2021/06/10
2件の回答
回答する
2021/06/10
回答をもっと見る
面会に来た友達が、本人がタバコ吸いたいって言うから吸わせましたって常識的におかしすぎません?💦 それでもインシデント書くのはこちらなの、え?? 家族に謝るのもこっちなの?え??看護師って、不理屈な事多すぎる。、
インシデント家族正看護師
みーちゃん
内科, 病棟, 一般病院
佐藤
産科・婦人科, クリニック
それは理不尽ですね‥ でもインシデントレポートも形式だけで適当に書けばいいと思いますよ。 謝るのも私だったら「面会謝絶にしましょうか?」って提案しちゃいますね🥰真面目に向き合うとみーちゃんさんがストレス溜まるので適当でいいと思いますよ。 本当、巻き込まれだと思います。
回答をもっと見る
昨夜3回目の夜勤で、夜間帯は失禁対応の患者からトイレ要請があったため、トイレ誘導を行い、他患者からナースコールがあったため、終わったらナースコールをするよう伝え、患者から離れてしまいました。3分程度で戻ると患者は転倒していました。 夜間帯は失禁対応と言うことを把握していない私の責任です。 昨夜は3回目の夜勤であり、受け持ち患者はおらず、日勤のナースエイドが行う業務を任されていました。そのため受け持ち患者はおらず、情報収集もどういった経緯で入院に至っているのか程度の情報収集で良いと言われていたため、注意事項を確認していませんでした。 患者は疼痛の訴えなく、臀部の発赤等ないため経過観察となりました。 患者に対して危害を与えるような対応をしてしまったことについてとても反省しています。 そこで同じことがないように振り返りをしたいのですが、日中トイレ誘導を行う患者の中で、夜勤は失禁対応になる患者の条件とはどういったものでしょうか? 睡眠薬の内服をしている患者が対象になると考えています。それ以外には認知機能の程度によるものもあると考えています。 具体的にはどのような方が失禁対応になるのでしょうか?
インシデント夜勤1年目
まめ
新人ナース, 神経内科
きなこ
内科, 派遣
まめさん、大変な夜勤でしたね。 夜勤は失禁対応の患者さんの条件…夜の排尿回数が多いとか眠剤を飲んで足取りが良くない、そしてまめさんの書いてある通り認知機能の低下があって、側を離れたらいけない方が条件に上がると思います。夜のマンパワーでは対応できないという理由もあるかと思います。 文章から、まめさんの責任感の強さが伺えますが、情報収集も入院の経緯ぐらいと言われていたということなので、夜間失禁対応の人がいるという情報を共有してなかった先輩にも責任があるかと私は思います。 振り返りはきちんとできていらっしゃるので、あまり自分を責めず、次は先輩に対応で気をつける事が無いかなど聞かれると良いかと思います。
回答をもっと見る
健診センターで採血業務をしています。 先日、内側の血管で行っていたところ神経に当たってしまい強く痛みを訴えられました。 すぐに針は抜いて反対の腕から採血を行いました。 その時に患者さんにどう声をかけるのがいいのか分からずあたふたしてしまいました。 みなさんは、こういうトラブルの際どのように対応されていますか?
手技インシデント派遣
らびらび
検診・健診, 派遣
ちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
採血時は穿刺して採血している時に痺れや痛みなどがないか確認しています。その時に痛みなどを訴えられた場合は、針を抜き違う場所からもう一度採血をさせてくださいと説明し、再度採血を行っています。 あたふたしてしまうことで、相手にも不安が伝わってしまうため出来るだけ冷静に対応することを心がけています。
回答をもっと見る
施設などから病院勤務に戻った方いますか? 臨床を5年近く離れてたら慣れるのに時間かかりましたか?また、夜勤も40才過ぎてくるとやっぱり体力的にきついですか?
施設夜勤正看護師
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
Aya
病棟, 脳神経外科
まる様 こんにちわ! まさしく私、2ヶ月前より施設から病院勤務へ戻りました!!! 臨床10年離れており、採血点滴もたまにしていましたが毎日穿刺に追われる日々。毎日修行です笑 施設で一人一人の生活に向き合うのも楽しいですが、自分のスキルアップできる年齢で臨床もどれてこの転職は正解だったと思ってます。思いの外、一度身につけた看護技術は忘れていないものです。2ヶ月もしたらそこそこ仕事できますよ! 夜勤はしていないのでなんとも言えませんが… 私も40代、子育て中です! 共に頑張りましょう!
回答をもっと見る
看護師免許と一緒に保健師免許も取得しました。 しかし卒後20年ほどの間、保健師は未経験です。 看護師歴10年を超えると、保健師として雇ってもらうのが難しいと聞いたことがあります。 実際どうなんでしょうか? 保健師の仕事内容も気になりますし、そもそも就職できるのかもわからなくて…ご存知の方のお話をお聞きしたいです🙇🏻♀️
免許保健師
まめみ
内科, 耳鼻咽喉科, 救急科, その他の科, ママナース, 離職中, 外来, 大学病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
この間、後輩が15年目で、保健師で再就職しました。検診センターで保健指導してます。 公務員保健師はむずかしそうですけど、それ以外高望みしなければ需要あると思います。
回答をもっと見る
新人教育を担当していますが、後輩への声かけやフィードバックの仕方に難しさを感じています。 やる気を引き出すような伝え方や、失敗したときのフォローのコツはありますか? 教育係を経験された方のリアルなアドバイスを伺いたいです。
後輩新人正看護師
まる
内科, 循環器科, 病棟, リーダー, 神経内科
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
お疲れ様です。私も新人教育の際にはどおしてあげたらいいかなーといつも思っていました。やっぱりその子その子によって引き出し方は違うように思いました。親身になって仲良しになる方がいい子やビシバシしても大丈夫な子など様々です。 やり方は様々ですが、両者ともとりあえず色々経験できるようにしてあげることが1番大事かなと思いました。
回答をもっと見る
・給料が良かったら良いのに・気持ち良く働けたら良いのに・勉強会が沢山あったら良いのに・もっと出会いがあったら良いのに・もっと人手があれば良いのに・もっと休みがあれば良いのに・その他(コメントで教えてください)
・あまり頼ることがない・とにかく低姿勢で…🙇・手伝ってほしい事を明確にする✨・少し前から提案しておく💡・全て頼りすぎないようにする😀・相手の業務量を考慮する😊・できるだけ早めに相談する🙏🏻・その他(コメントで教えてください)
・人事異動で一気に疲れる…・寒くなり、患者が増えているような…・年末に向けて、忙しい…・季節替わりはきついわぁー…・その他(コメントで教えてください)