2020/12/06
2件の回答
回答する
2020/12/11
回答をもっと見る
質問ではなくなんとなくのつぶやきです。私は、大学病院に勤めてる2年目看護師です。 自分が通っていた大学からそのまま上がってきて、同じ系列の大学病院で働いています。 なんとなくでとりあえずはと進んだ大学病院です。今は少しずつ仕事にも慣れてきましたが、まだまだ勉強するべきことがあるなとも思います。 毎日勉強の日々です。ですが、新しい分野にも興味があります。しかし、何に興味があるかと言われるとそれもまだ漠然としています。 このまま、なぁなぁで続けていってしまうのかな自分という気持ちがある一方、いやまだ2年目だしこの病棟で一人前になれるほどにはやり切りたいと思いますが一人前って何?と考えたりもします。今はまだ2年目、がむしゃらに目の前のことに直向きに頑張ろうと思いますが、転職などされた方はどこで情報収集してどんな風に新しい分野(看護における)について知っていったんでしょうか。。。
大学病院2年目モチベーション
みんちゃん
消化器内科, 新人ナース, 消化器外科
みどり
救急科, プリセプター, ママナース, 外来, 一般病院, 保育園・学校
お疲れ様です。 私の場合は、災害看護や救急の分野に興味があったので三次救急の病院に転職し今は救急外来で働いています。 まだ漠然としているなら無理に探さなくていいかとおもいます。日々業務をこなしていく中で、もっとこうできたらとか、素敵な先輩に出会えたりなどちょっとしたきっかけで次のステップに進めると思います。
回答をもっと見る
看護師3年目です。 2年間大学病院のオペ室で働き、現在、4月から小規模な循環器病院のオペ室に勤めています。 勉強も大変だったのと同期と比べて「できてない」と思うことが憂鬱に感じ、退職を決意しました。 退職を師長さんに伝えた後日、上の先輩から「もう少し頑張ってみたら」「診療科も順番に回ってくるからできるようになる」など退職を引き止める言葉をかけていただいたのですが、そのときは辞めたいの気持ちがいっぱいで期待に応えることはできませんでした。 最後の出勤日も「外に出ることはいい経験」「すぐ戻ってきたらいいよ、また来年!笑」と言っていただきました。そう言ってくださった先輩2人は、他の病院を経験し大学病院に戻ってこられた方々でした。 実際の新しい病院は人数は少ないですが、看護師以外の方もいい人なのですが、前の病院とのギャップがあり、戻りたいなと思ってしまっています。 皆さんは以前いた病院に、戻ったことはありますか? また戻ることに対してどう思いますか? 今は戻ってもう一度頑張りたい気持ちがあります。
3年目大学病院手術室
モアイ
新人ナース, 大学病院, オペ室
まそう
救急科, パパナース, 外来
私は出戻りは無いですが、何度か戻って来たスタッフと仕事をした事があります。 以前の病院でもやる気が有れば戻るのは良いと思います。
回答をもっと見る
某大学病院の急性期病棟6年目看護師です。 幼少期から看護師になりたいという思いで、留年などもありましたが1年遅れではありますが看護師になり、ここまで同じ病院、病棟で働いてきました。 たくさんのやり甲斐を感じており、患者さんとの関わりも大事にしたいと思っています。 本題に入りますが、わたしは何をするにも成長スピードが遅く、人より努力してもなかなかうまくいかない人間です。 そんな経験から自己肯定感も低く、生きづらさを感じながら生きてきました。 成功体験を積み重ねることこそが自己肯定感を高める最大の方法です。 わたしにとってもその体験はありました。 それが国家試験合格でした。 しかし、いざ働き出すと要領の悪さが際立ち同期に遅れをとって受け持ちができなくなったり、夜勤の独り立ちが遅れたりしました。脳外なので、SCUも併設していましたが、SCUに関しては結局合格できず、トレーニングのみでした。 それでも頑張っていれば成長できると思っていたので、ここまでやってきました。 リーダー業務に関しては3年目から同期は開始し、自立していました。 わたしはその頃、受け持ちはしていましたが重症部屋を持てなかったり、プライマリー活動もできませんでした。 6年目になり、かなり遅れましたがリーダートレーニングをさせてもらいました。 トレーニング自体は3回ですが、自立できず延長し6回ほどやらせてもらいました。 ですが、いくらやっても課題が解決できないままでした。 課題は業務采配に関してやコミュニケーション不足なところ。 そして前回できていたことが今回はできないなどムラが出てしまうことから、上司に続けても合格は難しいと言われました。 自分でも上司からいただくアドバイスの内容を理解できても、全く実践に落とし込めず厳しいなとは思っていました。 そして、合格はしないけどやりたいならやって良いと言われました。 ですが、そもそもリーダー業務自体とても負担だったので、やらないという選択をしました。 この選択をするのにはとても時間がかかりました。 逃げや甘えでしかないと思っています。今まで沢山人より時間はかかりましたが、それでも努力した結果はしっかりと追いついてきていました。 なので諦めたくなかったです。 ですが、精神的にもかなりしんどく、ふと泣いてしまうこともあり、職場に迷惑がかかるためもう駄目だと思いました。 なんとか諦めて、師長にもわたしにはわたしの良さがあると言ってくださり、精神面も取り戻し、今日までメンバーとしてやってきました。 自己肯定感を高めることは人に認めてもらうことを求めてはならず、自分で認めることだと思います。 なので、得意な退院支援やプライマリー活動を頑張ろうと思い、気持ちはしっかり切り替えられていました。 ここ最近4年目の後輩がリーダートレーニングをして、自立してきています。 人とは比べても意味がないこと、わかっています。 ただ、やっぱり自立できないのは私だけなのかとかなり落ち込みました。 もちろん私の良さを伸ばすことは大事だと思っていますし、私の良さは他の人に無いこともあります。 だから他人と比較する意味がないこともわかります。 ですが、今回自立した後輩は物静かで、コミュニケーションもあまり取らない子だったので、こういうことは言いたくないですが、なんでこの子が自立できるの?と思いました。 同時に、過去に自立しなかった先輩もいないので私はきっと後輩から馬鹿にされているんだろうなと被害妄想もしてしまいます。 リーダートレーニングが上手くいかないことや、患者数が増えて一人一人の患者さんとの関わりが薄いこと、新しい分野に挑戦したいという理由で転職活動をし、現在の職場は3月末に退職することになっています。 次の職場も決まっています。 大学病院は自分には厳しいと思い、二次救急の病院で内科に希望を出しました。 内定も頂きましたが、経歴だけ見ているので期待されているのが伝わります。 急性期病棟で6年間勤めたことが評価されました。 リーダーに関して、面接で「もちろんやってるよね?」と聞かれたため、頷いてしまいました。 経験はしていますが、結局自立していないことは伝えていません。 次の病院では気持ち切り替えて頑張ろうと思っていますが、次の病院でもリーダー業務が難しいとなってしまうのではないかと不安です。 そして、3月まであと少しではありますが、後輩の成長に喜べず、苦しくなってしまいます。 同じような経験をされた方はいらっしゃいますか? この生きづらさを解決するにはどうしたら良いですか? 長くなってしまいすみません。 そしてここまで読んでくださり、ありがとうございました。
脳外科大学病院転職
ピアノちゃん
外科, 病棟, 大学病院
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
初めまして。 とてもお辛い思いを沢山されてきたんですね。 でもその中で努力されたこと、人柄や得意分野などが評価されたからこそ大学病院という大変な環境下で6年もお勤めになれたんだと思います。 私もかなり自己肯定感が低いのでお気持ちとてもわかります。 私も周りと比べてしまう自分がいる、劣等感や落ち込み、焦り、虚無感などなど心境としてはもう不安で仕方ないです。 環境がかわるとまた他者からのみる目も変わると思います。 中には「あなたはこーゆう傾向だからこう!!」といった感じでてフィルターごしに人を決めつける方もいるので、新しい環境でリセットした自分を見てもらうのもいいかなと思います。 新しい環境は慣れることから始まるので、別のしんどさが伴いますが人間関係が良い病院ならピアノさんの内面を沢山評価してくださると思います。 私はどこでもはじめかなり慣れるのに時間がかかり同期と比べられて底辺に見られ、そのような扱いも受けましたがそこを乗り越えてしまえば問題なく働けてそれなりに評価もしてもらえました。 看護師は効率化も大切ですが、それが全てではないです。 知識、相手を思う心、コミュ力など、ピアノさんの得意分野をどんどんスキルアップしていきましょ! それが1番自己肯定感UPにつながりますよね! ちなみに私は自分の得意分野などなく平凡で、今はミスなく平穏に仕事を終えることで頑張った!!という積み重ねを自己肯定感UPに繋げていってます🤣 とにかく小さな目標をこなすことで自信につなげていきましょ!
回答をもっと見る
病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。
インシデント2年目一般病棟
まー
新人ナース, 神経内科, 脳神経外科
moo
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析
こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。
回答をもっと見る
ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!
保育園ママナース病院
ほうじ茶
内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科
アル
ママナース, 検診・健診
はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢
回答をもっと見る
5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑
5年目やりがい
掛上
その他の科, 病棟
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑
回答をもっと見る
拒薬の患者さんとの関わりを教えていただきたいです。 循環器の急性期で、処方される薬はほぼ飲む必要があります。点滴に切り替えたくても、せん妄で静脈ラインは引き抜かれるので、できません。ワンショットならできますが、限界がありました。 そんな患者さんにどのようにお薬を内服して貰えば良いでしょうか。
急性期病院病棟
ねーむ
外科, 循環器科, 救急科, プリセプター
erico.
外科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
拒薬の方の内服問題難しいですよね… ご飯に混ぜても何故か薬だけ出してきたり…😂 時間をおいてさりげなく飲ませたり、看護師を別の看護師に代わってみたり、コミュニケーションでいい感じの空気の中で飲ませたり。 色々工夫していました。 患者さんにによってもタイプが違うのでみんなで話し合いながら、いい案を出しながらやってみてください!認知症の人は一回嫌となると絶対嫌なのでその人に合った方法を試してみてください。 参考になるかわかりませんが。
回答をもっと見る
転職を繰り返して、看護師として何が出来るのか、看護師と名乗ることさえ不安です。 最近ICLSの講習会へ参加させて頂きました。刺激的な1日を過ごし、さらに知識を深めたり、していきたいなと思っています。 資格、講習会やこの勉強すると知識深まるよってものがあれば教えてください。
勉強転職正看護師
湯
内科, その他の科, 病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
自己満にはなりますが急性期ケア専門士という資格がありますが、知識は深まりますよ
回答をもっと見る
・まず、優先順位を整理する⌚・自分なりのTodoリストを作る🖊・仕事ができる先輩の真似をする🥰・同僚と連携を心がける(声かけ等)・イメージトレーニングをする🤔・割り切る…!・まだまだ苦手です…💦・その他(コメントで教えて下さい)
・カレーなどスパイス系・焼肉、お肉・キムチや梅干・野菜やフルーツ・アルコールかな…🍺・おやつかな…🍨🍫🎂・その他(コメントで教えて下さい)