今年で介護職3年目になる25歳女です。介護職から、看護職に就いたご経験...

あゆせ

その他の科, 学生

今年で介護職3年目になる25歳女です。 介護職から、看護職に就いたご経験のある方や、現役の看護師さん等から、アドバイスや経験談等お伝えいただきたく、ここのスレに投稿させていただきました。 現在働いている職場は、介護度が重い方が多く、 自身の医療の知識が少ないことに不安を感じています。 そこで、医療的な専門知識等を深めたいと思い、看護の資格を取得したいと考えるようになりました。 今年介護職3年目ですので、 ひとまず介護福祉士を取得した後に、看護師を取得したいと考えています。 ただ、働きながら正看護学校に通うのは忙しく難しいと聞いた為、働きながら准看護師の学校に通うことを考えています。 金銭面では、両親とは絶縁しているため、実家から通うなどの経済的な援助はありません。 また、現在学生時代の奨学金(4大でした)の返済している状態で、二重の返済になると大変ですので、 学校に向けても貯金も頑張らないとと奮起しています。 医療機関で何年か働けば学費が免除になるという機関もあるそうで、やはりそういった機関でお世話になるのが1番現実的なのかな、と考えています。 まとまりのない長文になってしまい、 申し訳ございません。 介護職から看護職になられた方・社会人から看護師を目指された方など、経験談やアドバイスをいただけましたら嬉しいです。

2020/05/14

10件の回答

回答する

はじめまして。 私は、介護福祉士、ケアマネ、そして准看護師になりました。 経験無く特養にはいり、介護福祉士となり辞めようと思ったところ介護保険となりケアマネを取得、三年程介護とケアマネを兼任し、兼務では主任ケアマネにもなれないし、退職も考えました。 施設長の勧めもあり准看になりました。 働きながら学校にいくのは精神的にも肉体的にもしんどい事も多いです。 でも、介護で培ったコミュニケーション力や技術も必ず役に立ちます。 是非、おすすめします❗️

2020/05/14

質問主

たけっぴ様 ご返信ありがとうございます! ケアマネも取得されていて素晴らしいですね✨! ケアマネも憧れたのどすが、今はケアマネ条件に介福取得後5年の経験がいるので、なかなかケアマネ取得は難しいのかなあと思ってしまいます(´;ω;`)💦 働きながら、学校に行くのはやっぱり辛いですよね… ですが働かずに学校に行く程の経済力は無いので、やっぱり働きながら行ける学校を前向きに探したいと思います✨

2020/05/14

こんばんは。 同じく大学卒業後3年間介護士として働いてから看護学校に入学。 今年から看護師デビューしたものです。 自分も投稿者さんのように医療知識がなく、人の命を預かることに不安を覚え、心機一転し看護の道を目指しました。 まず介護福祉士を取得することはかなりおすすめです。 自分も働きながら学校に通いましたが、時給が資格の有無で全然違うので大変助かりました。 また奨学金を借りて行くことはおすすめしません。と言うのは奨学金はあくまでも貸与なので学校を辞めてしまったり、卒業後残るのは借金です。負担が増えるだけです。 何年か医療機関で働けば建て替えてもらっていた学費が免除になる、いわゆるお礼奉公ですが、これもあまりおすすめしません。 周りでやっている子がいましたが、卒業が近づくにつれやりたいことが明確になると思います。ですが、やりたいことが出来ず、渋々入学前に決めた病院に行かないと行けないと嘆いていた友人を多々見てきました。 自分がおすすめしたいのは貯金をして、余裕ができてから学校に行くことです。 実際に自分も貯金とアルバイトで学校生活を乗り越えました。 また、学校も公立の学校を選べば年間16〜20万円ほどで行けます。 そして准看以外にも正看の学校を働きながら通う方法もありますよ。 准看護師の需要も少なくなっていますし、わざわざ准看護師の道を選択する必要はありませんよ。 ちなみに介護士をしていた際、同じ年に同じく准看の学校に行こうとしていた先輩がいて、その方は入学してからすぐにこれは違うと言って、翌年正看護師の学校を受験したそうです。 また定時制の学校と言う選択肢もあります。 自分はこれです。 定時と言っても夜間はないので昼間の定時です。 朝仕事→昼間学校→夜仕事というサイクルで学校に通えば金銭的にも余裕を持って過ごすことがらできました。ちなみに前もって100万を用意して入学しましたが、学費以外にも税金、保険、年金の支払いが必要で卒業時にはゼロとなりました(T . T) まだ5月です。 色々な選択肢があるのでまた調べてみて下さい。貯金も溜めつつ、、、 一応自分の体験談を投稿しました。 また分からないことあれば質問してくださいね。

2020/05/14

こんばんは ①と③に関してまず説明しますね。准看護師の学校も午前病院や施設で働いて午後から学校。またその後仕事と言うところもあるみたいですね。 准看護師だと2年で取れます。が、やはり国家資格ではないので大きな総合病院などで働く際に、募集すらしていないところが多いため、就職先は限られてしまうみたいです。 自分が通っていたのは正看護の昼定時です。 午前中は学校がないため午後からの授業となります。そのため4年間学校に通うことになります。名古屋市の学校でしたので、就職先や寮も市が斡旋してくれました。 なので、実習中は午前から学校がありましたが、仕事の配慮をして頂ける病院ばかりでしたので、学業に専念出来ました。 給料も市が決めたボーダーがあり、月額10万円は保障されていたと思います。 寮費も5000円ぐらいでした。 全日制のコースは3年間でしたが、土日や学校終わりにアルバイトしていた人もいます。実家暮らしの子はこちらのコースでもいいかもしれませんね。 朝仕事→昼学校→夜仕事に関しては、入学前は不安でした。こんなに働いて大丈夫か、休みはあるのかと。 だけどもやってみると案外すぐ慣れました。 たまに午前中や午後に仕事がない日はゆっくりできましたし、土日はどちらかを休みにしてくれる病院の配慮がありました。 また学生時代から働くことで、技術や知識が身につき実践に活かせます。また体力も付きます。 いま就職しましたが、学校時代の名残りが抜けず、夜勤アルバイトできるところを探しています笑 ②についてですが、公立というのは他の方も回答されているように県や市が運営しているところです。 授業料を税金で負担してくれているので、他の学校よりも安い金額で通うことができます。かなり。 倍率は自分が受けた年は全日、定時ともに3倍ぐらいでした。他にも受験して滑りどめとして受けていた人もいるので、実際はこれより少ないと思います。 また定時は珍しいので全国から学生が来ていました。全国の友達が出来て楽しかったですよ。 夏にかけて説明会やパンフレットを送ってくれるところもあるので情報収集してみて下さいね。

2020/05/16

はじめまして。 私はサラリーマンから介護士になり、それから看護師になりました。 実務者研修を終了後、病院で介護をしていました。私も専門知識を深めたいと思い看護学校へ進学しました。 ただ、私の在住する県では准看護学校が廃止になっており、子どもも産まれたばかりなので3年間学校に行くことは金銭的に大きく悩みました。 職場の病院が奨学金を支援してくれることと、学費の安い学校に受かったことから進学を決意しましたが、やはり金銭的な不安はいつもありました。妻もパートなので収入は少なく、飲み物は毎日水道水を水筒に入れて過ごすなど3年間とにかく節制しました。 進学するとシングルマザーの方など、やはり社会人は金銭的な不安のある方が多いようでしたが、それゆえに一発で全ての単位習得しようと社会人の本気度はかなり高かったように感じます。 看護師は県の養成支援金などもある地域もあり、看護師になればさらに支援金なども貰える地域があります。 私は職場から奨学金を貰いましたが、ハローワークを活用している社会人が多かったです。 行政の支援についてはお住まいの地域によってはあるかもしれません。 節約癖が付いて正看護師になった今も財布を使用しない日が続いてますが、今も先輩からタダで貰った参考書等で勉強しています。 社会人学生は同じ社会人学生の先輩から応援される事が多かったのも頑張れる励みになりましたね。

2020/05/14

回答をもっと見る


「学費」のお悩み相談

キャリア・転職

4年目准看看護師です。 上の学校行くために貯金中です。 今まで夜間の看護学校を目指して貯金してきました。 まだ全然貯まってなく、入学までの納入金だけでもと思い貯金して、その後の学費は学校に行きながら、 貯金しようと思ってました。 今日夜勤中に先輩と学校の話になり、通信は? という話になりました。 なるべく早く資格を取って今の病院をやめたく、ただ働きながらじゃないとお金の方が入らなくなってしまう為2年生は考えてなく、働く時間の少ない日中の学校も考えてません。学費も高いので。 で、夜間3年生が近くにあるので目指していたのですが、通信は?と言われ、調べてみたら、学費が思いのほか安くて、もちろん放送大学とかの資格も必要なので大変な事はわかってます。 お礼奉公が必要な病院なので、なるべくなら奨学金かりないですむようなかたちで、行けたらいいなと思っていて、お礼奉公するなら、結局夜間いっても、5-6年学校行ってる期間含め、務めないとで 通信でも、7-8年務めるかたちになると思いますが、 通信なら奨学金借りなくてもなんとかなるかな?って思いました。 通信にいってたかた、どう思いますか? 通信の大変さ。とだいたいかかる学費や経費、 を教えて欲しいです。

放送大学学費通信

ベビ

内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟

62020/07/26

ままどおる

内科, 病棟

准看護師が通信過程に入る入学条件として通算7年のキャリアが必要です。お金は学校によっても違います。もし、通信を視野に入れているのなら今から放送大学の単位を少しずつ取得してみるのも良いかもしれません。 奨学金については、職場からだけではなく、都道府県の看護協会等からの奨学金もあります。その場合、借りた都道府県の施設に勤める必要はありです。 他は、国からの奨学金や教育ローン(厚生年金?)なんかもあるので奨学金について調べて見てはどうでしょうか? 今は、看護師を目指す准看護師に対して看護協会などで様々な相談にのってくれるので一度相談するのも良いと思いますよ。

回答をもっと見る

お金・給料

「夢をつかむため」の節約のコツ教えてください! 今後、看護研究を学ぶために看護系の大学院へ進学したいと考えています。 学費は奨学金をもらわず、自己資金で行きたいと考えています。 そこで、一人暮らしでの節約術(食費、生活費、交際費、ファッション、美容)などみなさんが実践されている工夫があれば教えてください。 節約して残ったお金を貯金して、学費にしたいと思っています。 どんなことでも大丈夫ですので、アドバイスよろしくお願いします^ ^

学費大学院貯金

ユズ

内科, 病棟

62023/04/12

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

先取り貯金で最初に7万くらい貯金して、使えないようにするのが1番でした。アパートに入らず寮に入り、住居費は安くしました。 友達はシェアハウスで住居費を安くしてました。

回答をもっと見る

看護学生・国試

無知のためアドバイスお願いします。 長女が高校3年で看護学校への進学を希望しています。 希望している学校が、遠いため、合格したら寮生活になります。ただ、卒業したら地元に戻れるため就職は地元で、と希望しています。そこで、奨学金を受けて欲しいと思っています。 病院から支給される奨学金を受けてる方がいらっしゃったら、どのように探しましたか? やはり、思い当たる病院へ連絡して、見学などに行き、将来の就職先として申し込みしましたか? 私自身は准看からの看護師になったのもあり、准看学生の時は看護助手として従事していたので、お給料から学費を捻出していたので、奨学金は受けていませんでささた。

学費奨学金看護学校

かおりんご

ママナース, 介護施設

92021/08/27

nat

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期

県立や市立の学校は学費に税金が使われているため、県内もしくは市内に就職するのが暗黙の了解となっているところが多いと思います。県外だと進路決定のときに教員と揉めたりもします。私は県立でしたが、県外希望はありえないって感じでした。県内就職です。また、系列病院があるなら要注意です。他に出るなんてとんでもないってなります。 また、病院からの奨学金は「自分がここで働きたい」と思える病院が良いです。私は、2年から借りました。先生とは揉めましたね。実習病院でも何でもない病院を選んだから。色んな先生と面談して…。私は社会人経験者なので、自分の選択は自分で責任取るって突っぱねましたけど…。入学前に奨学金を決めようと思っているなら学校にも伝えたほうがいいです。教員も看護師なので、相談なしに勝手に動かれるのを嫌います。変に教員に目を付けられるのは得策ではないです。実習とか辛くなる。 また、看護学生は意外と留年中退が多かったり(2割はいるでしょうか)、奨学金を3年借りても3年間働けず退職してしまい、一括返済を求められるなんてこともあります。 コロナ禍で奨学金を取りやめている病院もあります。経営悪化で新卒採用数の減少があり、奨学金を出さなくても必要数は新卒看護師が集まるからです。 奨学金は2年次でも3年次でも借りられます。娘さんが本当に続けていけるか、また、やりたい領域が明確になってからでも考えても良いのでは?と思います。 一括返済でも大丈夫な経済状況であれば、一年次からでも良いと思うのですが…

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。

インシデント2年目一般病棟

まー

新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

222020/09/25

moo

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析

こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!

保育園ママナース病院

ほうじ茶

内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科

182020/01/31

アル

ママナース, 検診・健診

はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑

5年目やりがい

掛上

その他の科, 病棟

192018/11/23

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

急性期病院に転職した2年目病棟看護師です。 今は消化器、呼吸器内科に配属されてますが、急性期自体が初めてで、雰囲気は掴めましたが、1ヶ月経っても入退院激しく、着いていけてません…。最近は先輩と一緒に入院の初期対応してますが、入院どんどん来て、結局一人目で時間かかってしまい、先輩がやる流れになり申し訳なく思います…。 穿刺の処置ある際も、先輩が必要物品について教えてくれますが、消化器の処置の使用物品が初めてすぎて、全然覚えれそうになく、不安です…。

内科2年目急性期

ひかり

整形外科, 病棟, 一般病院

32025/10/31

Bunbun♪

泌尿器科, クリニック

急性期病棟で働いていましたが、 入退院はとても激しくて大変でした。 処置の介助や処置に使う物品の準備など忙しい中で覚えていくのは大変でしたが、一つ一つできることが増えていくことで自信もついていくと思います! 先輩もきっと迷惑だなんて思ってないですよ^ ^みんな通る道ですので一つ一つできるようになっていけると思います♪

回答をもっと見る

看護・お仕事

病院勤務しか経験がありません。追々訪問看護にも挑戦してみたいのですが、未知の世界です。 メリット、デメリットが知りたいです。 また、ステーションを選ぶ際のポイントもあれば知りたいです!

訪問看護ママナース子ども

Maruko

外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 外来, 消化器外科

22025/10/31

さな

内科, クリニック

お疲れ様です。現在訪問で働いています。 メリット…私は夜勤が合わないタイプだったので日勤だけになり体調が安定しました。運転も好きなのでよい気分転換になるし、なりよりマイペース人間なので一人作業がめちゃめちゃ有難いです。日勤だけですがそれなりに稼げるので貯金もできます。あと本当に色んな疾患や対応が求められるので病院より強くなった気がします🤣 でもきちんとデメリットもあります! ①不衛生なお家訪問がある。よくこんな環境で人が暮らしてるな、というお宅もちょこちょこあり、喘息持ちや潔癖な方は合わないです。 ②在宅は利用者さんが主体なので医療面で正解を求め過ぎるとぶつかるので柔軟に対応できる人が向いてると思います。 ③オンコール当番があるので休みが休みじゃなくなる。末期や褥瘡があまりにひどいと休日出勤もあります。 訪問看護は小規模の会社がほとんどなので、ブラック率がすごい高いです。私は数回失敗しました。なるべくスタッフ数が多く、お互いに休んでもフォローし合えたりオンコール負担が少ないステーションがよいと思います。 また訪問看護は病院が母体なのか株式会社経営、個人なのかでもかなり変わってくるのでそういう所も見た方がよいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

前残業についてです。うちの病棟は8時30分からの申し送りを40分に変更して10分日勤が情報収集できる時間をつくることになりました。 実施しているところもあるかと思います。 ですが明けがやる仕事も少し増えました(医師がきた時に報告や確認など) 夜勤さんが早く帰れるようにするための工夫や意識していることがあれば教えて欲しいです。

情報収集申し送り明け

こち

外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

12025/10/31

しゃーぷまいなー

夜勤さんは9時退勤でしょうか?日勤が情報収集の時間は、情報収集に集中できるよう、夜勤が動く必要があると思います。申し送りの短縮を図るのはいかがでしょうか?患者さんのところへ訪室しながら、ウォーキングカンファレンスのように申し送りをしたり、情報収集で拾える情報は申し送りでは申し送らずに必要なことだけ申し送るようにするなどの工夫があると思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

豆腐とわかめ玉ねぎお麩厚揚げ、揚げネギなすその他(コメントで教えてください)

347票・2025/11/07

正直に休む仮病などで休む暗い気持ちでも行くどうにか切り替えて出勤休みたいと思ったことはないその他(コメントで教えて下さい)

497票・2025/11/06

焼肉のたれみそだれゴマだれレモンわさびそのままその他(コメントで教えて下さい)

519票・2025/11/05

給料が比較的安定している✨どこにでも仕事がある✨患者さんとの交流が楽しい✨仕事形態が選べる✨健康面での相談を受ける✨少しの事で動じなくなった✨多重課題がこなせるようになった✨家族の状態がわかること✨何だろ…ありません!その他(コメントで教えて下さい)

537票・2025/11/04