保育園からの熱が出たので迎えに来てください等の連絡って どこに入るようにしていますか? 仕事中って携帯持ち歩けないから 病院にかけてもらって 繋いでもらってるんですよね😖 それとも 病棟に直通の電話や携帯等にかけてもらってますか?
保育園
柚
内科, 整形外科, 病棟
える
消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科
病院の代表番号に掛けてもらって、繋いでもらってますよ^_^ 異動もあり得るので、その都度変更してもらうのもめんどくさいですし笑 いろんな人に「あ、保育園からかかってきてる」って認識してもらうのは大切な事なので、そのままで大丈夫だと思います。
回答をもっと見る
看護と関係ない質問ですみません。 学生時代は節約のためお弁当を毎日作っていたのですが、仕事を始めてから朝ゆっくりしたいのと、疲れでお昼は毎日コンビニ弁当生活をしています。 食費を抑えたいのと、これから涼しくもなるし、また頑張ってお弁当作ろうかなと思っているのですが、できるだけ時短にできるように工夫されている方とかおられますか?
ベルモット
外科, 病棟
すみ
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
おつかれさまです。手作り弁当は経済的ですし、意外と飽きないので良いですよね! 私は休みの日にまとめておかずを作ってカップに入れて冷凍しておいて、前日の夜に米も含めて冷凍庫から出したそのままの状態で弁当箱に入れて、翌日の昼に電子レンジで温めて食べてます!
回答をもっと見る
下の子が小学校に上がるまで時短勤務が使えるのに、師長にいつになったら勤務時間を延ばせるのか嫌みを言われました。 他にも私と同じ勤務時間の人もいますし、なんなら週3勤務の人もいます。それなら別に無理して師長の言うとおり勤務時間を変更しなくてもいいでしょうか?
師長
ばらばら
内科, 呼吸器科, ママナース, 病棟, 一般病院
かおりんご
呼吸器科, 急性期, 超急性期, ママナース, 介護施設
変更しなくて良いと思います。 私ならしません。家庭を優先します😃 嫌味を言われるなら逆に週3に減らすかも😂
回答をもっと見る
またまた看護には関係ありませんが… 子供のノートがなくなりそうなので、先生から同じものを買って下さいと連絡帳に書いてありました。 えっ「同じもの」?と思って、最初に小学校で買った会社に問い合わせると個人販売してません、小学校で頼んで下さいとのこと。連絡帳にそのように書いて、買うにしてもどこで買うのか聞いたら「どこかで買って下さい」との返事。 めっちゃ不親切…先生も忙しいんかもしれないけど、本当に何も教えてくれない。看護師なら、オムツとかどこで買うのか聞かれたらちゃんと答えますよ😡
子ども
おつぼね
内科, 病棟
くろーばー
外科, ICU, ママナース, 大学病院
この返答は本当に不親切ですね💦少しびっくりしてしまいました。どこかでと言われても…返答になっていませんよね笑。 いつもいろいろ子どもたちをみてくださっている先生方には本当感謝でご苦労もわかりますが、このような文面状の対応も丁寧にしていただきたいですね。
回答をもっと見る
妊娠中も夜勤やってる看護師さんいらっしゃいますか? 私は現在妊娠6ヶ月です。初産です。 妊娠前は夜勤月6回ありました。ちなみに二交代制です。 妊娠初期は夜勤回数減らして入れてもらってたのですが、つわりがひどく、通しはできず、特別に準夜のみ3回ほどやってました。 安定期に入った先月から3回くらい夜勤をやるようになって、特に問題もなくすごしています。今月は夜勤5回あります。 収入も減るしできれば体調に問題なければ4〜5回くらいはこれからもやりたいと思っているのですが、しらべると流産リスクが上がると書いてあったりして心配で。 人によりけりだと思いますが先輩ままさん教えてください!
二交代産休脳外科
わか
病棟, 脳神経外科
風のような人
その他の科, 介護施設, 終末期
どんなことをしても流産する時はしますよ。高い所に洗濯物干しただけで流産したと聞いたことあります。 ただ、お腹の赤ちゃん、お母さんがストレスを受けないようにする事だと思います。頑張って下さいね‼️
回答をもっと見る
病院でフルタイムしてます。お子さんをもつママさんに子供の習い事で質問です。子供がスポ少(サッカー)に入りたがっています。今体験入部中ですが、シフト勤務で日曜日も仕事があります。スポ少などスポーツをされてる方、親の付き合いや車だし、当番などどうされてますか?アドバイスや苦労したことなど教えてください。
正看護師病院病棟
y
内科, 病棟
よっぺ1231
ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
今は、スポーツクラブに入っている子どもはいませんが、第2子長男(現中1)が、小4~6まで、サッカーをしていました。通うのは、本人が、自転車で通っていましたが、練習のお当番や試合の時にお当番、車を出したりすることが必要でした。私は、障害があるため、車を出すことが出来ないので、主人の、休みが合えば、主人に出してもらうことはありましたけど、主人が休みなら練習にも、参加したりしていました。 出来るところで、関わらせて頂いて、ムリな事は事情を伝えて頂いていました。どうしても、試合の車出しが、入れないことが多いので、普段の練習のお当番を回数多めに入る等、調整してもらっていました。 練習のお当番も、第三子(次男/障害、発達遅延あり。)を連れての当番になるので気を使って頂いてたと思いますが、保護者の皆さんもコーチも、気に 下さっていたので、ありがたかったです。 私自身は個別に親同士の付き合いはあまりありませんでした。 クラブを紹介してくれた、元々の友人には、色々、放談したりもしていましたが、それ以外では負担になるような付き合いはありませんでしたし、する必要も無いかと思います。
回答をもっと見る
35歳でクリニックで勤務しながら不妊治療をしています。 人工受精を何度かしましたが、妊娠には至らず次ダメなら体外受精にステップアップする予定です。 不妊治療経験者の方で、体外受精にステップアップした際仕事を辞めましたか?もしくは休職された方はいらっしゃいますか?
休職妊娠クリニック
めろん
外科, 循環器科, 皮膚科, 急性期, 大学病院, 回復期
ふじこ
外科, 美容外科, 皮膚科, 急性期, クリニック, 脳神経外科
クリニックで働いていましたが、やめて、不妊治療に通っている近くの職場に転職しました。 体外受精予定です。採卵までして、受精卵凍結してます。 採卵は採血して、ホルモン値を見て、採卵日を決めるので、明日採卵ですと言われることがほとんど。そして、午前中がほとんどです。 なので、クリニックだと人数が限られていて、穴埋めが難しいと思って、週3.4のパートにしました。 職場から5分でいけるので、帰りに受診するのも間に合います。 クリニックでそのまま続ける場合は、午後のみとかにしたら、いいかもしれないですね。
回答をもっと見る
独り身看護師の皆さん 生活費以外のお給料は何に使われてますか? 貯金は別として何に一番お金を使われてますか?
貯金給料ストレス
フェリス
たこ八
内科, 外科, 小児科, 急性期, 病棟, 一般病院
趣味ですかね。読書と山登りと食べ歩きが趣味なので、それに関わる費用にお金使ってます!
回答をもっと見る
妊活と仕事の優先順位が決められず悩んでいます。 結婚しており子供はまだいないのですが、私自身30代後半で妊娠出産をしたいと考えるようになりました。 しかし、社会人から看護学生になったため今看護師二年目です。しかも、急性期にいましたが、ついていけず今は回復期で仕事をしています。子供を産む前に急性期で勉強しておくべきか、年齢を考えて出産をとるべきか、託児所のある大きい病院へ転職してパート勤務するべきか、、 悩みます。 みなさんのご意見がほしいです。よろしくお願いします
新人
ざうるす
新人ナース, 病棟, 一般病院
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
お疲れ様です。 私は男性ですが妻が40才で高齢出産でその後苦労したので妊活も早い方がいいと思いますよ。あくまで異性としての主観ですので😅
回答をもっと見る
現在病気療養中であり、実家暮らしでもあります。 平日は親などが仕事でいないのでいいのですが夜になると金銭面での喧嘩が始まり自分が間に挟まれているのが現状です。 関わらないのが1番いいのでなるべく自室にいるのですが親が部屋まで来てなんであんたからも行ってくれないのか。もう親は出て行くだの。あなた達2人で過ごせばいい。だの言ってきます。 似たような件を主治医に相談したところ環境を変える面や生活習慣を整える面で短期入院の話もあったのですが現在はその話はいつのまにか消えていきました。 一人暮らししたらともなるのですが、看護学生時代に一人暮らしをさせてもらっていたので初期費用がだいぶかかるのも分かりますし、給料もありがたいことに支給されていますが毎月の支払いや医療費で消えて行くのが現状なので一人暮らしをする余裕は今はないので耐えるしかないです。
休職ストレス
あんのん
外科, 産科・婦人科, 離職中
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
お疲れ様です。 看護師寮があるところを探して仕事すれば大分お金が貯まりますよ! ですがお体を優先に大事になさってください!
回答をもっと見る
看護とは直接関係ないけど。。。。 今、准看として働きながら夜間の正看の学校に通う1年目です。 給料明細を見てがく然としました。 学費やいろんな支払いと旦那にもお金を渡さないといけない。 手元にほとんど残らないのに、体調悪くして今度総合病院に行かないといけない。。。。 そもそも結婚するときにうちの親に ちゃんと学校に通わせるって約束してたのにな 病院行くの辞めるか学校休学するか。。。。 でもせっかく入学して頑張って来てるのに。。。。 甘えてはいけないけど、現実は厳しいですね。
学費旦那准看護師
たか嫁
急性期, 学生
なお
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院
旦那さん普通に働いてるならもっと協力得られないんですか? そもそも学校通うこと決めた時に経済的な取り決めちゃんとしなかったんですか?結婚したなら親に学校のことまで負担してもらうのは違うんじゃないかと… 旦那さんともうちょいお金のこと話してから決めるべきですよね…
回答をもっと見る
ママさんナースの方、体験談や助言など、なにかアドバイスいただければ幸いです。 妊娠中に転居・退職しました。経験は外科系で5年ほどです。 現在子供は2ヶ月です。可愛くてそばにいたい反面、ブランクが不安で復職のことを考えない日はありません。 バリバリ働きたいの!というわけではなく、性格的に不安が強いためです。 夫や両親のサポートは期待できません。 求職中で保育園受からないだろうな、なら保育所つきの職場を探した方がいいのかな? 家庭を優先ならパートかな?どこで働きたいかというより、どこなら働けるんだろう…などなど、土地勘もなく何から手を出していいかわからず毎日悶々としてしまいます…。
復職パート子ども
ミルティ
外科, 整形外科, 産科・婦人科, ママナース, 離職中, 消化器外科
ともも
産科・婦人科, ママナース
ご出産おめでとうございます。 2ヶ月の赤ちゃん♡ 大変だけどかわいい盛りですね。 ご主人さんやご両親のサポートがなければ、保育園or託児所は必須ですよね。 地域の保育園は、市役所などに問い合わせるといいですよ。 保育園の空き状況や求職中でも預けられ場所を探してくれると思います。 今なら、保育園や託児所付きの病院も沢山ありますので、ハローワークやネット調べれば、ある程度情報収集できると思いますよ。
回答をもっと見る
前に妊娠を、不妊治療中の同僚に伝えるかどうか質問させてもらいました。 皆さんのアドバイス通り、シンプルに伝えました。自分のことのように喜んで下さりました😌やっぱり自分の口から言えて良かった😌その方にも赤ちゃんが授かって欲しいと切に願います🙏 本来ならコメント下さった方々、一人一人にお礼を言うべきでしょうが…こちらに挙げさせてもらうことでお礼とさせて下さい、ありがとうございました😌
妊娠
おつぼね
内科, 病棟
おむらいすん
その他の科, 老健施設
わざわざご丁寧にその後の報告をして下さり、ありがとう御座います😊 喜んでくれたこと本当に良かったですね😊 おつぼねさんもお身体に気をつけてお過ごしくださいね😉💫 元気なベビたんが無事に生まれて来ますように🥰
回答をもっと見る
くるみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
私の職場に結構いましたよ。 育休明けに数日働いていましたが、やっぱり難しいということで辞めていきました。 結構いるんじゃないでしょうか?
回答をもっと見る
おかめ
内科, 外科, 産科・婦人科, クリニック
あたしはクリニックで正社員で働きはじめて2年目になります。仕事から帰るとぐったりするときもあり、小学生の娘の宿題を見る気力が、残ってない時もあります。(帰ると家事も残ってるし)そのときには主人が見てくれてます。まだ、低学年で家に帰って来てあたしが家に居た方のがいいのかな?、と思うことも多々ありますけが、経済的に働かなくてはいけない現実もあり…。日々、自問自答してます…。 子供と話すときには、しっかり目を見て話しを聞いたり、スキンシップをとったりお休みの時には一緒に過ごすように意識しています。 子供達は、一生懸命働いてる姿を見てくれていますよ!子供達が励みで仕事も頑張れているので、ぱんすけさんお互いに頑張りましょうね(^^)。
回答をもっと見る
この病院に転職し2年目、妊娠が判明いたしました。望んでいたとはいえ、正直に喜びきれないというか。。。師長に報告するタイミングや、今後の業務の事、周りに迷惑をかけてしまう事など、頭がいっぱいです。こんな弱い母で情けない。みなさん、よろしければ喝を入れてください。。
産休育休2年目
キャラメル好き
精神科, ママナース, 病棟
もも
整形外科, 産科・婦人科, ママナース, 離職中, 保健師
ご懐妊おめでとうございます! 報告するタイミングや周りのことなど気になりますよね。 私は師長へはシフトのことなどもあるので(初期からつわりが酷かったので)妊娠がわかった時点で伝えましたが、他のスタッフへは安定期に入ってから伝えました。みんなに気づかれていたみたいですけど😅 周りにも迷惑をかけることがあるかもしれませんが、仕事なら誰かかわりがいます。ですが、お腹の赤ちゃんを守り育てることができるのはキャラメル好きさんだけです。 無理をせず、ご自身と赤ちゃんを大切にしてくださいね。元気な赤ちゃんが生まれるように祈っております。
回答をもっと見る
以前ここに不妊治療のことを投稿しました、体外受精をしてまだ流産リスクはありますが今のところ順調です。 これも相談、愚痴を聞いて下さった皆様のおかげです😌 もう一つ質問させて下さい。職場にも報告しようと思いますが、同じく不妊治療をされてる方がみえます。その方には私から不妊治療をしてることを伝えてます。今回のことを私から報告した方がいいのかどうか、どうやって伝えようか迷ってます。 自分が同じ立場なら、嬉しい反面羨ましくて自分の嫌な面を見てしまいそうです。ですが、何も聞かされず周りの噂で分かってしまうのも「言いにくかったのか…言って欲しかったな」と思うでしょうし。 アドバイスお願いします🙇
おつぼね
内科, 病棟
もっち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
おめでとうございます👏無理しないでくださいね🤗ゆっくり休んでください(^-^) 報告してあげてもいいと思いますけどね!🌠あたしなら素直に嬉しいけど…🌟
回答をもっと見る
看護師歴3年→助産師学校に進学 今年4月から新しい職場で助産師になりました。 昨年結婚し、主人からそろそろ子どもが欲しいと言われて困っています。 私も妊孕性を考えると、あんまり妊娠を先延ばしにしたくはありません。 しかし、今の職場は妊婦さんや子育てママはかなり居づらい環境なのが目に見えています。 先輩の中にも妊活がしたくて転職する人がいるほど…… 就職説明会では、家庭との両立を謳っていたのに、程遠い現実でした。 さらに、分娩係が独り立ちするまで妊娠は御法度という暗黙の了解があります。 3年目の先輩方が分娩係をやっと始めたくらいで、私はまだまだ先です。 どんな意見でも結構です。 ご意見をお聞かせください。
産休旦那産婦人科
みみ
産科・婦人科, 病棟
とっし-
内科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, パパナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
自分の人生だから職場環境に人生左右されたくないから妊活していいと思います。 転職もありかと。
回答をもっと見る
仕事と子育ての両立に関する質問です。 私はまだ子を設けてはいませんが、周囲から催促されている状況です。しかし、私は今の職場から離れる事になるのが嫌でずっと子作りを後回しにしてきました。しかし、夫の年齢も上がり、私自身も歳を重ね、時期的にはそろそろかなというところです。 仕事が好きで妊娠を迷った経験のある方、その後どれくらいで仕事に戻られたか、両立の大変さや両立も可能であった経験など、先輩方にお窺いできたらと思います。よろしくお願いします。
産休育休妊娠
nooooooooshan
精神科, クリニック
ぱっつん
ママナース, オペ室
今の職場に対して離れたくない気持ち少し分かります!今私は2歳の子どもがいます。 私も離れるのが嫌だったので子どもが9ヶ月の時に産休から1年も経たずして職場復帰しました。正直言って、両立はとても大変です。幸いにも我が家は旦那が協力してくれているのでなんとか出来ている状況です。おそらく、今想像しているよりも大変になるので家族の協力が得られないと難しいかと思います。 今一度、旦那さんと今後の家族計画を含めてお話されてはどうでしょうか? 大した解答も出来ずすいません。少しでも参考にして頂けたら幸いです。
回答をもっと見る
私は現在、自宅から遠方の職場に勤めています。通勤は片道1時間半。初めこそ電車で通っていましたが、満員電車に耐えられず現在は車通勤。 しかし、車通勤も眠気に負けそうになったり、通勤代も月10万程にかさみ、出来れば電車通勤に戻したいと思っています。 電車通勤を継続するコツや楽しむコツ、朝早く起きるコツなどありましたら教えて欲しいです。
クリニックストレス
nooooooooshan
精神科, クリニック
くー
その他の科, 派遣
通勤代に10万は辛いですね。 通勤中に好きな音楽聴くのはどうですか?自分の世界に浸っていれば意外と周りのこと気にならないかもです。あと、長時間立っていなければならないなら、ヒールは履かない、など。どうせ着替えますしね(笑) あと、立ちながら寝てしまうのもありかもです。私は手すりにしっかり掴まってたまにやってました(笑) 早起きは早く寝たり、起きたらストレッチするなどすると良いかもですね。ネットでいろんな方法知れるので調べて試してみるのも良いかもです。
回答をもっと見る
諸事情でフル勤務、夜勤も今後する予定です。 1歳半の子どもがいます。 まだ、入って間もないため18~19時頃まで残業してます。 迎えも少し遅れていってます。 なんだか、このまま遅くのお迎えで子どもと接する時間も短くなるなぁっと このままだと子どもになんかの影響もあるのではと考えています。 そこでフルで残業もしてるママさんナースの方、お子さんはお母さんが遅くても平気で慣れてきてますか?
一般病棟子ども夜勤
しちみん
ママナース, 慢性期
みーみ
病棟, 脳神経外科
極端な話、子は置かれた環境を当たり前と思いその環境に慣れて育っていきます。私自身そういう環境で育ちました。親は夜遅く帰ってくるので小学生のころ学童の後でも1人で過ごしていた記憶があります。それ以前の記憶はあまりなくて、、、たぶん子供ながらに「自分にとっては普通の生活」を送っていたと感じていたためにあまり記憶がないのだと思います。 たぶん、辛いのはお母さんだと思います。やはり罪悪感だとか会える時間が削れる寂しさってものすごいありますよね。 私自身今4歳と2歳の子持ちですが日勤フルタイムで残業そこそこあります。仕事後はルーチンの流れ作業を毎日行い、子供とゆっくりする時間がほとんどなくてたまに心が沈みます。 夜勤をしたとしても子供は慣れていきますが大人はしんどいですね。 その寂しさはやはり仕事をがっつり行っている以上拭いきれませんが、子供のことは心配なさらず。最初は夜鳴きとか出てしまうかもしれませんが、慣れていきます。
回答をもっと見る
病棟勤務に疲れました。 今妊娠中で、もうすぐ7カ月に突入します。 今の病棟管理者に色々とやられ…退職も考えましたが、とりあえず産休入るまでは頑張るつもりです。 育休明けは同じ病院に復帰する予定ですが、外来勤務を希望しようと考えてます。 病院の外来勤務はママさんナースも多く、病棟とは違い雰囲気が良さそうです。 小さいお子さんいながら外来勤務されている方いますか??やはり、病棟より身体的にも負担が少なく育児に専念できるのでしょうか? 何でもいいので助言などいただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。
産休明け育休
さーみ
病棟, 一般病院, 慢性期
はる
ママナース
保育園児3人います。外来、病棟を経てデイサービスに異動になりました。私の場合は、デイサービスに異動してから、パートにしました。どの部署にいても、急な休みに対応してもらえました。 結局は、部署がどうのこうのというより、休みやすいかどうかかなと思います。 ちなみに、外来は月曜日から金曜日の勤務でしたが、保育園の行事が平日ばかりだったこともあり、休みを貰わなければならず、さらには子の体調不良で休みを貰い…私は働きづらかったです。
回答をもっと見る
看護の事以外で相談させてください。 6ヶ月児の育児をしていて、睡眠がおろそかになり困っています。少し前までは授乳、夜泣きの対応等妻に任せていました。妻の体調不良をきっかけに寝かしつけや、休みの日の前や夜勤前の日の夜泣き対応をするようになりました。出来るだけ早めに寝たり通勤途中で寝たり睡眠確保していますが中々休まりません。途中で起こされるというのがこんなに苦痛とは気づきませんでした…。 子育てされている方はどう乗り越えていっていますか?慣れていくものなんでしょうか?
夜勤
reo
精神科, 病棟
ともも
産科・婦人科, ママナース
私も夜泣きに泣かされた口です。 最後まで慣れませんでした。 reoさんは夜勤もしながら、奥さんのサポートもされて立派です。 夜泣きは子育ての永遠のテーマなように感じます。 いろんな家庭で皆さん苦戦されていることでしょう。 私はもう子供が育ち、辛かった日も懐かしさでいっぱいですが、よく頑張ったといまだに思い出しては自分を褒めています。 子育ては大人が多ければ多いほど楽になると思います。 1人に負担がかかるのは余裕のなさを生みます。 近くに頼れる祖父母、姉妹はいらっしゃらないですか? 昼間、奥様が頼れる祖父母や行政、福祉、民間のサービス。なにかあれば、それらに頼られてはいかがでしょうか? 奥様の体調が回復し余裕が戻れば、reoさんの負担も軽減するかなと思いました。 奥様の身体も大変ですが、ハードなお仕事をされているreoさんもどうぞ身体をご自愛下さいませ。 これは試したことはないので参考までにしていただきたいのですが 奇跡のおくるみ「スワドルアップ」 という商品があります。 レビューをみたり、インスタの紹介みたり、あと自分の実体験から、これは使えるのではと思うものです。 どうぞご参考までに
回答をもっと見る
保育園ですが母親が出勤でも父親が休みの場合は預けられませんか? 父親の中には子供の面倒を見たこと無いような人もいると思いますがそのような場合、どうしているのですか?? そろそろ土曜に出勤をしなければいけませんが、土曜保育を利用するなら利用の理由を保育園に出さなければなりません。就労証明書は必要ないですが… そういう場合、夫婦ともども仕事にして預けますか?
保育園子ども
ばらばら
内科, 呼吸器科, ママナース, 病棟, 一般病院
ここあ
超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 大学病院, オペ室, 保育園・学校
就労証明書は会社が記載するので事実と異なった記載はできないかと、、、
回答をもっと見る
コロナの影響で在宅勤務になった夫。仕事が忙しいからなかなか家から出れないことは分かる。 私は訪問看護に転職して、電動だけど自転車で走り回ってる。まだ慣れないし、暑いし、疲れて帰るのは当然ですよね? 夫は仕事の合間に洗濯はしてくれてます。とても有り難いです。今日仕事帰りに、洗濯洗剤がなくなったから買ってきてと連絡がありました。スーパーに寄って買い物して、もう家の前。でもそこで連絡がきたから薬局へ戻りました。結局欲しい洗剤は売り切れていて購入できずでしたが。 帰宅してから、主食はそうめんでも茹でればいい?と聞いたら、以前テレビで紹介されてたレシピで作れば簡単だよねと一言…。え💧買いに行かないと食材がないんですけどって話で…。副菜はしっかりお肉なのに…そうめんて茹でて麺つゆで食べるのじゃダメ??と思って、私はいらないわーと言ってしまったら、じゃあ何も作らなくていいよ‼︎もういいよ‼︎ご飯は別な‼︎とキレられました…面倒くさい…。 結局洗剤を求めて他の薬局に行きがてら、またスーパーに行きました。料理は苦手です。頑張って作ってるのに色々言われます😭 私は主婦が出来ません…どうしたらいいのでしょうか。
訪問看護転職
だんご
訪問看護
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
すごくむかつきますね! 仕事もしながら料理してるのに! 洗濯より圧倒的に料理の方が大変ですし、文句言うなら食べるなって私ならいいそうです。 簡単なレシピならお前が作れよ!って怒りますね。 お素麺茹でるだけで立派に主婦をされてると思いますよ!
回答をもっと見る
子育てしながら働いている方に質問です。子供の体調不良などで急なお休みを取らなければいけない際に、師長から、「午後からだけでも来られない?」等やや渋られたような対応を取られて困っています。年に2.3度程度でそこまで頻繁にというわけでもないのですが、1日休まなければいけないことを再度伝えてお休みもらいましたが、いたたまれない気持ちになりました。 皆さんはお休みいただく際どのように伝えていますか?
師長
まい
介護施設, 保健師, リーダー
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
こんにちは、私の職場はとても寛容です。急な休みも文句言わずくれます。スタッフもお互い様と声をかけてくれます。私は2ヶ月に一回は急な休み取っちゃいます。他のスタッフが急に休んでも、仕方ないよ、皆んな頑張ろうと声かけ合ってます。
回答をもっと見る
育休中。 子どもはよく寝てくれるため、そんなに育児に困ることもなく楽しんで過ごせているとおもっています。 贅沢な悩みかもしれないんですが、暇な時間の過ごし方をどーしたものかと。 お昼寝中の2時間程度、夜20時くらいに子どもが寝てから夫が帰ってくるまで、 あと半年くらいの育休の隙間時間の有意義な過ごし方のアドバイスがいただきたいです。
育休子ども
りく
外科, 小児科, 病棟, 学生, リーダー
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
こんにちは^ - ^ 私はひたすら趣味の世界に没頭してましたよ!好きなアーティストのDVDを見たり、長年出来なかったドラマの一気見や写真の整理等。 コロナではなかったので昼間子連れで出かけてデパートでちょっといいデザート類を買ってきて独り占めして食べるとか…笑 今は2人目の育休で、旦那も在宅ワークで家にいるのと、保育園終わりは上の子もいるので隙間に英会話をやってます^ - ^
回答をもっと見る
突然すいません。育休の延長しているのですが1回目支払いがあって次の2ヶ月後の際も再度書類提出をしましたか??病院によって違いますか?ネットで調べてもわからなくて。
産休育休給料
ゆきてぃ
外科, 整形外科, 一般病院
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
こんばんは、2回目以降も育休をまだ取得中ですという書類にサインと押印をする書類の提出が必要かと思います。病院が対象者分をハロワからもらい各対象者に送付し送り返すという方法をうちの病院ではとっています。 時期は病院の書類の提出のタイミングに合わせてになるのですが、多いのは2ヶ月に1回の支払いだと思うのでその頃かと。 育児休業給付金は病院ではなくハロワが支払うので統一されているはずです^ - ^
回答をもっと見る
病院から奨学金を借りているので4年間同じ病院で働く予定です。その後、彼の所へ転職しする予定です。 また、2年働いて半額返す方法もあるのですが、実際は2年で転職となると半人前のまま次の病院へ行くことになりますよね、、、? 看護師の結婚出産のタイミングがわからないです。
奨学金結婚看護学生
おにぎり
学生
ぱっつん
ママナース, オペ室
私も奨学金を借りています。今も返済中です😂笑 どこの県の病院を受けるかによってもそこの評価は変わってくるかもしれません。私の同期は転職時の面接で3年働いてから転職したのですが、質問へ回答した面接官からの返答としてたった3年であなたは何を勉強出来たんですか?あなたはここの病院に来て何が出来るんですか?そんな期間で何も得れるわけないと思いますよって言われたそうです。 2年経ってから病院見学や転職者の方からお話を聞きながら考えるのも一つの判断材料がもしれないです🙆♀️
回答をもっと見る
20-24歳まで大学病院で働いて、結婚を機に退職。 子どもが今年4歳と2歳がいます。 興味のある科は色々ありますが、子育てしながら働いている方どんなところで働いていますか? あと訪問看護は29歳未経験でも大丈夫でしょうか?
大学病院結婚退職
まー
ママナース
ぴよ
外科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 小規模多機能, 看護多機能
子供が小さいうちは病院がいいと思いますよ。 訪問看護は未経験でも大丈夫ですが、ピンポイントで1人に1人が振り分けられるので、休まれるとキツイです。行った先の職場にもよるのでしょうが、思っているより休みにくいと思います。病院は、言い方悪いけど変わりがどうにでもなりますので…。 私も子供が小さい時は託児のある病院でした。 訪問看護も行きましたが、冬なんかは子持ちの方が年中お休みするので大変でした…。参考になれば。
回答をもっと見る
・夜勤ありの常勤をする・日勤のみの常勤をする・非常勤で勤務する・看護師の仕事から離れる・想像できません・その他(コメントで教えてください)
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)