nurse_F2dMsj11oA
null
仕事タイプ
職場タイプ
ICU
残業するのが当たり前、1人が残っていたら一緒に残業しなければいけない、 みたいなちょっと昔の風習、看護の場ってありませんか? こっちは家のことがあるから、時間内に終わるように全部調整して気を使ってるのに、結局終わり際びグダグダすることがあり、本当に困ります。
残業
mihal
ICU
アクアナース
小児科
そうですね、まだまだそういう習慣残ってると思います。若い時、 先輩が帰らないと帰れないみたいなことがあり、早く帰って休みたいと思ったのも事実なので、今は先に帰ってね、と声をかけるようにしています。もちろん、何か手伝える事があるか、聞く事は社会人として必要かと思いますが、記録など個人的な仕事なら、帰っていいですもんね(^^)
回答をもっと見る
JCIが今かなりはやっているような気がするんですけど、あれ実際何かの役に立っているんですか?看護職員の職務妨害なんじゃないかと思う時があります!
mihal
ICU
なな
内科, 総合診療科
機能評価…、私たちの病院も受けました。すごい大変ですよね!準備が。それにより、何か良くなったかというと明確にはいえないです…笑。ただ、業務の効率化やインシデントなど、再確認されたところは多々ありました。 結果、うちの病院はJCI認定病院です、と言いたいのでしょうね。病院を盛り上げるための運営や経営として、大事なことなんだと思いますが、日々患者様との今をケアして頑張っているスタッフには、まあ、大変ですよね。
回答をもっと見る
敗血症管理について 血圧維持のために基本的には充分なハイドレーションとノルアドレナリンを少量被せる程度ならわかるのですが、溢水が怖いからといきなりDOA、DOB、さらにはバソプレシンまで使う医師が居ます。心機能をきちんと評価しているわけでもないのに。 この病院に異動してまだ間もないので、医師には「ハイドレーションしませんか」と提案はしますが、ほとんどまともに受け取ってもらえません。 本当に納得できません。 ガイドラインがすでにあるのに、こんな質問もおかしいかもしれませんが みなさんの病院では、どのように血圧管理されてますか?
異動病院
mihal
ICU
ここあ
内科
患者さんの状態もわからないのにすみません。ハイポなどよる血圧低下でしたら、ハイドレーションは有効です。ただ、その患者さんは敗血症とのこと。もしかしたら、状態がなかり悪く延命目的でDOAなど使っているとしたら良いとおもいます、積極的なハイドレーションは腫らすだけ患者さんもしんどいです。積極的なハイドレーションをおこなうにしても、心機能や腎機能は必ずチェックがいりますね。
回答をもっと見る
心電図検定を受けようと思っています。今まで受けられた方で、受けた感想や問題の難易度など、お聞かせ頂きたいです。
心電図
mihal
ICU
ハリネズミのたね
その他の科
心電図検定は何級を受験する予定ですか?3.2.1級と下になればやはり難しくて、合格率は50%までになります。比べて3級はわりかし、合格しやすく、毎年75~76%は合格しますよ!とにかく問題に慣れること、ママナースならどうやって勉強時間を作るかが合格のポイントになりますよね!スキマ時間有効活用です!
回答をもっと見る
集中治療室勤務です。中堅層に入るので、ここ数年若い看護師らの教育を行う立場に着くことが多いのですが、 うまく注意ができません。怒りたいわけではなく、的確に誠実な助言をあげたいのですが、 真剣に伝えるとほとんどの子が萎縮してしてしまっているように見えます。 教育にいらっしゃる方々は、どのようなことをに気をつけていますか?
mihal
ICU
hikomen3
ICU, HCU
自分も中堅なので悩むところです。自分がされてきた嫌な指導を下の子達にしたくないですもんね。 自分は注意や助言をするときには最初に良かったところを伝えてからもう少しここができていたら良かったと伝えるようにしています。 当たり前の事でも認めてあげて、悪いところだけでなく良いところもきちんと見ている事を伝えるようにすると素直に受け止めてくれる人が多いと思います。 例外もいますが💧
回答をもっと見る
mihal
ICU
この問題は地域柄じゃなかったんですね(笑) 自分の生活習慣が悪くて病気になってるのがほとんどなのに、病院生活は嫌だ、あの医者は信用できん、あの看護師は生意気ってクレームつけてくる、 じゃあ救急車呼ばなきゃよかったのにって言葉が口もとまで出てくることしょっちゅうですね^^;
回答をもっと見る
夜勤のときの食事ってどうしてますか? 私はなるべく弁当を持っていくようにしていますが、毎回はなかなか難しいです。 私の働く病院では、1回の夜勤に108円分の夜勤補助券が配布されます。皆様の勤務されている病院では、どんな補助があるかも教えてください!
夜勤病院
Sakura
産科・婦人科
mihal
ICU
108円だと、なんだかどうしたらいいのかわからないですね(笑) 前のところは、準夜深夜合わせて500円の食事補助があり、ちょうど社員食堂の2食分頂けました。社員食堂も結構夜遅くまで、朝も早めから開いてくれましたんで、ほとんど食堂で2食済ませていました。 一人暮らしのときは社員食堂のほうがお弁当より安くていっぱい食べれたので、とても助かりましたね^_^
回答をもっと見る
皆さんは第二の人生って考えていらっしゃいますか? 定年まで病院や施設勤務で看護師を続けますか?
施設病院
きゅん
その他の科
せーこ
総合診療科
新人看護師です。 私はもともと体力がないので、年とともに夜勤のある勤務は厳しくなると思っています… 大学で保健師も取ったので、できれば産業保健師になりたいです。 枠も少なく、狭き門と聞くので難しければクリニックなどに… 収入を考えたら夜勤のある病棟勤務ですが、日々の生活にゆとりがほしいです!!
回答をもっと見る
しゅがー
救急科
救急科は凄く刺激的で楽しいです。 患者さんも難ありの人も多く話題もつきませんし、スタッフ同士も協力し合う処置等が多いため仲良くなれます。 看護師として人生働く上でキャリアアップにもなりますし、今後の選択の幅が広がります 。
回答をもっと見る
現在病棟で働いてる4年目です。 私の働いてる病院は急性期なのですが病棟は整形、形成と比較的急変もなければ呼吸器をつけている患者さんも年に1人現れるか現れないかとそんなかんじです。CVも入れる患者も少ないのもあるのですが、当該科のDrがほとんどいれれないためこの年数でも介助についたことがありません。 なので他の病棟の同期に比べれば急変対応等はほんとに全くといっていいと思います。 今はこの病棟で働いてるため特に困ってはないのですが、異動の可能性もあるので今後が不安です。 夜勤がしんどかったりとクリニック等の転職も考えたりもしていますが、あと1~2年はまだ病棟で働くつもりなので…… 私の場合はこうですといった些細なコメントや同じ境遇の方がいれば気軽にコメントいただきたいです。
CV4年目急変
りり
整形外科, 急性期, その他の科
mihal
ICU
私も、はじめの2年間は整形外科、りりさんと同じような境遇でした。このままでは不安だ、というか、普段なかなか当たらない急変がいくつか重なった時に、もっと自分でも心電図や循環器を勉強してみたいと思い、循環器系の集中治療室に自分で配属を希望しました。 移動後のはじめの1年間、同期はすでにリーダーをとっているほど頼もしく働いていましたが、自分はまずは心電図や呼吸器の基礎から。はじめは少し落ち込みましたが、日に日にできることやわかることが増えたし、もともと勉強したいとモチベーションを持って行ったので、 半年程度で重症例を受け持てるようになりました。 一般病棟に居た時にも自分で座学の勉強はすすめたんですが、やはり臨床で学ぶ知識や技術はケタ違いでした。 私の場合、受け入れてくれた病棟が本当によく教育してくれたことが本当に幸いしたと思います。 整形外科は少し特殊な処置など多いのかもしれませんが、基本的な包交介助や、あとは内科的管理を必要とする患者も時にはいらっしゃるのでは? そういった処置や治療方法などを、自分でしっかりとした知識にしておくことで、他の病棟にいって業務ルールが変わっても役に立つかと思われますよ^^ 自分の場合、骨折した患者の心不全管理や外傷性の大動脈瘤破裂・骨盤骨折付属の患者が来た時には、逆に重宝されましたよ。しっかり勉強しておいて、良かったと思いました。
回答をもっと見る
二人目の子供をそろそろ、と思っている矢先に昇進の話があり、断れずに主任になりました。30代後半です。仕事はそれなりにやる気をもって取り組んでいますが、年齢のこともあり、そろそろ子供のことも考えないと、という状況です。主任になりまだ半年も経っていません。どれくらいのタイミングであれば、考えてもいいのでしょうか?昇進の話の時点で子供のことを話しましたが、役職者は、「もちろん、それをわかったうえです」とは言いましたが、師長は次の春に退職予定です。
師長退職子ども
こぐま180
内科
しゅん
内科
集団に属していると、その責任や義務からなかなか逃れられず、自分の人生とがんじがらめになることが多々ありますよね。だけど、やはり自分の人生を一番にかんがえるのが、私は大切だと思っています。誰も、私の人生には責任はもってもらえないですから。社会に私の代わりはいても、私には私の代わりがいないのです。 ご懐妊するタイミングも、今!と思っても、実はすぐに授かるともかぎらないのが赤ちゃんだったりします。どうかがんじがらめにならず、ゆったりと自分がどうしたいかを見つめて、決められて良いと思いますよ。
回答をもっと見る
新卒一年目に離職し、6年看護師から離れています。子育て中に看護師に再就職した方いますか?医療の現場から離れすぎて、知識、技術ともに不安があります。どのようにすれば自信が持てますか?
離職
minagisa
その他の科
しゅん
内科
看護協会が主催する再就職セミナーや、民間でも再就職セミナーをやっていると思います。私も6年くらいブランクがありましたが、タイミングよく紹介してもらった健診の仕事で、少しずつ勘をとりもどしました。
回答をもっと見る
仕事配分がどう見ても不公平だ!と思う時ありませんか? 部屋の配置や、人員の関係で仕方ないのかもしれないけれど、、
アクアナース
小児科
アンナ
総合診療科
ありますよね、いや!私の方が忙しいのに入院取るんですか?!って思うことが多々あります。しょうがないけど、、不満が溜まる一方ですよね。
回答をもっと見る
皆さんの理想とする上司はどんな人ですか? 例、話を聞いてくれる、子育てを理解してくれるなど
ぽん
急性期
mihal
ICU
ナースの味方になって、それぞれの立場を応援してくれる人、でしょうか。 最近 医者とか上司に媚びて下に当たり散らすような上司に当たったことがあって、ただ災難でした(汗)
回答をもっと見る
最近、体力も落ちてきて疲れやすくなった気がします。 皆さんが実践されている健康法ってありますか? オススメの本などありましたら教えていただきたいです。
ざく
内科, 外科
しゅん
内科
わたしは趣味でテニススクールに通うことにしました。すごく最初はしんどかったですが、まわりに友達が増えてたのしくなると、たくさん走っているのをわすれていますよ。体力つきます。
回答をもっと見る
小さなお子さんがいて夜勤をしている女性の方にご質問です。友達が復職後、夜勤を考えていますが、小さな子供がいながら夜勤は可能なのでしょうか?
復職子ども夜勤
tomaton
その他の科
なな
内科, 総合診療科
小さなお子さんがいるママナースさんは、周りのサポートは必須です。子育ては教科書のようにはいきませんし、子供ら突然の不調などもおきます。できるだけたくさんのサポーターを集めれたら、夜勤も可能かとおもいますよ。ただ、子供を危険な目に合わすくらいなら、夜勤はやめたほうがいいですね。
回答をもっと見る
tomaton
その他の科
子供3人育児しながら、クリニックで週5日働いています。秘訣ではないですが、夫婦で家事分担!でしょうか…。自分一人では全然回らないので、夫に協力してもらえれば、なんとかなります。 完璧に!となるとしんどいので、「まっいっか〜」と思うようにしてます。それだけで、気持ちに余裕ができ、子供達に上手な声かけができ、すすんでいろんなことを自分からしてくれるので、子供達の協力も得られます。 平日はみんなで協力し合おう!週末はおもいっきり遊ぼう!とメリハリもつけていますよ。仕事と子育て、家事の両立、毎日バタバタしますが、お互い楽しくこなせれますように、頑張りましょうね。
回答をもっと見る
10年目の看護師です。新人の教育方法について悩んでいます。世間でもよく言われていますが、最近の新人はやる気があまり感じられず、働き方改革?の影響か勉強のため、病院自体も残っての勉強もさせてもらえません。みなさんの職場では新人の教育にどのように取り組んでいますか?アドバイス頂ければと思います。
勉強新人病院
しょたパパ
外科, 循環器科
mihal
ICU
かなり新人の方について、ネガティブな印象をお持ちなんですね^^; 私は、この年代の変化は、彼らが起こしてきたのではなく、社会が変化してきたからこういう人間が育ってきたもの、と中立的に考えるようにしています。 なぜ自分で勉強しないのか、を考えるより、どうしたら興味を引かせられるか。私はなるべく臨床で座学の知識を引き出させるようにしながらフォローにつくようにしています。 やらされる学習より、自分でやる気を出す方が捗るのは、今も昔も同じですよね^^
回答をもっと見る
以前の職場は帰りも遅く、休みもなかなかとれないところで、結婚を機に退職したのですが、今後他の病院で常勤で働くか、パートで働くかで迷っています。 現在旦那の扶養に入っていて、今後子供もほしいなと思っています。転職された方や結婚されている方にアドバイス頂きたいです。よろしくお願い致します。
旦那結婚パート
もか
消化器内科, 心療内科, 皮膚科, 泌尿器科
mura
内科
こんにちは。パートか常勤か…悩みますよね。 子育て中は中々思うように仕事ができないので、私なら今常勤で働いてお金を貯めて、生まれたらパートに切り替えてペースダウンします。 ただ常勤になるとどうしても家にいる時間は少なくなってしまうのでご主人との時間を大切にするのであればパートもありかな、と思います。
回答をもっと見る
看護師8年目になり子どももいるため日勤のみで働いています。日勤のみだと正直そこまで良い給料とは言えず副業も考えています。オススメがあれば教えてください。
副業給料子ども
panda16
外科
ぴす
外科, 小児科, 急性期
お疲れ様です、お給料面、困りますよね、、。 私は独身で夜勤もさせてもらってはいるのです、が病院のどらまお給料が、ほかと比べてかなり少なく……。 副業も黙認される状態になったため、資格を活かしたものだと訪問入浴や、ネットでドラマを見た評価を書いて数百円もらったりするものなのど、ちまちまとした在宅もさせてもらっています。 私は転職サイトも利用して副業を見つけるための相談をさせてもらいました。もしよろしければ、相談してみるのも良いかもしれません。
回答をもっと見る
海外で看護の資格を取られた方に質問です。大体どれくらいの期間で取られましたか?また費用はいくらくらいでしたか?国は問いませんので教えていただきればありがたいです。
mura
内科
ここあ
内科
とりあえず、国際看護協会に問い合わせをして、どちらの国に行きたいかをはっきりして一歩を踏み出されたらよいかなとおもいます。免許の書き換えと、イギリスの話になりますが、イギリスの病院で6ヶ月研修をすると認定がおります。あと、医学英語のお勉強も大事だし、どこの国で海外看護師を取りたいかの目標明確にしたらよいとおもいますよ。私はイギリスしかわからないので、イギリスの話をします。イギリスは看護師の時給が高いのですが、ボーナスはありません。日本と同じくらいのお給料です。ただ休暇がめちゃ取りやすく、日本への里帰りも1ヶ月くらいできますよー。
回答をもっと見る
海外での看護に興味があります。海外で看護師として働いていた方はいますか?もしその経験があれば、どのような病院や施設で働いていましたか?特にアメリカでの看護に興味があります。日本で看護師免許があっても、またアメリカで資格をとる必要がありますか?
免許施設病院
AQUA
その他の科
mihal
ICU
現在海外在住、これから看護師の資格を目指す者です。看護師はどこの国でも「国家資格」に当たるので、基本的にその国でしか使えません。しかし基本的に、どの国でも日本の看護教育を証明(現地の看護教育と網羅していることを証明する)し、かつ現地の言葉の試験(医療用語ではなく、一般的な試験)をパスする必要があります。一部実習が必要となる場合もあります。日本の4年大学学位なら確実かと思われますが、准看護師や3年生の専門学校であれば、追加で必要となる単位もあるかもしれません。 AQUAさんが希望されるアメリカの場合は、さらにアメリカの国家試験Nclexにパスする必要があります。こちらは、医療者であればヒントになる言葉が多いので実はそれほど難しくなりとされていますが、英語の試験、IELTs(アカデミックover all7.0)が課せられており、こちらがかなり受験者にとって難関となっているようですよ。 今できることは、まず英語の基礎力を上げること。頑張ってください。
回答をもっと見る
もう少し収入を増やせたら、と思い副業を考えています。看護師として働きながら副業をされている方はいますか?どんなお仕事をされていますか?在宅ワークなどでオススメがあれば教えてください。
副業
mura
内科
mihal
ICU
在宅ワークとなると、フリーランスに近い感じでブログ書いてアフィリエイトしたりってなりそうですけど、 看護師の1番いい副業は絶対に夜勤の看護師バイトだと思います。いいところで、一回5万ほどもらえますんで、一回行けば在宅ワークの一ヶ月分軽く網羅しちゃうんじゃないですか?
回答をもっと見る
以前、2交代の夜勤の休憩時間の取り方について質問したのですが、 そもそも、2交代の休憩時間とはどのくらいなのでしょうか? 食事、仮眠込みで2時間?2時間半? 皆様の病院はどうですか?
仮眠休憩夜勤
koume
精神科
山ピー
救急科
2交代では病院によって時間の配分が違うとは思いますが、私が働いてたところでは、詰所の中に休憩室があったので、検温が終わったらみんなで食事をし(だいたい30分くらい)仮眠は、0時から交代で2時間毎で取っていました。
回答をもっと見る
経管栄養についての質問です。 アイソカルやcz-hiなどの栄養剤のあとに白湯150mlほど投与するとき 1:白湯は、最初から栄養剤の中にいれる 2:栄養剤のあとに、白湯を空になったパックにいれて投与 3:栄養剤のあとにシリンジで白湯投与 などどのようなかたちで行っていますか? 私の病院では、上記の1と2の人がいるのですが、 1でもいいのだろうか?と疑問に思っています。 参考に教えてください
経管栄養病院
koume
精神科
mihal
ICU
急性期なのか、慢性期なのか、患者さんの状態にも因りそうですね。急性期や経管栄養開始直後などの場合、栄養は基本的にゆっくり落として誤嚥を防ぎたい(水はフラッシュでもOK)とする医師・看護師が多いですが、慢性期で自宅と行き来している中、自宅でもアイソカルを使用していたような人に、厳密な時間を測って栄養と水を分ける必要もないかと思います。 厳密には2や3の方が無難な気がしますが、医師から栄養の投与時間に関してのオーダーがないのであれば、別に1でもいいのでは?
回答をもっと見る
回答をもっと見る