nurse_8xhHFde-ew
九州の看護大3年生ですよろしくお願いします。
仕事タイプ
病棟, クリニック, 学生, 一般病院, 大学病院
職場タイプ
父親の愚痴をLINEしてくる母親についてです。 私は現在25歳で一人暮らしをしています。弟も一人暮らしをしており、実家には両親2人だけで住んでいる状況です。私が実家にいた時も一人暮らしを始めた時もそうなのですが、母は父の愚痴をずっと言ってくるのです。私は父が大好き!とかそういう感じではないのですが、娘として家族の愚痴を聞かされるのはしんどいのです。なので、愚痴を終わらせようと「ちょっと言葉が足りなかっただけで悪気は無かったんじゃない?」などと言うとさらに愚痴が加速してしまいます。時には私が責められることも、、。(私がまだ学生だから離婚もできないだ!など) 先ほども愚痴LINEが送られてきたけども放置することは何となくできなかったので、「私は父親似で同じように嫌がることをしたことがあるかもしれないから何とも言えない、、2人の子どもでごめんね、、」と返事をしたところ「もう言わない、ゴメン」と母から返事が来ました。愚痴が止まって嬉しい反面、ストレス発散の場を潰してしまったのではないかなどと罪悪感もあります。。罪悪感を私が持つ必要は無いとは思うのですが、母に悪いことをしてしまったような気がして仕方がないので、どなたかにアドバイスというかお言葉を頂きたいです、、、😔😔
もち
病棟, クリニック, 学生, 一般病院, 大学病院
ボーイング
学生, 離職中
お気持ちすごくわかります。 とてもしんどいですよね。 私も何度も同じ経験をしたことがあります。 私の母が愚痴を結構言ってきて、私はその都度我慢して聞いてましたが、 ある日我慢出来なくなったのか、母に電話越しにブチ切れてしまいました。 しかも、その後友達と遊びに行くのに、最悪な気分だった思い出が…笑 その後、母から謝られましたが、結局同じことの繰り返しです。父以外の愚痴(祖母など)も言ってくるのでしんどいです。 たしかに、愚痴を聞いてあげることで力になれるのでは、と感じることもありますよね。でも毎回毎回親身に聞く必要はないと思います。自分の心が持たなくなります。 おそらく、お母様の性格からすると、また繰り返すのではないかなと思います…聞き流すのが一番いいと思います。内容によってはキツいと感じる時もあるかもしれません。 キツかったら、今体調しんどいからごめんと言ったり、正直に聞きたくないことを伝えてもいいと思います。 長くなってしまってすみません、つい共感してしまったので😣 ストレス発散やゆっくりして、心を休めてくださいね。
回答をもっと見る
小児科で働いてらっしゃる看護師さんにお聞きしたいのですが、なせ小児科を志望されたのでしょうか?ぜひお伺いしたいです。
もち
病棟, クリニック, 学生, 一般病院, 大学病院
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
一番は単純に子どもが好きだからです◡̈⃝︎⋆︎* 看護師になる前は、保育士さんにもなりたいなと思っていました✩︎⡱ 子どもは大人と違って病気とか検査でもなんでも自分で理解できなくて入院って恐怖でしかないと思うし、少しでもそんな子どもに寄り添って看護したいなと思ったからですね¨̮♡︎
回答をもっと見る
看護学生です ここ最近、50代前半の父がライザップに通ってダイエットをしていて(2年間糖質を抜くルールだそう)、かなり体重を絞って頑張っているのですが、最近立ち上がるときにふらつきなどがみられるようで低血糖気味なのではないかと心配です。食事は糖質は全て抜いているようで、仕事終わりにほぼ毎日ジムに通っているみたいです。 父の性格的に頑固、極端で母から「糖質も取らないと」と言っても聞かないところがあるのですが、どのように声かけしたら食事を改善してくれるでしょうか、、、? 患者さんに食事指導などされる看護師さんのテクニックを知りたいです、、。 私は1人暮らしをしていてなかなか実家に帰ることができないので、電話やメールで伝えたいと思っています。
指導看護学生
もち
病棟, クリニック, 学生, 一般病院, 大学病院
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
お父様ダイエット頑張ってらっしゃるんですね。 でもふらつきなど心配ですね。 ライザップって、食事内容をトレーナー?に伝えるとも聞きましたし、食事制限が厳しそうですよね。 糖質全て抜いてるなんてなんだか心配ですね。 糖質を取らないとどう影響があるのか、お父様のこと心配してるという気持ちを素直に伝えたらきっと、お父様も娘さんからの思いを感じてくれるのではと思います。
回答をもっと見る
看護学生の就活についてです。インターンシップはどのようなことをしましたか?また、聞いておいた方が良いことは何でしょうか?
インターンシップ就活看護学生
もち
病棟, クリニック, 学生, 一般病院, 大学病院
ベーコン
急性期, 新人ナース
看護師の後ろについてシャドーイングをしながらバイタルやオペ出しなど、実際の現場での仕事内容の見学をしました。 また、昼食を看護師さんと一緒に食べながらお給料の事や病棟の雰囲気についても細かく話してもらえました。 私はインターンシップの際に面接内容や、残業は頻繁にあるのかどうか、働き心地はいいかどうかなど聞かせていただきました。 学生自身が目で見る病院の雰囲気もとても大事ですがそこで働いている看護師の意見を聞くことでよりその病院の概要が理解できると思いますよ。
回答をもっと見る
看護学生時代に留学していた同級生いらっしゃいますか?? どうしても1度長期留学して見たいのですが、看護学生がどれくらい忙しいのか、留学が可能なのか、教えて頂きたいです。
看護学生
なみ
学生
もち
病棟, クリニック, 学生, 一般病院, 大学病院
1つ上の先輩でブラジル?かどこかに留学してた人がいます。(私は現在4年大の大学3年生です)1年か半年か留学してたので今留年生として一緒に授業を受けてます。人間関係その他諸々大変そうですが、、
回答をもっと見る
四年の専門卒だったら、 四年制大学扱いになりますか? また、 給料は専門と大学卒で違いますが どちらの枠になりますか?
給料
らん
整形外科, 急性期, 病棟, 大学病院
あきまま
内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
おつかれさまです。 病院によって違うとは思いますが、私の職場では専門卒は何年制でも、専門扱いでした。 給料も専門扱いです。 職場の方に聞いてみてもいいと思いますよ。
回答をもっと見る
入学したらみんなより1つ歳上になるので 友達が出来るか不安です… みなさんの看護学生の頃の話を聞かせてください!
看護学生
ちょこ
学生
U
こんばんわ^ ^ 私が学生時代のクラスに、一つ上の子がいましたが、ぜんっっっぜん違和感なく仲良くなりましたよ!一緒にディズニーに行ったり、社会人になってからも遊んだりしてます! 高校を卒業してからは、あまり年齢は関係ないかなぁと思います。私より、一個下の子の方がしっかりしてたりするので笑 ちょこさんらしく居れば大丈夫と思います!応援してますね🌸
回答をもっと見る
重症児の看護計画で 足浴をするのですが両足拘縮と内側脚があります 膝を曲げるのが難しいので 袋やタオルであたためるってゆう考えがあるのですが その際は石鹸で洗わないといけないでしょうか 私は温めるってゆうのを重視したいのですが もしタオルで温める際に石鹸でつけて洗うときは タオルで拭くより洗った方がいいですよね? アドバイスください
足浴
れな
外科, 小児科, 救急科, ICU, 新人ナース, 学生, 外来, NICU, 透析
もち
病棟, クリニック, 学生, 一般病院, 大学病院
こんにちは!成人の実習で私も足浴をしましたが、その際はビニール袋の中にお湯を入れてその中で足を洗わせて頂きました。その時はガーゼで泡を立てておき、足が温まったらすぐに洗えるように準備をしていました。 タオルで拭くよりも袋にお湯を溜めて洗ってあげたほうが患者さんも気分が良いのではないかと思います。拘縮等の状態によってはお湯が使えないかもしれませんが、、。
回答をもっと見る
私の専門学校は規則が厳しくてSNSの写真やツイートなど注意がよくあったり、技術練習で朝早く、あきコマや放課後を使ってやったり何度も評価受けて振り返り書いたり、事前学習についてもとても指導が入ります。 それが普通だと思ってましたし、その技術ありきで実習に行けることに感謝してます。 ただ時々、他の学校が緩くて記録わかんなーい!看護学校たいへーん!って実習になって言ってるのみるといらっとします 働いてからできるからいいじゃん!と自分に言い聞かせていますが、やっぱりそんな人と働くの嫌だなって思うしそんな学校から実習生来るところで働きたくないなって思ってしまいます
記録専門学校看護学校
めらむ
学生
ひうみ
小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校
よそはよそ、うちはうち! です。 厳しいところ、甘いところ、様々です。 でも、資格とってしまえば皆んな同じスタートラインです。 同じ職場になるかもしれません。 それと、甘い学校を卒業してきた人がプリセプターかも知れません。 尊敬できる人が、甘い学校卒かも知れません。 その学校の人間も、逆に『あんな厳しいところでなくて良かった!学生のうちしか遊べる時間ないし!あんな学校卒の人となんか働きたくない!』って思ってるかも知れません。 でも、結論を言ってしまえば、どこの学校だろうが、結局個々人のやる気と責任感次第です。 気にしなくていいと思いますよ。
回答をもっと見る
病棟看護師が手術中入室のときの入室確認の手順をわかっていなさすぎて困ってます。入室確認ではネームバンドの名前など確認したり、同意書内容を患者本人に言ってもらったりしますが、その際病棟看護師の協力が不可欠です。手術室看護師がネームバンドを見ているときは病棟看護師はパソコン上の名前などをみてもらう必要があるし、同意書内容を確認するときはカルテのファイルを速やかに手術中看護師に手渡してほしいのです。それらを頼まないとやらないで突っ立ってるひとが多いです。なんなら医者も突っ立ってます。入室確認は5者確認であって手術室看護師の単独プレーではないのです。いつもひとりで頑張ってる気分です。ライン類などの申し送り内容をわかってない病棟看護師もいるし、装着物などは麻酔科医と共有する必要があるのに、5 者済んで医者が中に行ってしまってからラインや装着物を申し送る病棟看護師もいます。装着物を聞くと、それあとで俺らが中行ったあとにやってよ、とかいう医者もいます。入室確認が全然チームプレーになってないのです。申し送り内容を詳しく追求したり、ちゃんと協力してくださいと言うと、手術室看護師が怖かったとクレームをいれてくる病棟看護師もいます。全ては患者さんの手術の成功のためなのに、手術室看護師の一人相撲になってる感じがします。病棟看護師のかたは入室確認についてどう考えてますか?病棟看護師が非協力的で困った手術室看護師のかたいますか?
医者申し送り手術室
りりー
循環器科, 大学病院, オペ室
あんこ
内科, 外科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
うちの病院は、、術前チェックリストがあったり、申し送り時に必要なことを電カルに入力できるテンプレートがあったりとオペ室の方たちが工夫して統一できるようにしています。 うちのオペ室の看護師さんはほとんどの人がめっちゃ威圧的です。逆にオペ室の看護師さんは病棟に非協力的で困ることも多いですよ〜。ほんとにこわい笑
回答をもっと見る