2025/01/30
0件の回答
回答する
回答を募集中です。 あたたかい回答を待っています。 あなたが最初に答えてみませんか...?
回答をもっと見る
co2ナルコーシスのpt。 9:00に酸素0.2LでspO297%まで上昇して酸素オフしてた。 そしたら13時にspO2 78%まで低下。指示は85-90%キープ。 13時から一旦酸素を0.2Lで再開するけどやっぱり15時には97%へ。主治医に連絡して夜勤者が来る前に指示を80-88%キープにしてもらった。酸素はオフして経過観察してたらお局さまに「酸素低いんだけど もう酸素始めたよ」と.... 指示が変わってること、モニターのリストで1分刻みで一緒に確認。81-83%キープできてる...「でもspO2 79%ってみえたもん」との返答。 え??????何したらよかったの私???
モニターお局夜勤
初心者
循環器科, 病棟
しゃけ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 病棟, 検診・健診
お局さんはなんで85-90%キープが 80-88%キープに変更になったのか 理解できてるんですかね笑
回答をもっと見る
休職して2年と4ヶ月になります。公務員系の総合病院に籍を置かせて頂いており、(申し訳ないながらも)前は給料を頂いてて、現在は傷病手当を頂いています。3年で必然的にクビとなるので、それまでには新しい職場を探して、出来れば来年の4月から新境地で働きたいなと思っています。 休職した理由がパワハラによる適応障害です。 新卒で今の職場に入職。新人の頃、同じ部署の同期が2人(新卒と既卒)いたのですが、同期の子は凄く仕事が出来て、私は出来ない新人でした。(以下同期=新卒の子とします。) 入職後2週間は研修で、2週間後に病棟発表され病棟で働くようになり、最初は助手さんのシャードーをして5月上旬か中旬くらいからプリさんに見守られながら受け持ちしていく感じでした。まだ受け持ち始めて間もないのに7月頃には仕事が出来ないレッテルを貼られてました。そんな中同期はどんどん自立していき、9月頃には月に準夜が3回、それに対し私は月に2回。11月頃には同期は準夜が月5回に対し、私は仕事が遅く報連相がなってない&積極性もない&家に帰ってから勉強もしてこない事が多いことから夜勤は任せられないとのことで夜勤の代わりに遅番が増えました。正直言い訳になりますが、病棟が忙してく、覚えることが多く、家も遠かったので家に着いた後夜ご飯も食べることなく寝てしまっていたら朝になっていた事が多く勉強があまり出来ませんでした。私のプリさんはプリになるのが2回目だったのですが、今の職場に来て2年目で、当時私の1つ上の先輩の様な感じでした。ママさんナースだったので早退が多く、言い訳になりますがあまり丁寧に教えてくれませんでした。同期のプリさんは今の職場に来て5年目で、初めてプリしたこともあり、凄く丁寧で"これが出来たから次はこれね!明日受け持ち付けておく!あと明日は〇〇の人がくるからそれも見学して貰えるように伝えておくね!だから〇〇について勉強しといて!"とわかりやすく段階を踏んで貰い、なおかつ精神面のフォローもしてくれ素敵なプリさんだなと思ってました。私のプリさんは私が〇〇が出来たとしても、次はこれね!などそういうステップアップを上手に踏んでいってくれず精神面のフォローもなかったです。きっとそれは私が仕事が出来なかったので指導するのに嫌気がさしてたんだと思います。遅番業務になってから色んな先輩方が私に対して仕事が遅い、なんでそんなこともわからないの?、給料泥棒、患者さんと同期が目の前にいる病室で〇〇ちゃん(同期)は仕事が出来るのにあなたは全く出来ないわね!や色々怒鳴られ、散々言われてきました。その時患者さんと同期の目の前で同期を比べる発言を先輩にされた時も、目の前にいた同期は満更でもない顔をして、私にはフォローも何も無かったので、同期にも呆れられていたと思います。先輩や同期、師長が怖く、1時間ある休憩時間も15分程はトイレに籠り泣き、残りは休憩メンバーによっては会話に参加しないこともありました。11月からは夜勤の時間分を遅番、残りは日勤、土日休みの5連勤でした。そして先輩や師長に言われ数回先輩のシャドーをし、たまに助手さんとして働いてました。 2年目になり、プリさんとの関係は終わり、その時プリさんに1人で頑張れと言われました。それだけなのかよと正直思いました。そして新人が入ってきて、病棟はますます忙しくなり、私には何も教えてくれなくなり、怒られることも無く、放置という感じになりました。いつ頃からだったかは覚えてませんが次第に月金は受け持ちがなく助手さんと一緒にケアをしたり先輩の手伝いをし、火水木は眼科の患者さんがいるので眼科の患者さんのみ受け持ってました。1年目の遅番が増えた11月頃からは基本的に眼科の患者さんは私が受け持っていたので眼科=私のようになってました。新人はどんどん成長していき、同期はリーダーの練習が始まりました。 私は職場のストレスチェックに引っかかり必ず受診してくださいと記載があったため師長さんにお願いし心療クリニックを受診。主治医に全ての事を包み隠さず話すと、"酷すぎる職場だ!明日からそんな職場行かなくていい!よく2年も頑張ったね"との事で受診した翌日から休職となりました。現在その主治医は変わってしまい今年の4月から新しい主治医になってます(正直今の主治医は合わなくてあまり好きじゃなく、変えてもらおうか考えてます)。 母がヒステリックで家庭環境も悪いため次の職場からは寮や家賃手当がある職場がいいなと考えており、貯金も少なくなってきているため、そろそろ新しい職場を探さないとなと考えてます。ちなみに今の職場に復帰するつもりは申し訳ないですが全くありません。働いている時、異動したいと師長に行ったら、あなたは仕事が出来ないから他の部署に行ったら助手さん業務になると言われ、また他の部署は今の部署よりも人間関係がさらに悪いです。 私は仕事が出来ない&約2年半も休職しているためブランクがかなりあります。なのでますます看護師として働けるのか&働いていいのかという気持ちが強く不安でいっぱいです。昔から透析に興味があったので透析関係がいいなとぼんやり思っているのですが、正直急性期の総合病院よりもクリニックの方が合っているのかなと思っています。ただ、クリニックは母が反対しており(母も看護師として働いていたことが片手で数えられるくらいの数年あります)、しっかりした夜勤もなく・ボーナスも少ないため給料も低くなる、勤務者が少ないため人間関係がキツいことから病院に行きなさいと言われて悩んでいます。いっその事他の職種でも良いかなと思ったのですが、せっかく頑張って取った資格なので活かしていきたいなと思っています。 ここまで長い文章を読んで頂き 本当にありがとうございますm(_ _)m 休職している方、休職から別の職業に転職した方&別の職場に変えた方、どういう職場が良いのか、どう職場に行ったのか、また、クリニックで働いている方など、どなたでも宜しいですのでアドバイスを一言でも良いので頂けると嬉しいですm(_ _)m 仕事が出来ないのも、こうなったのも、全て私が悪いと自覚しています。傷付きやすいメンタルなのでどうか厳しい言葉だけは避けて頂きたく願います。
お局終末期ボーナス
あみ
小児科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 病棟
コマリ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
大変な思いをされてきましたね。 読んでいて自分のことのように心苦しくなりました。 私は今までに大きな病院の部署移動と、クリニックへの転職どちらも経験しました。 どちらにしても環境が変わることは、人間関係をリフレッシュできて、私にとって良かったです。新しく入ってきた人間にいきなり冷たくする人は少ないので、その間に色々と(勉強も人間関係も)リサーチできました。 他科・他院に行くと覚えることは多いですが、知らなくて当たり前なので心配しなくても大丈夫です。 頑張る気持ちがあって、ひたむきに頑張っていれば、見ていてくれる人は必ずいます。 それでも新しい環境が合わなければ、また環境を変えることも一つの手です。 どこでも看護ができることが、看護師免許の良いところです。 お給料や待遇面で考えると、クリニックは確かに低いです。けれど急変も緊入も夜勤もなく気楽で、朝起きて夜寝る規則正しい生活を手に入れて、思いがけず心身ともに健康になりました。 人工呼吸器など全く触らなくなったので、スキル低下に対して「勿体ないな」と思うこともありますが、いつかそれが必要になる時がくればまた勉強すればいいや、とも思っています。 何をとるか迷うところですが、あみさんが心穏やかでいられる環境に巡り会えますように祈っています。
回答をもっと見る
お局看護師について、悩んでます。 私はおとなしそうに見えて結構はっきりとモノを言うタイプで、お局とは相性がよく、何か言われても言い返します。 私が可愛がっている後輩が2人いるのですが、大人しくて良い子ですが、お局との相性が悪く、いびられている様子です。 私が一緒にいる時は守ってあげるのですが、一緒にいない時にはどうもできません。 どのようにすれば後輩を守ってあげられるでしょうか。
お局後輩ストレス
まーる
救急科, 外来
まーち
産科・婦人科, その他の科, ママナース, 外来, 一般病院
私もお局からいびられていました。 私は助けてくれる人もおらず、上の人に言っても変わらず、退職すると言ったらやっとお局に注意してくれた感じです。 今思うと、できればお局と2人きりにしないであったり、複数の人が守ってくれたら全然違うと思います。
回答をもっと見る
外科術後当日・1日目の患者さん 術後絶飲食の指示だったため口渇の訴えに対して含嗽やスポンジブラシで対応していました。ですが5分置きに訴えてくることもあり、どれだけ対応してもキリがない状態でとても困りました。保湿剤を使ったりと工夫しましたがあまり効果がなかったです。38度近い発熱や抜管後という状況ではありましたが、みなさんならどうやって対応しますか?
術後外科
いちごみるく
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 救急科, 急性期, 脳神経外科, 消化器外科
りん
循環器科, 病棟
お互いとってもしんどいですよね、それ。 うちはスプレーに氷水いれてシュッシュしてもらってます。それだと寝ながらできるので、元々自立な患者さんだとそれで自分でやってもらいます。 あとは、夜ならソセアタとか使って寝てもらうのもアリかなと思います。
回答をもっと見る
クリニックに勤務して6ヶ月経過しました。 先生も他の看護師もとても優しく雰囲気が良いクリニックです。ただ給料がめちゃくちゃ低いです。 それに加え先生の妻の事務長さんがあまり理解がない、そして開院するまで専業主婦で勤務経験もないことから考えが変わっている時が多々あります。 そんな中3ヶ月ほど前にパート勤務者が少ないと言うことで私にはWワーク禁止という条件が口頭で告げられました。その際には特にWワークをするつもりもなかったので了承したのですが最近になって事業縮小のための時間短縮や祝日が重なってしまったことにより給料が月10万ほどしか無くなってしまいました。 これでは生活もできないためWワーク可にするか給料を上げてもらわないと難しいことを伝えましたが定休日の木曜と日曜に働くのは許すなど全く私の状況への理解が無くどう対応すべきなのかわからない状態になってしまいました。 金曜日にお話しする予定ですがどうすべきか何か助言などがありましたらお願いします。
クリニック
秋
小児科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, オペ室, 透析
みゆ
老健施設
少し厳しいお話になるかと思いますが…。 まず秋さんは常勤でしょうか? 常勤であれば休診日の木曜日・日曜日にWワークをするしかないと思います。 Wワークをするためにお休みを頂くというのは職場に対して…、と言うか他のスタッフに対しても失礼かと。 有給休暇を使ってお休みをしWワークに行くのは構わないと思いますが。 私の職場も公休日にWワークに行くことは可能ですが、Wワークのためにお休みを取る方はいないかな。 まあ、黙っていれば分からないことですが20万以上/年は確定申告が必要になります。 それにより職場に年収がバレますので全くバレずにWワークするのは難しいと思います。 それでなければ賃上げを要求するか給料の良いところへ転職するかだと思います。
回答をもっと見る
術後せん妄で夜間、不穏あって浅眠の患者に ハロペリ投与とアタP同時に投与すべきですか? 経験が少なすぎて分からないので教えてください🙇♀️
不穏術後正看護師
弱者
新人ナース
・カーディガンを上に羽織る・スクラブの下に長袖インナーを着る・ホッカイロを忍ばせる・病院から防寒具の配給がある・むしろ厚い、何も着ない・その他(コメントで教えてください)