あると

care_3JASeAd-XQ

ケアマネ持ちのリハビリ職員です。 生活期リハ、多職種連携、施設運営、介護業界の金銭事情、資産形成などに興味があります。よろしくお願いします。


仕事タイプ

ケアマネジャー, PT・OT・リハ


職場タイプ

介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

感染症対策

感染者減少してきましたね。 全国的にだいぶ少なくなってきましたが、規制の緩和など職場でされるようになりましたか? 県外の移動、旅行の可否についてなど、ありましたら教えてください。

職場

あると

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

82021/10/22

雪兎

介護福祉士, ユニット型特養

まだ、油断はできないですけど減少してきましたね。 うちの施設では面会が再開になりました。とは言っても、仕切り版越しでの会話となりますが。県外の移動とか、旅行に関しても特に制限なく自由にしていいみたいです。まあ、旅行とか県外の移動に関しては最初から制限されていませんでしたけどね。

回答をもっと見る

訪問介護

訪問系事業所の方に質問です。 訪問先でどうしてもトイレに行きたくなったら、利用者宅でトイレを借りますか? 実際切羽詰まったらどうしたらいいのか気になります。

トイレ

あると

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

62021/10/21

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

利用者宅で借りますよ 大の時はギリギリまで我慢かな…? 生理現象なので、仕方ないですよね

回答をもっと見る

施設運営

最近LIFEのフィードバックはきていますか? 音沙汰ない気がするのですが。 また、結果を現場でいかせていますか?

あると

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

32021/10/21

いかれもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

うちも10月10日初提出しましたが何にもありませんねー

回答をもっと見る

リハビリ

老健のPTです。利用者さんで短期集中リハビリを実施している方がいらっしゃいますが、1週間に4回介入しています。ただ利用者さんから回数や時間が少ないと言われてしまい増やすよう頼まれていますが、現在の体制ではリハビリの回数や時間を増やす事は正直難しい状況です。もともと入所の前の契約の際にリハビリは短期集中リハビリである場合1週間に4回とさせていただき一日に介入できる時間は20分、そして1日1回までと説明をさせていただいていますが、そんな事は聞いていない、忘れたと言われてしまいこちらも対応に困っています。相談員にも現状を相談しましたが、リハビリでどうにかならないものかと投げられてしまっている状況です。リハビリの責任者にもあまり利用者の言いなりにならないようにうまく説明して切り抜けるようにと言われるのみで解決に至りません。自主トレなどもしてもらっていますが、このようなケースの場合皆さんはどのように対応されていますでしょうか。ご回答のほどよろしくお願いいたします。

PT契約相談員

あると

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

82021/10/14

sakai

介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

やはりしっかりとした説明をする他ないような気がします。 契約に関しての事ですし、介入したついで、とかではなく、しっかり時間を取り責任者を連れて説明の場を作る事が必要なように思います。 その時に今後のメニューやサービスもきちっと決めて、書面に残す事がお互いに良いかな思います。

回答をもっと見る

リハビリ

訪問リハビリをしています。リハビリ中に利用者さんが尿失禁をしてしまった時は、どのように対応されていますか。トイレ誘導して交換をPTがおこないますか?それともおうちの方にお願いをしていますか?ご回答お願いいたします。

PT失禁トイレ介助

あると

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

22021/10/14

George

介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士

お疲れ様です(^^) 直接従事しているわけではないのですが、、、。 基本リハ中の時間であればリハで対応しているようです。 リハ終了に近いタイミングであればご家族にお願いすることもあるようです(^^)

回答をもっと見る

介護用品・用具

床走行型のリフトを在宅の方のご家庭に導入したいと考えています。和室に置くと、畳がすり減ったりすることはありますか?その場合カーペットなどを敷けばいいでしょうか?

リフト家庭

あると

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

22021/09/29

tada 15

生活相談員, デイサービス

お疲れ様です。走行式のリフトを自宅で使用されるとの事ですが、移動しやすいのはやっぱりフローリングだと思います。和室の畳で移動し続ければ畳は痛むと思います。畳を保護する為にカーペットを敷いたら、移動するのに結構力が必要になるかと思いますよ。高齢者の方なら動かす事ができない方もいるかもしれません。

回答をもっと見る

介助・ケア

重度認知症の方で、起き上がりの介助時にものすごい力で突っ張ります。端座位になっても突っ張るので、移乗介助も突っ張りに対して無理矢理引っ張り上げて車椅子に乗せるような形になってしまいます。 安全のために2人での介助を提案していますが、現場の多忙さもあり一人で介助になってしまう場合もあります。突っ張る傾向のある方の介助のコツをご教示いただきたいです。できれば同業のリハ職の方、お願い致します。

認知症

あると

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

122021/09/28

53歳へこむかいふくし

介護福祉士, 介護老人保健施設

ベッドから車椅子への移乗では スライディングボードを使うと 多少は介護士の負担は減ると思います つっぱりのある方は移乗の際、柵や車椅子のアームに腕など当てないように。 まず、身体(足)の下に手を入れて持ち上げるのではなく仰臥位の時のズボンの裾を上から引っ張る方が こちらの腰の負担が軽いですよ

回答をもっと見る

施設運営

LIFEが始まり約半年が経ちます。算定されている施設さん、現在の課題など何か出てきましたか?些細なことでもいいので教えてください。

施設

あると

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

22021/09/28

KSK

ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院

勉強不足でごめんなさい。 LIFEの算定は、とてもしにくいということでしょうか?ハードルが高すぎる? クリアすれば経営的にはとても良くなるということですか??

回答をもっと見る

職場・人間関係

同僚Aさんが、同僚Bさんからハラスメントまがいの事をされてAさんが参ってしまっています。上司に相談してAさんがBさんと一緒に働かなくてすむよう、Aさんの部署異動の話を進めてくれていますが、全く関わりを持たないことは物理的に難しく、Aさんが安心しきれていません。Bさんはハラスメントをしている認識がなさそうですし、指導もしていなそうなのであまり効果はありません。Aさんが安心して仕事をできる状況にできないものでしょうか?

同僚異動指導

あると

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

82021/09/28

ハム太郎

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養

お疲れ様です。異動も必要と思いますが、Bさんが認識してないのなら、Bさんの指導が先のような気もしますが?

回答をもっと見る

リハビリ

老健PTです。今後訪問リハも行うことになりました。経験がないのですが、リハの内容というより訪問リハの心構えやお作法みたいなものがまとめられている書籍などはありますか?

PT老健

あると

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

22021/09/26

kamo

介護職・ヘルパー, 初任者研修

お疲れ様です。 私は理学療法士さんではないので、訪問リハについて分からないことが多いのですが、患者さん・利用者さんのお宅に伺ってリハビリをされるので、訪問という部分だけで私が思いますのは、心構えやお作法については訪問介護をされている身近な方に尋ねてみられても良いと思います。 訪問リハと訪問介護はすることは全く違いますが、訪問に伺った際のマナーなどは、訪問介護をされている方がよく知っているのではないかと思いました。 全く参考にならないかもしれないですが、ほんの少しでも、お力になれたらと思いました。 お忙しいところ、失礼しました。

回答をもっと見る

ケアプラン

以前勤めていた老健では、ケアプランを介護職員が作っていたのですが、あるあるですか? ちなみに現職場では施設ケアマネがしっかり作っています。そもそも介護職員がケアプランをつくっていいんですか?

ケアマネケア施設

あると

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

102021/09/15

あいの

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

わたしが勤めていた特養では、自分でケアプラン作ってケアマネに見せてオッケーが出れば、カンファレンスもやっていました。 老健では、担当を振り分けられ、問題点だけを記入してケアマネが作成、カンファレンスしていましたね! ある程度は仕方ないのかもしれないですね(T_T)

回答をもっと見る

介助・ケア

ベッド上のポジショニングを嫌がる方にどう対応すれば良いでしょう?仙骨周囲に発赤があるため側臥位にしたいのですが嫌がってしまいます。起居は自立されており、離床もできています。発赤はおそらくベッド上で仰臥位姿勢でいる時間が長いためと思われます。

あると

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

42021/09/15

メガネさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

お疲れさまです。 ご自分で起きたりすることができるのであれば自力での寝返りや側臥位で寝ていただくなどはできないのでしょうか? それもしないとなるとご自分の体のことになるので説明してどうなっていくのかなどはどうでしょうか? 写真なども見せて痛いんだよ。治るのに時間もかかるよ、など伝えてみてはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

介護用品・用具

老健のPTです。歩行器や車椅子の不具合があった場合、どなたが対応しますか?提携している福祉用具事業所などですか?当施設では職員で対応できる簡単な不具合については大体リハが駆り出されますが、他の事業所さんはいかがでしょうか?

PT福祉用具老健

あると

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

42021/09/09

求不得不

介護福祉士, 有料老人ホーム

ウチは高齢のすごい用務員さんがいまして、正直その人任せでした。 簡単なビスの交換はケア科やリハ科でやってました。

回答をもっと見る

介護用品・用具

自動体交マットレスをお使いの方がいらっしゃれば教えてください。メリットとデメリットはどうでしょうか?手動で体交するのと比較して業務負担の変化はいかがですか?

あると

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

42021/09/09

カリブ

介護福祉士, 訪問介護

以前、職場で使用していました。 ・メリット…自動なので、夜間の巡視の際に体交しなくていい為、時間に余裕がある。緩やかに体交してくれる為、利用者が覚醒する事なく変換可能。 ・デメリット…褥瘡のある利用者などは、自動だと角度が不十分だった。 個人的意見として、自動ではなく自分で体交をしたいです。

回答をもっと見る

感染症対策

老健勤務です。近隣の事業所のケアマネが集まって連絡会などを行っています。包括などが中心となっているのですがか、コロナ警戒レベル5にも関わらず対面で普通にやってしまっています。普通リモートとかにするだろうと呆れているのですが、そういった事案は今当たり前なんでしょうか?

老健ケアマネコロナ

あると

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

62021/09/09

ぴむ

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

全てリモートで行っています。 雑談的なところからいい情報が得られにくくなる というデメリットはありますが、移動時間の手間も省けるため、絶対必要だと思います。 リモート提案するのが一番だと思いますよ〜

回答をもっと見る

ケアプラン

PTです。他職種に伝わりやすいように、カンファレンスの場面ではリハ的な専門用語を使わないよう意識しています。先日、ICFと言ったら介護職員に「専門用語を使わないで」と言われました。流石にICFは共通言語だろと思いますが、知らない方が多いのでしょうか?職場内ではこんな事聞けずこちらで質問させていただきました。よろしくお願いします。

PTカンファレンス職種

あると

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

62021/08/29

ゴンザレス

介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修

何らかの資格を取得しようと勉強した人以外には専門用語に聞こえるでしょうね。 それでも、会社に雇われ給与を頂いている以上最低限の勉強や知識の取得は義務だと思いますので共通言語の認識で間違って無いと思いますよ! わからないのなら、それをチャンスとして聞くなりすればいいのにね!

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症の方で、挨拶などの声掛け程度でも「うるさい!」といって殴りかかってくる方がいます。 自宅退所にあたり、現在独りで行えている、車椅子とベッドの移乗動作能力を維持していく必要がありますが、リハビリ時に直接介入が難しい状況です。そこを上手に生活場面の中で促していくのが求められるのでしょうけど、何かいい案はないでしょうか?

能力声掛けリハビリ

あると

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

22021/08/29

ぴむ

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

似たような方を、私も担当しています。 私の場合は、期限の良し悪しが時間帯によって変わるということを発見したので、決まった時間に介入します(おやつ摂取後、各食後がご機嫌)。 あとは、本来ダメですが、友達みたいな絡み方をすると、笑顔で『おー!お前来てたのか!』と怒られないことが多いです。 なので、その方に入る初めの声掛けの時、廊下などですれ違った時などは、毎回フランクに接する様にしています。 多分私のことは覚えていないでしょうが、悪い奴ではない、という印象はついたみたいです。 これらで、拒否なくリハしてくれる可能性がかなり上がりました。 移乗であれば、動作回数を増やすことを考えますかねぇ。 おやつを食べる、お茶を飲む、着替える、臥床休息すると言った行為を、ベッドや椅子で行ってもらう。 1日の中で移乗する機会をとにかく増やして、維持する様に心がけると思います。 参考にならなかったらすみません。

回答をもっと見る

リハビリ

老健PTです。 現在OTの実習生さんがきていますが、コロナ禍ということもあり見学範囲を限定して最小限の利用者との関わりの中で学習をしていただいています。 実習指導者以外に他職種のリハの見学ということでPTの見学をしていただいていますが、感染対策であまり触れたり近づいたりせず行なっているので、体験として身になっているのかもどかしさを感じます。 実習生さんが実りある実習になるよう何かいい方法はありませんか?

OTPT指導

あると

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

22021/08/28

ヤマモン

介護福祉士, ユニット型特養

実習生さんの立場にしたら このコロナ禍の状況で実習を受け入れてくれただけてもありがたいのに、更に実りある実習をと考えてくれる指導者さんがいる事がもう既に意味のある実習なんじゃないかなと思います! 実習って技術を身につける事も大切ですが、仕事の雰囲気を掴むものなのかなと思うので実際に体験すること以外にも実になるものはあるのかなって思います。 すみません 他職種があまり参考にならない回答を失礼しました(^_^;)

回答をもっと見る

介助・ケア

食事の際、スプーンに盛る量が多すぎて口に入れる時にこぼれてしまう方がいます。 盛る量の調整ができるよう職員が声かけなどできればいいのですが、動作としては自立しているため、病室のベッドで1人で召し上がる事になりそこに職員を配置することができません。 スプーンの大きさを変える事は試しましたが効果はありません。こぼさないいい方法はないでしょうか?

食事職員

あると

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

22021/08/23

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

あるとさん 回答失礼致します。 参考になるか分かりませんし、ケースも異なりますが、、 以前食事を一気に掻っ込み誤嚥している利用者様がいらっしゃいました。 対応として小さいお椀いくつかに料理を小分けに盛って提供していました。 トレーは2枚になりお皿だらけにはなりましたが、その方には上手くいきました。 ご参考になりましたら幸いです。

回答をもっと見る

介助・ケア

リハビリ職なので、介護スタッフに移乗介助の方法を聞かれると残存機能を意識した方法をお伝えするようにしています。しかし現場のニーズとしては、時間に追われて仕事をしているため、安全で負担が少なく素早くできる方法を求められます。全てを満たすことは難しいと思っていますが、できる限り寄り添っていきたいと思っています。リハビリ職の方にお尋ねしたいのですが、どのあたりを意識して介護スタッフに介助方法を伝えていますか?

リハビリ職員

あると

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

42021/08/23

ぴむ

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

私は安全最優先です。 事故防止のための知識が、リハの1番のニーズだと思います。 速度や楽かどうかは、これに付随してくると思っています。 事故が少ないというのは、利用者さんの予後にも十分関係してくると感じています。 次点で、最小介助ですかね。 なんとか活動量を上げたいとか、事故件数が少ない方に対しては、『この方は意外とこれくらいできるんですよー』というのをフワッと伝えます。 忙しそうですが、呼応してくれるスタッフも少なからず居ますよ。

回答をもっと見る

お悩み相談をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.