care_1kdWwnB27Q
仕事タイプ
介護職・ヘルパー
職場タイプ
グループホーム
まだお悩み相談の投稿はありません。
事故の現場にもいなかった、話も聞いて無いのに事故対策委員会だから事故報書けって❓️
有料老人ホーム上司愚痴
ゆか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ひつじこ
初任者研修, 実務者研修
事故報告書は実際に事故の現場にいた方が書くことになっていますね。 事故対策委員会では事故対策について検討し回答をする立場ではないでしょうか?あなたが話も聞いてなく現場にいなかったのであれば、実際に事故現場にいた方から聞いたり、 どのように起きたのか再現してもらう必要はあります。
回答をもっと見る
腰痛持ちで、今腰が痛い状態です。 ですが、相談員に昨日「こんな人がいてない時期に腰痛ならんといて」と言われました。 コロナ禍で、職員も陽性者が多く人手不足はわかりますが、 これって、パワハラに入りますか?
腰痛パワハラコロナ
k.n
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
me (プロ画迷う)
ユニット型特養, ショートステイ, 介護福祉士, デイサービス
パワハラかどうかは分からないですが、 自分の身体の調子を整えるのは、事故管理の一部だと思います。 痛み止め飲んだり、貼り薬塗り薬。痛みが無くなってストレッチをなさるといいと思います。 湯船に浸かってくださいねー。
回答をもっと見る
こんにちは! 短い間でしたがお世話になった施設を退職します。 そこで退職の挨拶にもっていく品を悩んでいます。 夜勤帯勤務で主にお世話になっていたのは男性職員が多いです。日中パートは女性達などもいます。 職員の数は全体で30名弱 ①一般的な菓子折り(デパートとかの) →男性職員はあまり食べないかな? ②ポカリ箱 →24本入り微妙に全員に行き届かなそう… 箱デカいし邪魔かな ③リポビタンD12本入りの箱+菓子折り少なめの 皆様ならどれがいいと思いますか? これ以外におすすめ!などありましたらよろしくお願いします
退職
かやま
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
介護衛門
ユニット型特養, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 社会福祉士, 介護事務, 介護職・ヘルパー
退職の時は、私は、同じユニットの職員くらいにしか菓子折りしてません。 全員にしていたら、キリありませんし。しても、しなくても、あー、辞めるんやぁなぁと思うだけですし。
回答をもっと見る
皆さん、お疲れさまです! 皆さんの現場で、利用者様、入居者様のお金かお財布を無くしたことがありますか?どこでも探しても、見つからず、対策として何をしましたか?あらかじめ、お返事ありがとうございます!🙇
ショートステイ
まるこ
介護福祉士, ユニット型特養
ワンこ
有料老人ホーム, PT・OT・リハ
おつかれさまです。 私たちの施設は金銭は一切持ち込み禁止にしています。必ず貸し借りの問題でトラブルが起きてしまうので…。
回答をもっと見る
先日認知症のある利用者さんが食事中にエプロン代わりにしているタオルをかじっていました。食べたりはせずにかじるだけなので、見かけたら声かけをして離してもらっています。いつもあることなので私はヒヤリハットにはあげていないのですが、職員によってはあげる人もいます。皆さんはどう思いますか?
ヒヤリハット食事認知症
きびざとう
介護福祉士, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
異食=呑みこみや窒息なし…ヒヤリ・ハット、 呑みこみや窒息(少しでも)…事故ORインシデントですね、施設で呼び方やランク付けの差はあります。 食べるべきものでないものが、口に入って、つまり事故が起こるかも知れない事にたいして、良く起こるからヒヤリ・ハットにもならない、のは間違いなく考え方としては、違います(ゴメンなさい💧)。転倒を何度もするから、何でもないよね…が違うのと同じ考え方が必要です。
回答をもっと見る
来年の1月に介護福祉士を取る予定なのですが、今働いてる施設にどうしても耐えられず、やめたい所存です。 介護福祉士をとるのに必要な条件の、実務者資格は取得していて、あとは介護経験を3年満たせばOKなのですが。 それは同じ職場で3年過ごさないと行けないのでしょうか?それとも、働く場所を変えても、介護を3年すれば、条件は満たせますか? お願いします教えてください。
転職介護福祉士施設
りん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
めぐりん
デイサービス, 介護福祉士, 実務者研修, 介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 送迎ドライバー, 介護事務
コメント失礼します。 同じ職場でなくても大丈夫ですよ! 実務経験は、受験年度の3月31日までに満3年(1,095日以上、実働日数540日以上)を満たせばOKです。 受験申込み日までに3年に達していなくても、期間・日数が前記の日数以上となる見込みの場合には「実務経験見込み者」として受験できます。 そして受験には、実務経験証明書の提出が必要です。証明者は勤務している(していた)事業所・施設の代表者など、証明権限を有する方です。受験申込者本人が記入したものは無効となります。(個人開業等の場合は例外。) 実務経験日数は、受験年度の3月31日まで算入することが可能です。この場合は、実務経験見込証明書が必要となります。 なのでりんさんは辞めたら今の職場から実務経験証明書を送ってもらって下さいね!
回答をもっと見る
介護士が排泄時の処置表(薬を塗るなど)を分かりやすく、オムツカートに置きたいのですが、他の施設ではどのようにやっているのでしょうか?ステーションにはホワイトボートに書いてあるのですが、忘れてしまう子も多く、変更しやすくて新人さんでもすぐ分かるようにしたいです。
排泄介助新人特養
サエ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養
あ
有料老人ホーム, 介護福祉士
私は有料ですが、そのアイデアいいですね オムツカートはないですが、その場で確認できるのが一番間違いないですよね
回答をもっと見る
はじめての投稿です。 よろしくお願いします。 従来型特養で5年働いている、介護福祉士です。 そろそろ他の施設形態で働きたいと思ってます。 利用者ひとりひとりに関われる施設はどこですか? 今の所、ユニット型特養、老健に興味があります。 看取りの有無は特に気にしてません。また、訪問系、デイはちょっと💦 施設の特徴と長所、短所あれば教えて欲しいです🙇♀️
老健ユニット型特養転職
おかゆ
介護福祉士, 従来型特養
詩音
有料老人ホーム, 実務者研修, 介護福祉士, 施設長・管理職, サービス提供責任者, 訪問介護
コメント失礼します。 お客様ひとりひとりに関われる仕事で 訪問、デイは除外となると、 住宅型、サ高住になるかなと思います。 施設介護でありながら形態は訪問と言う 形を取るので、ひとりひとりに関われる 施設になると思います
回答をもっと見る
介護老健保健施設で介護福祉士として働いています! 胃ろうの利用者様のラキソベロンの内服時間についてですが うちとこは朝5時くらいに注入後処方薬と一緒に内服しているのですが調べてみると眠前にいく方がいいと思ってきたんですが、皆さんの病院や施設ではどのように内服されているのですか?
胃ろう老健
joker
介護福祉士, 介護老人保健施設
まさ
有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 介護福祉士
下剤は施設の判断、看護師&ドクターの判断かなって気はしますが…基本的に今まで働いてきた施設は夕飯時の、経管栄誉の場合はフラッシュ前に入れてました。 理由はラキソきかない方もみえるかもしれませんが、夕飯や眠前に飲んだ方が次の朝もしくは、次の日のお昼ぐらいに下剤の効果がでやすいからやと思います。
回答をもっと見る
2日休み明けで出勤したら胃ろうの〇〇様の経口維持摂取中止。NSから指示ありと記載されており私も把握しておらず、相談員とケアマネから「〇〇様の経口維持摂取って開始になったの?〇〇様、昨日一昨日ぐらい口から摂取したみたいだけど、担当のゆずさんメールで開始したって送ったけ?」って言われ‥私も休み続きで記録確認とメール確認できてないので確認したら‥4回も口から摂取されていたと‥ケアマネと相談員には未だ開始とは伝えた覚えはないし未だ皆に意見を求めている状態であることを伝えると相談員「そうだよね。ちょっとまずいよね。5ヶ月も口から摂取してない方が口から物摂取しちゃって‥主任も勘違いしたのかなぁ」って 昨日夜勤入り来たらフロアNSと職員Jと話しており NS「Jさんごめんなさい。○○さんの経口維持やっていたので私もびっくりしちゃって‥ゆずさんからは又経口維持やりたいって話は聞いておりもう開始したの!?なんでNSに一言もくれないのって思ってだけど、記録みたら結構前からやっていたようで」‥ J職員「いや私も久しぶりの日直で記録みたら‥主任が経口維持やったと記録に残っていたのでやるのかと思っており‥」 NS「ゆずさんに聞こうとしたら休みでいなくて‥なんで自己判断で開始するのかしら‥って思ってしまい主任には聞き取りしました」 私「すみません。私も2日休みで昨日出勤できたら、相談員ケアマネからもう口から摂取したみたいだけど、開始するメール書き込みしたの?記録見ると口から摂取したって残ってるよ」って言われ「えっ」ってなって確認しました‥既に口から摂取してしまったみたいですね申し訳御座いませんでした。まだみんなには経口摂取やるかやらないかの意見の聞き取りをしており来月の会議でどうするか持っていく予定でいたのですが‥そこで経口摂取やる方向で行きますって伝える予定でした」 NS「そうだったんですね。大丈夫です。ですが‥できれば先にNSもメール宛先に入れてほしかったです。そんなメールのやりとりもあったとは知らなくて」 夜勤中‥夜勤NS(フロアNS)が巡回時に「貴女なんで先にメールのやりとりにNS入れなかった。○○様の経口摂取の件もう口から摂取したみたいだけど、5ヶ月も入れてない人がいきなりやったらどうなると思う?誤嚥して窒息した。Nsに声掛ける。状況何?って聞かれ説明する。何故Nsに声掛けなかったのってなるよ。主任には一昨日ぐらいNSで聞き取りしたらゆずさんがって話していたけど?」って 私「フロア会議でご家族様から経口摂取訓練しない理由は何って指摘を受け今後担当職員と対応について検討します」って言われ面談で経口摂取訓練どうしたら良いですかって主任に聞いたら「一応、ゼリー代とか払っているのでやるかやらないか皆に聞いたらどうですか?」ってフロアのCWから意見求めてから宛先変更する予定だった」ことを伝える 夜勤NS「そういうことね。今後は先にNSを入れたほうが良いよ。利用者様のことでこうこう考えていることや等をね。自分を守るためにね。今回の件下手したら誤嚥して窒息するかもしれなかったで事故としてあげてください」って 私「わかりました。報告書は私と主任で作成します。今回の件はヒヤリで報告書を作成して行きます。主任にと同じことが起きないように対策を考えます‥ 夜勤NS「わかりました」って結局事故なのでしょうか‥‥‥? その場にいてやり取りを聞いてた副主任からは「ヒヤリで良いと思う。最悪の場合そうなっていたし事故の一本手前だったので」って言われましたが
上司ケア夜勤
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
だーまん
訪問介護, 小規模多機能型居宅介護, ショートステイ, 従来型特養, 障害福祉関連, 生活相談員, 介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
自分は事故だと思いますよ。結果はたまたま何ともなかっただけで、まだgoしてないのに何らかの理由で誤認して経口摂取させたわけですしね。「やってはいけない介護をやった」という形になるかと。
回答をもっと見る
利用者さんへの声掛けが出来ない職員に対してどのように対応するべきなのでしょうか? 4月の半ばに入職され、2年程度の経験がある方なのですが、車椅子を移動する際、移乗、配膳、下膳などの際に全く声掛けを行わない様子があり、1度声掛けするよにと管理者から注意して貰いましたが、改善されてる様子もなく… 質問されたので、1から説明すると「分かりません!分かりません」と全く聞く耳を持たない日もあったりします。 注意された時に出勤退勤時は職員に挨拶して!と言われたことだけは改善されましたが… 利用者さんによれば居室では少しずつ話してくれるようになったと聞きました。 ただ仕事は出来ます。 でも、声掛けがないままではいかがなものかと、職員一同悩んでいます。 何かいい案があれば教えてください。よろしくお願い致します。
声掛けケア人間関係
みきまこ
介護職・ヘルパー, ショートステイ
たこす
従来型特養, 無資格, 介護職・ヘルパー
ご本人の介護観や道徳心の問題なのかなと思います、、、 一からそういった研修をやり直させる、あるいは外部研修に参加してもらうよう促すなどの対応が効果的ではないかと思います。 それでも変わらなければ、うーん、向いてないとしか…ご利用者が好きならそういう接遇にはならないですよね。
回答をもっと見る
自分は仕事ができると思っている職員に、もう少しスキルアップをと注意をしたら皆んなの前で吊るし挙げられたので、辞めると怒鳴りまくり、ユニオンに訴えるという職員がいます、対応に困っています。 どうしたら良いのか?
愚痴人間関係施設
猫
施設長・管理職
ちゃん
介護老人保健施設, 介護福祉士
もうそんな人はご自由にどうぞです。みんなの前でじゃないと強気に出れない人なんて所詮小心者ですからね。
回答をもっと見る
車椅子をご自分で動かして移動される方の記録の書き方で「じそう」と書くことがあるのですが、漢字はどのように書いていますか? 自走?自操? 以前ケアマネに自分の足で走ってる訳じゃなくて、自分で操作してるから自操でしょ、と言われまして… どうなんだ?となったもので
認知症グループホームケア
さくらえび
介護福祉士, グループホーム
♪( ´θ`)ノヘルプマン
介護福祉士, 訪問入浴, グループホーム
私は自走です。
回答をもっと見る
介護業界で10年以上働いている方に質問です。 介護の仕事を長く続ける理由は何ですか? 仕事が好き、利用者さんと接するのが楽しい、生活のためにやっている、などいろいろな理由があると思います。 これからも介護の仕事を続けていけるために、皆さんの長く仕事に向かわせている理由を教えてください!
人間関係施設職場
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
黒砂糖
有料老人ホーム, 介護福祉士, 介護職・ヘルパー
色々あります。 利用者さんと接するのが楽しい。昔のことなど自分の知らないことも学べてためになる。 あとは、ネガティブな理由ですがこの歳で他の業種に転職したとしてやっていけると思えない…というのもあります。
回答をもっと見る
でんでんこ
病院, 介護福祉士
前の施設は、他では受け入れられない利用者をとる施設でしたので、利用者の暴力に耐えかねて退職しました。 杖や電話で殴られたり、髪の毛引っ張られたり…それでいて残業代0円、給料は月9日休みで月10万。夜勤9回ついてても15万。 はじめての職場だったので、無知とは恐ろしいと感じました。 ストレスが溜まり、虐待をしてしまいそうと感じです自ら手を引きました
回答をもっと見る
利用者さんを、ちゃんやあだ名名前の呼び捨てで呼ぶことに凄く違和感を感じます。 職員も一部、あだ名やちゃん付け。 苗字が一緒の人が被ってしまったら名前で呼ぶのはしょうがないと思います。 良い注意の仕方や、注意したらトラブルに発展(無視とかされそう😅) など、働いてる職場であったこと教えて頂きたいです。 正直、上記のようなことをしてる人って身内に同じことされたらクレーム言って来そうだなと思ったり。 追記、職員同士の会話中に利用者さんをあだ名、ちゃん付けはどう思いますか?会話してる時、利用者さんはいません。
人間関係施設職場
ルク
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 訪問入浴
橘
従来型特養, 介護福祉士
はい。同意見です。 情けない話しなのですが、私の職場もあだ名が当たり前になっています。勤め始めた時、職員全員が利用者様をあだ名で呼んでいた事にかなり驚きました。 今年4月に入職された新入社員も既にあだ名で呼んでいます。 職員と同じ苗字だから利用者様をあだ名にする。と聞いた時は、逆じゃない?と思いました。介護士の〜さん、看護師の〜さん。と呼べば済む事では無いかと思ってます。 ある職員さんは、あだ名は愛情表現よ。と当たり前のように言われていましたが、あだ名は固定された利用者様だけです。 あだ名で呼ぶ事は、愛情表現になるんですかね?ただ差別をしてるだけのように感じました。 私は、あだ名を使う事はモラルハラスメントに当たると学んできました。
回答をもっと見る
特養で働き出してまだ1ヶ月もしない 新人介護補助です(*・ω・)*_ _)ペコリ 職場の皆さん優しく、分かりやすく教えてくれて とてもいい職場だと思ってます! ですが…1人だけ苦手な職員さんがいて 常に何かにイライラしているようで 物を激しく置いたりしてて怖いです…。 そのような方と一緒に働く上で 大切な事、気をつけた方がいいことなど 教えてほしいです。 自分は無資格、無経験なこともあり その方からしたら イライラしてしまうのかもしれません… ですが自分はもっと介護をしたいし頑張りたいので アドバイスなどほしいですm(*_ _)m
新人ユニット型特養人間関係
はちのこ🐝
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
ネコザムライ
ユニット型特養, 介護福祉士
どこの施設でも1人はいます。 一番いいのは「気にしない」ことです。無資格だからとか関係ありません。それでも気になるようならばその人を観察してください。どういうタイミングでイライラするのか、誰を話してると機嫌がよいのか、また、その逆はどうなのか、など詳しく観察します。そうすることで回避することが出来るかもしれません。(経験から学びました)
回答をもっと見る
会社と上司と合わず毎日の出社が苦痛です。このまま我慢するべきなのか… スキルアップの為にも転職をするべきなのか…
上司人間関係職場
ぐく
介護職・ヘルパー, 訪問介護
春夏秋冬くん
従来型特養, 訪問介護, デイサービス, 介護福祉士
お疲れ様です。夜分失礼します。 回答させていただきます。 私も以前上司との関係でいろいろありました。 個人経営の施設で給料未払いがあり労基署にお世話に相当なりました。パワハラなら労基署を進めます。 ぐくさんの具体的な出社苦痛の原因は上司との関係のみでしょうか? 我慢は身体にもよくありませんので。 介護の仕事は人相手ですから会わない方は必ずいます。私も経験してます。転職も沢山してますので😅 いい職場といい環境にぐくさんが出会えますように願ってます。 無理せずに。転職活動もいい時期です。
回答をもっと見る
従来型特養従事のものです。認知度の極めて低い片麻痺の意思疎通可の利用者さん (Aさん、トイレ誘導)と、全介助で、認知症有り、意思疎通そこそこの方(Bさん、臥床排泄)を、夕食後の排泄介助(臥床排泄)に入る際、その意思疎通可の片麻痺の利用者さんが、必ずと言っていいほど、ナースコール鳴らし、「トイレお願いします」と言ってくるのですが、わたし的には、臥床排泄入る前にその方をトイレ誘導してますし、なかなかトイレへの訴えができない方を優先したく、その方には「今、他の方の介助に入っているので、時間かかります。」と声掛けしてますが、しつこく鳴らしてきます。その場合、みなさんはどちらを優先されますか?また、自分の考えは間違いでしょうか?
排泄介助トイレ介助トイレ
福蜂
介護福祉士, 従来型特養
アキ
グループホーム, 障害福祉関連, 介護職・ヘルパー
お疲れ様です。 トイレ誘導が先ですね。 その後オムツ交換した方が、転倒リスクが無いと思います。
回答をもっと見る
テレビで介護職などは、給与かあがるとらききましたが、いつからでしょうか?また、いくらくらいあがるんでしょうか?お願いします。
職種給料
はるか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
詩音
有料老人ホーム, 実務者研修, 介護福祉士, 施設長・管理職, サービス提供責任者, 訪問介護
昇給は、お勤め先によって昇給するタイミングが違うので、何とも言えませんが、年1回昇給の会社が多いと思います
回答をもっと見る
回答をもっと見る