わたしは看護師12年目です。 1人目出産後からはずっと外来で 病棟からは6年弱離れています。 今いる外来は点滴と科、特有の処置はありますが 一般的な処置はありません。 正直看護技術にすごく不安があり、 たまに処置室などに手伝いに行くと テンパってしまいます。そして落ち込みます。 今後、夜勤をするつもりもなく 今の外来スタッフもいい方ばかりで 良くしていただいているので このままがいいのですが… この先もし病棟に…と言われたら 辞める覚悟でいます…
外来ママナース
いちご
内科, 外来, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
いやー。 他所に言ったところでハイレベルなことやらされることは考えた方が良いですよー。 であれば、まだ知ってる病院、スタッフのいるところのほうが不安があってもやれるかと思いますー、 転職したら楽だったわーってあまり聞かないですー。わたしはむしろ楽したくて転職したのに、今が1番やばいです。転職しなければ良かったと思うくらいです。 看護技術に不安もありましたが、叩き上げで今日まで来たくらいです。 完全に看護技術しない現場に転職するなら話は別ですが.........
回答をもっと見る
毎日の業務に追われる中で、ふと自分の将来について考えることはありませんか?今、具体的なキャリアの目標がある方、または模索中の方、それぞれの考えを聞いてみたいです。
うみ
内科, 消化器内科, 産科・婦人科, ママナース
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
最終目標は看護師やめて、起業1本でせいかつすることですー。 でもわりと不安なので、特定行為くらいとっときたいなーとは考えてます。
回答をもっと見る
現在訪問看護師として働いていますが、年齢的に移動が気候などの影響でつらくなってきて、建物内勤務に切り替えようか悩んでいます。そこで、特別養護老人ホームや有料老人ホームでも看護師の求人がある事を知り、少し興味があります。そのような場所で働かれておられる方、お仕事内容はどのようなものになりますか?また介護士さんや他職種との関わりはどんな感じになっていますか?夜勤やオンコールなどはどうでしょうか?みなさんの働き方を教えて頂きたいです。
求人介護訪問看護
みそしる
その他の科, 訪問看護
ひでくん。
精神科, その他の科, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 慢性期, 看護多機能
まずは単発バイトで色々働いてみるのがいいよ。都会ならカイテクがおすすめですよ✋
回答をもっと見る
外科病棟で5年間勤務し10年のブランク後、保育園で医療的ケア児の看護師として4年間勤務し、最近そのお仕事を終えて離職中です。 現在は次の働き先を探していて、訪問看護の分野に興味を持っています。 ただ、訪問看護は未経験なので、どんな働き方になるのか、どんなスキルや姿勢が求められるのかを調べています。 実際に働かれている方で転職して訪問看護の道を選ばれた方に質問です。 ・最初に戸惑ったこと ・必要だと感じたスキルや考え方 ・訪問看護を選んでよかったこと・大変だったこと など、リアルな体験談を教えていただけたら嬉しいです。 また、訪問看護に関心を持った後に、どんなふうにキャリアを考えて行動されたかも伺えると、とても参考になります。よろしくお願いします!
やりがい訪問看護転職
ミムラ
外科, 小児科, その他の科, ママナース, 離職中, 保育園・学校, 検診・健診
みそしる
その他の科, 訪問看護
ミムラさんこんにちは。 外科勤務経験ありという所に親近感が湧きまして、返信させて頂きました。今需要の多い訪問看護にご興味があるなんて素晴らしいですね。私は実習ですこししんどい思いをしたせいもあり、どちらかというと訪問看護にいいイメージはなかったのですが、結婚出産子育てを経て、日勤のみ夜勤なしの働き方を模索した結果訪問看護に行き付き、恐る恐る始めたという形です。最初に戸惑った事は、利用者さんがルールである所です。病院は病院のルールに患者さんが従って頂きますが、自宅ではお酒もタバコも利用者さんの生活主体に合わせますので、それに慣れるまでは大変だと思います。感染対策とかもザルですね。必要なスキルは外科で5年おられたのなら困る事はほぼないと思います。病院の方がずっと難しい処置、知識が必要です。良かった事は、利用者さん一人一人にじっくり向き合える事です。ここは外科では経験できない所ですね。頑張って下さい。
回答をもっと見る
今転職活動中の者です。病院見学を申し込んだら、一緒に面接もやりましょうとの連絡をもらいました。 その時は一緒に済ませられるしラッキーくらいに思っていたのですが、知人からそれは絶対やめた方がいいやつだよ...と言われ(人手不足の問題など)何だかすごく気になってしまいました、、みなさんはどう思いますか??
面接転職
まりも
外科, 離職中
しぃ
訪問看護
そういうところも増えていますね。 気になるようでしたら、後から辞退してもいいわけですし、内部は見ておいたほうがいいと思うので面接は練習がてらに受ける感覚でもいいと思います。
回答をもっと見る
救急で勤務している看護師10年目です 私が勤務している病院は、救急搬送数が多く毎日あわただしいです。 家に帰っても疲れてすぐ寝てしまうことが多く、家庭もあり、今後のワークライフバランスを考えると不安感が出てきます。 皆さんは仕事とプライベートのバランスをどう調整していますか?
病院
まそう
救急科, パパナース, 外来
cocoa
救急科, 一般病院
返答になってないと思いますが、今の立場が一緒だと思い親近感が湧きました。 私も救急外来で働いている看護師10年目です。子どもがもう少しで2歳です。 今は夜勤なし時短を取りながら働いています。 ワンオペなので復帰したては体力と心が着いていかなく体調を崩してしまい、時短を取ることにしました。なので、今のところは仕事とプライベートはバランスが取れていると思います。 でも、パパさんだと大変ですよね。家計も支えないと行けないし、救急外来だと何度も緊迫した場面は沢山あるから余計に疲れますよね。 そして、10年目だと看護だけじゃなくて沢山の仕事が降りかかって大変ですよね。 よくやっていると思います。 なかなか、ワークライフバランスが難しいですよね。 私はワンオペで体力もないので、子ども、家庭ファーストでいたいがモットーなので、 夜勤免除、時短が取れなくなったら、どうしようかと悩み中です。多分、今の病院を辞めると思います。 答えななっていなく、すみません。
回答をもっと見る
受付嬢になってみたいな TikTokとかで手取り30万とか貰えてたりネイルできたりとかで美味しいところしか分からんしリアルこんなんでめっちゃ良いとはいってるけど実際どうか分からんから周りに聞いてみたいけど、受付やってる友達おらんから分からんくて悩む😕 けど、看護師免許もってるからやってみるのもありかなとも思う。 看護師から受付嬢なった人いますか? 受付嬢って資格とかは一応いらないんですよね? cpも自分が得意かどうか分からないんですけど。
転職正看護師
^_^
新人ナース, クリニック
Cinnamon
その他の科, ママナース, 保健師, 検診・健診
受付嬢がいる企業に勤務していましたが、派遣だったり、対人の受付廃止しタブレットで受付に切り替えたりと、そこまで安定しているイメージはありませんが。正社員の受付嬢は縁故採用だったりその年入った中で才色兼備な社員から抜擢という感じでした。看護師免許の有無より、語学力や接遇マナーでしょう。(cpというのはPC?) 手取り30万の受付嬢もいることはいるでしょうけど、受付嬢 平均年収 でググると実態がわかりますよ。動画にアップされているようなケースばかりではありません。
回答をもっと見る
今の職場は病棟の雰囲気も先生方もそこそこ良く、希望した科に所属もできて不満はないですが、転職を考えています。 転職されたことがある方、募集案内や試験のこと等色々教えてほしいです。 今年3年目になったばかりで臨床経験歴でいえば2年なのも色々迷っているポイントです、、、。
中途一般病棟転職
わ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院
ととと
整形外科, 病棟
私は4年目で転職をしました。 やはり、経験年数は見られているようで、3年以上長く勤めている人は好印象とのことでした。 面接日に、志望動機と入職後に目指したいことややりたいこと、前の病院ではどのような看護をしていたのか等聞かれました。 特に不満もないのであれば、もう1年続けてみても良いのでは?と個人的には思います!2年で辞めて、次が合わないところでまたすぐ辞めてしまうことになると、キャリア的によろしくないかと。 でも、他にやりたいことがあるのであればやるべきですね!
回答をもっと見る
4年間慢性期病院で勤務し、現在転職活動中です。 以前の病院では地域包括ケア病棟におり、基本的な看護業務(採血、点滴、吸引、導尿、輸血、麻薬管理など)の経験しかありません。また、基本的にDNRの患者様が多いため急変対応も未熟です。 転職サイトの方より、認知症専門病院、ケアミックス型病院の療養病棟(透析や人工呼吸器管理がメイン)を提案していただきました。 ゆっくり働くには認知症病院ですが、看護師としてスキルアップや学びが多いのは療養病棟の方かと思います。 皆様だったらどのように判断し、どちらでの勤務を希望されますでしょうか?また、皆さんの転職経験談もお聞かせください。
4年目やりがい転職
ちょび
病棟, 慢性期, 回復期
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
私は転職歴がやたら多いです。 基本的な看護技術は習得されていらっしゃるなら、将来的にどうなりたいか?かなとも思います。 転職理由とか、求人内容にもよるのでなかなか比べにくいのですが。 私はプライベートに重きを置いているため、看護師としてはもう、正直稼げたらいいやとしか考えてません。 人間関係で困らず(一番重要)、なるべく子どもに合わせて固定で土日祝休めて、夜勤なし、オンコールなし、残業もなるべくなく、急な体調不良も休みやすい職場。 こんな条件で転々と探していまは総合病院のオペ室で働いてます。 今までは回復期リハ、終末期病棟や有料老人ホーム、在宅専門クリニックなど、どちらかといえば慢性期、終末期メインのフィールドで働いてましたが。 どうしても病棟は夜勤ありきの求人が多かったり、人間関係が恵まれず。 上記希望が叶う職場が近隣だとオペ室だったので、未経験でしたが転職し、今はのびのび働いてます。 すでにご結婚されていてお子さんがいるなら、選択肢はあまり無いかなと思うので、なんとなく独身でいらっしゃるのかなと想像でお話ししてます。 違ったらすみません。 今後ご結婚、出産も考えているならその辺も、部署異動なりが気軽にできて、臨機応変に働き方が変えられる職場がベストかとは思うのですが。 私のように子どもがいて、後から転職したり、働き方を変えるのが難しくなる前に、今のうちに身につけたい、興味のあるスキルをとことん経験しておく、というのもありだと思います。 旦那さんが理解あって、家は任せて自分は看護キャリアを積み上げバリバリ働きたいのか。 家庭も大事にのんびりゆっくり、無理せず慢性期分野に特化した技術知識を高め、より磨き上げて働きたいのか。 今はわからなくても、いずれ自分がどうしたいのか、道が見えてくるのでは。 透析や人工呼吸器に触れられる機会はそうないので、今のうちに勉強しておけば強みになるんじゃ無いかなと思います。 慢性期在宅医療でも、CPAP装着してる人はいますよね。地域包括ケア病棟にも稀にいたかと。 福利厚生とか、退職金とか、給与条件とか諸々比べて大差なければ。 私だったら療養病棟を選ぶと思います。
回答をもっと見る
看護師3年目です。 2年間大学病院のオペ室で働き、現在、4月から小規模な循環器病院のオペ室に勤めています。 勉強も大変だったのと同期と比べて「できてない」と思うことが憂鬱に感じ、退職を決意しました。 退職を師長さんに伝えた後日、上の先輩から「もう少し頑張ってみたら」「診療科も順番に回ってくるからできるようになる」など退職を引き止める言葉をかけていただいたのですが、そのときは辞めたいの気持ちがいっぱいで期待に応えることはできませんでした。 最後の出勤日も「外に出ることはいい経験」「すぐ戻ってきたらいいよ、また来年!笑」と言っていただきました。そう言ってくださった先輩2人は、他の病院を経験し大学病院に戻ってこられた方々でした。 実際の新しい病院は人数は少ないですが、看護師以外の方もいい人なのですが、前の病院とのギャップがあり、戻りたいなと思ってしまっています。 皆さんは以前いた病院に、戻ったことはありますか? また戻ることに対してどう思いますか? 今は戻ってもう一度頑張りたい気持ちがあります。
3年目大学病院手術室
いー
新人ナース, 大学病院, オペ室
まそう
救急科, パパナース, 外来
私は出戻りは無いですが、何度か戻って来たスタッフと仕事をした事があります。 以前の病院でもやる気が有れば戻るのは良いと思います。
回答をもっと見る
クリニックの看護師さんいらっしゃいますか? 病棟勤務をしていますがクリニックへの転職をしたいと思っています。 病棟と比べて働きやすいですか?
クリニック転職正看護師
かふぇらて
内科, 外科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
じゃに
その他の科, 訪問看護
現在内科のクリニックで働いています! 病棟と比べたら業務内容も楽だし残業もほぼないので時間に追われることもなく、のんびり働けています。 ですが給料の面だったり、人数が少ないので人間関係の面での問題は出てくると思います。 私の今の環境はすごく働きやすくてクリニックオススメです!
回答をもっと見る
スタートの時期でもありますが、すでに退職された方もちらほらいらっしゃるようで。 皆さん、転職を検討したり決意した理由はどんなものでしたか? 私は、出産育児に専念というライフスタイルの変化、人間関係などの職場環境の悪さから逃れるため、看護師としての別分野への興味などがあげられます。
退職人間関係転職
はなもも
その他の科, 介護施設
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
兼ねてより興味のあった分野のポストが空いたことがきっかけでした。 あとはライフワークバランスや人間関係などです。
回答をもっと見る
あきりんご38
精神科, 訪問看護
今、訪問看護もしながら公認心理師の資格を使って学生カウンセラーもしてます。
回答をもっと見る
8月以降に転職予定です。 先日エージェントとの方と直接面談をし、1つの病院に書類選考を行う予定になりました。 その際頂いた求人票の中でその場で確認できなかったものもあり、帰宅後に他の求人票もゆっくり見ました。 その中で1つのクリニックが気になり、エージェント宛にも詳細を教えて欲しいと連絡をしたのですが、土曜日だったので対応が平日になるとのことでした。 転職までの時間も迫ってきている中で焦りもあり、土日の間にエージェントの連絡を待つより早めの行動をした方がいいかと思い、自己応募で見学の申し込みをしました。 週明けに応募先から連絡が来て見学の調整をしていくことになりました。 その後、クリニックの詳細についてエージェントから連絡が来て、クリニックの条件からも併願して面接を申し込んだ方が良いと言われましたが、自己応募してしまったことを伝えました。エージェントからは、自己応募の場合面接対策や給与交渉ができないため、私が希望すれば先方に連絡をして今後エージェントを通して手続きを進めることも可能だと言われました。 私自身初めての転職であるため、面接などに不安がありエージェントを活用したいと思っておりますが、自己応募した後にエージェント経由に変えることは、先方からも印象が悪くなってしまうのでしょうか?また、エージェントを通すとクリニック側は支払う資金があるため自己応募の方が良いとも聞いたことがあり悩んでおります。 今後の転職の進め方についてアドバイスをいただけると幸いです。
求人面接クリニック
みゅん
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
なーさん
クリニック側はエージェントけいゆであれば、エイジェントに年収の2割から3割の紹介料を払わなくては行けないです.正職員の場合だと100万くらいです。 自己応募よりも、エージェントを通すと紹介料の分だけみゅんさんを採用するとお金がかかりますので、自己応募の方が受かりやすいと思いますよ。
回答をもっと見る
施設経験のある方に聞きます。 タイトルのままですが、施設で高給なグループ会社ってありますよね?? 私のところは、高給に当たるかわかりませんが 日勤のみ8時間労働、1時間休憩、残業20時間/月で 額面34〜5万でした!賞与は27万×4.4でした。 どこもこうなのか、 もっと上があるなら上の所に転職したいと思い聞いてみました!
ボーナス復職給料
あ
内科, その他の科, ママナース
しろ
その他の科, ママナース
金銭面で上をみるなら 終末期対応の施設は高額だと思います。
回答をもっと見る
今日病院の面接に行ってきました。 夜勤なしですが、正職員の枠で面接に行き話しを聞いていると、面接中に途中からの入職になるから今年度は嘱託職員になること、ボーナスは出ない事を言われました。正職員となるのは来年度みたいです…。 経験が生かせる職場なので、いまいち腑に落ちず、結果は明日以降ですが、モヤモヤしています。 給料の交渉をするか、悩んでいるのですが面接後給料の交渉って出来るものでしょうか?
入職給料ママナース
にこ
離職中, オペ室
あ
内科, その他の科, ママナース
やって損はないと思います。やめてもらうくらいなら出すか、、となるかもしれないですし、 はい。やめてもらって結構。となるかはわかりませんが、 やってみる価値はあります。 例えば 病院側の意見を飲み込まないなら辞めろと言われたとして、にこさんがやめたくないという気持ちなのであれば 交渉せず飲み込んだ方がいいと思います。 ただ、交渉うまくいかないくらいなら辞める!とにこさんがなるなら、 交渉してもいいと思います!、
回答をもっと見る
適応障害がある看護師です。夏に転職予定なのですが、クリニックや透析から離れて知識の浅い病棟へ…… 知識や自分のメンタル不安なことが多いです。 皆さんはどのようにして乗り切りましたか? 正直、6年目の割に知識があまり入っておらず、不安です。
透析メンタル転職
ぷちっこ
内科, クリニック, 透析
ととと
整形外科, 病棟
私は最近新しい職場を3か月で退職し挫折しました。 辛いときは、YouTubeでお坊さんの話を聞いてから出勤しました。 でも育児と仕事の両立ができずメンタルボロボロでした。 新しい挑戦をするときは、それに集中できる環境作りが大切だと学びました。
回答をもっと見る
知人の看護師が、自営でフットケアの事業をやっていると聞きました。縛られるのが苦手なので、自分で仕事ができたら良いなとずっと思っているのですが、きちんと収入が得られるか心配で、踏み出す勇気が出ません。自営でお仕事されている方、安定した収入は得られるものでしょうか。ダブルワークでアルバイト等もしていますか?
ママナース転職正看護師
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
さふらん
マーケティング分析をしっかりとやり、ブランディングもしっかり固める。 思いつきや、なんとなくで、出来るものではないですが、自分ならでは!の色を強く出せるものなら、アリだと思います。初期投資からの成長曲線が見込めるものなら。 知人が、リンパマッサージ事業をしていますが、看護師時代の経歴(どこの病院で学んだ、どこで修行をした と言う)も活かして、すでに5店舗を展開してます。リンパマッサージの論文も医療誌に多数寄稿しているし、知名度も高いです。 全ては、準備次第だと思います。
回答をもっと見る
検診センターでの求人が気になっています。採血が苦手なので、そ自分の中で一番引っかかっています。やりながら覚えていく感じでも大丈夫なものでしょうか?経験がある方教えて頂きたいです。か
転職正看護師
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
あお
外来, 一般病院, 検診・健診
健診で働いてます!はいって2日後にはもう普通に採血やってました!面接時に、採血は普通にできる前提で話はされました。時間との勝負ってところもありますし、人数まわさないといけないのでスムーズに採血おこなう必要があります。他にもスタッフいますが、手が空いてれば失敗した人まわせますが忙しいとなかなか難しいです。あとにまわすとかでやったりとか。施設によってスタッフ人数とかやり方とか色々あると思うので、参考程度になれば。
回答をもっと見る
ブランクが9年くらいあります。消化器外科呼吸器外科で3年しっかり働きました。保育園や保健師をして現場を離れています。子育て中です。ブランクがあると、現場に戻る勇気はなく、勉強もまたどこからしたらいいのか。実技も忘れているし、浦島太郎状態です。ブランクありで復職された方は病院か施設か、クリニック等どんなところに行きましたか?勉強などはどんな本がいいのか、昔と変わっていることも多いかと思うのでどうやって情報を得ていくか、教えて欲しいです。
ブランク復職ママナース
むうーこ
呼吸器科, 病棟, 保健師, 消化器外科, 一般病院
ゆうこ
呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 私自身は3年ブランクで復帰しました。途中10年ブランクの方が入職されましたが、そこまでブランクは感じられない方でした。しっかり基礎があれば、注射などもできていましたよ。
回答をもっと見る
保育園勤務1週間終えました。 はっきり言って今のところは当たりだなと思います。 思うこともありますが、お給料と人間関係は良いなと思います。キツイ保育士さんとかは一切おりませんでした。 思うこととは保育士さんの子供に対しての声掛けや行動についてです。 自身の子供をモンテッソーリ教育のある保育園に入れていたり、小児特化の訪看に行っていて療育もしてきていたので、自分の思う保育とはかけ離れてる(やり方が古い)なとは思います。そこら辺はモヤモヤしますが 基本的には0・1・2の保育補助➕16:00~その他の子も含めて保育補助➕なんかあった時の対処をしています。 小児と関わっていたという今までの経験があったので 問題なくいけてるなという感じです。 看護師の意見もすんなり話聞いてくれたりとするので 職場的には当たりだなと思います。 お休みに関しても何も気にせず休めそうで、 帰るのも残業なくスムーズに帰宅しています。 やっと続きそうな職場と出会いました。頑張ります。 やっぱり、自分は保育園勤務あっているなと改めて 思いました。 お休みの日も子供とゆっくりできるし、 自分の時間もできて訪看辞めてよかったなって思っています。それと同時に小児特化の訪看だったので学べてよかったなとも思っています。 正直言って施設の設備や保育士さんの考え方?は 古いなと思う保育園ですが、子供たちの役に立ててるやりがいを既に感じております。 またどんな感じか投稿していこうと思います!
モチベーションママナース子ども
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
いい職場に巡り会えて良かったですね。保育園勤務、けっこう求人が出てるのでどんな感じか気になっております。また色々と教えて頂けたら嬉しいです。
回答をもっと見る
2回目の休職をしてしまった3年目の看護師です。 一年目は半年休職し、そのまま病院を辞めてしまいました。今の病院も身体的、精神的にもしんどくドクターストップがかかり休職中です。 ドクターからは今の職場にいたらさらに体を壊すと忠告を受けました、3年目で知識も技術もないので転職に対し不安しかありません。また2回も休職になってしまった自分が情けなくて仕方ないです。
休職3年目転職
まこ
精神科, 新人ナース, 病棟
iomy1123
内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
お若い方とお察しします。まず、精神的にも、とあるので、規定に則りきちんと療養し、医師の許可が出てから復職プログラムに沿って徐々に慣らしましょう。 復職が難しければ退職の検討、となりますが、看護師は今や病院だけでなく施設や企業、学校、訪問看護…様々なフィールドで需要があります。今、療養する中で、出来そうな働き方から考えるのも方法です。 休職ということで、ご自身を責めてしまいがちですが、医師がダメと言うほど身体も心も休養が必要なんです。 長い人生、焦らず療養してくださいね。
回答をもっと見る
転職サイトで見かけた高い時給で土日祝、盆、正月休み、パート可、介護系の求人があった。条件良すぎる。 が施設名なし会社名のみ記載… 興味あるけど信用できるのかww
転職サイト求人パート
ニク
その他の科, 介護施設
み
その他の科, 保育園・学校
正直、おとり求人のような気がしますね 不動産屋でよくあるおとり物件と同じような匂いがします💦 会社名から色々調べてみるのも手ですよ!
回答をもっと見る
経験年数が20年過ぎている女性介護福祉士は 時間を見ずに仕事をするから時間がかかる。 他のスタッフに任せたら良いのに全ての ナースコールに行こうとする。 責任感が強いと話しする人もいるが 私は要領が悪いと思う。責任感強いのと 要領悪いのとは違うと思いました。
介護病院
め
病棟, 慢性期, 回復期
ととと
整形外科, 病棟
要領は悪いかもですね。 でも、ナースコールをまったく取らない方もいるので、それよりかはいい気もしますね笑 はい、責任感と要領が悪いは全く別の話だと思います。
回答をもっと見る
み
その他の科, 保育園・学校
何となく看護学校に行った時の気持ちを振り返ってみてはいかがでしょうか? わたしは進路を決める時に看護師か保育士かを迷って看護学校に行きました。転職の時にそれを思い出して、今は保育園で看護師をしています。 何かのきっかけで自分に合った職が見つかるかもしれませんよ☺️
回答をもっと見る
手術看護認定看護師をとる上で、病棟経験は必要だと思いますか? 自分が上司でしたら手術室だけではなく病棟の勤務経験を持つように勧めますか?術前術後の管理です。
認定看護師術後手術室
ナース
オペ室
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
私なら病棟経験を勧めると思います。 術前準備からの患者さんとその家族の気持ち、身体状況。術後患者さんがどんな回復過程を辿るのか…など知っておいた方がより患者さんの心に寄り添った看護ができるように思うからです。
回答をもっと見る
若い時に看護師をしてみて挫折して一度は辞めた。その後、数年して、改めて挑戦して続けられている方って居ますか? これからの方に、色々なキャリアの積み方もある事を伝えたくて、教えていただけるとありがたいです。
iomy1123
内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
シロ
呼吸器科, 循環器科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 大学病院
社会人から看護師を取得、大学病院に入職するが人間関係で悩み半年で退職しその後ゆったり働きたく、施設看護師を約3年経験し、キャリアや看護技術を取得したいため、3次救急をしている総合病院へ転職しました 転職では救急対応できる総合病院で急性期であるということを条件に探しました! 総合病院で働いて2年目となりましたが、若い子達に揉まれながら頑張っております 色々と環境変化で大変でしたが、その場所その場所でいい経験となりました キャリアは自分次第でどうにでもなります どんな看護師になりたいかです! まぁー私の場合は看護師としてもですが、収入がもっと欲しい、安定したいってのも理由でしたね!
回答をもっと見る
短い勤務期間での転職は悪い印象強いですか?という質問です。 私は現在派遣バイトで看護師をしながら転職活動をしています。看護学校卒業してから4年間は内科・整形の混合病棟で勤務していましたが、スキルアップのため、より急性期に力を入れた病院へと転職しました。しかし3か月でやめてしまい現在に至ります。やめた原因は、前の病棟との忙しさの違いや、技術面での不足、新しい人間関係を築くこともできず、毎日勤務前、勤務中も吐くようになり適応障害と診断され職場をやめました。 次の職場での面接でどのように説明すればいいでしょうか、また、忙しい環境で医療行為を行うことに恐怖心が芽生えるようになり、医療行為の少ない職場だと、やはり施設などでしょうか?
派遣退職転職
ととと
整形外科, 病棟
あお
外来, 一般病院, 検診・健診
わたしも色々な要因でうつと適応障害になった経験があります。結婚を機に新しい職場に転職しましたが、実質働いたのは20日ほど。適応障害になり話し合った結果在籍3ヶ月でやめました。その後新たな職場を探すのに苦労はしました。素直に適応障害になったなどと話したことで、やはり受け入れてもらえないことも…。最終的に今は新しいところで働けてますがそこでは面接のときに適応障害になったなどと伝えず、適当に理由を並べて短期離職したと伝えました。とくにはバレずです(^^;; 逃げているだけと思われないかと心配になることもありますが、今は総合病院の午前だけのパートで働いてます。少しゆっくり働くのもいいかなと思ってます。
回答をもっと見る
転職されたことのある方にお聞きしたいのですが、業務に慣れてスムーズに遂行できたり、同僚の輪の中に入れるようになったりするのに、大体どのくらいかかりましたか? それぞれの職場環境や個人の適応力はあるということは分かっていても、1ヶ月が経過し、こんなものかなと自分の適応や仕事の動きに疑問を感じてしまいます。同僚とはまずまずの関係でそれは普通かなと思ってはいますが…。看護業務以外の介護や雑用については、あまり先輩から積極的に教えてもらえず、自分で見て率先して動き、分からなければ聞くスタンスの職場です。 私自身、何度も転職経験があるものの、記憶の定着力にも変化を感じることがしばしば…皆さんの体験談を聞かせてください🙇♀️
転職
あかさたな
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, リーダー, 消化器外科
いか
介護施設, リーダー
お疲れ様です。 なんとなく周り見て動けるようになるのに1ヶ月はかかります! 中途採用は動ける前提で教えられるところが多いので、細かい仕事を覚えるのが大変ですよね。 応援してます!
回答をもっと見る
在宅フリーランスで働いてる方っていますか? 初期費用と現在の収入的にやって良かったと思うか教えてください!
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
えまる
内科, 外科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
在宅ワーク副職+看護師時短で働いてます! 元々MacBook Airは持っていたので、スクール代18万が初期費用でしたが、現在始めて3ヶ月で五万収入、まだまだ伸びそうです! 子供が寝てからの2時間程度働いてますが、まだまだ伸びそうで、初めて良かったです!
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)
・仕事です💉🏥・家でまったりしてます🛏・ネットショッピングしてます🖥・子どもと公園に行ったりしてます🏞・ゲーム三昧です🎮・まだ決まっていません💦・その他(コメントで教えて下さい)