手術同意書について

内科, その他の科, 病棟

オペの内容がオペ当日に追加になる場合があります。 その場合、事前にもらっている同意書から変更や追記が必要になります。 私の病院では病棟看護師側が先生に声をかけ、訂正や追記をしてもらいます。 私は外科領域が初めてのため、オペの範囲がどの術式に含まれるのかあいまいな領域になるときに術式として追加となるのか、そもそも含まれたものとしてカウントするのか分かりません。(勉強不足もあります🙇🏻‍♀️💦) オペ室の看護師と相談の上、追記が必要とのことで主治医へ依頼をしました。 「そんな術式はないし、自分のやり方が違うだけで本来のやり方をすればついでに出来ることだから。」と言ったことを伝えられました。周りにいたスタッフも驚くような当たり方をしていました。私も謝り、同意書を取り直して頂いたことに感謝を伝えたのですが、そもそも一連の同意書の訂正や追記を看護師が依頼することがあるのでしょうか。 ※以前、追記や訂正が漏れ入室前にオペ室看護師から主治医へ依頼が入った際に「早く言ってよ。」と言われてしまったこともあります。

2025/10/14

0件の回答

回答する

回答を募集中です。 あたたかい回答を待っています。 あなたが最初に答えてみませんか...?

回答をもっと見る


「メンタル」のお悩み相談

キャリア・転職

自分に何が向いているのかわかりません。私はADHD、双極性障害Ⅱ型、特発性過眠症があります。 臨床経験は4ヶ月目でルートは取れなくて、採血はある程度できるようになってきましたが、緊張や体調などで手の振戦やなんとなくの感覚鈍麻を感じるときがあります。皮下注射、筋肉注射はできます。 臨床ではなくて全科の入院前面談(休薬、飲食制限、食事箋確認含む)と検査説明、一部医材料管理、問診対応を2年半やってきました。 PCとか音楽とかある程度できますが、医療のことしか自身が持てないし仕事にしたいほどの興味が持てません。強いて言うなら男性アイドルのことならっていうぐらいです。 看護師としての転職では臨床経験が少ないせいで病院以外の施設形態では採用が出ませんでした。 最近転職してはじめた外来看護師ですが、師長には面接時に伝えてはいますが覚えていなさそうですし、覚えてたとしたら配慮してもらえていないです。 他のスタッフには一部の方に精神疾患持ちであることだけしか伝えるタイミングがありませんでしたし、伝えるタイミングが掴めていません。 看護師から身を引くしかないでしょうか。

やりがいコミュニケーションモチベーション

むりすぎる

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診

92025/05/16

なーさん

採用してもらえているのですから今の場所で頑張るのがいいのではないかと思います。 病気を持っていても 障害者雇用や病気雇用などの枠でないのであれば、配慮が得られないとおもいます。 上記の枠は配慮をする代わりに給料が安いとか国から補助があるとか、そういう決め事があります。 普通に採用してもらえたのならば、配慮してもらえるのは善意とかお互い様とかそういう範疇なんだとおもいます。 辞めるように言われたわけではないのでしたら、今の採用してもらえた場所が今働く場所だとおもいますよ。

回答をもっと見る

新人看護師

10人受け持ちでもいっぱいいっぱいだったのに、今日12人つけられてました。(先週も1日だけ12人でした。しかもフォローなし。処置がなにもない人たちだったのでなんとか大丈夫でした。) 昨日お休みで、心の準備が出来ないまま12人。朝から泣きそうになりました。1時間前に出勤して情報収集。それでも全員分の情報を取り終わる頃には8:30ギリギリ。自分の受け持ちの情報が満足に取れていないまま他の患者さんのカンファレンスが始まり、おむつ交換。そして10:00過ぎた頃に検温に回ります。11:30までに12人分のバイタルなんて測りおる訳ありません。しかも血糖測定も回らないといけないし、今日突然点滴の指示が出た患者さんもいてパニックでした。しかも点滴はまだ自立していないのでフォローの先輩にしてもらわないといけませんでした。でも先輩はすごく忙しかったみたいで、本来10時に繋ぐはずの点滴が12時頃になってしまい、気持ち的にとても焦ってしまいました。(時間指定ではなかったのでいついってもよかったようですが、病棟の決まりで点滴類は10時更新と決まっています。) 13時半から受け持ちの患者さんの介護認定調査があったので、休憩を20分で切り上げ、午前に検温にまわれなかった患者さんのバイタルを測りました。そして、口腔ケアや点眼、軟膏を塗っていたりしたらあっという間に15時半。記録を書き始めたのは16時でした。 トータルで11時間くらい働きました。残業が当たり前のこの世界、正直とてもしんどいです。父に残業が辛いと話しても自分のため、頑張れとしか言われません。残業が辛いと思うのは甘えですか?私はワークライフバランスを重視しているので、残業が耐えられません。プライベートな時間もしっかり確保したいです。1年目は耐えるしかありませんか?

メンタル新人ストレス

かぼちゃ

新人ナース, 病棟, 回復期

72025/08/28

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

かぼちゃさん、こんばんは🌃 限界ですね。 泣かなかっただけえらいです👏 病棟忙しいですね。かぼちゃさん落ち着いた時にでいいので、看護のどの場面が好きですか? 一人一人の個性にあわせて看護をするのが好きなら訪問看護が合っているかもしれません。 事業所によってまちまちでしょうが、残業ないところがほとんどですし、夜勤もありません。中にはスタッフにはオンコールは管理者しか持たない事業所だってあります。 一対一が嫌。無理と言うなら、児童デイや高齢者のデイもおすすめです☺️ 教育面で心配なら研修補助があったり、系列事業所で研修してくれる事業所もあります。 看護協会がやっている研修もおすすめです。 残念ながらお父様やお母様が看護師でない限り看護師の辛さはわからないかも知れません。看護師って基本的にチームで回る、対象が患者さんなので、自分がどれだけ頑張って、最大限努力したってそれが、その日早く帰れるにはつながりません。 心が壊れてしまうなら、耐えなくていいよと思います。 かぼちゃさんは頑張っています。それ以上は求めていません。いっぱい自分を褒めてください。 あと、もしまだ続けたいなら、受け持ちが多すぎる、苦しいと上司にしっかり伝えて相談しましょう。何か変わるかも知れません。 私の経験した病棟は病棟リーダー以外にチームリーダーが居ました。注射をかぼちゃさんがするなら血糖測定やおむつ交換はフォローするとかしてくれます。 そんな余裕がまわりにないなら、かぼちゃさんには少し厳しい病棟かも知れません。 どちらにせよ、フラットな気持ちで考えられる時に考えてみてください。 今日は12人も受け持ちしたんですね。 すごいです。お疲れ様でした😌 横になって少しゆらゆらと頭の先から足の先までゆらして、緊張ほぐしておやすみなさい✨

回答をもっと見る

看護・お仕事

わたしは現在看護師27年目です。現在47歳です。 年々記憶力が低下してきて、新しいことを覚えるのが大変になってきたと感じます。 看護の手技などは身につけたものがありますが、細かな業務手順などはなかなか覚えられず とにかくメモをとって何度でも繰り返しおこなっています。 また、ある程度年齢がいってくると、若い看護師さんもものを言いにくくなって、あまり教えてもろいにくいのかなぁとも感じます。 40歳以上のかたで、同じような悩みや、他のお悩み抱えておられる方おりましたら教えて欲しいです。また対処方法もありましたらお願いします。

コミュニケーションクリニックメンタル

peace

内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣

302025/08/03

ayaリハナース

ママナース, 病棟, 回復期

お疲れ様です! 同い年です! 若いときなんでも一度聞いたら頭に入ったのに、今は聞いたことすら忘れてしまうそんなお年頃…(笑) わかります! 私はうつ病の診断もあって内服してるので、さらに記憶が維持されず…。 最近はナースポーチにロールタイプの付箋を常備して、その場ですぐメモして、前腕内側に貼り付けてます。 ナースセンターに戻ったらその付箋はとりあえず自分の持ち歩く検温板やタブレットなどに貼り付け、時間ができたときに処理するようにしています。 若い人から教えてもらうのも、向こうからは言いにくいと思うので「忘れちゃった!教えてください!ごめんね!」と自分から聞きに行くようにしています。 お互い頑張りましょうね〜!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

病棟勤務をしています。 クレーマーの患者家族が居るとして、 私は真っ先にその患者の既往歴を確認したところ精神疾患がありました。 私は弱い者を守りたいという一心で家族が強気に出てしまうのだろうという個人的な深層心理の見解です。 実際に受け持ちとして関わると患者本人は良心的な方で、家族がそうなってしまう背景を考えますか? 当初少し戸惑いましたが、アセスメントとして勉強になれば経験談を伺いたいです。

アセスメントママナース正看護師

りりぃ

病棟

12025/10/15

まきな

産科・婦人科, 病棟

患者さんご本人は良心的、でもご家族が強く出てくるケース…ありますよね。私も経験あります。既往に精神疾患があると「家族が必死にならざるを得なかった背景があるのかな」と、つい考えてしまいます。 もちろんだからといって何でも許されるわけじゃないけど、「守りたい」という想いが攻撃的な言動になっているのかもしれないと思うと、少しだけ見方が変わることもありました。 アセスメントとして「関係性」「背景」を見る視点、すごく大切だと思います。大事な気づきを共有してくださってありがとうございます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

日赤で働いてる方に質問です 附属の看護大学を卒業していなくても 中途採用で入社しても馴染めますか、、? また看護研究などは何年目からやらないといけないですか??お給料、福利厚生はいかがでしょうか??

中途給料転職

ポタト

産科・婦人科, 学生

12025/10/15

まどれーぬ

その他の科, クリニック

インスタを見ていたら、 今ちょうど日赤について看護師アカの人が話している動画流れてきたんですけど、 中途で入るにはヘビーだと言っていましたよ😥 ※個人的意見です、とは書いてありましたけど。 福利厚生は良いらしいですが、 日赤精神バンザイの意識高い系病院らしいです😰 研修が多いし、 災害派遣もさせられるからとにかく出張が多いとも言っていました。 その方の言っていることがどこまで真実かはわかりませんが、 そのようなお話をされていました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在勤務する園で、管理者から看護師を増やすってなるとどう?と聞かれました。 私自身まだ働き出して長くはないので、看護師2人体制のイメージが湧かないのですが、看護師が複数配置されている保育園やこども園で働かれている方はいらっしゃいますか? その場合の業務分担はどのようにされていますか? 園に医療的ケア児がいるかによっても業務内容は違うかと思いますので、その辺りも教えていただけるとありがたいです!

保育園人間関係転職

りりぽ

ママナース, 保育園・学校

12025/10/14

のこ

ママナース

医療的ケア児はいない保育園で働いています。私の職場は、病児保育をしているので、看護師は複数名在籍している状況です。常勤の看護師が基本的には看護業務を仕切っており、非常勤がそのサポートをする感じです。詳しくは、常勤が書類の管理を行い、指示を出し、非常勤がその指示に従い書類をまとめたり…。 病児保育なので、看護業務というものがそもそもあまりないので、書類管理が基本となります。保育のお仕事はみんなで協力してやっています。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

20代まで続けたい30代まで続けたい40代まで続けたい50代まで続けたい60代まで続けたい動けなくなるまで続けたいライフスタイルに合わせてかな…その他(コメントで教えて下さい)

158票・2025/10/23

年上です年下です同い年です分かりません💦その他(コメントで教えてください)

448票・2025/10/22

声をかけられて転職したことがある声をかけられたが留まった声をかけられたことはないその他(コメントで教えてください)

511票・2025/10/21

話し方がゴロにゃんしてる🐱さりげないボディタッチ💪男性スタッフ前だけ借りてきた猫🐱マスクしててもメイクが本気💄距離感が異様…。弾性スタッフがいない😨その他(コメントで教えて下さい)

535票・2025/10/20