02/18
ずっと大学病院で働いてきましたが、ラダー制度や目標管理などが厳しく、疲れてしまいました。もっと気楽に働きたく、クリニックへの転職を考えています。大学病院からクリニックへの転職はギャップが大きすぎるでしょうか?またクリニックでのやりがいはありますでしょうか?
大学病院クリニック転職
くうちゃん
内科, 大学病院
きょうか
産科・婦人科, クリニック
クリニック勤務中です。 一言でクリニックといっても単科の診療科で入院オペまで行うクリニックと外来診療のみ入院及び日帰りオペもないクリニックだと勤務体系も給与も異なります。 私も大学病院からクリニックに移りましたが‥同じく院長が大学病院から引き抜いたスタッフしかいなかったので、クリニックでも物品は最新、看護師のやりたいことも尊重されむしろ大学時代より技術が身についたくらいでした。 今は転職しオペのないクリニックに勤務していますが、看護師は医師の指示通りに動くことが求められ個人的な考えで動くことかできません。 そのため看護観などとはかけ離れ割と機械的に?採血や診察介助に淡々とついています。私は子育てが第一優先でパート勤務なのでこの内容でもむしろ楽で楽しいですが、自分が若い頃や看護師としての成長を考えた時にはかなり物足りないですし正直成長や次のステップアップにはつながらないですね。 クリニックだと同僚の看護師や医師との相性もかなり重要になってくるので自分の考えに近いクリニックを選択しないとギャップや居心地の悪さが残ると思います。離れてみて大学病院は大変だったけど良い部分が沢山あったと気が付きました。 正直クリニックは大抵どこでも転職できるので焦らずご自身に合うところを慎重に探されると良いかと思います。
回答をもっと見る
40歳代看護師1年目、大学病院の呼吸器病棟で働いています。はっきり言って、疎外感を感じながら働いてます。そして、経験が浅い為、なんでもかんでも時間がかかり、残業せざるを得ない環境です。さらに、年下の先輩ナースの方々に、記録や手技を見ていただかなければらず、お願いしながら働いている状態です。しかし、守られているんだなと思い、ありがたく感じていますが、残業を請求する際に、病棟しちょうに理由を含め申請しなければならず、毎回厭味ったらしくグチグチ言われながら押印を頂いています。腹立ちます。1秒足りともサボってないのに…。だったらクビしろって思っています。私も、定時で帰りたい。残業代なんかいらないっ クビにして欲しい。そしたら、他で働くのにっ!!! モヤモヤした気持ち、どうしたらいいでしょうか?
残業代手技大学病院
ゆ
呼吸器科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, 大学病院
cocoa
救急科, 一般病院
それは嫌ですね。私は師長になる人は性格の悪い人だと思ってます。師長は厭味しかいいません。そして、悪口は言いふらすのに、いい事は言いふらしません。師長は嫌いです。何か言われても、ムカつきますが、割り切ることが大切だと思います。じゃないと、心が持ちません。 私の前の病院の時は新人は時間外もらえなかったです。1年間。2年目から少しもらえるようになりました。これが悪いことだと、今の病院に来て分かりました。
回答をもっと見る
大学病院手術室勤務→急性期病棟→現在、呼吸器科クリニック勤務をしております。 手術室、病棟で衛生管理委員をしているときのことなのですが、手指消毒量を測る際、定規で線をつけて何センチ使用していたのかを週一度調べる方法だったり、病棟では何cc使用してるかを紙に書いて個人で提出だったりして使用状況を把握していました。皆さんのところも似たような方法で管理していましたか??結局どの方法が1番いい方法だったのか今も疑問に残っています。
大学病院手術室クリニック
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
とよちゃ
一般病院
こんにちは。 2箇所病院を経験し、1箇所では消毒量の管理をしていました。 私がいたところでは、消毒量のボトルに線を引き日付を記載する方法と勤務時にボトルを計量する方法を経験しました。 線だと1日にどの程度使用したか分かりにくいですし、ボトルごとだとボトルの量も計測されてしまったり、どちらともにデメリットはありました。 しかし、消毒剤を携帯しなければ使用量は増えないですしどの方法でも計測することで少しでも自分自身で意識することができます。 その過程が違うだけなのかなと、管理する側になって感じました。 あとは施設や職員や部署によりやり方を合わせることが必要だと感じました。
回答をもっと見る
新卒の1年目で髪の毛を染めるのってありですか? 入職してしばらく周りの様子みてからの方がいいですか? 現役看護師の方が1年目の時の様子をお聞きしたいです
入職1年目
ちぃ
循環器科, 新人ナース
マカロニ
外科, 皮膚科, 離職中, 消化器外科
現役ではないですが…5年ほど前が総合病院の新卒一年目でした。 入職当時はシンプルに就活のまま黒髪でいきました。最初の頃の研修なとで、病院の規則の説明があるかと思います。肩につかず、明るすぎないというような規則だったと思います。 規則を守ることはもちろんですが、それに加えて病棟の雰囲気やメンバーによるものも大きいと思います。女社会ですので、最初は様子見がよいかと…笑 入職してからしばらくは、のんびりカラーやパーマなどに美容室へ行くこともできなくて、黒髪でした。休みの日は疲れてごろんとしていたり、勉強したりで… 半年たった頃から徐々に髪を染めたり、パーマをかけたりしていました。 若気の至りから数ヵ月毎に髪色を変えたり、パーマで変身したりしていたのですが、ピンク系の明るめブラウンにした時に師長に「これ以上明るくしないでね」と言われました(^-^; たしか働きだして二年目だったと思います。それからはその時を越えないカラーにしていました。
回答をもっと見る
看護師四年目になります。 3年目の途中で別の病院に転職しました。 転職した先での一年目や2年目の子たちはほんとに仕事が早く、なんでもこなしています。 私自身わからないことが多く、年下の子にも聞いてます。そしてほんとに私は仕事が遅いです。。 ダメだとわかっていてもつい、下の子達と比べてしまいます。 リーダーはこれから始まるみたいですが、こんな自分にリーダーが務まるのかなと不安です。 自分でアセスメントしますが、今まではわからないことは周りに聞いて判断もしてきたので、もし今後相談された時に正しい判断ができるか不安ですし、こんな頼りない四年目であることがほんとに悔しいです。 きっと他の病院の四年目さんは、もっとずっと冷静で、判断も的確で頼り甲斐がある方ばかりであると思います。 悔しいです。皆さんアドバイスください。
リーダー勉強転職
ちろる
内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟
なーさん
転職したら➖1年と考えると その昔20年前に言われたことがあります。 実際にその扱いにしている病院もあります。 看護師でも働く場所が変われば、システムや病院の構造、患者層、人間関係が変わりますから、看護の基本以外は新人みたいなものだとおもいます。 わからない場所で確認しながら業務をすれば、人より遅くなるのは当たり前ですし、四年目だからこれくらいできないといけないと自分を苦しめる必要ないですよ。 慣れたらもっと余裕が出ると思います。 リーダーをさせてもらえるようになるってことは、上の人から見たら大丈夫ってことだと思います。 転職先の人ができるように見えて、自分へまだまだだという姿勢は、教えてもらう上で、謙虚で悪くないと思います。 謙虚ながらがんばっている姿は周りが教えてあげようという気持ちになりやすいと思います。 がんばってください
回答をもっと見る
4年目看護師です。 これまで五日勤+思い部屋ばかりの勤務が多く、 6月から採用が変わり、夜勤が始まります。 夜勤の経験はありますが、新しい場所での夜勤は初です。土曜日:長めの日勤で、日曜日入りで、月曜日明けの勤務が5回のうち4回もあります。 これってどういう考えてこのシフトに至っているのでしょうか?信頼されているのか、いい様に扱われているのか悩んでいますし、正直月曜日明けってきつかったイメージなのでまた今月もこんなきついシフトなの...っと落ち込みます。
4年目新人転職
にゃお
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
職場を退職する時は、やはり次の職場を決めてからの方が今後のためにも良いでしょうか?(空白期間をなくすため)空白期間があると今後の就職に不利でしょうか?例えば無職かバイトなどをしていても不利になりますか?
アルバイト退職
ナース
オペ室
まどれーぬ
その他の科, クリニック
一般的には空白期間がない方が良いとされていますよね。 空白期間が長ければ長いほど、 面接では必ずと言っていいほど突っ込まれますし😥 金銭的な余裕があるのであれば、 次を決めないでゆっくりしながら探すというのもありですが、 すぐに決まらない場合も考えて、 無職でどれぐらい生活できる貯蓄があるのかをきちんと確認してから 無職になるか、 次を決めてから辞めるかを選択した方が良いと思います。 ちなみに私は転職経験多いのですが、 次を決めてから辞めることを強くおすすめいたします🙂↕️
回答をもっと見る
・希望する業務内容📝・スキル/キャリアアップできる↝・ワークライフバランスが良い✨・通勤時間が理想的⌚・給料が良い💰・職場の人間関係・雰囲気が良い👪・友人、知人の紹介👂・その他(コメントで教えてください
・常備薬を使用する・サプリや栄養ドリンクを飲む・とにかく食べれるだけ食べる・ぎりぎりまで寝てから行く・素直に上司に相談する・ちゃんと休む、早退する・その他(コメントで教えて下さい)
・合わない人間は必ずいると割り切る・勤務が被らないように上司に依頼する・なるべく考えない、関わらない・どうにもできない・その他(コメントで教えて下さい)