今年で介護職3年目になる25歳女です。介護職から、看護職に就いたご経験...

今年で介護職3年目になる25歳女です。 介護職から、看護職に就いたご経験のある方や、現役の看護師さん等から、アドバイスや経験談等お伝えいただきたく、ここのスレに投稿させていただきました。 現在働いている職場は、介護度が重い方が多く、 自身の医療の知識が少ないことに不安を感じています。 そこで、医療的な専門知識等を深めたいと思い、看護の資格を取得したいと考えるようになりました。 今年介護職3年目ですので、 ひとまず介護福祉士を取得した後に、看護師を取得したいと考えています。 ただ、働きながら正看護学校に通うのは忙しく難しいと聞いた為、働きながら准看護師の学校に通うことを考えています。 金銭面では、両親とは絶縁しているため、実家から通うなどの経済的な援助はありません。 また、現在学生時代の奨学金(4大でした)の返済している状態で、二重の返済になると大変ですので、 学校に向けても貯金も頑張らないとと奮起しています。 医療機関で何年か働けば学費が免除になるという機関もあるそうで、やはりそういった機関でお世話になるのが1番現実的なのかな、と考えています。 まとまりのない長文になってしまい、 申し訳ございません。 介護職から看護職になられた方・社会人から看護師を目指された方など、経験談やアドバイスをいただけましたら嬉しいです。

05/14

10件の回答

回答する

こんばんは。 同じく大学卒業後3年間介護士として働いてから看護学校に入学。 今年から看護師デビューしたものです。 自分も投稿者さんのように医療知識がなく、人の命を預かることに不安を覚え、心機一転し看護の道を目指しました。 まず介護福祉士を取得することはかなりおすすめです。 自分も働きながら学校に通いましたが、時給が資格の有無で全然違うので大変助かりました。 また奨学金を借りて行くことはおすすめしません。と言うのは奨学金はあくまでも貸与なので学校を辞めてしまったり、卒業後残るのは借金です。負担が増えるだけです。 何年か医療機関で働けば建て替えてもらっていた学費が免除になる、いわゆるお礼奉公ですが、これもあまりおすすめしません。 周りでやっている子がいましたが、卒業が近づくにつれやりたいことが明確になると思います。ですが、やりたいことが出来ず、渋々入学前に決めた病院に行かないと行けないと嘆いていた友人を多々見てきました。 自分がおすすめしたいのは貯金をして、余裕ができてから学校に行くことです。 実際に自分も貯金とアルバイトで学校生活を乗り越えました。 また、学校も公立の学校を選べば年間16〜20万円ほどで行けます。 そして准看以外にも正看の学校を働きながら通う方法もありますよ。 准看護師の需要も少なくなっていますし、わざわざ准看護師の道を選択する必要はありませんよ。 ちなみに介護士をしていた際、同じ年に同じく准看の学校に行こうとしていた先輩がいて、その方は入学してからすぐにこれは違うと言って、翌年正看護師の学校を受験したそうです。 また定時制の学校と言う選択肢もあります。 自分はこれです。 定時と言っても夜間はないので昼間の定時です。 朝仕事→昼間学校→夜仕事というサイクルで学校に通えば金銭的にも余裕を持って過ごすことがらできました。ちなみに前もって100万を用意して入学しましたが、学費以外にも税金、保険、年金の支払いが必要で卒業時にはゼロとなりました(T . T) まだ5月です。 色々な選択肢があるのでまた調べてみて下さい。貯金も溜めつつ、、、 一応自分の体験談を投稿しました。 また分からないことあれば質問してくださいね。

05/14

こんばんは ①と③に関してまず説明しますね。准看護師の学校も午前病院や施設で働いて午後から学校。またその後仕事と言うところもあるみたいですね。 准看護師だと2年で取れます。が、やはり国家資格ではないので大きな総合病院などで働く際に、募集すらしていないところが多いため、就職先は限られてしまうみたいです。 自分が通っていたのは正看護の昼定時です。 午前中は学校がないため午後からの授業となります。そのため4年間学校に通うことになります。名古屋市の学校でしたので、就職先や寮も市が斡旋してくれました。 なので、実習中は午前から学校がありましたが、仕事の配慮をして頂ける病院ばかりでしたので、学業に専念出来ました。 給料も市が決めたボーダーがあり、月額10万円は保障されていたと思います。 寮費も5000円ぐらいでした。 全日制のコースは3年間でしたが、土日や学校終わりにアルバイトしていた人もいます。実家暮らしの子はこちらのコースでもいいかもしれませんね。 朝仕事→昼学校→夜仕事に関しては、入学前は不安でした。こんなに働いて大丈夫か、休みはあるのかと。 だけどもやってみると案外すぐ慣れました。 たまに午前中や午後に仕事がない日はゆっくりできましたし、土日はどちらかを休みにしてくれる病院の配慮がありました。 また学生時代から働くことで、技術や知識が身につき実践に活かせます。また体力も付きます。 いま就職しましたが、学校時代の名残りが抜けず、夜勤アルバイトできるところを探しています笑 ②についてですが、公立というのは他の方も回答されているように県や市が運営しているところです。 授業料を税金で負担してくれているので、他の学校よりも安い金額で通うことができます。かなり。 倍率は自分が受けた年は全日、定時ともに3倍ぐらいでした。他にも受験して滑りどめとして受けていた人もいるので、実際はこれより少ないと思います。 また定時は珍しいので全国から学生が来ていました。全国の友達が出来て楽しかったですよ。 夏にかけて説明会やパンフレットを送ってくれるところもあるので情報収集してみて下さいね。

05/16

はじめまして。 私はサラリーマンから介護士になり、それから看護師になりました。 実務者研修を終了後、病院で介護をしていました。私も専門知識を深めたいと思い看護学校へ進学しました。 ただ、私の在住する県では准看護学校が廃止になっており、子どもも産まれたばかりなので3年間学校に行くことは金銭的に大きく悩みました。 職場の病院が奨学金を支援してくれることと、学費の安い学校に受かったことから進学を決意しましたが、やはり金銭的な不安はいつもありました。妻もパートなので収入は少なく、飲み物は毎日水道水を水筒に入れて過ごすなど3年間とにかく節制しました。 進学するとシングルマザーの方など、やはり社会人は金銭的な不安のある方が多いようでしたが、それゆえに一発で全ての単位習得しようと社会人の本気度はかなり高かったように感じます。 看護師は県の養成支援金などもある地域もあり、看護師になればさらに支援金なども貰える地域があります。 私は職場から奨学金を貰いましたが、ハローワークを活用している社会人が多かったです。 行政の支援についてはお住まいの地域によってはあるかもしれません。 節約癖が付いて正看護師になった今も財布を使用しない日が続いてますが、今も先輩からタダで貰った参考書等で勉強しています。 社会人学生は同じ社会人学生の先輩から応援される事が多かったのも頑張れる励みになりましたね。

05/14

回答をもっと見る


「学費」のお悩み相談

看護学生・国試

看護専門学校に通う1年生です。 大学を希望していましたが学費が理由で専門学校に進学しました。大卒だと給料が違うと聞き卒業して大学に編入した方がよいか迷っています。就職してから放送大学で大卒認定をとるのは難しいですよね?

放送大学学費専門学校

なん

学生

605/19

七菜

学生, 離職中

そんなに難しい事はないと思います。国家試験が終われば、それ以上は無いと思います。学科を選んでも大丈夫だし。頑張ってください。

回答をもっと見る

キャリア・転職

済生会病院てレギュラー卒業じゃないと雇ってくれないんですか? 自分で学費を払うために准看学校から正看学校に進学して済生会病院で働きたかったんですけど3年の正看護師学校か大卒しか採用しないのでしょうか。

学費准看護師正看護師

小児科, 学生

105/30

よしこ

呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科

進学コース(専攻科2年)卒業です。 数年前に再就職の活動をしていた時、済生会病院へ見学に行った際には特に学歴のことは話していませんでした。「ぜひ就職してください」と熱心でした。 済生会でも病院によって違ったり、新卒と再就職では違うのかもしれませんが、一度病院へ問い合わせてみることをお勧めします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

初めに↓↓↓ [私は看護専門学校へ通おうか迷っている社会人5年目 22歳女性です。場違いなのはわかっていますが、色々知りたいことがある為登録させていただきました。] ・社会人から看護学生、看護師になった方へ ①どうしてなろうと思いましたか? ②受験対策はどうしてましたか? ③実際なってどうですか? ④学費はどうしてましたか?

学費専門学校看護学生

ちゃま

201/16

K

精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

看護師2年目のものです。 私が社会人から看護師、学生になった訳ではありませんが、周りにそのような人がいたので、参考になればと思います。 ①コロナ禍ということもあり、看護師という仕事に需要を感じたそうです。 ②とりあえず受験項目を解きまくっていたみたいです。数年前の知識だけでは合格しないと感じたみたいです。 ③自分が習っていたときと大幅には変わっていなかったみたいですが、最近の問題集を解いていたみたいです。 ④貯金➕支援制度(何年間指定の病院に働くみたいな)

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。

インシデント2年目一般病棟

まー

新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

2309/25

moo

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析

こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!

保育園ママナース病院

ほうじ茶

内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科

1801/31

アル

ママナース, 検診・健診

はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑

5年目やりがい

掛上

その他の科, 病棟

1911/23

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

皆さんは普段の退院指導で心不全手帳の必要性についてどのように説明していますか⁇ 私は下記のように説明していますが、患者が継続的に書き続けよう!という動機に繋がっているのか疑問に思ってしまいます。 ・心不全への理解を深める ・日々のモニタリングによる異常の早期発見 ・医療従事者やご家族との情報共有 私の説明の仕方や説明不足がいけないと思うのですが、他の方々の説明の仕方や私の説明でおかしな点などあれば教えていただきたいです。 3年目になりプリセプターをやるのですが、その際の指導も不安で質問してしまいました。 お手数ですが、よろしくお願いします🙇‍♀️

指導勉強正看護師

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

08日前
看護・お仕事

オキシコドンを介護士が利用者に渡すのはOKですか?有料老人ホームなので、自宅と同じ扱いになって家族が渡すのと同じと考えればいいのか、やはり看護師じゃないとダメなのかどうなのでしょうか?

家族介護

オレンジ

ママナース

18日前

辞めたい看護師

内科, 消化器内科, 外来, 一般病院

こちらを参考してはどうでしょうか。勉強会を開いて使用方法や注意点を説明する。 ただし、薬の管理は看護師の役割だと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

こんにちは。この4月から血液内科病棟に配属されました。新人看護師です。 循環器や消化器などは参考書が多くあるのですが、血液内科はなかなか見当たりません💧 血液内科で勤務されている方また勤務された経験がある方、血液内科の参考書おすすめあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします😔

参考書配属内科

ぱずー

内科, その他の科, 新人ナース

38日前

りんご

内科, 病棟, リーダー

お疲れ様です。 前働いてました。 「病気がみえる」の血液内科の参考書を使いました‼︎ 移植とかの詳しいこと?特殊なこと?は、病棟に資料があったので、それも参考にしました! 意外と病棟にある資料や患者さんに説明する用の資料がわかりやすかったりもするので、そこを読んで、参考書で深めるとかもアリだと思います! 4月からしっかり勉強する意欲、見習いたいです!! 大変かと思いますが、応援してます!!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

1回で諦める2回失敗したら3回失敗したら刺さるまで頑張るその他(コメントで教えてください)

270票・23分前

両方得意です(コツ教えて下さい)採血はいいですが、ルート確保は…採血よりルート確保の方が得意です✨両方、苦手です…😢よくわかりません。その他(コメントで教えて下さい)

483票・1日前

消耗品が自分で切れる時…電カルがログアウトされていない時…転倒報告がメモで残されている時…「今日、落ち着いてますね」の一言…ナースコールにあえて出ない同僚…配薬セットが忘れられている時…その他(コメントで教えて下さい)

520票・2日前

経験あります😢今のところありません😊看取りに入る機会がありません。その他(コメントで教えてください)

552票・3日前