greffy0108
介護福祉士12年目です! よろしくお願いします🙇♀️
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
障害者支援施設
起床介助の際に男性利用者の髭剃りを行うのですが、起床介助中に時間がないから髭剃りが甘かったりすることがあります。 起床介助で髭剃りが難しかったら日中の職員も協力して行うことになっていますが、ずっと髭が伸びっぱなしになっていることが多いです。 利用者の髭剃りのタイミングはいつ行っていますか?
起床介助職員
グリフィー18
介護福祉士, 障害者支援施設
未沙稀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
お疲れ様です。 朝の離床支援時に電動シェーバー、入浴時にT字剃刀で剃ります。
回答をもっと見る
夜勤中の巡視は21時、0時、3時の3回ありオムツ交換を行いますが、オムツ交換のたびに利用者の睡眠を妨げてないかと気になってしまいます。 私が夜勤の時は0時のタイミングで排泄のあった利用者は3時の時のオムツ交換は飛ばして、起床介助を早めに入りオムツ交換を行っています。 オムツ交換は毎回行った方がいいのでしょうか?
起床介助巡回オムツ交換
グリフィー18
介護福祉士, 障害者支援施設
未沙稀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
お疲れ様です。 夜勤中4回も排泄介助ですか?? ちょっと多い気もします。 私の施設は夜9時と朝5時です。巡回時に失禁してる方は都度取り替えますけど...
回答をもっと見る
高次脳機能障害の利用者の方でオムツ交換の際に介助拒否があり、先日はオムツ交換しようとした職員を殴ってしまうことがありました。 その利用者の方のオムツ交換を折り合いつけて行う方法を悩んでいます。 介助拒否のある方の対応はどうしていますか?
高次脳機能障害オムツ交換職員
グリフィー18
介護福祉士, 障害者支援施設
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。介助拒否は個々で違うからこそ毎度悩みますよね。 そこだけに時間も取れないので終わりが見えないようなら二人介助で押さえてもらってます。あとはお互い慣れるよう日々のコミュニケーションを取るようにしてます。
回答をもっと見る
私の施設では毎月一回、利用者の体重測定を行っており、体重測定の方法は車椅子に乗車したままで体重を測定できる測定器を使用しています。 車椅子利用者は車椅子ごと測るので車椅子の重量把握をしておかないとちゃんとした体重を測る事ができず、車椅子の部品交換や新規の物に代わった際には車椅子の重量測定をし直す必要があります。 数ヶ月前にある利用者の車椅子が新規の物に代わってから車椅子の重量測定をしておらず、体重変動が+2kg以上となって食事量の変更を検討する事態がありました。 そのため、今月から半年に一回の頻度で車椅子の重量測定を行うことになりました。 皆さんの施設では利用者の体重測定はどのように行っていますか?
食事介護福祉士施設
グリフィー18
介護福祉士, 障害者支援施設
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
入浴の度に測定してます。 入浴前に一度測り、入浴中に車椅子、着ていた衣類などで再測定し、引き算すると本人の体重です。 座面にひいてるクッションやオムツ内の尿や便もそのままでは誤差になるので。
回答をもっと見る
私が働いている職場には防犯カメラが外に2か所、中は玄関に1か所あります。 先日、廊下付近にも防犯カメラの設置を検討していると上から話がありました。他の施設でも室内の防犯カメラの設置は当たり前になってきてるから、とのことでした。 私はいま働いている職場でしか経験がないので、他の施設がどのようなのかは分かりません。 本当に室内の防犯カメラ設置は一般的なのかなっと思っています。 個人的には室内の防犯カメラ設置は賛成です。 少し前にカラオケのマイクが一時紛失してあり得ないところから出てくるなどイタズラみたいなことが頻回にあった時期があり、用途が違うかもしれませんが、カメラが抑止力に繋がればと思っています。
カラオケ施設職場
グリフィー18
介護福祉士, 障害者支援施設
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
人が見ていないと、 とんでもない事をする… そんな輩が、残念ながら一定数はいます。 それの積み重ねが、 介護のプロのくせに虐待をするし、 窃盗癖のバカタンもいるかも知れないですね。 口態度は別として、心の底では優しさをもってる人が多いと、またまたこの年で気づく事もあります。 一部の人のために、残念だし、むしずがはしりますねー。 結論は、そんな輩がいる限り、なるべくぼうはんカメラも、抜き打ち出勤検査も必要だと思います。
回答をもっと見る
私が働いている施設では食事のおしぼりはハンドタオル程の大きさのタオルを濡らしておしぼりウォーマーで温めて使用し、使用後は洗濯して使い回しています。 以前、使い捨ておしぼりの使用を検討したことがありますが、今はどちらが主流なのでしょうか?
ケア
グリフィー18
介護福祉士, 障害者支援施設
やすだ
介護福祉士, ケアマネジャー, 訪問介護, ユニット型特養
私が以前いた施設でもハンドタオルは洗って使い回しでした。 検討したことはないのですが、使い捨ておしぼりとどっちがコストがいいのでしょうね
回答をもっと見る
私が働いている施設では職員体制や他の業務の関係上、夕方4時前後からパジャマに着替える利用者の衣類交換をしています。 個人的に適切な時間ではないと思いながら業務的にも仕方ないと行っているのですが、どうなのでしょうか?
着替え施設職員
グリフィー18
介護福祉士, 障害者支援施設
なつ
介護福祉士, グループホーム
私達の施設ではパジャマに着替えてもらうのは夕食後(6時前後から)にしています。 しかし、私の祖母は買い物やデイケアから帰るとすぐ(夕方4時ごろには)パジャマになっていますよ。(笑) 職員の都合で更衣が4時ごろになってしまうのも利用者さんに理解してもらえると思います。
回答をもっと見る
介護部門のパートさんがついに0人になった。 辞める理由聞けてないけど、パートさんの離職率が高すぎる。もう何人目だよ。 上職者は辞める理由聞いてるなら介護主任にも伝えてほしい。 そしたら主任会議で話し合って対策練れるのに。 辞めるのはしょうがないってしてるからいつまでも人手不足なんやけどな😔 は〜…
会議人手不足パート
グリフィー18
介護福祉士, 障害者支援施設
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
私が勤めた施設はパートの離職の方が少なかったですね。 パートの着目点としては時給、希望の日に休めるか、急にやむを得ない休み希望への対応(子供絡み)、職員や上の人がパートを見下してないかだと思います。パートってネットワークも強いんですよ。そしてフットワークも軽い。我慢してしがみつく必要もないんです。 パート呼び込むには事業所の考え方を変えなきゃかもしれないですね。
回答をもっと見る
私が働いている施設では月一の日曜日午前に男性、女性別々に車椅子を清掃する日があり5、6名程の利用者の車椅子を清掃しています。 ある職員から利用者によっては車椅子清掃の時間に車椅子に乗っていたり声のかけづらさから半年以上車椅子を清掃されていないと話しがあり(すぐ拭き取れるものはその場で拭き取っています)、順番を決めたり抜けがないようにできないか、と相談がありました。 車椅子清掃した際にどの利用者の車椅子をどう掃除したかを記入する用紙はあるのですが、今回のことを受けて利用者一覧にして名簿のようなものを作成する予定です。 他の施設では車椅子清掃はどのようにしていますか?
掃除施設職員
グリフィー18
介護福祉士, 障害者支援施設
なつうめこ
介護福祉士, 有料老人ホーム
車椅子の清掃は、結構後回しになってしまう事が多いと思います。 月に一度の清掃がルーティン化されている事がすごいと思いました。 私がいた施設では、清掃日は決まっておらず、お風呂のタイミングや夜間で行っていました。 全員分を一度にやるのは時間的に難しかったので、その時車椅子が空いている方のを掃除する感じです。 一応、名簿もあり、チェックもしていたのですが、やはりタイミング的に出来ない方もいました。 そういった場合には、居室担当がチェックして責任持ってやるのですが、介護度によっては担当の負担が変わるので、それも不満の一つになっていました。 清掃を行う日にちと時間を、複数にしてみてはいかがでしょうか。 基本日曜日の午前中で、出来なかった方は別の日にフォローする形が取れれば抜けも少なくなるのではないでしょうか。
回答をもっと見る
休み明けで出勤した時に前日に事故があり、事故報告書が上がっていました。 確認すると事故の発見者が報告書を上げており、報告書とは別に看護師が時系列を追ったケースが残っていました。 時系列の中に事故報告書を上げた報告者より前に発見した職員がおり、ただ、その職員のケースは残っていませんでした。 後日でもいいのでケースを残すべきかと私は思うのですが、なぜその時にケースを残せなかったのか… 私が出勤した日にその職員がいなかったのもあり声を掛けれなかったですが、つぎ出勤したらケースを残してと伝えようと思います…
愚痴
グリフィー18
介護福祉士, 障害者支援施設
夜間のオムツ介助の際に尿量が多かったり陰茎の向きがパットから外れる場合があったりするのでオムツ+パット2枚(三角当て+下腹部に横当て)にして対応することが多いです。 それでもしっかり当たっていなかったり、パットを2枚使用するためパット使用量か増えてしまいます。 他にいい方法はないかな、と模索しています。 他の職員の介助方法をみても私と同じパットの当て方をしています。
職員
グリフィー18
介護福祉士, 障害者支援施設
ほりりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
お疲れ様です。 夜パットがしっかりあたってないと漏れたりしてお互い大変ですよね。。なるべくならちゃんと睡眠とって、いただきたいですし。。 似たような利用者さんが居たとき、苦肉の策でペットシートで体の下や利用者さんの腰回りにぐるっと巻いてました。。ちなみに、さんかくあてと下腹部横当てにプラスにやる感じです。 尿量多い+いじる+毎晩失禁 でしたが、毎晩失禁ではなくなりました。ペットシートはコスパも良かったので。。 参考になれば。
回答をもっと見る
勤務作成を担当しています。 毎月勤務作成にあたり、休み希望は毎月一人二日まで、休み希望が三日以上取る場合や希望の勤務がある場合は勤務作成者に相談の上、業務に支障がなければ受け付けているのですが、相談なしに平気で二日以上の休み希望を出してきたり、理由がわからない夜勤などの勤務希望出してくる人もいます。 勤務に支障なければそのまま受け付けてはいるのですが、他の職員がフォローしていることをわかってない気がしていてモヤモヤします。 上司からは休み希望以外の要望を聞きすぎでは?と言われていて、一緒に勤務作成している職員とも話し合って休み希望のルールを申し送り等で発信したり個別で話を聞いたりしましたが変わりなく希望を出してきます。 他の職員さんには気持ちよく働いてほしいと思って勤務作成しているのですが、フォローに入る側になってしまう職員には申し訳なく感じています。 休み希望以外の要望はどの程度受け付けたらいいんでしょうか。
申し送り休み上司
グリフィー18
介護福祉士, 障害者支援施設
猫モチ3倍
介護福祉士, ユニット型特養
コメント失礼します。 作成者が聞きすぎるのは良くないかなと思います。 勤務希望の紙とかにルールを記載して周知し、それ以上の希望がある場合はまずはリーダーに相談し、スタッフ同士で話し合って変更してもらう方が良いのではと思います。 勤務作成者が特定の人(よくルール以上の希望を出す人)の要望を聞きすぎると変な疑りを持たれることもあるので避けた方がいいと思います。 男女間だとあの二人は付き合ってるから要望を聞いてるんだとか要らぬ噂が出たりするので( ̄▽ ̄;)
回答をもっと見る
私の施設には理事長の付き合いやお偉いさんの親戚などVIPと言われている方々が数名います。 VIPとは老健の機能を無視し、家に帰れる状態でも死ぬまで施設に置く。そのVIPの方々が問題を起こそうが目をつむり揉み消す。という方々です。 それにより、ベッドが足りなくなる、回転率が上がらないなど問題が生じています。 皆様にはその様な方々は入所されてますか? これは普通にあり得ることなのでしょうか?
老健上司ストレス
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
グリフィー18
介護福祉士, 障害者支援施設
コメント失礼します。 老健など介護保険の制度がどうなのか把握していませんが、私の施設ではVIPと呼ばれるような方が入所させることはないです。 申し訳ないのですが、異質に感じてしまいます。
回答をもっと見る
利用者さんで普段お薬(軟膏)を定期的に塗ってますが、それでも痒み訴える方がおり、自分自身も四六時中アトピーや湿疹で痒みと戦っている身なので自分ごとのように対応してます。 保冷剤を当てあげること。 『掻いたらいけない』は返ってストレスが溜まりやすいのでそれはやめて気を散らすような話しをしたり、 掻こうとしたりする手の清潔保持をやってますが…… 流石に時と場合では、その対応ができない事もあります。 他に何か良い対応とかありますでしょうか?
健康認知症ケア
ムニ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
グリフィー18
介護福祉士, 障害者支援施設
コメント失礼します。 私の施設でも身体を掻いて出血してしまう利用者がいるのですが、掻きむしりがひどい時は定期の軟膏塗布と身体の清拭だけでなくその都度で軟膏を塗布して対応しています。 これぐらいしか対応が思いつきませんでした。
回答をもっと見る
皆さんの施設は常勤と非常勤の割合はどれくらいですか?私の施設は2:1くらいです。前の施設はほとんど非常勤の方がいなかったので、これが多いのか少ないのか分かりません。ただの質問です😅
施設職員
じゅん
介護福祉士, ショートステイ
グリフィー18
介護福祉士, 障害者支援施設
コメント失礼します。 私は現在働いている施設でしか働いた経験がないので適切な割合は分かりませんが、私の施設はすごく極端で非常勤の方は介護職30人中1人しかいないです。
回答をもっと見る
最近入所さた男性利用者さん、趣味が将棋みたいで将棋盤と駒を持参してきました。自宅にいた時は家族の誰かと毎日やっていたみたいなんですが、業務内に将棋の時間を組み込む余裕がなく、若い女性職員が多く将棋のルールを知らないので一緒にやることができていないです。本人も将棋ができないなら家に帰りたいとずっと言っています。この場合って、職員が将棋のルールを覚えて業務時間内に利用者と将棋することにしたほうがいいですかね?家族希望は認知機能低下予防のリハビリとして、可能であれば将棋の相手をして欲しいが業務を削ってまでしなくてもかまわないとのことでした。
趣味
未沙稀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
グリフィー18
介護福祉士, 障害者支援施設
コメント失礼します。 その利用者の方に将棋を知らない人に教えるのはどうかな?ってするのはどうかな、と思います。
回答をもっと見る
グリフィー18
介護福祉士, 障害者支援施設
コメント失礼します。 私の施設は身体拘束の記録をとっている利用者が一名(経管栄養の際に)おり、身体拘束を行なっている際は記録用紙に手書きで記録しています。
回答をもっと見る
ショートステイをロング、多床室でご利用されている方 で、独歩で歩行は安定しています。 時々ベッドの場所が分からなくなるためベッドの場所は固定しています。 その方のことで相談なのですが、最近転倒が多く、頭などを打ってタンコブや体中に内出血がひどいです。痛み等は訴えないです。 トイレで大をしたあとや、急な立ち上がり等で意識消失してしまうことが多く、主な転倒場所はトイレ(共同)です。ベッドからトイレの距離は7メートルくらいで、その方は利尿剤を服用されているためトイレ頻回です。 踏み式センサー利用も考えましたが、夜間もトイレ頻回のため、夜勤がひとりのとき対応しきれるか、またその方のベッドの場所が特殊で周囲にコンセント等が無くセンサー設置が難しいです。 転倒があるたび看護師さんに「対策してください」と怒られます…当たり前ですが 何か良い案ありますでしょうか?
ショートステイトイレ認知症
あみ
介護福祉士, 従来型特養
グリフィー18
介護福祉士, 障害者支援施設
コメント失礼します。 転倒が多いとのことで、対応悩みますよね。 多床室とのことで他の利用者の方との兼ね合いやスペースの問題、その利用者の方の認知度などで難しいかもしれませんが、夜間のみポータブルトイレをベッド近くに設置してもいいのかなと思いました。 参考になるかわかりませんが、すいません。
回答をもっと見る
看取りで退院してきた利用者様がいるのですが徐々に元気になり今はなんとかベットから車椅子、車椅子から椅子に座るという動作は出来ています。しかし前から脇下を持って抱えると脇の下を痛がりおしりしか支えることが出来ずなかなか移乗動作が難しい状況です。ですがトイレに行きたいという本人の訴えもありオムツを使用していたのですがリハビリパンツに変えトイレ誘導を行って行こうという方針になったのですが車椅子からベットに誘導するのがやっとなので車椅子からパンツを上げ下げしてトイレに座らすとなるとなかなか大変で本人も怖がるし介護者側も負担になるとの声が上がっています。それは二人介助で行っても難しいです。 それにトイレに行きたいという発言があった時点ではもう尿汚染しておりそれならその前にトイレ誘導しようと声をかけるも拒否強く行けず毎回トイレでの排尿が出来ておりません。 本人の思いにも寄り添いたいのですが介護者側の負担もあるのでほんとにトイレ誘導が必要なのか困っています。 もう少し足腰の筋力が戻ってきてからでも良いのかなとも思っています。 なのでなにかこうした方がいいのではないか?というアドバイスなどあれば教えて頂きたいです。 長くなってしまい申し訳ないですが本当に困っているのでな少しでもいいのでなにか助言をください。
リハビリパンツ看取りトイレ介助
なんじゃもんじゃ
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
グリフィー18
介護福祉士, 障害者支援施設
コメント失礼します。 脇下を痛がるとなかなか移乗介助が難しいですよね。 移乗介助を行う時に介助者側は重心を低くして利用者の方の腹部を抱えるかたちにし、利用者の方は介助者に覆いかぶさる形での移乗介助はどうでしょうか? また、介護レンタル等でポータブルトイレの設置はどうでしょう。 参考になるかわかりませんが、すいません。
回答をもっと見る
元々介護に興味は無く仕事だからと続けているのですが、現在モチベーションが上がらず困っています。モチベーションの維持もプロとして当たり前の仕事なのは理解していますが、どうにも難しい日があります。それでも入居者様との信頼関係は、うちのホームで1番築けている自信があります。名前や顔を覚えて下さる方もいらっしゃり、入居者様に助けられながら、日々勉強しております。そこで質問です。様々な入居者様や職員と関わる中で、みなさんがモチベーションを上げる方法、または関わりの中でほっこりした出来事を教えて下さい。
勉強認知症グループホーム
しば
介護福祉士, グループホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
笑顔、私には話してくれた(短期記憶障害顕著の方で、「あなただったわね…」と言って下さった方)、私がもう少し若かったら良かったね…と言って下さった方や(おそらく、大したルックスでもない私を異性として考えて下さったのだと思えます)、頭を洗ってもいないのな にドライヤーかけをせがまれたり、色々思い返すとあります。 ゆっくりお話する(会話成立しない方でも)時間を持つだけで、何かの反応と言いますか応えて下さいませんか?利用者さん。 そんな、会話・コミュニケーションでさえ仕事として大切、対人援助って素晴らしいと思って頂ければ嬉しいです、、 でも、それは人それぞれですよね…
回答をもっと見る
グリフィー18
介護福祉士, 障害者支援施設
コメント失礼します。 一瞬の出来事だったり、何故?っていうのは夜勤の時に起こってしまいますよね… その後の対応も大変だったと思います…夜勤お疲れ様でした。 ご利用者様もご無事でありますように。
回答をもっと見る
皆さんの施設では、記録などで使用する。パソコンソフトのマニュアルとかありますか? 例えば利用者の日常記録等。
人間関係施設職場
dai
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 実務者研修
グリフィー18
介護福祉士, 障害者支援施設
コメント失礼します。 私の施設では利用者の日常のケース記録や排泄記録、身体状況、支援計画書などを一括管理しているソフトを使っていて、説明書等も介護詰所や事務所で管理しています。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 最近、軽い認知症のある入所者様のお部屋からトイレコールがありました。 完全介護でトイレをされる方なので、いつも職員が付いてるはずなのでフロアにいた全員で顔を見合わせてしまいました。 「○○さん行ってるよね?」 「はい!本人からの訴えがあって介助に…」 何かあったに違いない!と先輩職員と駆けつけると… 介助に入っていた職員が持病の発作で倒れていました。 (お薬と数日の療養で回復されています) これまで、色んなコールに対応して来ましたが… 今回の件が一番ビックリしました💦 そして…少し不穏は見られましたが…コールボタンを押してくれた入所者様に感謝しかありません✨ 同じ様に、ビックリしたコールの内容はありますか?
トイレ介助コール不穏
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
グリフィー18
介護福祉士, 障害者支援施設
コメント失礼します。 私は重度障害者支援施設で働いています。夜勤は男女合わせて3人体制で男性二人+女性一人と男性一人+女性二人のパターンで短期入所の方の男女比率に合わせて組まれています。 その日は男性二人夜勤でした。 巡視をしていると、普段夜間にナースコールがない利用者からナースコールがありました。 その利用者の居室に伺うと、一緒に夜勤をしていた男性職員が眠気に負けて利用者の隣でパット交換しようと座ったままの体勢で眠っていました。 男性職員には声を掛けて起きてもらい、その後は巡視が終わって起床介助入るまで詰所で仮眠をとってもらいました。 利用者の隣で眠っていた男性職員と隣でビックリしている利用者の姿は忘れられません。
回答をもっと見る
入職して半年、9月でユニットリーダーになりました。ただ、みんなにリーダーを経験させたいという上の意向で来年6月くらいまでの任期のようです。僕もしばらくぶりのユニットリーダーとまだ半年しか経っていない事、任期が定まっていて中継ぎ登板のような待遇。やる気とは裏腹に解らないことばかりでリーダー経験者からやり方を聞きながら指摘もされながらいるけど、「俺は飾りなのかな?俺は何がしたいのかな?ただの中継ぎで、やりきるとこまで出来ないんだな。俺はいる意味あるのかな?」と落ち込んでしまう。介護の仕事が解らなくなる。年齢も43だし先がない。
ユニットリーダーユニット型特養介護福祉士
シュナン
介護福祉士, ユニット型特養
グリフィー18
介護福祉士, 障害者支援施設
コメント失礼します。
回答をもっと見る
鬼
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
断然16時間が良いです。 明けがあると得した感じがします。
回答をもっと見る
鼻水と倦怠感があります。 体温は平熱よりやや高めです。(数日続いてます) マスクや手洗いうがいといった基本的な予防策はしてますが、いつコロナになってもおかしくない生活はしてます。。 連日の暑さと疲れが溜まってるだけだと信じたい(泣) 仕事を休んで病院を受診するほどでもない体調不良なので仕事に行きますが、いいですよね 抗原検査とか自費でしたほうがいいですか? 不安で仕方ないです😅
ユニット型特養コロナ施設
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
グリフィー18
介護福祉士, 障害者支援施設
コメント失礼します。 コロナ感染が増えてるいるご時世ですし、抗原検査が可能であれば検査して確めてから出勤してもいいのではないでしょうか。 仮に陽性だった場合に感染を拡げてしまいますし… 今のご時世、気をつけていても誰でも陽性になる可能性がありますし。
回答をもっと見る
もともとデイサービスで長年勤めていて、転職をし、現在は特養施設にて勤務しています。以前の勤務と比べ、仕事が単調になってしまい正直流作業で日々の勤務がしんどいです。デイサービスの頃はメリハリがあったというか、楽しかったのですが、今は毎日がただ過ぎていく感じがします。皆さんは仕事していてどうですか?変な質問ですみません…
転職特養デイサービス
たろー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
グリフィー18
介護福祉士, 障害者支援施設
コメント失礼します。 私も以前デイサービスに勤めていて、現在は入所施設に勤めています。 たろーさんと同じように入所施設だと流れ作業になりがちだと思います。私の施設でも同じです。 デイサービスと入所施設のギャップを埋めるのになかなか大変だったなってことを思い出します😅
回答をもっと見る
うちの施設は、看護師10人から15人、介護は5~6人程の担当利用者をもっています。 2階と3階が入所で、職員それぞれ「今日は3階」「明日は2階」と勤務表によって働く階が違います。 もちろん、それぞれの階に担当利用者がいます。 担当職員が24時間365日毎日いるわけではないので、その日の日勤者で今後の介護対応の変更や、看護師だったら薬の変更をしていって、もちろんカルテや申し送りはします。 しかし、この担当制がすーんごく縛られているのもになっており、「担当がいないから勝手に決められない」「担当に聞かないとわからない」と、個別対応の内容ひとつ決めるのにも、何日もかかります。 あとから、担当職員から文句(怒られる)言われるのも分かっていて、みんな1歩引いている部分があり...私はとてもやりにくいなと思います😅 私は利用者はみんな利用者だから、担当どうこうなく、新しい挑戦などしていけたらいいと思っている方です😅 「勝手にやってすみません」と謝っていかなきゃいけないこの環境...意味不明です。
老健人間関係施設
うーちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
グリフィー18
介護福祉士, 障害者支援施設
コメント失礼します。 私の施設でも担当制をとっており、介護職員1〜2名の担当利用者を持っています。 内容を見る限り担当制の悪い面が出ている印象を受けました💦 担当職員がいないからできない、やれない、というのは私の施設でもあり、改善したいです。 私もうーちゃんさんのように担当関係なく色んなことを試してみて、担当が最終決定する流れが出来たらなと思っています。
回答をもっと見る
コロナの感染拡大が懸念されている中で、コロナ陽性になった利用者様がいるとして、その場合、施設としてはどのように濃厚接触者の洗い出しをしていますか?デイサービスで勤務しているのですが、個人的に送迎車と入浴と座ってる席でお隣に座ってる方が対象になるのかなぁ、と考えています。保健所から指示が来るのか、どこまでが濃厚接触者なのか施設の判断に委ねる形なのかどうなのかなぁと思いました。 よろしくお願い致します。
入浴介助コロナデイサービス
mayo
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
まみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修
コメント失礼致します。 デイ併設の老健で働いています。陽性者が出た時、保健所の指示でマスクしてた為濃厚接触認めずでした。一応利用者家族に電話し、御家族判断で休む方もいた感じでした。
回答をもっと見る
コロナ感染者が爆発的に増加傾向にあり、私の施設でも陽性者が出て、その方は自宅待機だったのですが、職員、利用者へのクラスター発生となり、逆に陰性者が自宅待機、陽性者が陽性者を見るという状況になってます。皆さんの施設では今どうですか?良かったら教えて下さい。
コロナ施設職員
たろー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
グリフィー18
介護福祉士, 障害者支援施設
コメント失礼します。 私の施設では先週まで入所利用者1名、職員4名が陽性となっており、利用者は陰圧装置のある部屋に移動し居室隔離、陽性職員は自宅待機となっていました。 今週に入って利用者の居室隔離も解除され、陽性になった職員も徐々に復帰してきています。
回答をもっと見る
副主任と夜勤組むの、何ヶ月ぶりなんだろう🤔 2月に1回組む予定ではあったけど、コロナで休んじゃったし、最近は新人くん(パートから職員になった子)とずっと組んでたから…。
上司特養介護福祉士
のんたん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
グリフィー18
介護福祉士, 障害者支援施設
コメント失礼します。 組む相手が新人さんから上司の方になると気を張ってしまいますよね。 その上司の方が話しやすい人ならまだ気も楽ですけど😅
回答をもっと見る
ある女性のご利用者が特定の男性の身体や陰部など触りその後も下ネタ的な発言が目立っています その職員は距離を置いているのですが入浴介助やトイレ介助などにご利用者からセクハラ的なことをされると困っています 上司などに相談すべきでしょうか? 良き対応を宜しくお願いします
セクハラトイレ介助入浴介助
亀吉
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
その職員…の方は、嫌がっておられるのでしょうか? 私は、多少足りとも異性の利用者さんは興味はあってほしい考えです。 長生き小唄にもあるように異性への興味は大切です。まあ、これはあくまでも私見ですが… 私は、グループホーム勤務時には、トイレ介助で触られていました。 今のデイサービスでは、歌がかかると90近いのに、女性とは思えない腰の力でランバダみたく股間を密着してくる方がいます。さすがに他の利用者さんからしたら、えっ!との表情もされるので、行過ぎ感はあるのですが、お伝えしたいことは、職員が男性だし(今は不適切にな表現なの分かっています)、おおらかに、うまく受け止めの姿勢と距離感をもって対応できないかな、と正直思います。 もちろん、職員の方が嫌悪感をお持ちなら、それは話が違います。
回答をもっと見る