care_KQNPHk2gCQ
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
サービス付き高齢者向け住宅
ヘルパーをされている方で、福祉用具専門相談員の資格を取得された方はいますか? また、普段の仕事の中で役立ってる事はありますか?
福祉用具相談員資格
やん
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
だーまん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護
ケアマネですが、福祉用具専門相談員の資格があります。貸与販売の事業所を立ち上げて管理者として勤務していた経験もあります。説得力のあるプランを作れるので、メリットは感じます。先日はエアマットを納品した用具屋さんが若くて商品の説明ができず、代わりに私が説明しました。
回答をもっと見る
全介助の方で、声がけをしても口が全然開かず。 少し開いても舌で押し出したり、歯でスプーンが入らず。 スプーンを入れようとすると苦悶の表情をされるので無理にも出来ず…全然介助が出来ません。 間食にゼリー飲料や水分補給はしていますが、何とか食事も摂って欲しくて… 食事介助が難しい利用者さんに対して、何か工夫されている事はありますか?
水分補給食事介助食事
やん
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
me (プロ画迷う)
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
真っ先に、見取りの方かと思いましたが、見極めが難しいですよね。唾液腺マッサージしたり、喋らない方なら、私から会話しながら接しています。お食事を見て頂いたり、メニューを伝えて、 「どれから食べましょうか?」 「これは、〇〇です。食べてみましょうか?」 意外と、デザートからがお好きな方もいらっしゃっいます。 牛乳なら、"骨粗鬆症、カルシウム、女性、必要"などを伝えます。
回答をもっと見る
皆さんの施設では、ベッド上で剥離など発見した際に、今後剥離をしないような対策としてどの様な事をしていますか?ウチの施設では、柵にぶつけた可能性などある方には柵にカバーをしたりしています。
老健施設
ワカ
介護福祉士, 介護老人保健施設
たろー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。うちの施設でも事故などがあった際には職員間で検討をして、必要性があれば柵にカバーをするなどして対応しています。
回答をもっと見る
介護福祉士さんに質問です。 日々の業務において、こんな知識が不足しているな、こんな時怖いな苦手だな、と思う業務はどんなことがありますか? リハ職の視点から、援助できることが無いかと思い質問させていただきました。
ケア介護福祉士施設
うみもと
PT・OT・リハ, 訪問看護
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
リハ職関連だと、ベット上、座位時のポジショニングですかね。ずったりしたり褥瘡、拘縮予防とかでクッションやタオルをどううまく使えばよいか。あとは嚥下が低下している方への介助方法ですかね、むせたり溜め込んだり開口悪かったり、原因は色々あると思いますが。
回答をもっと見る
オムツ対応の方 夜間帯、排尿がある時なのか?おむつ内に手を入れて、衣服が頻回に汚れます。便がベッドに乗っている時も多々。 家族様はミトンを使ってーと希望があるようですが、ミトンが有効なのか疑問ですし、そもそも身体拘束に、当たりますから使用はしていません。 皆様、、どのような対応をなさいますか??? 男性、90代、認知症、終日おむつですが、日中はトイレ使用も試しています。尿意便意があるのか?あっても訴えは出来ません。
家族認知症夜勤
はなはな
介護福祉士, 介護老人保健施設
なつ
介護福祉士, グループホーム
皮膚の痒みや排泄物による不快感からなのですかね。理由が分かれば何か対処法があると思うのですが。こまめにオムツを見て清潔を保ったり皮膚の状態を観察したりしてなるべく不快感をあたえないように介護するしかないと思います。ミトンを試してみても良いかと思いますが、手が不自由になる分、他の身体の動きや声での訴えが出てくることが予想できるので、再検討が必要になると思いますが、良い方法が見つかるといいですね。
回答をもっと見る
介護福祉士さんに質問です。 拘縮の本質的な解剖・生理の話って知りたいですか?それとも、改善法だけ知れれば十分ですか? デイサービスで勤務しているOTです。利用者様の拘縮予防について介護福祉士さんから質問されることがあります。 その際に利用者様の拘縮に対してのHow toの会話になってしまい、拘縮の本質的な原因まで話が行きません。結論どうしたら良いのか、ここが伝わればそれでokなのですが。 しかし、もう少し深く理解するために解剖・生理の話したいなーと思ってます。 介護福祉士さんから見て、拘縮の原因を深く理解することって興味ありますか?
予防リハビリデイサービス
うみもと
PT・OT・リハ, 訪問看護
たまこん
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ごめんなさい。あまり興味ないかもです。拘縮って治癒するんですか?理解を深めて治るならと思いますが、進行を遅らせるためにリハをして…というイメージでした。
回答をもっと見る
感染対策について。痰からのmrsa保菌者の使用したエプロンやおしぼりはどのようにしていますか?食器は別々にしていますがエプロン等は別々にしてません。
特養ケア
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 エプロンやおしぼりは使い回しですか? うちは、エプロンは使い捨てなので、ゴミ袋に記載して破棄。 おしぼりはレンタルなので、別のビニール袋に入れてMRSAや嘔吐など記載して返却しています。 使用後は全て別々の方がいいかと思います。
回答をもっと見る
発熱があった際などにクーリングを行う機会があるかと思います。そこで何か良い案があれば是非教えて頂きたいです。腋窩や鼠径部を冷やす際にはケーキなどのお持ち帰りで付いてくる氷を用いて冷やしています。直接氷をあてるわけにもいかずタオルなどで巻いているのですがタオルだと厚過ぎで、タオルをカットして作ろうとも思いましたがそれもなかなかの作業でして、何か良い案や代用あれば教えていただけないでしょうか?
病気
たろー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
チョコちん
介護福祉士, 従来型特養
以前勤務してた病院では、、 ガーゼを巻いてたような気がします…
回答をもっと見る
パートや派遣を見下す方は周りにいらっしゃいますか? またどの様にその人に対して対応をしていますか? 社員として入って来た人がパートや派遣に教わりたくないらしく、ずーとグチグチ失礼なことを言っています。(ちゃんとしっかり丁寧に教えているにも関わらず) 正直もう疲れましたし許容範囲超えてとても腹立たしいです。 拒絶反応なのか動悸もしてきました。 皆さんの意見を聞きたいです(;;)
派遣愚痴人間関係
ろべりあ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス, 無資格
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
責任者、上役の方々はどーされてますか? そんな人に大事な利用者さんをおまかせ出来ないですよね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 新しい施設での勤務がスタートします。 仕事に必要な物もお聞きして来ましたが、 みなさんサコッシュバッグに仕事道具を入れてお仕事されている様でした。 同じ様にサコッシュバッグ等を持ってお仕事されている方はいらっしゃいますか? 何が入って居ますか?また、コレが意外に便利!と言う物が在れば教えて下さい✨ 宜しくお願い致します。
ユニット型特養特養施設
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
だーまん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護
自分ケアマネなので参考になるか分かりませんが、小銭入れに免許と保険証・ケアマネの証書入れてます。パッと出ないといけないときに免許証忘れがちなので、スマホポーチにセットして身につけてます。あとはメモ帳と濡れた紙や上向きに書いてもOKな加圧式ボールペンですね。
回答をもっと見る
お恥ずかしい話ですが、コロナに感染してしまいました。現在は療養期間は終了していますが、呼吸が苦しい状態で、うまく息が吸えません。皆さんの中で、コロナに感染してしまわれた方はいらっしゃいますか?又、感染後に同様の後遺症に悩んでおられる方いらっしゃいますか?
健康コロナストレス
カツマス
介護福祉士, 有料老人ホーム
やん
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
感染すると心身共に辛いですよね… 私も3月に感染しました。症状は軽かったんですが、ダルさや喉の違和感、息苦しさは残りました。また、一度咳が出ると喘息の様な症状になり、落ち着くまで時間がかかっていました。 そんな状態が1か月ぐらい続きましたが、今は無くなりましたよ。 例え症状は軽くても、身体に何かしら異変が残るのがコロナだと体感しました。 どうかご無理なさらないで下さいね。
回答をもっと見る
みなさん夜勤は好きですか?(やりたいと思いますか?)
夜勤施設職場
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
カスミソウ
グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
今、夜勤中です。 スタッフの人数が少ないので、仕方なくやっています。できれば、したくないです。
回答をもっと見る
これから介護の資格をとり仕事を始めようと思っている未経験の55歳の者です。 先日面接に伺い、とても感じのよい対応の施設だったのですが気になったことがひとつあります。 夜勤が月最低6回入るとのこと。夜勤は覚悟していますが、6回以上は多い方でしょうか? 年齢もありできるかも不安ですが、皆さんどのくらい入っているのでしょうか? 今まで夜勤の仕事はしてないので、 初めの頃皆さんはどうでしたか?
新人夜勤施設
ふーさん
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
ぽれぽれ
介護福祉士, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, グループホーム, デイサービス
こんにちわ。 16時間夜勤なら週1回が平均だと思います。なので5回前後でしょうか。 人手が足りないと多めのところもあるようです。 ただ、8時間夜勤を採用しているところならさもありなん、だと思います。
回答をもっと見る
認知症をお持ちの利用者様で走ったりできるぐらいのADLです。 他の人の部屋に入ったり、外に出ようとしたりします。 認知症をお持ちの方の対応はどうしてますでしょか?
認知症
とらきち
介護福祉士, ユニット型特養
ひまわり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
見守りする。 行動を見守り外に出ようとされた時は、声を掛けてお話をきいてさしあげる。 なかなか難しいですが。 スイッチが入ってしまうとなかなか難しいですよー コロナの関係で、なかなか外にもいけないし。 我が施設では危なくない限りスタッフが、遠くから見守る感じですかね。
回答をもっと見る
センサーマットについての質問です。 私の働いている施設では、センサーマットを基本的に使用できません。家族がお願いしたり、危険性が高い時に一時的に使用する場合があります。 他の施設では、常にセンサーマットを使用しているところもあると聞いたのですがなぜ施設によってこのような違いがあるのか知りたいです。
有料老人ホームケア介護福祉士
すぎ
介護福祉士, 有料老人ホーム
ムニ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
お疲れさまです。 以前、有料老人ホームに勤務したことがありますが確かにセンサーマットは転倒リスクあっても使ってなかったです。他の場所(老健・特養)で は当たり前のように使ってました。おそらくですが、有料老人ホームの場合、特養や老健とは違いサービスの内容内約が少し違うとかなのかも知れません。福祉用具とかは、私の勤めていた有料老人ホームでは全て貸出だったような気がします。センサーはどうなのかは分かりませんが……。回答になってなくてすみません。
回答をもっと見る
バルーンカテーテルを装着されている方がおり、その方の認知機能が最近落ちてきており、時々自身でバルーンを抜去する行動が見られます。この場合、先輩職員に尋ねるとミトンの使用の話が出ているとか…何かその他の方法で解決策がないか模索しているのですが、何かご存知の方いらっしゃいましたらご教示願えればと思います。
バルーン先輩認知症
たろー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
やん
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
お疲れ様です。 夜間帯、バルーン抜去をされる方はその都度NSに来てもらい挿入を続けていましたが、あまりに頻回だったので最終的には完全に外しました…今は自尿で問題ないです。 夜間、身体(腹部から大腿部あたり)にバスタオルを巻いて、手が入らない様にしてみたりはしましたよ。
回答をもっと見る
サービス付き高齢者住宅について教えてください。 勤めた場合、どのような勤務を、行うのでしょうか?
高齢者住宅給料
後藤
介護福祉士, グループホーム
♪( ´θ`)ノヘルプマン
介護福祉士, グループホーム, 訪問入浴
荷物を代わりに受けとったり、食事を食堂で配膳介助下膳、薬のセット、手紙を居室に配りに行く、共有スペースの掃除などです。 これにデイ併設や訪問介護併設しているとその業務が付属してきます。
回答をもっと見る
利用者様で、意思疎通が難しく、夜間、尿量が多いので、テープ止め(オムツ)と大パッドを使用しています。その方は、巡回のたびに、テープを外されます。 外される理由は、鼠径部がただれて痒いから痒みで外されるんだと思います。いつもご自分の手でかいておられます。 何かいい解決策は、ありませんか? カンファレンスでは、鼠径部を温めたタオルで清拭すると決まりました。温めて大丈夫ですか? 温めたら、余計、痒くなりませんか?
巡回グループホームケア
カスミソウ
グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
未沙稀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
お疲れ様です。 鼠径部の皮膚トラブルにも繋がると考えられるのでご家族に相談して拘束の許可を頂くのがベストではないでしょうか? 私の施設にも男性利用者さんでオムツ弄りが酷い方がいらっしゃいます。意思疎通できて素直な方なんですが痒いからやってしまうと言っています。医師から処方された軟膏を塗布してるんですが痒みは治らないみたいです。日中は車椅子に座っているのでそこまで気にならないようですが、夜間にベッドで寝ている時にどうしても気になるようで癖になって睡眠中もやっていて巡回の度にシーツ交換、1回の夜勤でシーツ・寝具・衣服の着替えを5回程やったこともあります。 もうこればっかりはしょうがないです。 いくら清拭しようが軟膏塗布しようが変わらないので...
回答をもっと見る
食事の際の下膳について質問なのですが、施設様によっては配膳後に食べ終わったお皿からどんどん下げていく所を良く見かけます。基本的には全て終了後に下膳が理想的かと思うのですが、時間の都合上なのか、仕方のない事なのかな〜と思いながら納得しておりますが皆さんの施設ではどうですか?
理想食事施設
たろー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
かずず
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
はい そうだと学び そう思いますが その方の場合 一年対応してきましたが 完食できるようになりました どのように なっていくのか未知なので 対応 臨機応変かと考え行動していますが 現場を理解していない方からすると どうなのよーとなるのでしょう。
回答をもっと見る
利用者さんの食事についてですが、座位が保てる方等、みなさん食堂に出てきていらっしゃいますか? うちはコロナ前はかなりの人数が出てきていたのですが、今は人数制限をしており、(ついたてはしてますが)感染症対策のため部屋食などの方もいらっしゃいます。 皆様の施設では時間差等の工夫で食堂でみなさん食べていたりされますでしょうか。
感染症食事コロナ
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
あんころもち
介護福祉士, ショートステイ
コメント失礼します。 お疲れ様です。 ショートステイで勤務している者です。 私の施設でもコロナが流行するまでは基本的にホールでの食事となっていましたが、現在は本人様希望で部屋食にされている方も何名かみえます。ホールのついたては、着席した時に正面左右と設置されていて壁にオーバーテーブルをつけて1人席を作ったりして工夫してます。咳き込みやすい利用者様は1人席で召し上がって頂いてます。 すみません 参考になるかわかりませんがこんな感じです。
回答をもっと見る
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 ちょっと散歩に行ってみようかと言って、フロア内を話しながら歩いたりしてます。 認知症のある方だと、今日はもう迎えの車がないから明日連絡してみますね、とか話したりします。
回答をもっと見る
回答をもっと見る