父親の愚痴をLINEしてくる母親についてです。私は現在25歳で一人暮ら...

もち

病棟, クリニック, 学生, 一般病院, 大学病院

父親の愚痴をLINEしてくる母親についてです。 私は現在25歳で一人暮らしをしています。弟も一人暮らしをしており、実家には両親2人だけで住んでいる状況です。私が実家にいた時も一人暮らしを始めた時もそうなのですが、母は父の愚痴をずっと言ってくるのです。私は父が大好き!とかそういう感じではないのですが、娘として家族の愚痴を聞かされるのはしんどいのです。なので、愚痴を終わらせようと「ちょっと言葉が足りなかっただけで悪気は無かったんじゃない?」などと言うとさらに愚痴が加速してしまいます。時には私が責められることも、、。(私がまだ学生だから離婚もできないだ!など) 先ほども愚痴LINEが送られてきたけども放置することは何となくできなかったので、「私は父親似で同じように嫌がることをしたことがあるかもしれないから何とも言えない、、2人の子どもでごめんね、、」と返事をしたところ「もう言わない、ゴメン」と母から返事が来ました。愚痴が止まって嬉しい反面、ストレス発散の場を潰してしまったのではないかなどと罪悪感もあります。。罪悪感を私が持つ必要は無いとは思うのですが、母に悪いことをしてしまったような気がして仕方がないので、どなたかにアドバイスというかお言葉を頂きたいです、、、😔😔

    2019/08/15

    4件の回答

    回答する

    お気持ちすごくわかります。 とてもしんどいですよね。 私も何度も同じ経験をしたことがあります。 私の母が愚痴を結構言ってきて、私はその都度我慢して聞いてましたが、 ある日我慢出来なくなったのか、母に電話越しにブチ切れてしまいました。 しかも、その後友達と遊びに行くのに、最悪な気分だった思い出が…笑 その後、母から謝られましたが、結局同じことの繰り返しです。父以外の愚痴(祖母など)も言ってくるのでしんどいです。 たしかに、愚痴を聞いてあげることで力になれるのでは、と感じることもありますよね。でも毎回毎回親身に聞く必要はないと思います。自分の心が持たなくなります。 おそらく、お母様の性格からすると、また繰り返すのではないかなと思います…聞き流すのが一番いいと思います。内容によってはキツいと感じる時もあるかもしれません。 キツかったら、今体調しんどいからごめんと言ったり、正直に聞きたくないことを伝えてもいいと思います。 長くなってしまってすみません、つい共感してしまったので😣 ストレス発散やゆっくりして、心を休めてくださいね。

    2019/08/15

    質問主

    ありがとうございます。そうなんですよね。弟の愚痴やら父の愚痴やらを全て私にぶつけてくるのが本当にしんどくて、、 言い返せばまたそれについて責め立ててくるしラチがあかないんですよね、、 同じようなことがこれまで何回も何回もありました。私もこんな母親になりたくないなと思いつつも無意識のうちに同じような振る舞いをしているかも、と思うと怖くて仕方ないです。 やはり聞き流すのが一番の対処法ですかね。聞きたくない時は聞きたくないとハッキリ言えるように頑張ろうと思います。

    2019/08/15

    もちさん。気持ち分かります。 私は母が弟のお嫁さんの愚痴を電話、LINEしてくるのが嫌いです。 母は父と結婚して1年ちょっとで義理の父親(私にとっての父方の祖父)が癌で亡くなり、その2年後には義母が事故で亡くなり。義理の両親との付き合いがほぼ無いまま生活出来ていました。もちろん、同居でも無かったため他人と生活する大変さなど知りもしません。しかし、母は長男(弟)夫婦、孫と同居です。(母は同居を断ったけど、戸建てを建てたい長男夫婦から実家の土地を欲しい。と頼まれ…) 弟夫婦は共働きで子供も6歳、2歳、お嫁さん妊娠6ヶ月。日々目まぐるしく過ぎていきバタバタした日常だと思うんです。 私も子どもが小学校に上がるまで主人の両親と同居していたので想像はつきます。 なのに、母は家の中が汚い。お礼の言葉もない。私に気を使わない。家事を全然しない。休みの日になると朝から外に遊びに出て帰りは夕飯食べて帰る。化粧品を買いすぎる。家のローンなんか何とも思ってない。などなど。母もまだパートではありますが働いていて、身体も65歳過ぎてキツイのだろうな。と分かります。でも… お嫁さんの立場になって考えてあげれないかな?自分も3人の子育てを経験した母親なら…って。 ついつい、お嫁さんの肩を持ってしまい、母から「もういい。あなたまで〇〇ちゃんの味方してから。もう話さない。」って言われます。しかし、1週間もすればまた同じ繰り返しです。

    2019/08/16

    回答をもっと見る


    「雑談・つぶやき」のお悩み相談

    雑談・つぶやき

    8件OPある日、私は遅番帯のOP係でした。 私の勤務帯にOP6件のOP出し、迎え対応。 そうこうしてるうちに、即入2名(そのうち1人当日OP)。 日勤帯の即入なはずなのに、私がとってるし、夜勤帯の帰室なはずなのに、私が対応してるし、、?? 病床も満床に近く、重症度も重くメンバーもリーダーもバタバタ。OP係である私がフォローに入るべき立場なのに、結局最後は私が手伝ってもらうことに...。 私は2年目看護師、4勤目の出来事です。明日も勤務があります、、なんかハードすぎて。 効率良く動けてない自分にムカつきますが、どうしたらいいのかもわからず。ただただ呟きたく、、

    受け持ちやりがい総合病院

    いちごみるく

    内科, 外科, 新人ナース

    22025/06/20

    hまま

    内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

    お疲れ様です。 8件、即入2件、なかなかハードですね。。 でも、まだ2年目でそこまで考えられるのはすごいとおもいますよ、2年目は自分の仕事で精一杯なはずなのにちゃんと周りを見れて素晴らしい!! 大変かと思いますが、ご自愛しながら頑張ってください!

    回答をもっと見る

    雑談・つぶやき

    一度、2フロアで急性期・慢性期に分かれた職場で働き… 3ヶ月で退院が5名、入院も5名だったかと(うち一人は出戻り?) 今回は一ヶ月で入院10名退院8名と多め? けっこう違うものですね… 急性期の内科病棟より多い気がします しかし退院なさった患者さん… 知り合いの山口さんに良く似ていて何度か間違えてしまいました… 少し話す機会があった時に謝りました。

    精神科急性期1年目

    hiro

    内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

    02025/05/31
    雑談・つぶやき

    みなさんならどう思いますか。率直な意見を聞かせてください。 長くなります。 療養病棟勤務です。 先日、30年近くこの病棟で働いている先輩のアクシデントが発覚しました。12-12の24時間更新の高カロリー輸液(KCL、ノボリン混注)の滴下を確認せず16時の時点で残300(全部で1000入ってます)。夜勤がそれを発見し、患者さんにも低血糖症状が出ておりTZを投与して最悪の事態には至らなかった、という事例です。 師長からメールがきたとき、「また」と書かれており、いままでにも何度かあったことが伺えました。 (CV管理がおおいためポンプは使用していません) つい先日カンファレンスを行ったのですが、当事者は用事があるとのことで不在(師長さんはそうとう出席を促してくれたそうです)。そのときの夜勤の相方Nsが状況説明をする、と訳の分からないことになりました。 話を聞くと、夜勤の際も滴下確認せず深夜に高カロリーがなくなり交換したり、吸引の必要な患者の吸引をしなかったり(使用したエプロンや手袋だけを捨てるごみ箱が決まっているので後の勤務帯の方が発見)、EDチューブを挿入している患者の気泡音を確認せず注入だけ繋ぐ……なんてことが何度もあったそうです。 本人に指摘すると機嫌を損ねて朝まで口をきいてもらえないこともあるそう……。 師長さんが知らない話もあったので、さまざまな意見が出ましたが、上の方から本人へ指導してもらうしかないのでは、という結果になりました。 リスクマネージャーも同席してくださったのですが、死亡事故に至らなかったから良かった、本人への指導がメインならこのカンファレンスは必要だったのか?と言われ唖然。 確かにアクシデントを起こした先輩個人の問題のような話になり、わざわざリスクマネージャーの方に時間を割いていただく必要はなかったのかもしれません。 でも、わたしは来て間もないため先輩のこともよく知りませんが、長年一緒に働いて来られている先輩方が本人へ指摘しても改善されなかったから上の方や病棟外へ訴える機会をもうけたのではないのかな、と思いました。それに、死ななかったから良かったという言い方も気になりました。確かに、大事には至らなかったかもしれませんが、患者さんに影響は出ています。自ら訴えることができない患者さんが多い中、わたしたちが見ていかなければならないのに、こういった考えを持っている方がいると、まじめにみてくれている方もいるのに悔しいです。 結局カンファレンスは2時間に及び、最終的には個人への指導、CVの滴下は気をつけよう、というかたちになりました。 なんだかもう、いろんな意味でやっていく自信がありません。

    アクシデント滴下CV

    ねこ

    病棟, 終末期

    142020/09/24

    きたる

    消化器内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科

    必要だったのについては半分は目標達成、残りの半分は失敗、と考えます。達成についての理由はこういう場合死亡事故にもなるよね気をつけようねと情報共有できたこと。残りの失敗の事はマイさんが書かれている通り、本人がいないと本人なりの改善策が打ち出せないのでまた同じような失敗を繰り返す。 私の読んだ感想ですが本人のインシデントをそんな皆の前で吊し上げるような感じに感じ取れました。それなら休んじゃうのも納得、、、😅 それほど皆鬱憤溜まってたのだと思いますが師長さんがミスを把握してから師長さんと個人面談し解決策を見出す▶解決策をカンファレンスにして話し合うの順番が妥当だと思います。 それでも同じような失敗を繰り返すなら点滴管理などない所へ異動ですね

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    キャリア・転職

    年2回の各ボーナス1桁だけど夜勤5回以上して手取り月40万近いパターンか、夜勤は4.5回しても月は25万もないけど年2回の各ボーナス40万近く貰えるパターン。 皆さんならどちらを選びますか? ※人間関係、職場内容は同じとして。

    手取りボーナス

    さー

    その他の科, 一般病院

    62025/06/30

    あいこ

    訪問看護

    私は月々あった分使ってしまうタイプなので、ボーナスを40万程度もらって確実に貯金したいです。

    回答をもっと見る

    キャリア・転職

    大手クリニック、個人クリニックのメリット、デメリット教えてください🙇🏻‍♀️ これまでは病棟勤務で、初めてのクリニック勤務の予定で転職活動中です。現在は内科、健診の大手のクリニック(全国に10店舗程度)で考えています。 大手クリニックのメリットとして、 ・病院からクリニックへの転職者が多く年齢層も同じくらい、平均年齢30歳 ・マニュアルがしっりしている ・大きめのクリニックなので急な休みにも対応可能 ・福利厚生充実 現在考えているクリニックは上記メリットが挙げられるかと思います。他にも何かデメリット等あれば教えていただきたいです。

    クリニック転職

    たぬき

    内科, 外科, リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期

    22025/06/30

    もも

    内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 一般病院

    私は個人クリニックで働いたことがあります。 病棟みたいに、複雑な業務や、体力仕事はなくて、淡々と仕事をこなせたから良かったかなと思ってます。 患者さんが多いときは、残業になることはあったと思います。 最後の患者さんが終わるまでは終わりません。 人間関係が固定化されて、逃げ場がないかもしれないけど、人間関係良ければいいと思います。 私がいたクリニックは、個人で、家族経営みたいな感じだったので、その家族の方とのお付き合いみたいなのも多かったです。 大手のところだと、ややこしいことはないかもしれないですね!

    回答をもっと見る

    看護・お仕事

    私は集中しすぎてまわりがみえてない傾向にあります。 ナースコースにふりまわされない、寄り添える看護をしたい。そう思うと訪問看護がいいのかなと思います。 ただ、訪問看護だと病院ではないから治療したり回復を手助けするわけではないから、やりがいは感じにくいのかな。わかる方いますか。

    やりがい訪問看護病院

    みとめ

    12025/06/30

    さら

    内科, 一般病院

    訪問看護でも褥瘡が完治するまでケアできたり、PTやケアマネと連携して活動力やその場を増やすことでQOLを上げたりかなりやりがいはありますよ。 ですが、訪問でも諦めて同じケアしかしてこない看護をしてると、患者は回復もしないし変わらないです。ある意味自分次第な気がしますね。

    回答をもっと見る

    新着もやもや記事

    看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

    看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

    最近のリアルアンケート

    換気をしっかりするジアイーノ等の空気清浄機を設置するアロマや消臭剤を置いてます蓋つきごみ箱に捨てる!を徹底する次亜塩素酸で環境整備をする特に意識していませんその他(コメントで教えて下さい)

    312票・2025/07/08

    患者・家族対応職場の人間関係職場の方針や考え自分の言動や思い給料や福利厚生、待遇プライベートの方が気が重い…その他(コメントで教えて下さい)

    498票・2025/07/07

    1年目🔰2年目✨どっちも同じくらい大変その他(コメントで教えて下さい)

    548票・2025/07/06

    1人がいい職場の人と話すのが楽しい職場の中でも仲のいい人とならいいどっちでも大丈夫その他(コメントで教えて下さい)

    567票・2025/07/05
    ©2022 MEDLEY, INC.