つわりについての質問です。

cocoa

救急科, 一般病院

生理予定日に少し出血(着床出血)、その後2日間嘔気、嘔吐あり。妊娠検査薬で陽性。その後は調子がいい時は吐き気ありませんが、たまに気持ち悪い日があります。こんなに早くにつわりがあるのでしょうか? ちなみに病院は月曜日に行こうと思ってます。

2022/08/18

4件の回答

回答する

着床出血はある人ない人がいます。あなたのは超初期症状なのかなとは思いますが、個人差もあります正常かどうかの判断は難しいですね…。受診してエコーで見てみないと、という感じなので早めに受診したほうがいいかもしれません。

2022/08/18

質問主

返信ありがとうございます 受診まで温かくゆっくり過ごします。

2022/08/18

回答をもっと見る


「嘔吐」のお悩み相談

新人看護師

保育園看護師をしています。 小児医療経験はおろか ほぼ病院勤務もせず 保育園で働いてみたいと思っていたなか 受かり就職しました。 ですが、看護技術と知識の圧倒的実力不足です。 小児の教科書は持ってますが もっとわかりやすく 例えば小児によくある下痢、嘔吐、風邪 誤嚥などのときの対処や 下痢、呼吸がおかしいときの 原因や、身体がその時どんなことになっているのか もっと知識をいまはとりあえず入れたくて わかりやすい参考書がないか わたしは図や絵柄があると わかりやすいタイプなので 小児専門本でいいものはないか 教えてほしいです。 勤めてから 誤嚥があったり 風邪が長引き咳が続いてる子がいたりなど医療現場で機器がないぶん いかにそこで異常に気づいてあげることが私の仕事なのでいまは知識を深め異常を見つけることが一番かと思います。 参考書に求めるものは ①こんな症状→こんな疾患の可能性、こんな原因が考えられる 身体のどこき異常があるのかまでわかるもの。 (小児の平均検査数値の載ってると助かります。) ②誤嚥、異常呼吸時の対応 ③熱性痙攣発作、誤嚥や呼吸停止時の対応など ④上記↑ひっくるめ絵柄やわかりやすく載ってるものはないか、、 とても注文が多いですが あれば購入したいです。

誤嚥嘔吐看護技術

なお

小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, 学生, NICU, 検診・健診

62021/08/21

つるこ

小児科, 保育園・学校

なおさん、はじめまして。 私自身は、保育園看護師を(いつの間にか)20年超しています。 基本としては『保育保健の基礎知識』という本がありますので、こちらは持っておくと良いと思います。こちらは通販のみで、ちょっと金額高めです(学生時代のムック類よりは安いですけど)。 もっとくだいて簡単なものであれば、『こどものケガ・病気ハンドブック』もあります。イラストがわらべきみかさんという好きな方だったので、持ってます。こちらは本屋さんでも、保育学校関係か家庭医学関係の棚にあるかと思います。 この先、子どもへの健康教育もすることがあると思います。保護者の方へお伝えすることもあるでしょう。保育士さんからも聞かれることがあるでしょう。どのような言葉ならわかるかな、と考えることも大切です。『ほけんだより文例集』という本もありますので、読んでみるのもいいでしょう。 絵本にも体の話をあつかったものがたくさんありますので、園の絵本棚をのぞいてみるのもアリですよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

4年目です。 ERで重症ではない患者に対して、全く寄り添えません。 特に帰宅可能なレベルの患者。 嘔吐していても「辛いですね」などの言葉も掛けられず 淡々とモニターを付けてます。 なぜ自分がそうなのか考えてみたのですが 一生懸命働いても患者からのありがとうもないし 寄り添ったところで数時間の関わりですし 人に対して興味がなくなったというか なんかどうでもいいと思ってしまいます。 軽症患者はペラペラペラペラ喋り出すし 急がしい中そんなの相手にしていられません。 頭では嘘でもいいから優しい言葉掛けをしなくちゃと思うのですが、いざ患者を目の前にすると、感情すら消えてとにかく淡々とやることだけをしている状態です。 1年目の頃は患者さんのことを1番に考えていたのに。。。 患者に対して冷酷になったというか 最近はどうでもいいが加速してきています。。

嘔吐モニター

su

循環器科, 救急科, 外来, 脳神経外科

72023/10/30

かのん

循環器科, 離職中

重症の方がバンバンくると、どうしても軽傷の人をこれくらいって思ってしまいますよね。 救急をやっていると、自然と優先順位をつける癖がついてしまう気がします。 悪いことじゃないと思います。 でも、軽傷な患者さんも辛いのは一緒だと思います。 辛さは医療者が判断できないので、形だけでも声かけできるといいなって思います。 原因が自業自得みたいなことだと、つい厳しい目をしてしまうんですけどね💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

重症心身障害者病棟で勤務してます。 腹臥位にしてスマートベストなどを使って、その後鼻腔吸引をしていますが、患者さんの中で咳き上げ嘔吐してしまう患者さんがいます。 食事はすべて経管栄養で胃ろうから注入をしており、吸引するときは注入から1番時間が空くように(7時間程空いている)タイミングを選んでいても嘔吐してしまいます。 このように、吸引で嘔吐してしまう患者さんはどのように排痰するのがよいでしょうか? 痰が上がってきて吸引できても、嘔吐物を誤嚥するリスクもあり、方法に迷います

嘔吐経管栄養吸引

あみ

その他の科, 病棟, リーダー

12024/06/08

👑子育て・家庭 殿堂入りお悩み相談

子育て・家庭
👑殿堂入り

旦那に困ってます。 子供が1人いるのですが、準夜は回数を決めてしています。 人手不足や病欠で、師長が来月この日準夜できるかと、無理ならいいからとお願いがありました。 私も子供の熱や体調不良で何度も夜勤が出来なくなったことがあります。 旦那に聞いてみると、子供がいる家庭に夜勤を頼むなんておかしい。師長は何を考えているのか、と怒り、俺に考えがあるから夜勤はしてもいいと言われました。考えって何?って聞くと今度なにかあったら文句いいにいってやると、怒鳴り込みに行ってやるわと言われました。 今までもそう言って怒鳴り込みに行ったことはないのですが、しないとも限りませんし、無理なら無理と断ってと伝えても、いいよ夜勤して、と譲りません。 こんなに理解ないものでしょうか?子供の世話といっても赤ちゃんではなく、トイレは自分でできますし、父親の言うこともちゃんと聞きます。 家計が苦しいので私は夜勤をして正社員でいなければならないのに、夜勤そんなに嫌ならやめたほうがいい?と聞くとそうではないと。とにかく怒って話になりません。 子どもの為に離婚は考えてないのですが、病棟のお荷物になるのも嫌です。ですが、このまま病棟のお荷物になるなら辞めた方がましです。 師長さんに言うのに泣いてしまいそうです。 みなさん、旦那さんは理解ありますか?分かった上で結婚したのにこうなるなんて思ってなかったです。

おつぼね

内科, 病棟

312019/07/26

辞めたい

内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

旦那さんにその夜勤を伝える時「師長にこう言われたんだけど…」って言ってませんか?もしそうだとしたら旦那さんは「嫁に負担かけやがって!」と思うのかも知れませんよ。もしくはおつぼねさんを働かせてしまってることに申し訳なさをかんじているのかも。分かった上で結婚して、子供さんが生まれていざ夜勤をする現状に旦那さんも慣れていないのではと感じました。 「あんたの稼ぎが少ないから夜勤してるんだよ!」までは言えなくても、今一度話し合う必要があるように思えます。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

単純作業の効率化やマニュアル作成・整理、看護研究、資料作成などを目的に、今後職場でAIを活用していきたいと考えています。システムや個人情報の兼ね合いから、直接的な業務では活用が困難かと想定しています。 導入までに様々な調整が必要となる前提で、実際に活用されている事例(またはブレインストーミング的な事例)がございましたらご教示いただけないしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

看護研究シフト情報収集

こじくに

22025/07/30

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

こんばんは、こじくにさん。 仕事場で使用しているAIは、コパイロットとチャットGPTです。 コパイロットは、マイクロソフト社が開発している為、ワード、Excel、パワーポイントへの変換が容易です。 ポスターとか作るの得意ですが、ポスター内部の文字が中国語になってしまうのが難点です。 アイディアだけもらって、自分でキャンバとか使って作成した方がポスターの完成度は高くなります。 Excelの自動計算とかも、しっかりAIに指示出しできれば良いと思いますが、勤務表ぐらいなら私は自分で式入力して作成した方が早かったです。 マニュアル見直しとかは、元々あるマニュアルを全て読み込み、近年の医療マニュアル改訂で変更されたところとの相違箇所あるか聞いてみてもいいと思います。 看護研究は自分で行う事をおすすめいたします。過去論文の動向をコンセンサスと言うAIを使用してみても良いと思います。 思考整理したいならチャットGPTがおすすめです。毎回毎回使っていけば行くほど、あなただったらこう考えますよね?みたいにAIが育ってくれます。 どのAIもそうですが、間違いはあるので、それは違いますと訂正する事大切ですし、全てを鵜呑みにしない事を守る必要があります。 後は会議を音声データで録音。文字起こしして、それをAIで議事録にしてもらった後にニュアンスの違うところだけ直すだけで、15分ぐらいで議事録終わります。すごい便利です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

添乗バイトされた方いらっしゃいますか? たまに単発バイトとして、小学校などの修学旅行や行事などの案内がくるのですが、宿泊を伴うと実質24時間の拘束になると思い、割に合わないんじゃないかなぁと思っています。 実際に働かれたことのある方、どのようなお仕事内容なのか教えて欲しいです

単発アルバイト子ども

まる

検診・健診, 派遣

12025/07/30

みかん🍊

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

はじめまして。 添乗業務を何度か経験しています。 正直なところお給料は割に合わないです。 ただ夜は子どもに何か起こらない限り、きちんと睡眠は取れます。 仕事内容は応急処置やアレルギー除去や健康チェックカードの確認と先生方へのアドバイスですね。 医師がいない場で、看護師1人の判断で動きますので、お薬は原則使えません(学校により明確に「使うな」と指定するところもある→正解なのですが)。 本人が持参した薬(定期的に内服しているもの)の内服確認はしますが、本人の責任において…という場合ももちろんあります。昨今皆さん当たり前のように色々な薬を自分で管理していますので、そこもあまり神経質にならなくてOKです。 また体調不良の生徒さんが出れば、病院への通院同行もあります。 応急処置は鼻血、擦り傷、車(バス)酔い対策がメインです。バーベキューやキャンプファイヤーをする場合はやけどの初期対応が必要になることがあります。 また結構ガチレベルの登山やハイキングの同行を求められる事もあるため、そこは事前打ち合わせなどで確認しましょう。 基本添乗看護師は脇役ですので、あまり出しゃばる必要はなく、夜のミーティングも学校によっては参加不要と言われることもあります。 主役は学校+生徒なので、健康管理はしますが、あまり口出しする必要もないです。 養護教諭が同行しない場合もありますが、保健担当の教師はいますので、その先生が窓口になりまず報告や相談をしてくださいます。 また逆に看護師目線で何か対応した場合は、随時報告する必要があります。 そのくらいですかね。 先生たちは医療の知識なんて微塵もありません。マキロンとか未だに救急セットに入ってますし、生徒数の倍以上の経口補水液や心疾患のある子どもがいる訳ではないのにAEDを持って行った学校もありました。これは本当にびっくりすると思いますが、そもそも畑が違うので仕方ないと割り切ることです。また発熱の定義も知りません。夜に37.4℃の熱を出した生徒がいるだけで大騒ぎする人もいます(再検したら36.9℃でした)。 とにかくそこだけは医療職である看護師として、最新のエビデンスや知識をもとに対応する力は必要かなと思います。 また教師の上から目線の発言に少しイラッとする方もおられます。 これもまた仕方のないことかな。 突発なことが起こらない限り、半分旅行気分で楽しめますので、子どもと教員の対応に抵抗がなく、かつ体力があれば一度経験してもいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血は翼状針を使う病院で勤務してきたのですが、直針を使う施設に転職してから緊張で手が震えたりして刺入部から針が動いてしまいうまく採血できません。 採血する対象も高齢の方なので皮膚もしっかり伸展させないといけないし、皮膚を伸展させながら針を固定してシリンジを引くのが難しくて困っています。 刺してから逆血があれば皮膚の伸展はやめてもいいんでしょうか? シリンジを引きながら針を動かないよう固定するコツはありますか? 先輩を見ていたら針の下に指を添えていましたが、真似してみても私の指を置いたその下の患者さんの皮膚が動いてしまって結局針が動いてしまいます。 それで血管を破ってしまい内出血させてコブになったりして、先輩には仕方がないよと言われましたがうまくやる方法が他にないものかと模索しています。。

採血

ぽん子

ママナース, 老健施設, 派遣

22025/07/30

だるま

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

お仕事お疲れ様です! 直針はやはり翼状針とは違いますよね💦 逆血があっても伸展をやめると、位置がズレたり血管壁に当たったりして血液が引けないこともあるので、引けない場合のみ伸展を維持するようにしています。 私も先輩方と同じように自分の指で固定をしています。正直経験回数が増えるとわかってくることもあるでしょうし、慣れてくればきっとできるはずです!失敗すると申し訳ない気持ちになるのもすごくわかりますが、採血が上手くいくように願っています☺️

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

1~5分程度10~30分程度30~1時間程度1時間以上その他(コメントで教えてください)

335票・2025/08/07

コロナ拡大の前に戻っています制限付きで可能(ぜひ、コメントへ)原則不可です外出や外泊がありませんその他(コメントで教えてください)

476票・2025/08/06

お茶派🍵どっちも飲んでる~😊水派💦どっちでもない。(スポドリとか)その他(コメントで教えてください)

546票・2025/08/05

「何か質問ある?」に毎回フリーズ職場のルールが多すぎて頭がパンク”空気を読んで聞かない”が正解?メモ帳を握りしめる手が震えてるとりあえず「ありがとうございます」その他(コメントで教えて下さい)

540票・2025/08/04