nurse_3r8v1DERzA
新婚サラリーマン→パパ介護士→パパ学生、パパ看護師になりました
仕事タイプ
パパナース, 病棟
職場タイプ
内科, 呼吸器科, 精神科, 急性期, その他の科
まだお悩み相談の投稿はありません。
みかさ
介護施設, リーダー, 慢性期, 終末期
副業禁止です 人手不足なので副業よりも時間外勤務をしなさいと言われています 副業したい職員は多数いるのですがだめみたいです 前の職場は介護士は副業許可されていました 看護部長が認めてはくれなかったですね
回答をもっと見る
こば
精神科, 病棟, 一般病院
精神科病院に勤めている看護師です。精神科の特性上暴力のリスクは一般科よりも高いため病院では暴力対策委員会を立ち上げて様々な対策を立てています。 まずアセスメントとして暴力に至る前のサイン(不機嫌な表情、落ち着かない動き、強い言葉づかいなど)を早期に察知し、職員同士で情報共有し患者を刺激しないような距離感や声かけを心がけます。また、暴力リスクの高い患者には男性スタッフを含む複数名で必ず対応するようにしています。 また、危険物を周囲から取り除き、自分の逃げ道をふさがない位置に立つ、込み入った話はヒートアップする恐れがあるので病室ではせずホールなど人目に触れるところでするなど環境にも配慮するようにしていたす。 患者の状態だけでなく自分が今から誰の対応をしてどこにいるのかの情報もスタッフ間でこまめに共有し、夜勤等人が手薄な時間はピッチを携帯する等すぐに応援が呼べる体制を整えておくことも重要かと思います。 暴力は完全に防げないこともありますが、日ごろの備えとチームでの連携が、被害を最小限に抑える鍵になるかなと思います。
回答をもっと見る
自分の勤め先の病院に手術目的で入院することになりました。 急に決まってしまったので仕方ないのですが、選べるとしたら皆さんなら自分の職場に入院しますか?それとも勤め先以外で入院を希望しますか? 理由もききたいです!
人間関係ストレス病院
ささみ
その他の科, 外来
み
消化器内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
絶対嫌です😫 救急搬送されるとしても自分の勤務先は嫌です、、
回答をもっと見る
こばみお
循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中
私の職場では両耳1つずつの小さい無難なピアスはオッケーとされています。星型でも、小さい物であれば良いのではないですか?着けて行ってみて、何か言われたり、耳に視線を感じたら違う物に変えるとかでもいい気がします。
回答をもっと見る
近年、世の中では定年年齢が60歳から引き上げられる流れが少しずつ進んでいますよね。 そんな中で看護業界、特に病院勤務の看護師においても今後定年年齢が引き上げられていくのか気になっています。 (個人的には病棟という現場の特性上、年齢に伴う負担も多いとは思うので60歳過ぎてからする仕事じゃない…と思っています。) そこでお伺いしたいのですが、皆さんの勤務先(病院)で60歳以上に定年が繰り上がった病院の事例をご存知の方がいれば、ぜひ教えていただきたいです。
病院病棟
まる丸
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 脳神経外科, オペ室, 透析
aja
新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
看護師怎麼
回答をもっと見る
みなさん、忘れられない患者さんのエピソードはありますか? 私はターミナルの方で、家族と疎遠でしたが、医師や看護師の関わりで、ご家族と関係修復ができた方です。
家族やりがい正看護師
ミルキー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
毎日お疲れさまです。 私は、終末期の患者さんが家に帰りたいと言われたので、スタッフみんなで急遽準備をして、数時間だけでしたが、自宅に外出することができたことが記憶に残っています。 自宅で呼吸苦が出てしまい病院に戻られ、そのまま亡くなりましたが、最期にご本人の望みを実現できて、本当によかったなと思います。
回答をもっと見る
みなさんは夏休みどれくらい頂けますか? うちのところは9日最長でもらえますが、短期で取るか迷ってます。長期だと次の勤務が厳しくなるので。 みなさんはどうされますか?
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
最長1ヶ月です。 ただ3ヶ月前より調整するので早めの申告は必要ですが、、、 世界旅行行くならもう少しお休み必要ですが、まぁ長いほうかと思います✴︎
回答をもっと見る
わかりません、教えてください泣 誤嚥性肺炎の患者さんです。 数日前はハイホー使用し酸素投与していましたが今はルームエアで酸素飽和度90以上キープできてます。 私のわからないことは点滴なのですが、 補液と抗生剤に加えて シリンジポンプで持続でヘパリンを投与してるのです。そして、採血はapttが高値です。 いつもの誤嚥性肺炎は補液と抗生剤の点滴のみなので、ヘパリンを投与することに疑問があります。 また、ヘパリンとapttの関係性もわかりません。 どなたか教えていただきたいです!
PT誤嚥採血
にっくねーむ
内科, 外科, 病棟, 一般病院
えくせ
内科, 呼吸器科, 精神科, 急性期, その他の科, パパナース, 病棟
誤嚥性肺炎だけではなく、ASOや肺塞栓などの血栓症も併発しているのでしょうか?それならヘパリン投与しますし、atppはヘパリンによる影響と考えられます。
回答をもっと見る
消化器外科病棟で働いていました。日勤なのに1人で10人、多ければ12人受け持ちです。その中で術後の患者さん、ストーマケアもしなければならず、検温しに回るだけで精一杯で残業の毎日でした。自分の患者さんのコールは自分で取るとか色々ルールもあって、いかに早くまわって終わらせるかという状況でした。急性期病棟で働かれている方は受け持ち人数はどうですか?
ストーマ術後急性期
むうーこ
呼吸器科, 病棟, 保健師, 消化器外科, 一般病院
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
私の急性期の頃は 夜勤MAX20人 日勤は10人くらいだった気がします。
回答をもっと見る
危篤状態の患者さんの酸素下げてる看護師がいます。末梢冷感、チアノーゼは続いてるのにspo2は95%、肺雑音あり、両肺air入り弱い、痰多い、頻回の吸引してるのに下げて夜勤で必ず酸素をあげます、 何故状態が悪化してるのに下げてしまうんでしょう?
病棟
匿名
内科, 病棟
えくせ
内科, 呼吸器科, 精神科, 急性期, その他の科, パパナース, 病棟
ナルコーシスを懸念しているのではないかと思います。危篤とのことなので無理に下げる必要もないかと思いますが。血ガスを調べたい状況ですね。
回答をもっと見る
現在離職中で、興味があって中国語を勉強しています。 なかなか仕事に活かす機会はないかな?と思いつつ、将来的に活かせたらいいなと思いながら、中国語検定の受験も検討しています。もし語学活かして働いてる方いたらお話聞きたいです。看護師じゃなくてもいいです!笑
離職勉強
なみ
内科, 精神科, 離職中
えくせ
内科, 呼吸器科, 精神科, 急性期, その他の科, パパナース, 病棟
韓国語を勉強している同僚がいます。本人は趣味レベルと言ってますが韓国の方が入院された時はめっちゃ活躍してました。 なんせ韓国語+認知症で翻訳アプリも役に立たなかったので。
回答をもっと見る
血液内科勤務です。日勤始めには採血データが揃うように深夜勤で採血をします。多いときは朝4時や4時より前から採血を回り始めないと間に合いません。そのくらい早く採血をしているところはありますか?患者さんにいつも、早くてごめんなさいねと言いながら回っています。
採血内科夜勤
YOU
内科, 一般病院
えくせ
内科, 呼吸器科, 精神科, 急性期, その他の科, パパナース, 病棟
深夜の2:30〜4:00が採血時間です。25人とかいると間に合わないこともあります。
回答をもっと見る
夜勤明け、申し送りをする時間によくお腹を壊しいました。ガスも溜まり、お腹がぱんぱんで腹部膨満感が酷いです。同じような方いますか??
申し送り明け夜勤
マリーヌ
小児科, 整形外科, 離職中, 慢性期
えくせ
内科, 呼吸器科, 精神科, 急性期, その他の科, パパナース, 病棟
私もそうです。なぜか8:30くらいですね。 ですが、朝お腹弱いのは私だけではありません。先輩も申し送り中「ちょっとタンマ…」となることがありました。 腹部マッサージしてる人もいますよ。
回答をもっと見る
今更ですが… コロナが5類になって、もう久しいです… でもさ、明らかに患者様の家族が持ってきて患者様に伝染して、こちらに伝染るって、どう思いますか? 私の場合は症状が出なくて、検査したら陽性でした🥲︎ コロナワクチンを受けた時は熱発して、休んで… コロナ陽性で、またまた有給消化 どう考えても、労災でしょ❓ ちなみに私は、一人暮らし… 外では必ずマスクしています。
コロナ
おばさん
離職中, 透析
えくせ
内科, 呼吸器科, 精神科, 急性期, その他の科, パパナース, 病棟
急変した患者さんがいたため家族に電話したところ「熱出てるんだから電話しないでよ!」とキレられたことがありました。 患者さんコロナ陽性発覚。まさか、と面会してた家族へ検査依頼したら陽性。断定できませんが、おそらく面会時家族から感染し急変したのでしょう。 ちなみに、その急変時に対応してた職員全員コロナ陽性。そしてクラスター。労災になりました。
回答をもっと見る
みなさんが務めている病院は救急車が来たときとかは病棟の人が担当しますか? それとも外来がしますか? 救急車 で入院目的で来た人が病棟が降りてきてバイタルを測るそうです。 納得がいかないですがそんなところは他にあるんですか?
バイタル外来モチベーション
とり
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
えくせ
内科, 呼吸器科, 精神科, 急性期, その他の科, パパナース, 病棟
私の所もそうです。救急指定病院ではないけど当院かかりつけの方は程度によりますが受け入れます。 病棟から1人降りてバイタルから処置、家族対応、入院のオリエンテーションから何でもやります。手当何もつかないので正直やってられません。
回答をもっと見る
最近、病棟でちょっとした心霊?現象のようなものにあい、先輩方からもそんな話を聞く機会がありました。 怖い話、実は好きなんです。 季節はずれではありますが、皆さんの遭遇したこわーいお話を聞かせてください! ちなみに私は、夜勤中の巡回でとある患者さんのお部屋に入りました。するとその部屋の前をナース服を纏った人が通りました。 その時は同じ夜勤をしているスタッフかな?と思ったのですが、ステーションに戻ってから聞いてみると誰も通っていない。しかもその時に見たナース服は、その日の夜勤者で着ている人はいなかった…(うちはナース服に自由があり形や色が千差万別)ということがありました。 怖いと思いつつ、病棟で看護師の幽霊っているのか?と疑問も湧いた体験でした。
夜勤病院病棟
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
ajane55566
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師
看護師在忙二個人運動
回答をもっと見る
医学書院の看護師国家試験問題集を使われていた方 いませんか? 必修 一般・状況設定 最新試験 でるでたBOOK があり、どう使えば効率の良い勉強できるか、わかりません。
問題集国家試験勉強
そあな
小児科, 学生
えくせ
内科, 呼吸器科, 精神科, 急性期, その他の科, パパナース, 病棟
とにかく一回全問解く。間違っててもサラッと解説読む程度。それを繰り返すと段々正解率上がっていく。なにより「これ◯周もやったんだから大丈夫だろ」と国試本番のモチベ維持になりました。 駄目なのは「やってみたけどここ分からない→調べる」で問題を解くペースが途切れること。これやりましたけど結局「何だっけ」となって調べるの繰り返しでその問題だけに特化してしまい、ちょっとでも問題変わると間違える上に他の分野も遅れた。結果めっちゃ非効率になって勉強遅れしストレスが凄かった。 繰り返しやるとしたら必修と基礎看護。基礎が一番国試の出題多かった。今日は必修と母性、今日は基礎と小児…といった感じ。 もっと効率良いやり方あるかも知れませんが、私はコレでした。頑張って下さい
回答をもっと見る
看護師2年目です。 採血が全然上手くならないんです( ; ; ) できない、失敗したらどうしよ、とか 患者さんに何か言われたり、、とその恐怖心で 余計にできなくなっている気がします。。 こういう時どういう風に乗り越えれば良いでしょうか? 先輩方、コツや心構え?などあれば教えてください!
採血ストレス正看護師
とろろ
内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟
えくせ
内科, 呼吸器科, 精神科, 急性期, その他の科, パパナース, 病棟
同じ患者さんは3回まで、と決めていました。難しい方でも3回だめだったら先輩と交代。で、先輩の手技を見学してました。 師長やリーダーにお願いして採血オーダーあったらやらせてもらってました。そのおかげか3年目くらいから急に成功率上がってきたように感じます。 ですが、その成功率アップも沢山の患者さんに採血させてもらったお陰です。本読んで意見聞いて、あとは実際にやるしかないように思えます。
回答をもっと見る
現在勤めている老健で4年目になる准看護師です。 老健や特養に勤めている方に質問なんですが…。 経営難で、《今年度より取れる加算は取っていきましょう》という方針になったようで、4月から突然排泄加算が始まり、5月からはレクリエーション加算を取ることになりました。(5月から開始と通達があったのは4月の下旬でした) 開設当時から加算を取っているのであればわかるんですが、開設して10年以上経っているのに、突然の通達で、現場は困惑しています。 財政難でラジカセやDVDデッキなどは購入してくれないため、スタッフの寄付待ちをしている感じです。 皆さんの施設では、どんなレクリエーションを行なっていますか?
准看護師介護施設
クロネコ
その他の科, 介護施設
えくせ
内科, 呼吸器科, 精神科, 急性期, その他の科, パパナース, 病棟
老健併設の病棟勤務です。たまに老健行くのですが、一番人気は風船バレーですね。お茶会も良かったです。 ちなみに、磁石を使った釣りなどもありましたが一瞬の隙に異食した方がいてヒヤリとしたことがありました
回答をもっと見る
看護学生時代に使ってた参考書、働き出した後はどうしていますか? 私は今大学4年で、来年の4月から一人暮らしをするのですが学生時代に使った参考書を持っていこうか迷っています。 専門病院への就職が決まっているため、使う可能性のあるものは全てとってありますが、医学書院の眼や生殖器など、使うか微妙なものを売るかどうか特に迷っています。 看護師として働いている皆さんは、入職時に全ての参考書を保管していましたか? また、実際に働いてみて必要ないと思った参考書等はありますか?
看護学生病院
くぅ
その他の科, 学生
ひじき
内科, 精神科, その他の科, 外来
一応教科書は全て保管してます。
回答をもっと見る
回答をもっと見る