の可能性あります。ご家族に連絡し救急要請。 指を骨折した場合も同上です。 痙攣とかは緊急要請確実ですけど、骨折の場合は部位にもよりますが 指とかなら緊急性は低いので 救急車呼ぶの抵抗あるかと思いますが、悩まれるのであれば呼んでもらうか、ご家族に連れて行ってもらうかですね。 応援しております!

回答をもっと見る

看護・お仕事

認知症ではなくアルコール中毒で入院してる方に暴言は当たり前、セクハラは序の口、こないだの夜勤ではいきなり殴りかかられ怪我を負いました。(軽傷) 薬剤を色々試してみますが、なんでそこまでして強制退院退院させないのか。主治医も知っているはずなのに。 なぜあたし達が我慢しないと行けないのでしょうか。 スタッフ側について考えくれる管理職の人がいません。 まず、入院先総合・地域包括ケアではなくないですか?アル中なら精神科では?って思ってます。 この人が入院してる間日勤にも夜勤にも行きたくありません。

怪我セクハラ退院

かっぱ

総合診療科

62023/10/14

sakura

ママナース, 派遣

お疲れ様です。 大きな怪我がなくてよかったです。 私も脳外科だったのにアルコール中毒の人が入院して、色々とやらかしてくれました。(暴力やセクハラ) 主治医に報告してもダメだったので院長先生へリーダーから報告して、色々と対応しましたが、理解してくれる管理職がいないのはなかなかしんどいですね…

回答をもっと見る

看護・お仕事

これまで過去様々なせん妄を見てきました。 フラミンゴがいる!とベッド上に立ち上がって消灯台の上に逃げようとしたり、ガッシャーンと音がして行ってみたら、点滴棒相手に腰を振っていたり。 とりあえず怪我しないようにどうにか危険物を取り除くのに必死でした。 皆さんの驚いたせん妄エピソードとどう対応したのか、ぜひ教えてください。

怪我インシデント病棟

りん

循環器科, 病棟

102025/01/30

苺姫

訪問看護

毎日お仕事お疲れ様です😊 私が見たのは、冷蔵庫に女がおるとか、大体警察呼んでくれ‼️が多いですね😅 今日は2人で来たんか?(私ひとり)とか、幻視が多い気がします。 本人様も、本当に辛い状況かと思いますので、その時は落ち着くまで傾聴したり、動きが余りにも激しく転倒などのリスクがある場合は鎮静かけたりします。

回答をもっと見る

👑健康・美容 殿堂入りお悩み相談

健康・美容
👑殿堂入り

新卒の1年目で髪の毛を染めるのってありですか? 入職してしばらく周りの様子みてからの方がいいですか? 現役看護師の方が1年目の時の様子をお聞きしたいです

入職1年目

ちぃ

循環器科, 新人ナース

112019/01/26

マカロニ

外科, 皮膚科, 離職中, 消化器外科

現役ではないですが…5年ほど前が総合病院の新卒一年目でした。 入職当時はシンプルに就活のまま黒髪でいきました。最初の頃の研修なとで、病院の規則の説明があるかと思います。肩につかず、明るすぎないというような規則だったと思います。 規則を守ることはもちろんですが、それに加えて病棟の雰囲気やメンバーによるものも大きいと思います。女社会ですので、最初は様子見がよいかと…笑 入職してからしばらくは、のんびりカラーやパーマなどに美容室へ行くこともできなくて、黒髪でした。休みの日は疲れてごろんとしていたり、勉強したりで… 半年たった頃から徐々に髪を染めたり、パーマをかけたりしていました。 若気の至りから数ヵ月毎に髪色を変えたり、パーマで変身したりしていたのですが、ピンク系の明るめブラウンにした時に師長に「これ以上明るくしないでね」と言われました(^-^; たしか働きだして二年目だったと思います。それからはその時を越えないカラーにしていました。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

あまり大きな声では言えませんが、キャリアアップ志向の無い方はいらっしゃいますか(^_^;)? ありがたい事に、働いても働かなくても良いと配偶者に言われているので、自分のお小遣いや投資資金を稼ぐ程度にしか働く気がありません。 今はデイサービスで働いていますが、他にも看護師としてゆる〜く働くのにオススメの場所はあるでしょうか? (離婚した場合に困るよ〜などの助言は不要です(^◇^;))

デイサービス転職正看護師

おひるねさん

その他の科, 介護施設

22025/07/24

あい

その他の科, ママナース, 派遣

もう、キャリアアップはいいあなぁ…。 私は、単発バイトで色々行ってます。 病院やクリニック、介護施設、健診、集団ワクチン接種会場、訪問診療や訪問看護、コールセンター… 場所はどこでも、単発バイトや単発派遣に任される仕事は、そんな難しくもないし、忙しくもないことが多いです。 やる気がみなぎってるときは毎日仕事入れればいいし、疲れたなぁって時は仕事入れなければいい。 ゆるーく働くにはちょうどいいなぁと思ってます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護から出向でデイサービスに勤務しています。 先日、血圧155で入浴を実施したことにダメ出しをもらってしまい、、でもなんかスッキリせず、皆さんのご意見頂きたいです。 状況としては、、、 ①血圧は数値安定しにくいが、毎回の利用日は120~160台という感じでカルテ上服薬はなし。 通所時血圧164、再検155(下の血圧は忘れました) ②過去の記録上160台でも入浴している日あり。その時の状況は不明。 今回は血圧の下降見られ明らかな身体症状なく入浴実施。 ②いつもは服薬あるが服薬管理不十分で最近服薬が途切れていたところだった、と記録にない情報を翌日に後出し。 いちお、デイとしては入浴基準を150以下としているが、個人差による、と聞いています。 皆さんならこの状況、入浴はどうされますか?

デイサービス

もんはく

その他の科, 訪問看護

12025/07/24

あい

その他の科, ママナース, 派遣

私なら中止します。 安定してないけど120の時があるなら、155ってプラス30以上で、けっこう危ないと思います。 さらに、デイの基準が150ですので、私なら迷わず中止します。 再検して再検して、なんとか150きったら、短時間のシャワー浴にします。 160で入浴している日があるとのことですが、状況不明なのですよね。 その日が特別だったのかなと思いますけど、介護スタッフなりになんで160で入浴したのかは聞いてみます。 内服薬に関しては、ちゃんと記録に書いてほしいし、先に伝えてほしいですよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今日採血をしていたら、やや機嫌悪そうな方が来て、採血でとてもキレられ不愉快な思いをしました。 理由はいつもすぐ取れてるのに時間がかかりすぎということです。こちら側としては水分控えて汗かいてこられてるのにいつも出るはずの血管が出るわけないと思いました。 医療職でもない方に理不尽に怒られて本当に腹が立ちました。こんなこと言われたら看護師も辞めたくなりますね。

採血

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

22025/07/24

内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣

本当に大変でしたね。採血は、真夏の暑い上に、空腹、汗もかいてるし、血管出ない、脱水で血液出ない方で、不機嫌そうな方、私も体験しています。 ここぞとばかりに、普段の鬱憤を晴らす方、まさにカスハラですよね。気分悪いと思いますけど、お互い頑張りましょう。お疲れ様です🍀

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

モテて困ってる😆看護師をしているとモテると思う✨看護師というだけで好印象…😊モテた経験はない💔その他(コメントで教えてください)

145票・2025/08/01

充実していると思う◎ママ、パパへの配慮はされている○ちょっと大変かも△サポートなし💦分かりませんその他(コメントで教えてください)

432票・2025/07/31

よくありますたまにありますありません新人だけorベテランだけですその他(コメントで教えてください)

491票・2025/07/30

食べました食べませんでしたその他(コメントで教えてください)

549票・2025/07/29