クリニック勤務の就業時間は?

もなか

産科・婦人科, ママナース, 離職中, 助産師

クリニック勤務だと就業時間はどのくらいですか? 以前クリニックで働いたことがあり、またクリニックもいいなと思うのですが、病棟勤務に比べて帰りが遅くなりがちなイメージです。子どものお迎えに17時までに行かないといけない場合、ちょっと厳しいでしょうか。

2024/05/10

4件の回答

回答する

クリニック勤務です。私のクリニックでは、常勤2名で残りがパートさんたちです。お子さんのお迎えが必要なママさんはパートさん勤務なので、16:00〜17:00の間に業務が終了する形で勤務されています。私も小学生のママですが自分たちで、帰ったり、好きなことをすることが可能なので夜診に入っているため帰りはかなり遅めです💦特殊なクリニックなので午後勤務があり、外来以外の業務があるため、病棟みたいな感じの時間で働けるのかもしれません。答えにならずスミマセン。

2024/05/11

質問主

回答ありがとうございます。 パート勤務の方が早めに上がられてる感じなんですね。業務分担だったりがしっかりできているところだと可能なのかもしれませんね。参考にさせていただきます。

2024/05/11

回答をもっと見る


「ママナース」のお悩み相談

看護・お仕事

デイサービスで働かれた事がある方へ質問させて下さい。 私自身もデイサービスで働いた事があるのですですが、介護職のスタッフの方との関わりが難しいなぁと感じたことが何度かありました。 人間関係なので、合う合わないは仕方がないことなのですが、処置の時など看護師の意見に反対したり、勝手に処置をしたりする介護職スタッフが過去にいた事があり、当時は凄いビックリした記憶があります。 今は離職中なのですが、また看護しとして働く時にデイサービスも視野に入れているので、デイサービスで仂かれている看護師さんでスタッフの関わりで気を付けていることなどありましたら教えて頂けると嬉しいです😊 よろしくお願いします。

デイサービスママナース正看護師

ももか

内科, ママナース

42024/05/09

ayuminmin1231

離職中, 終末期

こんにちは。 デイサービスの介護士というか、 介護施設で働く介護職の方々はその方達の仕事のやり方があるようです。 私も初めて介護施設に携わったときももかさんと同じ気持ちでした。 老健施設で管理業務に携わった時は、処置は医療行為とみなされるので看護師でやってました。 やはり介護士が横からこの処置はこうしてました。などと言われることもあり看護師と介護士の関係がイマイチだったことがあります。 その時に医療行為だからと認識をしっかりさせて対応するようになりました。 とあるデイサービスでは、看護師が週に3回来ところでいないところにナースが入る。と言ったパート業務もありました。全く看護師がいなくて介護士が処置をしてた施設もありました。そういう施設にいる介護士さん達は これはこうだからこの処置をしよう!と いう人もいました。軟膏など理解してないで必要のない傷口にステロイドを塗布する介護もいました。看護師がしっかり角が立たないように 処置の意味を説明したらしっかり聞いてくれると思います。プライドだけで介護する方もいるので陰口言う人も中にはいますが あくまで医療行為なのでそこは理解してもらうようにした方がいいです。 直接言うのではなく、管理者と相談して管理者に言ってもらうかももかさんが言ってもいい内容なのかを一度管理者と話してもいいと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

施設の看護師って何をするんでしょうか? 求人には「介護とは分業制で介護業務は無し」となっています。 その辺しっかり分けて貰えるとお互い仕事やりやすかったりするのかな〜と、勝手な想像ですが…。 施設で働いたことのある方いましたら、働きやすさや大変だったことなど教えて欲しいです! 子育て中の働きやすさとかも気になります…

介護施設ママナース

まう

内科, 外科, ママナース, クリニック, 検診・健診

22024/02/10

ぷりん

外科, 病棟

お疲れ様です。特養で勤務してました。うちの施設は分業制?でした。 いいとは思うのですが、受診は看護師なので詳しいADLの状態、移動時などの注意点が分かりにくいのが難点でした。 うちはオンコール制だったのでここがネックでした。子育て中はちょっと難しいかな?と思いました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

日々の業務お疲れ様です! 現在5年目の病棟勤務の看護師です。 一人プリセプティの指導中なんですが、その子がメンタルダウンしてしまい病棟に来ても毎日1回は泣いてしまい、 その度にちょっと話を聞いています。 もうそんなことが1週間以上続いているので、 私は本人を気遣い1日、2日でもリフレッシュを目的として 休むのはどうかと提案しました。 ですが、私の上司は私とは意見が真逆で 休んだら来れなくなるかもしれない。だから休まず来ることも大事と話したそうです。 上司の言うことですし、考え方は人それぞれなので、 本人次第ということになったのですが、 本人も私と上司の板挟みになったようで、それもまた悩ませてしまったかなと悩んでいます。 皆さんならどうしますか? ご意見聞ければと思います。

モチベーションママナースメンタル

みるくてぃー

プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科

72024/03/07

やまださん

プリセプター, 病棟, 慢性期, 終末期

日々の新人指導おつかれさまです 私の病棟では昨年度の新卒さんはメンタル病んでしまい長期離脱してそのまま退職されました。最初はコロナ罹患から来づらくなったのかと思っていましたがそれもそうでしたが休みすぎて同期の子と差がついてしまった(私たちが思うほどの差)と思って来れなくなってしまったようです。 休みすぎるのは来にくくなる要因であるのは確かだと思いますが、ちゃんと来ててもメンタルブレイクする人はいると思うので無理はせずに休める環境にあるなら休むべきだと思います。そして、休み明けに周りの上司が陰でコソコソしないのは1番大事なことだと思います。同期の新卒さんにも感じさせないような対応は上司としては当たり前のことだと思うので、休むことは間違いではないと思います。 私が新卒さんに言っているのは「会社は誰かの代わりが効くし、1日、2日休んでもあなたにとっては自分自身の体調が1番大事なんだから遠慮せずに休みなさい」と言っています。ぶっきらぼうかも知れませんが無理せずに休んでいいんだよってことが伝わればいいと思います。 新人さんのメンタルがいい方向になって、みるくてぃーさんの想いが伝わるのを願っています!

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。

インシデント2年目退職

まー

新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

232020/09/25

moo

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析

こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!

保育園ママナース病院

ほうじ茶

内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科

182020/01/31

アル

ママナース, 検診・健診

はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑

5年目やりがい

掛上

その他の科, 病棟

192018/11/23

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

血液透析をしている患者さんが溢水で再入院することがあります。溢水は患者さんへの負担もかなり大きいですし、それがないように指導することはとても大切なことだと思います。 透析をしている患者さんへの指導で大切にしていることや気をつけていることがあれば教えていただきたいです。

透析病院

はるか

内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 大学病院, 透析

12024/06/09

ちびなーす

内科, 外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 透析

透析科で働いてます。溢水の患者さんって一旦帰ってもよくきますよね。わかります… 私の場合は…ですが、まず飲みすぎちゃった理由を聞くようにします! 例えば暑かったからとか…孫が来て一緒に…とか。 まずそれを受け止めるようにはします。もちろんこちらの情報収集にもなりますしね。 そして苦しくなかった?とその時の状況を聞いて、こんなところが苦しかったよね。と話をして… もう嫌だと思うのかどうなのか…そのあたりを聞いてみたり。(なんとも思ってないと言うような人は結局何を言っても正直響きません…) 苦しくてもう嫌だ!と思えるよえな人にはまずどうしたら良かったかを一緒に考えます。 響かない人は先生と一緒に増えの話をしたり、レントゲン見せてもらうようにお願いしてみたり。。 あとはやっぱり入院中のインアウトチェック(指示がなくても)確認くらいはして、監視下である病院でできてるのかな?ってところの評価から始めて、なぜ家だと増えるのだろう?なんてところを考えたり。病院ではできるというまずは強みを誉めてみたり。 他にも、透析患者さんって個性的なキャラクターの方が多いので、その人に合わせた口調で少し上からダメじゃん!って言ったらするのが響く人もいたりします。 (こんな感じでしょうか?)

回答をもっと見る

看護・お仕事

血圧測定と同時に橈骨動脈に触れているのはなぜでしょうか?初歩的なことですみません(;;)

1年目勉強

ななし

新人ナース, 一般病院

72024/06/09

あいか

内科, 訪問看護

聴診器を使った血圧測定でしょうか? 一般的に聴診器を使った血圧測定だと、上腕動脈に聴診器を当てて、測定しますけど‥。 全身状態が悪い患者さんや血圧が低すぎて測れない場合は聴診器は使わずに加圧して、橈骨動脈に触れて、血圧測定する場合もあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ママさんナースに質問です。子どもが何歳ぐらいから夜勤をし始めましたか?その時の子どもの反応等も知りたいです。

子ども夜勤正看護師

みぽ

病棟, 脳神経外科

12024/06/09

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

下の子が中学入学のタイミングで夜勤復帰しました。 最初の半年は土曜日か日曜日が明けになるように3回から4回夜勤でシフト組んでもらってました。どうしても、主人の当直とダブル時が1回/月くらいあって…その時は「え?今日、サイコー!」って😂Uber頼んで友達がお泊まりに来たりのパーティナイトでした😅

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

30分1時間1時間分2時間全く無いその他(コメントで教えてください)

326票・2024/06/17

カルテ、なぜか足りていません💦基本的にいつでも記録できます😊電子カルテがありません!その他(コメントで教えてください)

539票・2024/06/16

手伝えることがないか聞く定時なので帰る最後まで待つ同僚がいませんその他(コメントで教えてください)

600票・2024/06/15

多々あるたまにある全く無い数回あるその他(コメントで教えてください)

630票・2024/06/14
©2022 MEDLEY, INC.