care_SU3QZ9lOPQ
過去には特養、ホームヘルパー(サービス提供責任者)、富山型デイサービスでの勤務経験あります
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
職場タイプ
サービス付き高齢者向け住宅
先日、1人の入居者さんが亡くなられました。 救急搬送ののち数日の入院を経てのことでした。 心不全が原因でしたが、バルーン留置の方で尿量が著しく少ないとか、呼吸が変とか色々兆候はあったのでもっと早く気づけていたらなにか違ったかな、という気持ちと それでも異変に気がつけて救急搬送の対応ができたから、息があるうちに家族が数日間一緒に過ごせたんだという気持ちと ぐるぐるしていて、一緒に対応していた看護師ともモヤモヤを吐き出しあっています 今まで何人も見送っていますが、ひとりひとりやはり慣れないなぁという気持ちです。 切り替えていくしかないですけどね…
救急搬送サ高住
まーね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
おつかれさまです。 亡くなられた方に対する気持ちの整理は難しいですよね。自分も何名もの、その時に立ち会った事があります。一人ひとりに関わらさせていただいた思い出があって、なかなか慣れることは出来ませんでした。今も慣れていません。むしろ慣れなくて良いと思います。
回答をもっと見る
先日の夜勤。 や、やられましたわ…… 床に便が投げられてましたわ……… 汚れた手で顔周りも触ったらしくて大変なことになってました\(^o^)/ 口にはついてなかったから食べては無い、な!うん。 排便コントロールがうまくいかなくて、排便のタイミングがバラバラなんですよね 日中に上手く出る時もあるけど4日くらい出なくて夜に爆発するときもあって 離床時間増やしたり、トイレに座る機会も作ったり水分摂取促したり色々してるけど………ムムム 意思疎通もできるし認知症も軽度なんだけど最近たまにあるんですよねコレ まあ気持ち悪いもんね、気になるよね……とは思いつつ がっくりしながら後始末しました 明日は日中に上手く出てくれますよーーに!!
排便認知症ケア
まーね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
前職は便失禁が酷くて、下痢がはみ出てばかりでしたが、今は、そんなに無いです。カマグ利用者が多いです。
回答をもっと見る
夜勤中、タブレットで入眠確認アプリを見つつ巡回しているのですが タブレットが気になったらしい男性の入居者さん。 「今ってこれでパソコンみたいなことできるんか!」 と。興味ありますか?と投げかけると 「容量は?メガバイト?」 「ギガ!?テラもあるんか!?」 「ExcelもWordもできるんか……」 と次々に質問が。 80代半ばにしてこれだけのこと理解されてるんだなぁと感心していると 「じじいにしては分かってるやろ?」 とドヤ顔で冗談ぽく言われて思わず笑ってしまいました。 タブレットの使い方勉強しようかななんて言い出されて、それはいいですね!是非是非!と夜勤中なのに盛り上がってしまいました。 他の方からのコールも偶々なかったのでできた話ですが その入居者さんとひとつ近づけた気がして嬉しかった夜でした。 そのあとも英語の理解が進む本を教えてくれたり にこにこしていて嬉しくなっちゃったなぁ。 なんのことはない楽しかった話を呟いただけですので コメント等はあまりお気になさらずに。
サ高住夜勤
まーね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
いいですね! パソコンに詳しい利用者男性なんですね⭐️
回答をもっと見る
施設ごとでどれくらい許可されてるのかな?という軽いアンケート的な質問です。 私の勤務先では、コロナが5類認定されることを受けて、少しずつ面会やボランティアの受け入れも再開していっているところ。 事業所での研修(利用者のいない場所)には子連れOKにもなりました。 以前は子連れで出勤も可能だったのですが、出勤についてはまだ検討中です。 子育て中のみなさん、研修にしても出勤にしても子連れOKだよーうちは絶対だめ~など、どんな感じなのか気軽にお答えいただけると嬉しいです。
育児子供施設
まーね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
4_kumasan
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 私の職場では子連れ出勤OKで、よく子供が遊びにくるのでご利用者さまは喜ばれています。 私自身は子連れ出勤する勇気はないです、、
回答をもっと見る
介護福祉士は持っているのですが、他にもいろいろ勉強したいなぁと思っている今日この頃。 口腔ケア推進士という資格が気になっているのですが、勉強したことがある、持っているという方いらっしゃいますか? 働きながら勉強しても取得できそうか、とった後どういうところに活かしているかなど知りたいです。
口腔ケア資格
まーね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
チュラ
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
お疲れ様です。 介護口腔ケア推進士ですよね? 独学でも通信講座でも取得できますよ。私はテキスト買って働きながら勉強して取得しました。 ご利用者に適した口腔ケア用品などを選ぶ際や適した口腔ケアを提案する際に根拠をもって説明できるようになりました。 ものすごく役に立っているわけじゃないかもしれないですが私は勉強して良かった資格の一つです。
回答をもっと見る
暖かい日も増えてそろそろお花見など考える頃かなぁと コロナも一応は落ち着いてきたので、うちの施設では花見ドライブを実施する予定です。 その他に春限定のお弁当など外注して、室内でもちょっとした春気分を味わえる企画を考え中です。 みなさんのところではお花見関連のレクリエーションなど今年はどうする感じでしょうか? こんなことやりたいと思ってるとかでもお気軽に🌸
サ高住レクリエーション
まーね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 ウチもお花見ドライブの予定があります。 午前中に戻る予定なのでお花見お弁当はありませんが…💦 工作レク?として実習生のお嬢様方と入所者様が作った桜の切り紙?を花咲か爺さんよろしく「枯れ枝に貼り付けてねー」と貼り絵を作って食堂に飾りました。 個人的には近所の公園の枝垂れ桜を見に行きたいです✨
回答をもっと見る
同じ給料もらってるのが腹立たしいくらい仕事をしない同僚がいます。 排泄介助の担当になっていても定時に回らない、回っても汚染している衣類は無視してパッドだけ交換している、洗濯担当になってるのに洗濯してなくて、入居者から「いつうつちの洗濯物やってくれるん?」と訴えが来ても 「あ、ごめん忘れとった」 を繰り返します。 管理者からも何度も話をしているのですが、そうするとへそを曲げて「あーやる気ないわー」と入居者がいる前でも言う始末。 尻拭い刺せられている他職員はみんないらいらしているのですが、社長からは「辞められちゃうと人手足りないから困るんだよね……」と言われ辞めてもらうことも減給もありません レクリエーションなんかは上手なんで日勤帯はそこに当てたりもするけど、夜勤にも入る人なのでパッド交換サボるのが直らないのは困るし こんな適当な働き方が許されて真面目に働いてるこっちにはプラスもないの?と嫌な気持ちになっています 皆さんの職場にはこういう職員さん居ますか? ※追記)R5.3.14. なんだかいっぱいコメントありがとうございます。 様々な視点から意見いただけて、また色んなアプローチ考えようという気持ちになってきました。 この後も内容は確認しますが返信コメントは少なくなるかと思います(ここばかり追う訳にも行かないので) 皆様ほんとありがとうございました。
同僚サ高住イライラ
まーね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
かめ
従来型特養, 無資格
すみません… こんな人を何故そのままにしているんですかね… うちの施設なら即刻解雇です… 上司、施設の上の方は何考えいるのか…?分からないです… 人手が足りないからって…そんな人をおいておくより、いない方が効率上がると思うんですが…。 辞めさせないと思ってるから余計に 図に乗ってる感じがします… 頼んだことしてくれないことに対して、やってくれましたか?とか聞かず、何も注意しない 居ないと思って行動してみたら… あれっ?いつもと違うなってなって改心する…ってことはないですかね…?なかったら もう一度、その人と上の人と一緒に真剣に話し合ってみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
服薬介助について、施設のやり方がどうなんだ?と感じたのでみなさんどうなのかなって質問です。 入居者の方で認知症あり、嚥下障害(食形態極刻みトロミつき)の方に散薬(粉薬)が処方されているのですが…… うちの施設、職員の中に茶碗のおかゆ全体に薬をぐちゃぐちゃに混ぜる人、乗せるだけの人が結構居まして そもそも大抵トロミつきの白湯か服薬ゼリーで混ぜて一口でいくと思うんですが、白湯やゼリーは拒否があってすすまず。 担当医からはお粥に混ぜてもいいとは聞いてます しかし 仕方なしおかゆに混ぜるにしても、全量摂取するか分からないのに全部に混ぜるのおかしいですよね? (私は1口で終わるようにおかゆ少量を小皿に分けて服薬介助してます) みなさんのところどうですか?
服薬認知症
まーね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
食事摂取のアセスメントはいかがでしょう。 普段ほぼ全量摂取であれば、薬の嫌な味を分散させ、食べやすいように混ぜるのも正解です。 混ぜずに薬の違和感などで食べなくなると、食事摂取量も減ってしまうからです。 個々の利用者さんに対して考えて対応するしかないですねー。
回答をもっと見る
先日目を離した隙に椅子から転落させてしまい、骨折は無かったけど、熱が出たりして辛い思いさせてしまって…介護に自信が無くなってしまいました。これまで働いてきてこんな事は初めてで…痛がる度胸が締め付けられる感じです。 他のスタッフは誰1人私を責めないですが、どう思われてるか…続けていいのか分からなくなりました。
モチベーションケア
みかん
介護福祉士, グループホーム
もやこ
介護福祉士
働いていれば経験するものだと思います。 慣れてはいけないけど対人の仕事である以上は経験を無駄にしないようにすることですかね。 偉そうな言い方しましたが、転倒させたり支えきれなかったりいろいろあります。
回答をもっと見る
私は子持ちで、グループホームで週3回の時短パートしています。 私が勤務しているグループホームでは、子どもの体調不良等でお休みを頂く場合、“自分で代わりに出勤出来るスタッフを探し交渉する”というルールがあります。 先日、子どもが熱を出した為、連絡したらホーム長から「代わりのスタッフを探して交渉してみて。厳しかったらリーダーに相談してみて」との事でした。 片っ端から電話し交渉しなんとか代わりのスタッフをみつけました。 今回見つかったから良かったですが… もし代わりのスタッフがいない場合はどうなるんだろうとも思いました。 皆様の職場はどうでしょうか? 追加です。 今の勤務先は異動した場所です。 異動する前の勤務先はこのルールありませんでした。 面接時にもこのルールがあるとは言ってませんでした。
パート休み
とろ
介護職・ヘルパー, グループホーム
まーね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
サ高住です。 うちは休む時には管理者もしくはサ責に連絡して代わりは当日勤務のスタッフと連絡を受けた管理者やサ責が探します。 公休の数や他の出勤日の調整も必要になるので結局全体のシフト把握してていじれる人がやらないと、後から困ることが多いので……… 自分で代わりを探すのは大変ですね💦 お疲れ様です。
回答をもっと見る
私の職場では家族の面会がコロナ対策の為未だ窓越しの面会です。危篤状態のご利用者だけ家族は防護服を着て面会ができます。他の施設では今どういう対応なのでしょうか?
家族コロナ施設
yui0808
介護福祉士, ユニット型特養
ゆーちゃそ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
初めまして!特養で働いています。私の施設も約3年間ほとんど面会を制限し、唯一お正月のみ1週間程限定で窓越しの面会をしていました。ですが、国の方針(分類変更等)を機に職員の感染対策レベルの引き下げや、面会制限等の見直しが行われ、4月8日以降は施設内に入って頂く形をとる予定です。とても難しい判断ですが、じゃあいつまでも制限を続けることが良いことなのか、ということに向き合っていくことが今後やらなければいけないことだと思いました!
回答をもっと見る
ある程度メモなどしてきたので仕事内容(日勤)は少しずつ頭に入ってきます。 ですが、職員さんの周りの目が気になってしまいこの時間はこれをするとわかっていても行動に移せません。 例 10時におやつ おやつ前 〇〇さんに入れ歯を入れる。 9時45分 「おやつ前に〇〇さんに入れ歯を入れるんだったよね!」と仕事内容をわかっている。 ですが、このあと 「ホールには私だけ…。……やって良いのかな。早すぎかな…?。でも、こういうのはもうちょい時間立って独り立ちしてからのほうがいいのかな…?」 と職員さんの目と自分の実力への不安、もしの恐怖。 わかっていても、考え過ぎて気づいたときには他の職員さんが声掛けてるってことがあります。 職員さんから見て、入社後から3日4日経った新人さんでもトイレやお風呂以外のことは説明受けたあと普通にしてもらったほうがいいのでしょうか? 職員側の意見お聞きしたいです。
グループホーム人間関係職員
コミ症介護士
グループホーム, 介護事務, 初任者研修
まーね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
新人だとはらはらしますよね。 説明を受けた事柄で分かっていることでも、3日4日ならまだ職員と一緒にかなぁとは思います。 インカムとか遠隔でもコミュニケーションとれる手段はありますか? もしあれば「○○さんの入れ歯そろそろでしたよね、私やってみたいのでどなたか一緒に来て貰えませんか?」など声をかけてくれるとすごく嬉しいです。 やっているのを見せてもらって、大丈夫なら「次から1人でやってもいいよ!」って言えますからね。 急に新人さん1人だけでやってしまうと「あれ、ちゃんと出来てたのかなどうなのかな」など教えている側も心配になりますので…… 理解してるよ、やってみようと思ってるよ、を口に出して貰えると教えている側は絶対に嬉しいと思うのでぜひ声かけ、質問をどんどんしていってください。 覚えること沢山で大変だと思いますが、頑張っていきましょう✨
回答をもっと見る
夜勤専属の男性スタッフについてです。 この男性スタッフが、その日新規入居の利用者に暴言や酷い態度をとりました。(利用者の家族も、入居受けのスタッフがいる前で) もちろん苦情になり、そのスタッフに状況報告書を書いてもらうことになったのですが、サ責(私を名指し。他にもサ責はいます。)からの情報共有ができておらず、他人事のような態度にイライラしていたからだと状況報告書に書いてありました。 その方が入居することは前から共有していましたし、入居受けのスタッフ(私とは別のサ責)も残業して新規の方の対応をしてくれてました。(ちなみに私は遅番業務でしたが、仕事が落ち着いたので残業サ責の仕事を手伝っていた状況) 薬の整理を私がしていて、その日の眠前の薬があったので、詰所に戻ってきた夜勤スタッフに預けたところ、「ピッチ(施設内連絡手段)で言ってくれればいいのに!」と何故か怒り、冒頭の利用者居室での問題行動に出ました。 名指しで状況報告書にあたかも私が原因で問題行動に至ったように書かれるのも意味がわからないし、 利用者情報の共有はわかる範囲で共有済み。 新規の利用者なんだからサ責でもパートでもわからないことはあるし、利用者の特性なんかはこれから知っていくものですよね? 結局その問題行動夜勤者が夜勤する日には、他のスタッフが1人見張りのような形でついて、その新規の利用者には関わらないようにするということになりました。正直人件費の無駄ですし、日勤帯が人手不足になるので迷惑です。 新規の利用者側にも、放漫な態度をとるし大声を出すし無意味なコールの連打(布団かけてなどを何度も)など悪いところはありましたが、主な原因は問題の夜勤専属スタッフの性格の悪さから来る行動にあると思っています。 私も来月にそのスタッフの見張りのために夜勤に入ることになってましたが、よっぽど嫌なのか私との夜勤の日を後から有給に書き換えていました。 それもなかなかの問題行動です。というか逆恨みです。 本当にめちゃくちゃ迷惑です。 愚痴を長々と失礼しました。
暴言トラブル夜勤
メリオダフゥ⤴️
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 社会福祉士
まーね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
お疲れ様です……。 状況報告に自分の心情を入れて書くのもそもそもどうなのかと思うんですが(起こった事実と推測される原因のみを書くべきではないでしょうか)、イライラしたからと利用者にぶつけてはダメですよね……。 しかも新規の利用者は分からないことが多くて全員気を張って気を使っているところでしょうに💦 有給に書き換えたっていうのも、シフト出てから変えてるってことです?? 社会人としてもどうかと思いますね…… 夜勤専属を入れることで日勤帯に正社員を増やすというメリットがあるはずなのに、監視で人を取られていては本末転倒ですし そもそも介護をあまりやったことがないなら、接し方がよく分かっていないのかも まずは接遇研修等受けてもらって、どういう態度がより受け入れられるのかを理解してもらうのが必要な気もします。 なんにしても今のまま監視をつけての夜勤というのは根本的な解決にはならないと思うので…… ホント大変ですね………
回答をもっと見る
転倒事故がありました。介助中に起こったとは言え、よくよく聞いたら、ご利用者様の「不測の動き」によるものです。 みんなで是正を立てる事になったのですが、介助していた職員に対して、上長たちや他職種の人達が、明らかに尋問的で、見てて「違う違う!そうじゃない!」と私の中の鈴木雅之が顔を出しそうになります。 このままだと、「加害」「防げた事故」という絶対アウトな方向性に持っていかれそうです。 あとで、上長にこっそり立ち話を装い、「私、思うんですが…」をやろうかと思っているのですが、なにか上手い伝え方、他にないですかね? 角が立たず、みんなが納得する落とし所を見つけたいです。
ヒヤリハット上司ケア
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
コタロー
居宅ケアマネ
まずは現場介護士です改善や対応を考えた方が良さそうです。何を言われても、結局は現場介護職です。それ以外は責任転嫁や逃れるため。言い方悪いですが、こちらが思っている以上に気にしてなく、改善策も実施しないと思います。
回答をもっと見る
介護福祉士を取得した方に質問です。 介護福祉士を取る前と取った後で、変化はありましたか? (資格手当や業務内容の変化など) また、業務に関する情報収集の方法として、オススメのものあれば教えてください。
手当資格介護福祉士
muctmhr
介護福祉士, 有料老人ホーム
まーね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
資格手当は職場にもよりますが、5000円~1万円ほど付きました 介護職の職務内容自体はそんなに変わりませんが、リーダーであったり知識もあるだろうということで管理者と職員との間で相談役になっていたりとか…… それと、取ったあとはサービス提供責任者など任されるようになりました。 これになると月間報告書の作成や利用者のご家族との連絡等々、業務は増えました。 業務についての情報収集は利用者の情報等のことであれば施設内でのアセスメントなどですので、施設内で、ですが 一般的な介護の知識などということであれば最新ニュースは「ケアマネドットコム」、介護雑誌なども参考にはしています。 資格の有無による変化は、施設ごとでも色々異なるところもあると思うので、1度お勤めのところで聞いてみるのも大事かなと思います
回答をもっと見る
勤務しているデイサービスでの事です、利用者さんによって利用する日が決まっているんですが、利用する日ではない日に利用者さんの家に電話して何時頃に送迎に行きます、って言ってます。入浴介助中、利用者さんから、いきなり電話して来て行く日ではないのに、下着着けて来て無い、と愚痴をこぼされます。問題は無いのでしょうか??
送迎入浴介助デイサービス
ポテサラ大好きです😋👍
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 無資格
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
文面から上手く読み取れないのですが、利用する日ではない日にデイサービス側から利用者様に電話して迎えに行っているという事ですか?
回答をもっと見る
車椅子にミキサー食がこぼれ、カピカピになっていたり、皮膚から粉がたくさん出てしまうご利用者様の車椅子だと皮膚の粉がフットレフトの溝に入って白くなっていたりと気になるのですが、正直人の手が足りないことが常時化していて綺麗にする時間がありません。 お風呂入られている間に洗える時に洗うことはたまにしています。 皆さんの職場は、いつ 誰がどんなタイミングで行っているか教えて下さい。
入浴介助職場
ちゃい
介護福祉士, 介護老人保健施設
まーね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
うちでは日曜日には機能訓練やレクをお休みにしているので、その日に普段はレク担当に充てる人を掃除に充ててしていますね。 ただまあ食べこぼしの多い方だと1週間とたたずに大変汚れていくので、気づいた時にささっと拭いたりはしています 車椅子の数にもよりますが、ひと月に一度はがっつり洗う日を作りたいですよね……
回答をもっと見る
特養で働かせてもらっています。 食事の時間に食べこぼしの多い利用者様にはタオルなどで前掛けをさせてもらっています。 以前はエプロンをさせてもらっていたのですが見た目が悪いなどよくわからない理由で現在はタオルで対応させてもらっていますが自力摂取できる利用者様で自分で取ってしまう方はどうしても服が汚れてしまいます。リーダーや相談員、主任に介護用品の会社に相談してみましょうと言っても会社の方針で決まっているのでと言われてしまいます。 私自身が勝手にメーカーに相談するわけもできず困っています。皆さんの施設ではどうされていますか?差し支えなければ教えてもらえないでしょうか?
福祉用具食事介助食事
ニック
従来型特養, 実務者研修
まーね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
現在サービス付き高齢者向け住宅で働いていますが、以前特養にもいたのでご参考までに。 普通に介護用の食事エプロンつけてる方がほとんどでした。食べこぼしない方はもちろんつけませんし。 タオルのほうが見栄え今一つな気がしますが不思議な方針ですね?? あとはそもそも食べこぼしが減るように介助食器(ふちがそっていて掬いやすい皿や、口に持っていきやすいよう曲がっているスプーンなど)の使用、食事の姿勢の検討なども大事ではないでしょうか。 「〇〇さん食べこぼし多いから食器とか見直してみない?」という方向で話し合うのがいい気がします。
回答をもっと見る
お疲れさまです。 お尋ねです。。。デイサービスで、お昼休憩時にご利用者様が認知症の方で帰宅願望がありなかなか聞いてくれず、他者様とテレビを観ていてもらうよう伝えちょっと仕事をして目を離した時に、黙って抜けて帰られてました。 脱走された。とヒヤリに記入しました。 脱走…と、記入したらダメ何でしょうか? 皆さんは、その時何と書きますか? 脱走とは言い方は悪くないとも思うし、意味としては成り立つのですが… 教えてください。
帰宅願望認知症デイサービス
ご縁
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 実務者研修
ぽぽ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
離設、ですかね。 そのデイサービスの名前にもよりますが
回答をもっと見る
うちの施設に、体重80-90kgほど、ほぼ全介助の利用者さんがいます。 排泄介助はベットで行うのですが、拘縮がなく、暴れることもあります。 日勤中は複数人での介助が可能なのでいいのですが、夜勤中は人数も少ないため、基本一人対応で行うことになってます。 先輩方からは、慣れれば大丈夫と言われたのですが、全然できる気がしません。 みなさんの施設にはこんな感じの利用者さんはいますか? また、どう対応していますか?
排泄介助特養夜勤
小松菜
介護福祉士, 従来型特養
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
過去談になりますが、似たような方は居ました。 ・体重同じ位、拘縮、暴れ事はありませんが、側臥位にすると排尿や陰部掻きむしる行為あり →陰部を尿取りパットで包み前腕一本で側臥位にし交換。陰部弄られた場合使い捨てのウェットティッシュで交換後手指拭き取りしてました。 ・体重は比較的軽い50kg程、上肢に軽度拘縮あり、排泄介助時暴れて、職員の手指を捻る(指を折る様な掴み方)、髪を引っ張る(特に女性は長い場合細心の注意をしないとかなり痛い目に遭ってました笑) →他棟職員が手伝いに来てくれた場合は2名にて介助。間に合わなけばやはりひとりで叩かれながら素早く交換してました。※農作業を行なっていた方で成人の自分より握力あったかも、小指掴まれた際はオムツ交換中断しなければ折られてしまいます。因みに一度間に合わず、やられそうになりました。 小松菜さんの先輩方のアドバイスと同じく、「慣れ(経験からくる予測と対処の習得)」るしかないです。介護の現場では予期せぬ出来事が多々あるので、様々な経験則が物をいいます。経験も無しに何事にも対応は難しいです。 肝心の対処方法については、先輩方からどの様に対処しているのか聞いて、参考にして実践あるのみではないでしょうか?介護職員だからといって何でもやれるというのはなかなか難しいです。やれることもあれば、やれない事もあります。少しずつ慣れていきましょう。焦る必要はないです。やれない事をそのままにせずに、自分で考えている気持ちが非常に大事だと思いますよ。
回答をもっと見る
入社してしばらくたってから色々なことがあり、気づけば、送迎時にメガネを取られそうになったり、後ろから首を絞められそうになったり、要注意人物の利用者時には二人送迎だったのが一人になってみたり… そんな恐怖感を背負いながら送迎もしていることしているので精神的にもかなり辛い状態になっています。 そんなに状態だから、管理者に話をするんですが、「大丈夫、そのうち慣れるから」とか「他の人たちもみんな、ひどい事に遭遇してるんだから」と 言われ、本気で話を聞いてもらいたいと思ってもなかなか これといったアドバイスがもらえず。 その他に、ひとつ前にも書きましたが、管理者が、職員や利用者の悪口を言っているのを耳にすると、どうせ俺のこともいろいろ言ってるんだろうなあと思うようになり、 余計なことを言ってそれがもとで また言われるのも辛くなるので、口数が減っていく自分が います。 いまでも、いろいろ悩みがあったら相談してね。と言われることもありますが、いままでだってまともに考えてくれたわけでもないのに相談したって意味ねえじゃんと思うと、 この管理者に対して 全く信用しようとは思わない自分がいます。そうなると本当に吐き出すところはないので貯まる一方。 例えば 利用者の1日の報告書を書いた時に、書いた内容と利用者の名前が間違っていなかったかな?とか、職員にメモ書きを残す時にちゃんと◯◯さんと敬称をつけたっけ?とか、そんなことを考えてるとかなり精神的に参っています。
送迎管理者トラブル
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
まるちゃん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
精神科に行ったほうがいいですよ
回答をもっと見る
何だかなあ、新人指導のスピードとか密度に対する考え方が私と他の人とで違ってる気がする。 未経験の新人に、OJTをつけるでもなく3回目あたりから急に独立させたり(もちろん困った時に聞ける人間は配置されてるけども)。 そんなだから、右往左往して仕事が遅くなったらなったで「〇〇さんはのんびりしてるよね」とか言うし。 ベッドから離れる時は柵を必ずつけるってことも、経験者なら常識だけど未経験じゃ気が付かない人の方が多いと思うのね。 なのに一度つけ忘れただけで「〇〇さん、こんなことも教わってないの?自分じゃ分からないんだねー」と陰口の連発。まず本人に言えばいいのに…。 みなさん、自分が新人だった時の気持ちを忘れておられるのね。 人手不足だしそりゃあ早く独立できるに越したことはないけど、そのペースに追いつける人と追いつけない人がいるってことを前提に、教える側がどうしたら誰でも安心して仕事を覚えられるのか考えていくべきだと思うんだよなー。 これを私は教育のユニバーサルデザイン化だと認識していて、覚えが一番遅い人に指導を合わせると、要領のいい新人であっても安心して仕事を覚えていけると思うんだよな。 ついつい要領のいい新人が覚えるペースをデフォルトにしがちだけど、新人が入ってはすぐ辞める状況を打開するにはもっと教育方針考え直した方がいいぞ、職場! (来年教育委員になるので私も関わっていかなければいけないのですが笑) 理屈をつべこべ書いたけど、一番言いたいのは 『新人をダシに陰口大会ひらくんじゃねー!!』 です。
陰口未経験指導
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
まーね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
新人さんに陰口言う職場は嫌ですね💦 うちは3交替のシフト制なのですが、各時間帯4回はOJT付きます。 3回目はやってもらうけど横についてて気がついたことはすぐ指導する、4回目は1人で回ってもらうけど確認はして足りてないところとか指導してという感じ。 まだ不十分だなと思えば期間延長もしています。 やっぱり経験の有無も勿論だし、要領の善し悪しって人それぞれですしね。 私自身結構のんびりやるタイプなので……。 焦って詰め込んでも覚えられないし、急に放り出されたら不安で右往左往しながら介助に入ってしまうと思います。 あとコミュニケーションが上手い人、技術が高い人、医療的な知識もある人……など得意もそれぞれですし、まずは良いところをしっかり見つけてあげて役割にしていくと安心できるのかなーと思います。 陰口より「ありがとう」や「いいね!」が増える職場にしたいものですね……
回答をもっと見る
入居者と話す時には座りますか?だったままですか?私の施設は必ず座るか、横に片膝をついて目線を合わせるように言われています。 それが当たり前だと思っていたので、実務者の試験の時に利用者役に説明をする際に片膝をついてやったら中腰でと注意されました💦 何が正解なのかわかりません😅
実務者研修施設職場
cou
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
介護魂
施設長・管理職, 有料老人ホーム
横に片膝をつくのは、人によっては、無礼と思う人もいるのかもしれません。 無難なのは、座ることです。 しかし、時間がない頃は、中腰という解釈で講師の方は言ったとのだと思いますよ。 多分、座ってやることも、あることをその講師は知らないから、貴方に伝えたのかもしれませんね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 動き回ると汗ばんで来ますね💦 ウチは自分の好きなタイミングで職員も水分補給をする事が出来るので、サーモスの水筒(多分500ml位?)を持参しています。 これから暑くなると500mlでは足りなくてスタバタンブラーと二つ持ちで出勤しています。 中高生が部活で使用する様な直飲みの大きな水筒が欲しい位です✨ 毎日、自販機で購入している…と言う先輩もいますが… みなさんは勤務中。水分はどの位摂取されますか? 参考までにお聞かせください。 宜しくお願いいたします。
水分補給職員職場
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ツナ缶
グループホーム, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
600の水筒と、休憩中に飲み切る250の水筒の二本持ちです。 足りなくなるかもしれませんが、バッグが重い… なくなるたびに自販機に買いに行く方も多いですね。
回答をもっと見る
こんにちは、地域密着型特養(ユニット)に入職したばかりです。 質問なのですが、うちの職場は10時間夜勤21:30〜7:30まであり、一応仮眠は2時間と組んでますが、実際は2ユニット1人で見ているため仮眠はないとのことでした。 これは監査などでは引っかからないものなのでしょうか? また、明けが公休扱いで実質休みであって休みではない気がするのですが、やはり普通のことなのですか?
監査仮眠夜勤明け
ダズ
介護福祉士, ユニット型特養
Nonn
グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
10h夜勤で仮眠2hの8h夜勤なので普通だと 思います
回答をもっと見る