追記、先輩方から自発的に何か教えてくれる日はより来なくなった気がしています。本当に自業自得。今後働きながら疑問に思ったことを聞きに行かない限りなさそうって思ってます。
2022年04月20日 03:27
ありえないミスが何かは分かりませんが、この業界2年目はまだまだ新人だと思ってます。 分からないこと不安なことはすぐ聞いたりするようにしたり(それが難しいかもですが、利用者の安全を考えると聞いた方がいい)、誰か1人お手本にする先輩を見つけて、その人の働き方を参考にするのもいいかもですね。
2022年04月20日 03:28
どの仕事もそうだと思いますが、2年目はやっと慣れ始め自立に向かっていく時期です。 むしろ、一番ミスを起こしやすいと思ってます。 だからこそアフターフォローが必要ですが、まず焦らずゆっくり見直しをしましょう。半年くらい経つと今までになかった、今更ながら聞けない疑問が出てきます。 それを兼ねて、不安心配、アドバイス、今更ながらを先輩に聞いてみると良いと思います。 信用は自分の感覚で大きく作用します。逆に言うと信用されるより、してもらえるようになるきもちをずっと持つ方が気持ち楽になると思いますよ^_^
2022年04月20日 03:53
信用されているかは自分が周りからどれくらい信用されていると思っているかで大きく変わってくるという意味でしょうか? 信用してもらえるように頑張る!の精神で頑張るほうが楽ということですね! あり得ないミスをして以降、僕に対する先輩方の態度が気になってネガティヴが止まりません。どうしたらいいでしょうか。。
2022年04月20日 04:13
一体何があったのですか?? 仕事として数年は、"ミスします。信頼失います。また頑張ります"の繰り返しかなと思います。また、職場の協力体制や雰囲気が悪いと、事故が起き易いし、起こった後、誰のせいだと言う話になり、進歩がありません。皆んなが精一杯やっていても、事故は起こります。予見出来なかったら、事故を切っ掛けにして、ケアの変更(見守りをする)等に、変わる時なのだと思います。
2022年05月12日 13:07
人間は完璧ではありません。 ミスをするのが人間です。 先輩達もたくさんミスをしてきたはずです。 大事なのはミスをした後です。 そこから学び自分の引き出しを増やすのか、ネガティブになり思考を停止させるのかは自分次第です。 もし、新人介護男子さんが私の後輩なら「信用を取り戻したいなら、くだらない事を考えずに一生懸命仕事しろ」と蹴り飛ばしますね(笑)
2022年05月13日 07:16
仕事のマニュアルを作ってみたらどうでしょう? それを上司の人に見せて自分の仕事に抜けがないか確認してもらうとか、、 介護の仕事は孤立すると辛いのでどんどんコミュニケーションとっていきましょう!
2022年05月13日 10:26