2019/06/10
10年目看護師です リーダーをしていて2年目の後輩が受け持っている部屋の患者さんが急変したのですが自分がいつもはしないような見落としをしていたことに後から気付きめちゃくちゃ落ち込んでいます。 ミスをしてからは勉強をして気分を紛らわせたり、友達に話を聞いてもらったりしていますが全然気が晴れません。 落ち込んだ時にどう過ごせば立ち直れますか?
急変リーダーメンタル
さち
産科・婦人科, 急性期, ICU, 一般病院
ゆい
こんにちは これは、難しいです。 自分もすぐに落ち込んだのを立ち直らすすべはないです。 正直に言うと、やっぱり時間はかかります。 時間がかかることが前提ならば、方法はあると思いますが。 たぶん、そんな回答は、求めてないて思うので
回答をもっと見る
はじめまして。私はやっすーと申します。病院勤務を経て、現在は訪問看護師として在宅療養される方々の生活と健康を支える仕事をしています。これまでに急変時の対応で印象に残っている事例や、社内の対応マニュアルがあれば教えていただけますか。特に、単独訪問時の判断基準や救急搬送の目安は知識として整理しておきたいです。現場では一瞬の判断が重要になるため、経験談も参考になります。
急変訪問看護ストレス
やっすー
訪問看護, 慢性期
ゆーり
内科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
やっすーさん、はじめまして。 訪問看護師として在宅療養を支えておられるとのこと、日々のご活動本当にお疲れさまです。ご質問の「緊急時対応」について、訪問看護師の目線で整理してみますね。 🔹急変時に印象に残っている事例 • 呼吸困難のある利用者さん COPDや心不全の既往がある方で、訪問時にSpO₂が急激に低下し、呼吸が苦しそうな場面がありました。すぐに酸素投与を開始しながら主治医へ報告、家族に救急要請を依頼しました。訪問看護では「処置しながら同時進行で連絡」するのが鉄則と改めて感じました。 • 独居の方の低血糖発作 意識レベルが低下し呼びかけに反応が鈍い状況でした。ブドウ糖ゼリーを経口投与できず、家族が不在だったため速やかに救急要請。単独訪問では「一人で無理に処置せず、早めに医療資源を呼ぶ」判断が大切だと学びました。 🔹社内マニュアル・対応基準(例) 事業所ごとにマニュアルは異なりますが、共通しているのは以下の流れです。 1. 初期評価(バイタル・意識・呼吸・循環) 2. 必要な応急処置(酸素投与・体位調整・止血など) 3. 主治医またはオンコール医へ報告 4. 救急要請の判断(利用者・家族に説明して同意を得る) 5. 家族・ケアマネ・事業所への連絡 6. 記録(発生時刻・対応内容・連絡先など) 🔹単独訪問時の判断基準・救急搬送の目安 特に迷いやすいのが「どこまで在宅で対応してよいか」です。以下は現場でよく用いられる目安です。 • 救急要請を優先するケース • 意識障害(呼びかけに反応しない、JCSⅡ桁以上) • 呼吸困難(SpO₂ 90%以下が持続、チアノーゼ出現) • 血圧の急変(収縮期80mmHg以下、または200mmHg以上で頭痛・吐き気) • 突然の胸痛・しびれ(心筋梗塞・脳卒中を疑う場合) • 大出血、外傷 • 在宅で経過観察も可能なケース(医師指示下) • 微熱や軽度の咳 • 一時的な血圧上昇や軽度のふらつき • 嘔吐・下痢などでも水分摂取可能な場合 🔹現場で大切にしていること • 「迷ったら救急要請」:独居や単独訪問では、医師や家族に確認するよりも先に119番する判断が必要な場面があります。 • 「処置と連絡の同時進行」:一人で全て抱え込まず、早めに主治医・救急隊にバトンを渡す。 • 「事前の情報整理」:利用者ごとに「急変時の連絡先・搬送希望先病院・延命の意向」を把握しておくと、判断がスムーズになります。 ✅ 経験的に言うと、単独訪問では“できる範囲を見極め、早めに医療・救急に繋げる”ことが安全策になりました
回答をもっと見る
急変対応で自分だったらどうすれば良かったか振り返りました。ご助言があったら教えていただきたいです🙇♀️ 夜間にPSVTで緊急入院された認知症の90歳代の方、copdの既往なし、入院して数時間後にVTが連発で出ました。 先輩が対応していたため、言われた物品の持参とicuへ送りを行いました。夜間2名のみで対応しました。 下記こうすれば良かったと思う振り返りです。 夜勤時、事前に当直とその連絡先を確認 緊急入院があったら、自分が受け持ちでなくても患者情報の把握や共有 ↓ セントラルモニターでアラームありVT連発あり ↓ 血圧計を持って訪室 ↓ 声かけに応答あるが血痰あり ↓ スタッフコール ↓ V/S測定 ↓ 呼吸状態改善および悪化予防のため ギャッジアップ ↓ 到着したスタッフへ、救急カート•DC•医師への連絡依頼 (循環器内科当直医師へ、V/Sとともに電話で報告、診察依頼) ビニールを敷いた膿盆準備 ↓ 円背のため二人がかりで12誘導心電図 ↓ 酸素低下あり、マスク着用し5ℓ投与開始 医師到着前に、インサイトが刺入されているか、通水用の生食、アドレナリン•アンカロンの物品確認 ベッドサイドモニターの準備 ↓ 家族への連絡 icuへ送り ↓ icuで移乗、モニター装着、酸素投与、もう一本インサイト刺入、メモを取った経過の連絡や送り また常に時間の確認とメモが必要だったと思います。
緊急入院急変ICU
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
自分なら血圧計持って訪問の時に12誘導も持って行ける環境なら持っていきます。また、除細動もスタンバイします
回答をもっと見る
医療行為のない職場で、看護師をされている方に質問です。私は、医療行為が大好きなんですが、今の職場は、一切医療行為がありません。技術力が落ちないように何かやっていることなどありましたら教えていただきたいです。このままでは、注射もできなくなるのではと心配になります。
やりがいモチベーション正看護師
りんご
その他の科, 看護多機能
ヒソカ
外科, 大学病院
医療行為のない職場とは?学校とか、
回答をもっと見る
大きな病院でバリバリで働いておりましたが訳あって退職。 午前しか働けなくなりクリニックなど小さな病院に行こうと思っています。 クリニック勤務の方、クリニックのメリットを教えてください(^^)
退職病院
mame
内科, プリセプター, 外来
りんご
その他の科, 看護多機能
メリット ・定時で帰れる ・当番医以外は日曜日お休み ・人数が少なく仲間意識が強くなる為、家族のように仲良くなれるが、一度ギクシャクするとかなりきつい デメリット ・お昼の休憩時間が12時から14時だったため無駄 ・個人経営なので、時間があるときは草取りなどやらされた 今思い出すのはこのくらいです。
回答をもっと見る
・かっこいい系・かわいい系・ミステリアス・気まぐれ系・ちょい悪系・ちょっと手が掛かる系・おっとり、癒し系・面白い・にぎやか系・その他(コメントで教えてください)
・デオドラントスプレーを使用する😄・シャワーを浴びる🚿・制汗シートを使用する✨・インナーを着替える👚・対応する時間はありません🙅・その他(コメントで教えてください)