「休憩」に関するお悩み相談が現在841件。たくさんの介護士たちと「休憩」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
最近の夜勤嫌すぎる、、 17時くらいから夜勤始まって二十人以上の配薬して、 それから食事介助。 食事介助終わったら就寝介助で十五人程寝かして オムツも十五人はいる。 終わったらパソコンとか雑務だけど、寝られなくて 何回も起きてくる利用者の方が数人。 起こしてもずっと叫んでいたり、寝かしてもすぐに 起き上がり、センサーなりまくる。なるたび消して また様子を見にいくが暴力あるときや 大声出すことがあって他の利用者の方も 起きてしまう。 また、隣のユニットの夜勤職員さんが 休憩する時は隣の利用者様も対応しなければ いけなくて、それはお互い様なのは わかっているのに、こっちのユニットの利用者の方が 起きてて大変な時に隣ユニットも数人なるから イライラしてしまう。 何よりきついと感じるのが、 4時の排泄介助から二十八人のオムツを 変えないといけなくて拒否もあるから辛い。 時間もないしすごく焦せる。 排泄介助終わったら、すぐに起床介助で 起床時の飲み物出しながら二十八人おこす。 起こしたら朝食介助。 介護を始めてもう3年で、日勤は他の職員さんも いてみんなで助け合いながらお仕事ができるし 利用者の方と話すこともすき。 でも、夜勤は基本一人でとにかく時間がなくて あせる。介護やめたいなと 思いはじめてしまっている、、
起床介助排泄介助食事介助
陽葵
介護福祉士, 従来型特養
さくら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
お疲れ様です。 私はまだ夜勤の経験ありませんが、私の施設でも一人で介助しているうちに他の入居者さんが転倒してしまったり、離設のリスクがあったり大変だそうです。 いずれ私も夜勤に入る事になりますが覚悟しています。
回答をもっと見る
私は今派遣から、小規模多機能に勤務していますが 入職してびっくりした事があります。 社員さんやパートさんを見てビックリしました。 休憩時間30分なんです。社員さんは勿論私も8時間勤務しています。 初めての休憩時間で、リーダーさんが うち休憩時間30分だからって言われて、そのまま私も合わせて30分の状態で仕事していますが、派遣元に私は伝えていません。
入社派遣休憩
Bell
グループホーム, 初任者研修
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
勤務時間が6時間以上なら45分以上、8時間以上なら1時間以上の休憩を取らせる事と、労働基準法で定められているということです。 そこの就業規則では1時間休憩だけど、派遣を使う程人手不足の事業所なので、職員の中だけで自主的に30分返上しているのでしょうか? そこが気に入ってて、続けていきたいので波風立てたくないなら、伝えないのも自由かと思いますが、納得できないなら派遣元に伝えてみたらいいかと思います。
回答をもっと見る
休憩が取れないから労基、本社にTELしました。 まず匿名でも良いので、本社に連絡して現状の説明と改善の依頼をして、それで1か月しても改善がなかったら、連絡してくださいと言われました。会社名は伝えました。 そして、本社に匿名でTEL。休憩が取れていない、現状の説明と改善の依頼をしました。労基に連絡している旨と会社名を伝えている事も言いました。 本社の人は担当マネージャーに伝えておきますと言うだけ、
休憩グループホームストレス
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
フミフミ
介護福祉士, ユニット型特養
健闘を祈ります
回答をもっと見る
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
休憩というのは労働基準法としての休憩のことでよろしいですよね? それならばよしふみさんが心配しなくとも休憩時間は事業所が設けなければならないものであるため、事業所のルールに従ってとればいいですよ。念のため言いますが休憩は自由に使える時間です。たとえば何時に取るようにというのは事業所が決めるかもしれませんが、その休憩の間は何してもいいです。寝てもいいですし、ゲームしてもいいですし、家に帰ってもいいですし。あと、基本的に他の職員と交代で取らなければ(または職員が一斉に休憩を取ってしまうと)業務に穴が出てしまうので交代で取るのも当然になると思います。 ちなみに私のところは休憩2時間取れて、家も近いので帰って寝たりすることが多いです。
回答をもっと見る
夜勤のとき朝の5時から休憩なのですが💦 体力が持たなくて朝の3時ぐらいにソファで15分ほど寝てしまいました… 誰にもバレていませんが、みなさんこのようなことをしたことありますか?少し自己嫌悪に陥っています… でもどうしてもしんどくて(T_T) 何回もしてたら癖になってしまいそう。
休憩モチベーションストレス
あい
介護老人保健施設, ユニット型特養
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
え??5時から? 勤務開始から休憩まで長すぎませんか? 確かにその時間まで休憩ないのはキツイですよ。 自己嫌悪なんてとんでもないです! 少しくらい休憩は当たり前ではないでしょうか。 ロング夜勤ならまだしもですが、ショート夜勤なら休憩後1,2時間で退社では?? しかも、夏場は明るくなる時間が早い為、5時だと利用者が起きてしまう時間では?? 5時くらいから朝食の準備に取り掛かるくらいかと思うのですが… 早番が早く来るのでしょうか? 可能でしたら、休憩時間の見直しを提案するのはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
うちの施設では16:30〜9:00の夜勤で休憩が1時間なのですがみなさんの施設でも同じですか? 2時間は欲しいかなと思うのですが、あるだけ良いのかなと思ったりします…
休憩夜勤
masao
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
今の施設は2時間です。 先日カイテクバイトをした住宅型有料は1時間でしたよ。 そこの職員が「普通は2時間あるのにうちは1時間しかとれない」となげいてました。
回答をもっと見る
休憩終わったら16時まで入浴介助😵 この時期~夏にかけての入浴介助は もう当たりたくないぐらい 風呂の中はサウナ状態😥 そのまま帰れるのがベストやけど 遅出やから、そうもいかず。。 ビタミンレモン飲んで ぼちぼち頑張ろ。
休憩入浴介助
りんご
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
皐月
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
お疲れ様です。 夏場の入浴介助は大変ですよね…。 首にタオルを巻き付けて入浴介助をしていたのを思い出しました🤣 熱中症にならない様に水分、塩分しっかり摂ってください! 無理せずぼちぼち頑張るのが1番ですよね!
回答をもっと見る
この間、グループホームで出勤開始から5時間、フロアでワンオペの状態で仕事をしました。もう1人の職員は、10時から入浴業務を開始。入浴業務が掃除まで終わったのが12時40分。13時まで事務室で記録を書いて、13時から14時まで他の階の応援に入り、14時から15時まで休憩。その間、私はフロアでワンオペ。料理を作り、排泄業務を行い、席から立ち上がって歩行されると転倒リスクが高いので、必ず付き添う方の対応を行う。ご家族様の面会対応も。 「セラミックスさん来てくれたので、入浴業務入ります」「今日の◯階のカイテクさん、初めての方なので応援に入ります」って‥‥。 他の階のカイテクさんは、常に他の職員と業務をし、ワンオペにはならない。その一方、こちらはフロアで5時間ワンオペ。 これで、同じ時給(日給)って、おかしくないですか? 業務内容や業務負荷に差をつけるなら、時給(日給)にも差をつけてください。
1人夜勤掃除記録
セラミックス
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ベテランだと思われて、一人で出来ると認識されているのか、 セラミックスさんが、一人でした方が良い的な一匹狼タイプな雰囲気やセラミックスだけに、無機質感を醸し出しているのか、 他の人達がペアの方が良いタイプだったり、同じテンションで声掛けや相談しない為、恐縮されているのか分かりませんが、 交渉先は、カイテクさんかな?実は、カイテクさんが、「セラミックスさんがいるから、新人さんお願いね」って原因だったりしてw
回答をもっと見る
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
しっかり取れるところと、事業所に帰るまで時間がもったいないので車の中でご飯を食べてしまう方といます! しかし、定時な印象です!!!
回答をもっと見る
皆さんのところでは休憩はどのタイミングで入れていますか。 自分のとこでは早番が7:30に出勤して入れるのがほとんど13:00頃で時には14:00近くになることも。 退勤は16:00です。 9:00から出勤でも13:30頃に入れるのに早出だけすごく疲れます。 その上、30分が休憩時間ですが30分丸々取れることはありません。 その他に5分は休憩しててトータル45分もないのかと… これってグループホームのあるあるなのか疑問
早番休憩グループホーム
KJ
グループホーム, 無資格
薪
従来型特養, 初任者研修
おはようございます☀️ 早くから頑張ってるのに休憩が13時なのは辛いですね、遅い………。しかも30分休憩!?!?秒じゃないですか…🥲それだと、睡眠すらもまともにとれないですね。 私のところは、早番は12時休憩、日勤は13時休憩で決まってます!「1時間ピッタリ取ってきていいよ」とは言われますが、5〜10分前には戻ってます!
回答をもっと見る
休憩時間をきっちり取れない、残業ありきのシフトを組まれる、そんなことが通常です。同じような状況人いらっしゃいますか?
休憩シフト特養
ここな
有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 初任者研修, ユニット型特養
はる
初任者研修, 障害者支援施設
お疲れ様です。 高齢者施設から障がい者支援(通所)に転職した者です。 私の場合、高齢者施設では休憩はしっかりありましたが 現職では休憩もなく、残業代も出ません。 特養で1ヶ所だけ残業ありのシフトが当たり前の所もありました。 休憩も取れず、残業までは酷いですね。 私は休憩が欲しいと上司に言いましたが無理でした。泣
回答をもっと見る
夜勤中にどうしても力尽きてしまい、内緒で仮眠を取っています。一応サービスステーションには防犯カメラが付いています。裏の休憩室で10分ほど寝たら回復してまた仕事をできるようになるのですが… 休憩時間は5時からです。3時に一度寝てしまいました(T_T) やっぱりマズイでしょうか?
仮眠休憩夜勤
あい
介護老人保健施設, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
まずいです。 しかしそういう時もある…が本音です。必ず二重以上タイマーはかけて、できれば巡視直後に…
回答をもっと見る
くるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連
わたしも仮眠してたら30分寝過ごしたことあります、、、 夜勤業務ほんとうにお疲れ様です!
回答をもっと見る
今の職場のスバラシイところは 休憩時間一人になれるところかな 雨の音ききながらのひとり時間最高😺 休憩終わったら頑張るからそっとしておいて…
休憩
とらっく
介護福祉士, 有料老人ホーム
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
激しく同意します。 同じく休憩時間は1人で休みたいです。 そんなあなたにこの曲を贈ります。〜福山雅治「雨を聴きながら」🎤🎶
回答をもっと見る
読書が好きで 没頭するタイプです。休憩時間に本を呼んでたら、「フロアも気にして💢」って怒号が飛んできた…。でもスマホ見てる人は言われない…(あ~スマホで読んでたら気づかれなかったかなぁ~?本が好きなんだけどなぁ)休憩中でも人手不足だから何かあったら対応するから…するからさぁ…怒鳴らないでよぉ😢
休憩人手不足
ぽさこ
介護福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
ぼさこさん…とても気になりますが事業形態はどのよう、、なんでしょか…? 例えば、社会福祉法人のデイサービスや、有限会社の住宅型有料老人ホーム等など、、 まず、フキハラなのは確かです。 不機嫌ハラスメントですね、、 昭和じゃあるまいし、怒号なんて、その人はどれほど偉いのでしょうね… 繰り返しますが、立場がどーであっても、どれほど偉いと思って=錯覚してるのでしょうか… そして、もう一つ、休憩の業務強要、これは労働基準法違反で、こんな事を許す法人は罰金対象です、、それほど悪い=当たり前の事を守らない事への対応事案です。 最後にですが、個人的に、その怒号人、いや怒号輩は、人として、福祉人として最悪です。そんなこと言われたら、利用者さんへの優しい気持ちが揺るぐ事につながるかも知れない、気分が落ち込んで仕事開始になるかも知れない…それを休憩時間の方に平気でやる、、本当に何も分かっていない気分屋ですね… 衛生委員会や投書箱、または施設長や経営陣へ伝えて対応できないでしょうか…? 私ならその言われた瞬間に本人に伝えますが、皆ができないとも思いますので、せめて対応して貰って下さい、、
回答をもっと見る
久々に派遣で夜勤専従をはじめた。16時から10時まで。3時半まで休憩はなしで、ノンストップ。まじキツ〜。ここ酷いなあ。
夜勤専従休憩人間関係
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
さにぃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者
お疲れ様です。仮眠時間も取れそうに無いですか?キツイですね💦派遣会社に一度相談されてはいかがですか?
回答をもっと見る
ただいま、夜勤中で23時くらいから寒いなと エアコン付けて温度を27まであげた!㊙️🤐 温まらない…何故…と思い 再度エアコンの元へ足を運ぶと 寒い理由が… 冷房……チ───(´-ω-`)───ン 初歩出間違えてた 暖房にぴっぴ…15分くらいで めっちゃ暖かくなった!!温度を通常に戻し 今に至る。1人夜勤は気が楽だ!! 2人起床してるけど 私、休憩取れませんけど チ───(´-ω-`)───ン
1人夜勤休憩夜勤
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
私も似たような経験あります 私の場合は脱衣室と特浴室での出来事でした 日中は気温が上がるのですが朝は寒いので暖房をつけようと設定温度をみると27度だったので脱衣室や特浴室を速く暖めたいと思ってそのままオンにしたんですけどなかなか暖まらす肌寒いままだったので再度確認したら冷房になってて😱 そこまで確認しなかった私も悪いんだけど4月初旬で冷房って 何故 と言う事がありました
回答をもっと見る
従来型とユニット型が併設している特養の相談員をしているミーと申します。 ユニット型の夜勤の休憩について質問です。 現在8時間夜勤なのです。 ユニットは8ユニットあり、夜勤者は協力ユニットで1人体制のため、4人です。1時間の休憩を取るためにどのように職員を配置してますか、休憩時間を取るために40人を1人でみるのは施設の構造上無理なのですが、どのように回せば良いか等、検討したいと思いますので、皆さんの意見をお聞かせ願いたいと思います。
休憩シフト特養
ミーちゃん
生活相談員, 従来型特養
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
ユニット型(1ユニット10人x8、2ユニット掛け持ちで80人を4職員) だけですかね? 遅番や早番とかと被る時間は無いですかね? ①事務所に当直がいるなら4時間休憩中ユニットに居てもらいどうしても介助しないといけない場合のみ休憩を止めて介助に入る。 ②4交代で残り3名が26、27人見る。 ③遅番か早番と被る時間に30分だけでも先に取る。残りは①か②。 これくらいしか増員無しでは出て来ませんでした😅
回答をもっと見る
退職理由についてです。 現在施設で働いていますが夜勤の時は2時間の休憩があると書類、面接時に説明を受けていました。 しかし、現状は1階と2階の各階に1人ずつしか人員は配置されておらず仮眠はおろか休憩2時間なんて取れたものではありません。 施設側の言い分としては何もトラブルやコールがない場合は座っているだけだから休憩と同じだろうとの事です。ですが休憩とは完全に労働から解放されている事が条件のはずなので法律上の休憩とは言えません。さらに委員会の溜まっている仕事や研修動画の視聴などもありそもそも座っている時間でも呆けているわけではないです。 なので退職の際自己都合ではなく会社都合で辞めたいのですが同じ境遇の方でそれを証拠不十分で自己都合にされた事がある方もしくは何らかで自己都合にされた方がいれば何が足りなかったのか何が証拠として必要だったのかなどを教えていただきたいです。
仮眠休憩退職
やなさ
実務者研修
まーろん
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養, 社会福祉士
こんにちは。 そういう施設多いですよね。 以前に勤めていたグループホームと特養もそうでした。 特養の方は正義感の強い方が労基へ告発し、内部調査が入って、休憩が取れるような勤務形態への指導が入り、一応取れるようにはなってました。 あとは、やなささんが仰るように、本来休憩は労働から解放される時間なので、その時に何もなければ休憩と同じというのは休憩ではなく、待機と見なされるので労働時間になります。 ちなみに、以前の会社では、指導の結果過去数ヶ月分の夜間帯の休憩時間=待機時間分が時間外として支給されました。 やはり、一度労基に相談してみるのがいいかと思います。 ただ、勤務実績とかについて色々聞かれたりもするので、争っている時間は取れないということであればお体を大事にして早めに撤退するのがいいかもしれませんね💦
回答をもっと見る
最近の夜勤嫌すぎる、、 17時くらいから夜勤始まって二十人以上の配薬して、 それから食事介助。 食事介助終わったら就寝介助で十五人程寝かして オムツも十五人はいる。 終わったらパソコンとか雑務だけど、寝られなくて 何回も起きてくる利用者の方が数人。 起こしてもずっと叫んでいたり、寝かしてもすぐに 起き上がり、センサーなりまくる。なるたび消して また様子を見にいくが暴力あるときや 大声出すことがあって他の利用者の方も 起きてしまう。 また、隣のユニットの夜勤職員さんが 休憩する時は隣の利用者様も対応しなければ いけなくて、それはお互い様なのは わかっているのに、こっちのユニットの利用者の方が 起きてて大変な時に隣ユニットも数人なるから イライラしてしまう。 何よりきついと感じるのが、 4時の排泄介助から二十八人のオムツを 変えないといけなくて拒否もあるから辛い。 時間もないしすごく焦せる。 排泄介助終わったら、すぐに起床介助で 起床時の飲み物出しながら二十八人おこす。 起こしたら朝食介助。 介護を始めてもう3年で、日勤は他の職員さんも いてみんなで助け合いながらお仕事ができるし 利用者の方と話すこともすき。 でも、夜勤は基本一人でとにかく時間がなくて あせる。介護やめたいなと 思いはじめてしまっている、、
起床介助排泄介助食事介助
陽葵
介護福祉士, 従来型特養
さくら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
お疲れ様です。 私はまだ夜勤の経験ありませんが、私の施設でも一人で介助しているうちに他の入居者さんが転倒してしまったり、離設のリスクがあったり大変だそうです。 いずれ私も夜勤に入る事になりますが覚悟しています。
回答をもっと見る
皆様の施設には休憩室はありますか? 介護施設とはいえ住居施設として複数の部屋がありながら、従業員に対しては仮眠室はもちろん休憩室すらなく、更衣室の床で食事や仮眠をとる施設も多いのではないでしょうか? 設置は努力義務とはいえ施設を建てる際に検討すらしていないと思われる企業の考えは人権無視も甚だしいと感じてしまいます。
仮眠休憩食事
(C)
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
(C)さんの施設には休憩室、仮眠室がないという事ですか? (C)さんのご意見は本当に正しいと思いますし、何よりスタッフが仕事してて不便、不安に感じますよね。 私がいた特養は、広い廊下に机を並べて、研修と休憩場として使っており、冬は寒くてたまりませんでした。 また、ユニットの使っていない風呂場で休憩しており、とても不潔でした。 夜勤はフロアのソファでしたが、ほぼ休憩できませんでした。 デイも休憩室がなく、近くのコンビニに本当はダメですが、持ち込みで食事する人、デイの送迎のついで、風呂場、ロッカー、フロアで見守りしながら…休憩できないのを理由に辞めた人もいました。 有料では空いてる居室を休憩室としてましたが、個人的に、リネンも替えないし、階が違うのでいざという時駆けつけられないのが気になって眠れず、私はフロアの隣の風呂場に自前のマットを敷いて寝てました。 それに、幽霊が出る施設だったので😱ペアの人の気配を感じられる方が安心できました😅 最初から休憩室等を設置してないって、ホント、スタッフをなんと思ってるんでしょうね。 だいたい、設計は介護職経験のない人でしょう。設計段階で経験者が口を出していない、もしくは出せない、出す発想がないんでしょうね。 (C)さんの施設では、この件は改善できそうですか?
回答をもっと見る
休憩の取り方についてですが、前の職場は別室に休憩室があり、コロナ禍の名残で一人ずつ分かれて休憩を取っていました。ところが異動して現職場では、ホールと休憩スペースを隔てるものがロールカーテンのみ。ホールの音は丸聞こえ、当然こちらの会話も丸聞こえ。気持ちがなかなか休まらず、車に行ってひっそりとすごしています。皆さんの職場はどうやって休憩を取っていますか?
休憩デイサービス施設
ミィ
生活相談員, デイサービス
ペコ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です うちは小規模多機能ですが、施設自体も小さいこともあり休憩室はありません なのでキッチンの一角をカーテンで仕切り休んでいます やっぱり落ち着かないですよね
回答をもっと見る
①玄関にいらした来客への対応(開錠と用件の聞き取り、入居者様への繋ぎ) ②事業所に掛かってきた外線電話の対応 ③フロア内にカイテクワーカーのみでの業務遂行(昼休憩以外で) もうこれ、カイテクワーカーの領域を超えてると思う。仕事内容に外線対応・玄関対応と記載もないし。もちろんフロント座って、玄関や電話だけの対応してるわけじゃないですし‥。
昼休憩休憩
セラミックス
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
もも。
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
カイテク暇な日に使ってます。 それはさすがにやりすぎですよね。 私も何度も行って来ましたが、幸いとても良い所でした。 カイテクも仕事なのでやらせたらダメとかはないかと思いますが、このような施設は来てくれる人が次第にいなくなってさらに困る日が来そうですね。💦
回答をもっと見る
夜勤中、深夜2時半。 書類仕事してたら急に館内放送の 始まりの音(ピンポンパンポーン⬆️)じゃなくて切る音(ピンポンパンポーン⬇️)の方が聞こえてきて。 やばい!!何が起きた?!聞こえなかった!! って焦ったけど変わらず静かなまま。 胸ポケットに入ってるピッチで 何か押されたのかと思ったけどそうでもなく。 しばらくして休憩から上がってきた 年上同僚が「さっきのなんだったの?」と。 もちろん私も知らないし、 なにが怖いって2人とも放送開始の音が聞こえてなくて終了の方しか聞こえてない事。 夕方使ったのが切り忘れてたかなって思ったけど 切り忘れてたらコールは鳴らないし…:( ;´꒳`;): 皆さんも妙な体験ありますか?🥹
同僚コール休憩
お富
介護福祉士, 有料老人ホーム
あちゅ
介護職・ヘルパー, 従来型特養
はじめまして。 怖いですね😱 わたしの施設は2階建てで、夜間帯勝手にエレベーターが動いてる事があります笑 あと火災報知器が突然なった時もありました。利用者様誰も推してないのに、、、
回答をもっと見る
愚痴のような質問になってしまいますが、是非意見を聞かせていただけると嬉しいです。 私の勤める施設にはすごくわがままな利用者さんがいます。(どこにでもいるものだと思いますが…。) 何をするにもその方の思った通りにいかないと文句を言われます。 風呂の順番が遅い、臥床の順番が遅い、口腔ケアに連れて行くのに時間がかかる、移乗の際少しでも衝撃があると"痛〜い"と声をあげる、大してウロバックに溜まってないのに捨てろと言うなどなど… そんなことでも?と思われるかもしれませんが本当に毎日文句を言っています。 その方の移乗は3人でやらなきゃいけないのですが(タオル移乗なのですが、本人が3人でやるよう要求してきます)、職員3人が集まれることが難しい時もあるので大抵その人の移乗は遅くなります。 また、お風呂は機械浴ひとつしかないのにその利用者さんが20.30分近く使ってしまうのでその利用者さんがいる時は休憩時間までいってしまう時があります。(頭もクリアで上半身はしっかり動くので届くところは自分で洗身してます) 挙句、家族へ連絡して文句を言い、その家族から施設へクレームが入ります。 正直、沢山利用者様がいる中で1人を優先して業務することなど出来ず毎日疲弊してます。 このような利用者様がいる施設ではどのように対応してるか教えていただけると幸いです。
機械浴口腔ケアクレーム
かず
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
あちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
私の施設ではあまりにも酷い利用者さんは退所してもらってます。集団生活ですので誰か一人に特別に時間を割けないですし、言い方悪いですがその利用者さんに特別扱いのようなことをして他の利用者さん何人もからクレームが出るのと天秤にかけたら自ずとそうなってしまいます。
回答をもっと見る
休憩室に電源入ってるPHS置いていく奴、地味にイライラする…笑
イライラ休憩
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
ひろき
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護
笑! 外に投げたら? イライラするねー
回答をもっと見る
10日の夜勤入り。 夕飯休憩前に、弄便行為された利用者さんがいた。 コールで訪室すると「大変な事になったわ!」と、 左手を掲げてきた。 その左手には便がたっぷり付いてる😱😱 ハァ━(-д-;)━ァ... そしてその日の夕飯はボンカレー! 何も気にせず食べていた自分が怖い😱😱 こーゆう仕事してると、平気になってしまいますね! (;¬∀¬)ハハハ…
コール休憩夜勤
ゆきちラブ
介護福祉士, 有料老人ホーム
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
私はべっちょりたっぷり便の処理をした日は絶対にカレーは食べられません😭 なかなか平気にはなれないです。 修行が足りませんかね😅
回答をもっと見る
10時間労働なのですが、仕事開始後すぐに1時間の休憩があり 後半10時間働かないといけません。 これって普通でしょうか。 労働基準法的に大丈夫なんでしょうか。
休憩施設
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
結論法律上は問題ありません。 ただし、休憩というのはなんで設けられるのかを考えた場合に、勤務開始直後に休憩を取るというのは休憩の意味がないので、推奨はされないですし、その事業所は労働者のことを考えない職場だと思います。 そんな扱いを受ける事業所なら辞めたほうが良いと思いますよ。辞めないと事業所側は「こんなひどい扱いしても労働者は辞めないからこの体制を継続しよう」という思考になってしまいます。
回答をもっと見る
定時を30分過ぎるサビ残が毎日で、休憩も30分です。上司にも言いましたが、「サービス残業をしない努力(要領良く仕事を回す事)も大事ですよね」と言われました。確かにその通り。仕事が早く、要領良く回せればサービス残業にならないかもしれない。 でも職場の人は、皆んなほぼサビ残していて… 最近、サービス残業になると自分の能力の低さと、ああやればこうやれば良かったと責めてしまい、辛い気持ちになります。今日も夜勤明けて、残務を30分やって帰りましたが、日勤が出来ない仕事でもないし頼めばよかったとか、モヤモヤもやもやして、寝て起きてもモヤモヤです。 ポジティブになれるコメント、お待ちしております、涙
残業休憩特養
めい
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
今どきまだサービスで残る体質の法人なんですね。違反ですし、残業申請されるべきでしょう、とまず思いました。 利用者さん=人様が相手の仕事…そりゃ残ってやる時も、それが必要な時もあるでしょう。これは終わってなくても平気で帰れる神経をお持ちでないなら、当たり前と思いますが…常態化は良くはないにしても、ですね。 この仕事、計算を明日に回すか…とはいきませんよ、、物理的にやらないといけない やったほうが良いことは発生します、どこでも。 これが毎回2時間以上でしたら、問題にすぐすべきところがないのか?と私も思いますが、定時定時は無理、物理的に無理、現実のほぼ皆さんの声ではないでしょうか…
回答をもっと見る
私のグループホームは日中は2人体制です。 休憩が30分×2回あり、1回目の休憩は、フロアで見守りしながら自分達も食べます。自分達が食べ終わったら手が止まってる御利用者に促したり、食事介助をします。 ただ1人で食事介助が対応可能なので、もう1人の職員は休憩の30分を自由にしています。もう1人は食事介助。 なのに休憩する時間が同じっておかしくないですか? まぁ、そもそもフロアで見守りしながら自分達も食べて、それを休憩扱いにするのがおかしいんですけどね。
食事介助休憩食事
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
nabi
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
私たちの特養では、30分×2回と15分の小休憩が1回あります。 特養なので対応するスタッフもいますし、 かなり勝手が違うのだなとチップさんの状況を見て思いました。 休憩時に利用者さんも利用しているスペースを使うこともありますが、 基本的には利用者さんが食べ終わったあとに利用しています。
回答をもっと見る
介護歴4年目、今年介護福祉士合格した50代です。 今の施設に入ってびっくりした事があります。 夜勤中に堂々とフロアでタバコを吸われる方が3名ほどいます。 リーダーとかも知ってますが上には言いません。 吸うなとはいいませんが、なぜ休憩中に喫煙所で吸わない? 休憩も2時間ちゃっかりとるのはおかしくないかな?とか。 吸わない方にこの話をしても見て見ぬふりをしてます。 みなさんの職場ではどうですか?
タバコ休憩職場
ジャイ子
介護福祉士, 介護老人保健施設
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
私の事業所はたばこは当然に休憩時間に吸うこととなってます。なので、タバコ数人は例えば休憩2時間とかならまとまった休憩を1時間50分とって、残り10分は別の時間に休憩をとり、そこでタバコ吸ったりしています。当然にタバコ吸わない人も休憩を同じく分割してとることもできます。このようにすればタバコ数人と吸わない人で文句が出ません。
回答をもっと見る
昨日からきた、新人さんの話なんですが 初日から利用者様にタメ語混じってました。 40代後半で未経験 私が指導についてたんですが、休憩してる時に他の職員が気付いて注意してました。 そして、私も怒られました。注意しなさいと。。 すいませんと一言謝ったんですが少し納得できずにいます。 怒った職員は新人に「私達はある程度信頼関係を気付いてるからタメ語も使うけど貴方はきたばかりですよね?大先輩には敬語ですよね」といったらしいのです。勿論新人さんも初日からタメ語はねっては思うんですが とりあえず新人に注意する前に私が先に注意されるべきと思うし その怒った方もいくら信頼関係があったとしてもちゃんづけしてるときもあるし貴方が言ったら行けないだろうとも思います。私も敬語混じりのタメ語を使って利用者様と話してたので、まずは指導する側がきをつけないと注意するできなくない?とも思いました。 皆さんはどう思いますか?
未経験指導休憩
さたあ
実務者研修, ユニット型特養
きよちゃん
お疲れ様です。 確かに、初日からタメ語混じりは良くないです。注意されて当たり前でしょうが、怒りながらの注意は良くありません。
回答をもっと見る
皆さんがお仕事されてきた中で「これだけは読んどけ」ってオススメする本はありますか? 夜勤中や休憩時間に勉強したいと思うのですが。 できれば介護技術やチームマネジメント等、認知症以外の分野であれば教えてください。
休憩勉強認知症
ゆき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
きる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ
自分の小さな「箱」から脱出する方法
回答をもっと見る
先日、母をデイに通わせたいという娘さんから連絡がありました。 ケアマネに不信感があるようですが、ケアマネが誰なのかしっかり把握していない様子…。 ケアマネには詳細は言わず体験させたいと。 話をしていくうちに、利用できるんでしょ?と勘違いしたような話ぶりになっていく。 娘さんは病院勤務で(業種は不明)、当デイは運動メインとなるのでお母様の状態について聞き取ろうとしたらそれに対する返答はなく「そっちが工夫するなりすればいいこと」と話を逸らされてしまいました。 そもそもケアマネを通り越して、更にケアマネに言わずに体験を進めることは、勝手に動くことになってしまう。 いざ利用となってもお母様は施設入居中なので単位数も足りるのかどうかも不明なので、週明けケアマネに連絡することにしました。 娘さんは嫌がってたけど、ケアマネに一報入れずサービスについて進めるわけにいかないよな。
運動子供夜勤明け
りりぃ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
そうですね、介護保険以外での利用ならいいけど莫大な利用料になりますからね。 余談ですが、ケアマネ泣かせの利用者家族も多く、勝手に入院、勝手にサービス再開を直接サービス業者へ連絡、そしてケアマネの電話にはでないなどありますから。 そもそも最初から、ケアマネ拒否、それでも包括も事業所も勝手に一ケアマネ任せですから。 正直、ケアマネなしならどうなるか、利用者、家族も経験が必要かもです。
回答をもっと見る
グループホームの人材確保に付いて質問致します。 求人票に記載できるような特徴を考えています。 現在は『調理業務無し』『70歳以上活躍中』のみです。皆さんが転職するとして、こんな施設なら行きたいと思うような事があれば教えて下さい。 可能な限り取り入れて行こうと思いますのでよろしくお願いいたします。
調理休みグループホーム
てる坊主
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
70歳以上活躍中は若い人は先ず選ばないでしょうね。 負担を全部背負う予感しかしないですし、そこのおばちゃんルールが色濃い感じがします。
回答をもっと見る
現在、特養で常勤で勤めています。 訪問介護に興味があり転職しようか考えています。 ケアリッ◯がよく求人であがってきますが給料面や賞与は実際はどうですか? 夜勤がないぶん収入が下がりそうで、、、 あとは人の家に上がるということに少し抵抗があります。 潔癖ではないのですが、、、 経験者の方の苦労した点やよかったところを教えていただきたいです。
転職
きき
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
3年間訪問介護で働いていました。 その前は、特養にいました。 両者のメリットデメリットを書きます。 [訪問] ○メリット→人間関係で悩むことが少ない。マイペースにできる。 △デメリット→同僚に会うことが少ないから、悩みを共有できる機会が少ない。孤独を感じることもあった。 [特養] ◯移動がない、運転しなくていい。 ずっと空調の効いた室内にいられる。仲間がいるので、協力できる。 △やはり、人間関係がめんどくさいことこがある。 変則勤務や、夜勤があることも。 です。 参考にしてくださいね🎵
回答をもっと見る
・筋トレをしている・ストレッチやヨガをしている・弾性ストッキングなどのタイツを履く・ウォーキングをしている・食事制限をしている・とくに何もしていない・その他(コメントで教えてください)
・熱中症や水分補給の声掛け・汗やあせもの確認・服装のチェック・入浴時のバイタルチェック・室温の管理・自分の体調・特にありません・その他(コメントで教えてください)