転職について

はな

内科, 訪問看護

現在、訪問看護ステーションで勤務していますが、週末の当番が負担になり転職を考えています。デイかクリニックで検討してますが、アドバイスいただけたらありがたいです。

2023/12/09

3件の回答

回答する

はなさん、こんばんは! 以前クリニックで8年程勤めていました。 クリニックは中空きで、お昼寝していましたが、拘束時間が長いです💧 家族といるよりスタッフといる時間の方が長かった💦半日休みも帰って夕方になるので、結局丸一日休みがあるのは日曜日。赤日が休みなのと、夏、冬の連日休みは幸せでした✨️ デイサービスは、楽しかったですが給与面で下がります。あとは、はなさんがどちらがやりがいを感じるかですね😊

2023/12/09

質問主

お返事ありがとうございます✨ 確かに、クリニックは拘束時間長そうですね。 デイは楽しいと聞きますが、やはり楽しいんですね〜☺️ お給料も大事ですが💦やりがいも大事ですね。

2023/12/09

回答をもっと見る


「訪問看護」のお悩み相談

職場・人間関係

訪問看護ステーションに転職し1ヶ月経ちました。以前も訪看した経験あり、年収をあげたく転職しました。経験はあるものの、そこでは新人なので先輩に同行し教えてもらいながらケアをしています。初めは見学、次は先輩が見守りながら一人でケアをします。細かくケアの流れが統一されており、陰部洗浄の時は腰から臀部にビニールを敷き小さめの尿パットを両サイドに敷きます。恥骨近くにタオルを当て洗浄時に周りを濡らさないようにします。同じような手順でやっていても利用者さんや家族の前で「これじゃダメ」「考えてやってる?」等と言われ終了し家族に挨拶する時も先輩は「慣れてないので時間かかりすみません」と一言。今まで陰部洗浄やオムツを当てるのも経験上問題なくしてきましたがダメ出しされ続けています。また、前の訪看ではナビを使い訪問していましたが、現在の訪看はナビがあるものの、「頼らず地形を覚えて下さい」と言われ同行で私が運転し道を間違えてしまうことも度々あります。訪問しバイタルチェック、点滴、褥瘡処置のやり方にも細かくチェックされます。1ヶ月経ちましたが所長から「今の状態では一人で訪問には出せません」と言われました。現在は同行でケアは一人で行いますが先輩が側で見ており手順が少し違うと「こんなやり方だっけ!」など言うこともあり緊張します。試用期間は3ヶ月。雇用契約では基本給22万で訪問手当てが別途つくのですが初めての給料はまだ手当てがなく、基本給20万。社保など税金引かれると手取り17万弱でした。 試用期間中は給料もこの状態なのかと気持ちも落ちます。また、指導というよりダメ出しばかりで言い方もキツく自信がなくなります。他の看護師は少々のミスは容認なのに私の時は理由を話すと「それは言い訳!」とピシャリ、聞いてくれません。同じ時期に入職した方がいたのですが訪看は未経験で手技的なところも慣れていないようだからと同行はあまりさせずステーションで自己学習ばかり強いられていました。そして、訪問には出せないのに給料だけもらうのも等言われ退職させられました。所長もパワハラ的なところもあります。看護師は私を入れて5人と少人数です。皆から「出来ない」という雰囲気でみられきちんとケアをしているつもりでも「今の状態だけでなく過去のカルテもあるので最初の状態をきちんと把握して臨んで下さい」と言われます。利用者さんにも慣れて出来るようになってもダメ出しです。ここがレベル高いのか、自分はこの先やっていけるのか不安です。病院や施設など経験していますが、ここまで厳しい指導は初めてです。私は1ヶ月もったからいいほうとまで言われました。すぐに辞めてしまう人もいたようです。 試用期間中に続けるか辞めるか考えています。

入職給料訪問看護

チーまま

消化器内科, 訪問看護

112023/03/28

かぴさん

病棟, 回復期

凄い所ですね利用者さんや家族の前での指摘・指導なんて驚きます。指導するものとして一番だめなやつですよ。 試用期間で見切りをつけて、もっと今までの経験を活かして働ける職場へ行くほうがベストだと思います。 「一ヶ月持ったからいい方」と言うなんてヤバイですよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

当方小規模多機能で勤務している看護師です。膀胱留置カテーテルの固定水の留置量に関して質問です。 私が病棟で勤めていた時は、バルーンの固定水は7〜10cc以下までと学びました。 利用者さん(女性)の訪問看護師さんは固定水5ccだけで留置するため、毎回バルーンが抜けかけて尿道口近くまで出てきてしまっていました。排尿ができず肉眼でも分かるほど下腹部が膨満している状態で毎回ショートステイに来られるので、都度私の方で固定し直していましたが、最終的に私の方で固定水を8ccに増量してバルーン固定を行いました。 固定水を増やして以降、バルーンが抜けることもなく尿流出も良好でした。 上記を訪問看護師へ伝えると「ワッサーは抜けてしまうから増やすのではなく、Fr含めDrと相談が必要ではないでしょうか?」と言われました。 私はその方の手技が原因で利用者さんに負担がかかっていると考えていますが、その方はそのようには思っていないようです。 訪問看護師の方に質問ですが「ワッサーの量」をわざわざ往診医に報告する必要があるのでしょうか? また、私も3年ほど現場を離れていたので、私が知らない間に「バルーンの固定水は5ccが望ましい」といったエビデンスができたのでしょうか?その辺りも含めて教えていただければと思います。よろしくお願いいたします🙇‍♀️

手技訪看看護技術

穴熊

消化器内科, 循環器科, 急性期, 慢性期, 小規模多機能

152024/03/30

なな

内科, 急性期, ママナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期

本来、ワッサーは10mlと私も習いました。それで尿もれなければ、frの太さは変えなくてもいいんじゃないかと思います。 確かに少しずつ抜けますが、そんなに減るのは不良品ではないかと…

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職します。 現在、病棟師長(NP)させてもらってます🏥 4月から訪問看護ステーション、介護ステーションの管理者として。(有料老人ホームの施設内訪問になります。) 病院で勤務しながら師長をしながら、患者さんの受け入れ先の少なさ。国が患者の在院日数減らして在宅へ…と言うけれど実際在宅で医療ニーズの高い方を受け入れるのが困難なケースが多く、施設も条件に合わず…入院日数が過ぎて、転院して結局病院と点々と… 退院支援に関わっていつもモヤモヤ🙁🤔してました。 患者さん、そして、家族が安心してそれぞれがその人らしく生活して行ける環境づくりがしたいと感じるようになり、私に出来る事って何?せっかくNP有るし。 と去年の夏頃から家族にも相談してめっちゃ悩んで。 職場にも早めの報告で業務整理や申し送り準備などさせてもらってます。 20年以上居た臨床から離れるの少し寂しいような…臨床が恋しくなるんじゃないか?って思ったりもしますが、新しいことに挑戦するワクワクと年明けて準備にバタバタしてそれどころじゃない😅 新しい分野で自己研鑽をまたしていきたいです。 皆さんに応援いただけたら嬉しいです。

師長施設訪問看護

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

132023/01/28

ナースマッスル

内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院

師長として仕事なさっているのですね。とても視野を広げながら患者さまと関わりを持てていて素晴らしいと感じます。私も自己研鑽して日々患者のために頑張っていきたいと思います。応援しています。

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。

インシデント2年目退職

まー

新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

232020/09/25

moo

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析

こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!

保育園ママナース病院

ほうじ茶

内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科

182020/01/31

アル

ママナース, 検診・健診

はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑

5年目やりがい

掛上

その他の科, 病棟

192018/11/23

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

新人さんが入職して1ヶ月が経ちましたね。私は去年一昨年はプリセプターをしていましたが、今年からはリーダーという立場になりました。年々、新人さんとの歳の差も出てきて、正直どんな先輩でいるべきなのか、私が新人の頃尊敬していた先輩像ともまた変わってきているのではないかなと感じることが多いです。 皆さんは新人さんの指導で気をつけていることはありますか? できたらなんでも先輩後輩関係なくなんでも話せる関係でいたいので、そうなるための先輩として気をつけていること、また、後輩からもどんな先輩だとなんでも話そうと思えるのか知りたいです!

プリセプティプリセプターリーダー

Pなーす

小児科, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

22024/05/20

Nao.09

外科, 整形外科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院

私も一時期同じ悩みを持っていました。 私は自分から挨拶をする、声をかけるといった簡単なことから丁寧にはじめました。私は新人さんのお話を聞いたり、新人さんを知ろうとしたら自然と距離がちぢまるのかな、と思っています。少しでもお力になれていたら嬉しいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニックナースです。女性の心電図測定なのですが、胸部の電極装着位置は乳房の下ですか、上ですか?乳房が大きい場合、持ち上げて電極を装着した後、手を離して測定しています。

心電図

なす子

内科, 外科, 整形外科, クリニック, 神経内科

12024/05/20

モグ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

なす子さん、お疲れ様です。 女性の方の心電図は、取りづらいですよね。 胸が大きい方であっても、初めの電極は第5〜6間ですから、先ずは鎖骨を確認して、肋骨を数えてみて下さいね。 たとえ胸の上であっても、下であっても、どちらも間違いではないと思います。波形を見て、いい波形が撮れているか、確認をしてみてください。 私も、乳房を持ち上げ、どかしながら、電極をつけています。なす子さんと同じです。 ですから、自身を持ってやって下さいね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在療養病棟で働いている28歳です。 今の所予定はないのですが、将来的に結婚、妊娠・出産、子育てをすることを考えた時に、今の病院は病棟によって当たり外れが激しく、働く上でママへの協力体制があまりないように感じています。研修や委員会も盛んに行われており、今後のライフスタイルを考えるとそこまで大きな負担を抱えたくないですし、これからの家族との時間や身体の負担を考えると今後夜勤を続けたいとも思いません。 早いうちに今後のライフスタイルにあった所へ転職して数年働き、そこで産休育休を貰って働き続けたいと考えています。 なるべくパートではなく正職員として働きたいと思っているのですが、パートとして働いた方が子育てには向いているのでしょうか。 また、協力体制のある病棟勤務だと土日休みや急な休み等も融通が効きやすく働きやすいと思うのですが、そうでない限り病棟で働くのはかなり大変なように感じます。ですが、クリニックはクリニックで人数が少ない分負担も大きいと思います。 人それぞれなのは十分承知ですが、どのような働き方をするのがベストなのか、皆様の意見を聞きたいです。

ママナース子ども人間関係

バタフライ

病棟, 慢性期

22024/05/20

みな

泌尿器科, ママナース, 大学病院

初めまして、30代2児の母をしております。私も子供ができたら夜勤はしたくないと思っていたのですが、幸い私の病院では時短勤務の間は夜勤が免除されていました。病院によって時短勤務が何年までとれるか、夜勤は免除されるかなど違うと思いますので、一度ご自分の病院の規定を確認されると良いと思います。 今お勤めの病院で育休まで取るメリットとしては、育休手当が充実するということだと思います。私は9年勤務してから産休、育休に入りましたので、十分すぎるほどの手当を貰いながら育児に専念することができましたよ。 ご参考までに😊

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

残業はほぼなし~20時間くらい(1h/日)~40時間くらい(2h/日)~45時間までには収まっている45時間以上働いているな~正社員じゃありませんその他(コメントで教えて下さい)

0票・2024/05/28

あります🤪コメントで教えて下さいありません🙅その他(コメントで教えてください)

489票・2024/05/27

あるない(看護職以外に)転職経験があるその他(コメントで教えてください)

635票・2024/05/26

約束して会ったことがあります😊たまたま会ったことはあります🙆見かけたことはあります🙆ありません🙄その他(コメントで教えてください)

655票・2024/05/25
©2022 MEDLEY, INC.