扁桃腺手術後自宅にて、大量出血。doctorは、粘膜が剥がれたのかも…...

ワン🐶

内科, 外科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 老健施設, 一般病院

扁桃腺手術後自宅にて、大量出血。 doctorは、粘膜が剥がれたのかも…と。 採血の結果は異常なし。 なぜ?

2019/09/15

5件の回答

回答する

やっぱり痛いですか?

2019/09/15

質問主

返信ありがとうございます。 痛みはないです。

2019/09/15

回答をもっと見る


「術後」のお悩み相談

看護・お仕事

術後の患者で呼吸音を確認する時、まだ麻酔の影響で眠気が強く寝てしまう患者さんが多いです。声かけをして大きく吸ってもらうのですが、分かりにくい時があります、、、。呼吸音をバッチリ聞くコツってありますか?

術後勉強正看護師

ぷみの

外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

22025/07/16

きい

救急科, ICU, 大学病院

背中側を聴くと、聴こえやすいので良いかもしれません😌

回答をもっと見る

看護・お仕事

術後せん妄っぽい高齢患者さんに、どこまで介入していますか? 術後の夜間、幻覚や大声が出る高齢患者さんへの対応で迷います。拘束や内服以外で、環境調整や声かけなどで実践してることがあれば教えていただきたいです。実際どこまで対応して、どこで医師や家族に頼るかの線引きも知りたいです。

術後夜勤病棟

なーちゃん

外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期

22025/08/29

めい

ICU, プリセプター, 離職中, 大学病院

術後せん妄、本当に大変ですよね。 私も環境調整や声かけを試みていましたが、やはりそれだけで落ち着かないことも多くありました。特に夜間は他の患者さんへの影響もあるので、まずは安全を確保しつつ、環境調整(照明を落とす・静かな環境にする・ベッド柵で転倒防止など)を優先していました。 それでも難しい場合は、早めに医師へ相談して内服を調整してもらうようにしていました。ご本人の辛さや周囲の安全を考えると、薬を使うことも大事だと思っています。 私自身の線引きとしては、『環境調整で危険回避ができる範囲までは看護で対応、危険が迫る・他患者へ影響する場合は医師へ相談して薬や追加対応を依頼』という形でした。

回答をもっと見る

看護・お仕事

整形の手術後の弾性ストッキングのOFFの確認っていちいちドクターに確認していますか?

術後

けいすけ

内科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, パパナース, 病棟, 一般病院

22025/07/03

みどり

救急科, プリセプター, ママナース, 外来, 一般病院, 保育園・学校

一応弾スト着用は指示で入っているので確認しています。 歩けてたらいらないと思いますが、、、

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

特別養護老人ホームで働き始めました。 直接的な介助(体交、排泄、食介、移乗)などはヘルパーさんが行っており、看護師は検温と傷の処置と薬管理などが主な役割です。 病院ではほぼ看護師が行っていたので驚いています。 みなさんの施設はどうですか?

施設正看護師

えまる

内科, 外科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析

22025/09/11

まるまる

内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー

私の友人から聞いた施設では、吸引や注入ならまだいいですがおむつ交換、2時間おきの体位交換などヘルパーさんでもできる処置まで看護師と聞きました。。 もう療養型病院のようです。 ヘルパーさんの方が力が強い施設らしく、正社員だと看護師もヘルパーもあまり給料かわらないとのこと。 本当施設によって様々だなと思いました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

質問です!! 看護師から一般職に転職した人はいますでしょうか!!もしいる人がいれば教えていただきたいです!

転職

豆たん

外科, 整形外科, 病棟, 神経内科

62025/09/11

じろべえ

介護施設

友人がオペナース1年→病棟1年→OLになりましたよ

回答をもっと見る

新人看護師

点滴ルートを取ってから検査に行き、帰棟してから点滴を繋いで落とそうとするといつも落ちません! 角度変えてもチャンバーフラッシュしてもダメです。 患者さんも痛いし、できるだけ刺し直しはしたくありません。みなさんはこんな時どんな裏技で切り抜けますか?何か必殺技があればぜひ教えて下さい🙏

ルート点滴新人

びこ

外科, 消化器内科, 泌尿器科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 消化器外科

12025/09/11

きつねこ

整形外科, 外来

はじめまして 点滴が落ちないと、刺し直しをしないといけませんし、焦りますよね。 逆血を確認し、逆血がない場合はどうしようもありません。 状況からしますと、ルートキープの際、少し針の角度が浅いのかもしれません。そのため、血管壁にあたり落ちにくくなっている可能性があります。 ほんの少しだけ、角度をつけ 血管の中央に針先が到達するイメージでルートキープをしてみてください。 慣れるまでは大変だと思いますが、頑張ってください!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

薬剤師や医者などの他の医療職🏥カフェ経営やシェフなどの飲食系🍰ずばりOL✨警察官や消防士など国民を守る職業✨自動車関係の業界🚗在宅ワーク💻やっぱり、看護職が天職✨その他(コメントで教えてください)

194票・2025/09/19

眠りスキャンを導入してほしい見守りカメラを導入してほしい介護ロボットを導入してほしいお掃除ロボットを導入してほしい特にありませんその他(コメントで教えてください)

463票・2025/09/18

0%✨誰とでも話せます20%😊比較的、社交できます40%🙋仕事中は話せます60%😢共通の話題があれば…80%💦特定の人以外はビビる100%☠誰も近寄らないで…その他(コメントで教えてください)

523票・2025/09/17

あります🙋ありません🙅わかりませんその他(コメントで教えてください)

553票・2025/09/16