2021/05/14
4件の回答
回答する
2021/05/14
回答をもっと見る
転職サイトの人が勝手に応募していました💢💢💢 今はA病院で働いていて、夜勤が無理なため転職活動をしていました。が、A病院の日勤常勤で働ける可能性が出てきて、馴染みあるところで働き続けたいので、転職活動は辞めようかと思っていました。 同じ頃、転職サイトの人からB病院のパートはどうかと言われ、「今働いているA病院の日勤常勤に空きがあるか確認して、今のA病院の日勤常勤が無理だったらB病院を考えたい。転職活動の際に一度面接の日が決まれば断れないと聞いているので、B病院の面接の日程を調整するのは待って欲しい。」とLINEで伝えていました。 勝手に応募しそうな雰囲気だったので、電話でも「今働いている病院の日勤常勤が無かったら、B病院を考えるので、まだ待って欲しい。」と念押しして伝えました。 すると「決まっても断れるから大丈夫ですよ!急かすようなことしてすみません💦」と返答があり、安心していました。 次の日、師長に確認して今働いている病院の外来に異動できるという話をもらったので、転職サイトの人にお断りの返信しようと昼休憩にスマホを開くと、 「おめでとうございます!B病院の書類選考を通過して、○/○の何時から面接が決まりました!」とLINEが来ていました。 誰も受けるとも言ってないし、応募しときますとも聞いていません。 正直ブチギレました。(休憩室だったのでブチギレられませんでしたが笑) B病院は家から近く、今働いているところより病床数が少ない急性期病院なので、今の病院より忙しくない環境で、でも今と同じような病棟で働けるため、病棟に戻りたくなった時にいずれ転職したいと思っていました。 そこにまだ「受けます」とも「お願いします」とも言っていないのに勝手に応募され、名前やら今働いている病院やらの個人情報がいきました。ショックすぎて頭が真っ白になりました。 今後何年か後に、B病院へ転職できるでしょうか? 面接が決まったのに断ったらブラックリスト的なのに載って、一生B病院に転職できないのではないかと不安です。
転職サイト急性期転職
ひま
小児科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 保健師, 一般病院, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
まなママ
その他の科, ママナース
ひまさん、はじめまして。 まなママと申します。 私も、いろいろ転職サイトに登録してみて、やり取りをしたことがありますが、勝手に申し込みしていたなんて、ひどい話ですね😨 あり得ません! まったく担当の方が、こちらの話を、聞いてない感じですね。 今は、話はストップかけているのですよね? 転職サイトの方が、きちんと病院側に、本人の意思を確認せずに応募したことを謝罪するのが筋です。 ひまさんには、非がありませんので、その旨を転職サイトの方から説明してもらいましょう。その時には、担当の方ではなく、必ず上司なりの責任者に然るべき対応を委ねて下さい。 ですから、話を通すのはあくまでも、そのサイトの管理責任者です。 どんなやり取りをして、結果依頼していないのに、勝手に応募し、面接日を決められた。今は、そちらに転職しない。をきちんと説明して、担当者に責任があることを理解してもらった上で、病院に撤回を依頼する流れでしょうね。 このように対処すれば、ブラックリストなんかに載らないです。 あくまでも、担当者に任せず、信用出来ないので、責任者と話をして進めましょう。 冷静沈着、感情的にならないで対応するのが、得策です! 参考になれば幸いです🙇
回答をもっと見る
クリニックで働いている方に質問です。現在転職活動中なのですが、1番求人の多い時期などはあるのでしょうか?転職サイトいくつか登録しましたが、エージェントさんによって言うことが違っていていつごろから本格的に面接に行こうか悩んでいます。
転職サイト求人クリニック
のぞみ
内科, 病棟, 一般病院
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック
これまで2回転職活動をしましたが、エージェントによって持っている求人も言うことも全然違います😂 次年度(4月)から転職するために、夏頃には転職活動を始めたのですが、あるエージェントには「まだ早すぎるので12月頃に求人がたくさん出たら連絡します」と言われました。しかし他のエージェントの方にすぐに求人を紹介していただき、あっという間に転職先は決まりました🙏(笑) エージェントは複数に相談して、希望の求人を紹介してくれるところにお願いするのが良いと思います🙏 クリニックのような採用人数が多くないところは、辞めた人の補充のために求人が出ることが一般的だと思います。辞めたい人が退職希望を職場に伝えるのは数ヶ月から1ヶ月前であることが多く、数ヶ月先からの求人が多いかもしれません。年度末退職の場合はここ数ヶ月で退職希望を伝える方が多いと思うので、次年度からの求人は増えていくかもしれません。 しかし求人は欠員補充以外のものもありますし、個人的にはクリニックのような募集枠の少ないところほど早い者勝ちになってしまうのではないかと思います。 希望の条件に合う求人が見つかれば、早めに面接に行くのが良いかと思います😌
回答をもっと見る
転職サイトの担当者から募集締め切りと言われましたが、HPには常時募集の記載がありました。 個人的に応募してもいいのでしょうか? ご意見やアドバイスよろしくお願いします また直接応募とindeedなど何かを経由するのはどちらがいいとかありますか?
転職サイト求人転職
なす
その他の科, 病棟
おかたん
ママナース, 訪問看護
直接応募の方が採用されやすいですよ! サイト経由で見学に行った時に、 転職サイトを経由して採用すると自分の年収の数%を病院からサイトへ支払わないといけないので、直接応募してと言われたことがあります。 実際、過去にサイトでは求人締め切っていたものの、直接応募で採用されました。
回答をもっと見る
病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。
インシデント2年目一般病棟
まー
新人ナース, 神経内科, 脳神経外科
moo
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析
こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。
回答をもっと見る
ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!
保育園ママナース病院
ほうじ茶
内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科
アル
ママナース, 検診・健診
はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢
回答をもっと見る
5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑
5年目やりがい
掛上
その他の科, 病棟
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑
回答をもっと見る
即入の患者さんにカルバゾクロムスルホン酸混注したソル3Aを繋げました。その後夜勤入りの2年目の先輩に「色着いてるから遮光必要だよ。気をつけてね」と言われました。でも、ビタミン入ってないからいらないはず…と思い、遮光いらないと思うんですけど…と言いかけましたが、自分も間違ってたら困るなと思い1度謝りました。その後調べたら遮光いらないのが正解だったのですが、皆さんは先輩が間違ってたら正直に言いますか?私はまだ1年目なので言えませんでした。笑
先輩1年目新人
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
み
急性期, 新人ナース
私も一年目ですが、先輩が間違えてたら言ってます笑 ただ、私もいるかと思いました笑笑と思ってても思わなくても共感はします。笑
回答をもっと見る
クリニックや病棟以外で働いている方いますか? 看護師の資格を活かして、施設以外で働いている方の働き方を知りたいです。 例えば、看護師系のWebライターや看護学校の職員などです。
看護学校施設クリニック
Na1212
おれんじ
看護学校の専任教員をしています。 条件があって、臨床経験5年以上は必須です。さらに、教育に関する内容の単位が含まれる4年制大学を卒業しているもしくは4単位以上大学院で単位をとっている人というのがあります。それがなければ看護教員養成講座に1年間通います。 主な仕事は学年担任などをしながら講義、演習、実習指導と評価をします。 お給料は外来とかクリニック程度、土日に学校説明会や入試をします。 講義を組み立てるのに眠れないほど大変な時期と暇な時期の差が激しかったりします。
回答をもっと見る
発達障害の傾向が強い方、どんな職場で働かれてますか?何か気をつけていることはありますか? 長文になりますが、相談させてください。 私は6年目看護師で、転職して今の職場で3年目になります。新人の頃から、先輩の指導に対し、歯向かってる、反論してると指導を受け、今回の職場ではなるべく気をつけるようにしていました。しかし、最近職場に慣れ、自分の意見を会話感覚で話してしまったり、やはり空気が読めないところがあり、先輩方が疲れているようです(師長からの指摘やなんとなく周りの態度から)。 元々、アスペルガーを自身で疑っており、診断は受けてませんがグレーゾーンではないかと思っています。 指導を受けていても納得しないと次に進めず、聞き返したり了承する前に質問し返したりしてしまい、そんなつもりはないのには反論してくると周りは腹が立ってしまうようです。 そこら辺の機微に疎く、何気ない一言でカチンときてしまうようで、〜でいいんですか?とは訊かないようにと言われました。(先輩の意見を否定しているように聞こえる)しかし、それに気付けず、周りも指摘しにくいようで直接注意はされず、何がダメなのか分からないことも多いです。最近はなるべく、同意したり、沈黙したりして喋らないよう気をつけています。 特定の患者さんとも相性が悪く、話しているだけで機嫌を悪くしてしまうことがあったり、こちらがイライラしてしまいます。 職場の先輩方の態度からよく思われてないのが分かっているのと他の職場環境のこともあり、退職をする予定です。 在宅の場に興味があり、訪問看護への転職を考えています。同僚になる方への態度は気をもちろん付けるのですが、今度は患者様や御家族とトラブルにならないか不安です。 似たような傾向がある方やそういう方と働いたことがある方、どんな職場で活躍されていますか? 働く時に気をつけていることがあれば教えてください。
訪問看護人間関係転職
雨宮
内科, 病棟
あり
内科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 学生, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 検診・健診, 派遣
雨宮さんこんにちは。 私も自分の倫理観や周りの仕事に納得がいかず、コミュニケーションではかなり悩んでいました。 看護部長にまで話しに行ったこともあります。 職場は在宅は病棟以上に多職種との連携が必要になり、ビジネスにもなるので細かな対応が必要になりますね。 単発派遣やツアーナースなどはどうでしょうか?地域によってレアだとは思いますが、単発や短期派遣で職場に慣れることができるかと思います! 派遣だと仲介の会社を挟むので、そこにコミュニケーションやシステムについては報告や相談してました。 わたしが気をつけていることは、イライラしそうなときは精神科で処方された頓服を事前に内服しておくくらいですかね。ゆっくり丁寧に患者さんと関われる環境は合ってるかなと自分では思ってます!
回答をもっと見る
・鬼役に豆まきします👹・食事に豆料理が出てきます🍚・飾りつけをするくらいかな😊・意識したことないです🤔・何もないです!・その他(コメントで教えてください)