うちのショートステイ は 16日から翌月15日締なのですが今回のシフト...

うちのショートステイ は 16日から翌月15日締なのですが 今回のシフトだいぶ休んでしまいました。 去年離婚をし シングルマザー(2歳の息子)がいて 実母は外国人 そして父は去年他界。 自分が23歳、妹が21歳、弟が18歳で それぞれみんな社会人。 母はバセドウ病と副甲状腺機能亢進症 そして甲状腺の横にできた良性の腫瘍 人の10倍以上に甲状腺が腫れ上がってて 一般の病院では治療ができないことから 去年からがんセンターに通院。 手術で甲状腺と副甲状腺と横にできたシコリを 全摘の予定が、異常に腫れ上がったまま 全摘出となると大きく首を切るのでリスクが 高いとのことで去年から飲むタイプの放射線治療で 摘出部分を小さくしてリスクを下げての手術という 予定が立てられ、治療中の母。 母が外国人なので病院の付き添いが必要で 兄弟2人は全く協力してくれず 母の通院はわたしが付き添いをし、まだ保育園に 通ってない息子を友人などに預けてなんとか やり過ごしてるのですが、放射線治療の副作用で 母が急遽入院。その日は日勤でしたが 朝方、母が病院に運ばれ、入院手続きや 荷物を持って行ったり息子を友人にお願いしに 行ったりとバタバタしていて、仕事にお休みの連絡が 遅れてしまい無断欠勤となってしまいました。 来年から保育園に通う息子ですが それまで母に預けて仕事に行っていたので 無断欠勤になってしまったことの謝罪と 事情を話し、母の入院で息子を見てくれる人が いないので3日間仕事をお休み。 その後、仕事復帰したはいいけどしばらくして 職員の指導で嫌な思いをしたのもあり 母の入院で休んでしまった罪悪感や 足を引っ張ってしまっている事が 情けなくて悔しいのと、でも 利用者さんと関わる事が好きだったから やめるのを悩みに悩んで、でも言い出せず 無断欠勤。 そして直接、施設長に辞めることを話に 言ったのですが、色々と言われてその時は 思いとどまったのですが、、 そこからまた仕事に戻り、しばらくして 息子が発熱。でも母に見てもらって 仕事に行き、休み時間は家に戻り 息子にお昼ご飯を食べさせ薬を飲ませて また仕事に戻ってました。 そしてわたしも突然 喉の調子が悪くなり、仕事にはいってたけど 無理をしてしまったのか 今日、突然39.8℃の高熱。 喉も激痛で声も出せず、だそうしとしても 蚊の鳴くような聞き取れない声しか出ず 熱が高いのもあり意識も朦朧としていて 欠席の連絡が出来ず 、そもそも声が出ないで どうやって連絡をすべきか分からず、、 遅番で10:00からだったのですが、どうにか 声が出せるように喉を温めたり温かいものを 飲んだりして、なんとか39.2℃まで下がって ガラガラ声だけど出せるくらいになってから 14:30頃電話をしました。勿論、無断欠勤に なってしまったのはわたしに非があるのは 100も承知で、怒られようが今月の休みが 多すぎてクビになろうが覚悟はしてるんですけども なんだかもう疲れてしまって、呟かせていただきました。 家のことも、母のことも、息子のことも 頼れる人もいなく自分が全部負担をしなくちゃ いけなくて、もちろん自分の家族のことだから 放ってなんておけないし、その中で仕事も しなくちゃいけないし、自分にかかってる 責任ややるべき事が負担に重荷になっていて、、 でもじゃたどれか1つを捨てろと言われても どれも捨てられるものではないから 全部をうまく回せない両立できない自分が まだまだ小さくてちっぽけで無力だなぁって。 高熱で電話できないで無断欠勤しようが 会社側からすれば、高熱だから何? 体調管理ができないのは社会人としてダメ って思われておしまい。 次の出勤が憂鬱です。 以上独り言でした。

10/10

1件の回答

回答する

大変ですね。 わたしはそういう立場になったことないので、分かりかねますが、若いですが、ご自分なりに精一杯されてるのは見てとれますね。 助け手がおらず、露頭に迷われてる感じでしょう。 詳しく話されると同情しますが、社会って厳しく、スタッフの人数の穴を開けないか、役に立てるかこの2点しか見てないのですよね💦 無断欠勤は、自分を守るため、誤解が起きないためにも防いだ方が無難です。 分かった時点でなるべく早めに してあげないと、残されたスタッフが予定を急に変更されたり、人数不足だったり見えない負担も必ずあるからです。 ご自分が誤解され、信頼されないと損ですよね。 また、わたしも扁桃炎で1週間一言も話せないことがあり、大変さ気持分かります。 こんなに不便なんだ…と驚きましたが、しばらく職場でも筆談でした。 ミーティングノートにも声が出ない事を全スタッフに知られるよう配慮してもらいました。 返事出来ないため、言わないと変な人と間違えられるのです、 A.さん、一人でやらないとって気持ちが強くてお母さんの件も、熱の件もご自分で考え自己完結、事後報告になってしまったんですね。 それが裏目に出てる可能性があります。 声が出ないなら友達でもよいからLINEででも伝えて、声の出る人にお休みの代弁してもらう方法もありますよ。 同じ結果でも連絡さえすれば疑われなくて済ますから。 収入のことがありますから、どうされるか分かりかねますが、 もし続けられるなら、しばらくこんな状況なので、入れない日がある(お母様の付添日を外してもらう)けど、可能か?など責任者と話し合って、可能なら甘えてもよいかもしれません。 ただし、無断欠勤してしまったので、みなさんに簡単な菓子折り でもメモ添えて食べてもらったら改善するかもしれませんね。 一人ではなく、職場もからませ、相談しながら結果を決めて下さいね。 よい結果になりますように。

10/10

回答をもっと見る


「無資格」のお悩み相談

キャリア・転職

こんにちは。昨日介護補助の見学訪問へ担当職員と行き、働きたい意思が強く、前向きに考えてみようと思いました。ただ通勤場所が遠く、働くのに負担があるので、シーツ交換の模擬練習をし、適正を見てから、担当職員が自宅から通える程の通勤場所を探す予定です。作業中でも人格交代があり、先程、離人感や現実感消失などの症状が出たので、通院の際に主治医に相談できれば良いかなと思います。働く際、もし仕事中に人格交代や離人感が出た際は、どうすれば良いのかお願いします。記録の共有は可能です。なるべく人格交代をコントロール出来るようになりたいです。

就職無資格未経験

大迫美玖

無資格

309/10

まるこ

生活相談員, デイサービス, 社会福祉士

大迫さま、 人格交代や、隣人感、現実感消失といった症状がでるみたいですね。主治医は就労に関してOKのサインを出していますか?仕事が、大迫さんの負担にならないか、心配です。

回答をもっと見る

新人介護職

ほぼ未経験(5年前に初任者研修のみ取得)から入職して約2週間経っておもうのは、自分以外はみんなベテランで浮いてる。入職近い人いても当たり前に介福持ってるし、デイで経験多かったりする人だからついていけない😭 ほぼ未経験なこと伝わってないの?ってくらい専門用語飛び交ってちんぷんかんぷんだし、そんなことから教えないと分からない?って顔に出ててしんどい…… やっぱり未経験・無資格OKなんて嘘だよ…… 施設の中も案内受けてないから休憩もどこ行けばいいか分からなかったし、聞いたら適当なことしか教えて貰えないしすごく嫌そうな顔された。 【ゆっくり教える時間取れるから】 【焦らなくても大丈夫だから】 面接の時の言葉何もあってないよ…… 仕事出来ない、分からない自分が悪いのは100も承知ですがだったら採用しないで欲しかった。即戦力の人採用すれば良かったのに。 未経験は続けられないよ

無資格初任者研修研修

ちゃむ

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養

711/03

hy5241

ケアマネジャー, 従来型特養

分析するに、ちゃむさんは周りの状況や感情などを自己分析できていると思います。 この視点は介護福祉業界に少ないので貴重だと思います。 大丈夫などと安易な言葉は使いませんが、優れている点も多くあると思います。 1日1日がしんどいことの連続ですがまず1ヶ月様子を見てみてください

回答をもっと見る

新人介護職

今日無資格未経験でデイサービスのアルバイト初出勤だったのですが、入浴介助だけを教わりながら5時間やりました。これは普通のことですか?ちなみに契約書にサインはまだしていません。管理者に質問すると明日、社長が来るのでそれからと言われました。先輩は資格取得を先にした方がいいかも…と言っていました。私も介護職員初任者研修を先に受けた方が良い気がします……。どうするのが最善でしょうか。明日、社長と管理者に相談した方がいいですか。

無資格未経験入浴介助

ラムネ

デイサービス, 無資格

1910/14

しょうた

介護福祉士, デイケア・通所リハ

初日に入浴の介助は大変でしたね。 確かに介護の面で研修を受ける事は大事だとは思います。 受ける前と後では利用者様とのかかわり方が変わりました。 自分は働きはじめてから7年ぐらいたってから研修を受けましたが知らない事がたくさんありました。 他の生徒さんは車椅子をおした事がない人や杖の持ち方もわからない人もいましたよ。 介護が未経験でこれから介護の仕事を続けていくのであれば研修を早めに受けた方がいいとは思います。 職場によって相談すれば研修の事を教えてくれると思いますので相談してはいかがでしょうか? 長文失礼しました。

回答をもっと見る

👑雑談・つぶやき 殿堂入りお悩み相談

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

『見捨てられた施設』ニュースになってましたね。 給料未払いで介護職が大量退職。 施設が悲惨な状態になってた🧐 私の友達が以前いたところも、人手が足りなくて1週間に1回しかお風呂に入れず、オムツ交換も尿量少ない人は全然変えない。結果スキントラブルも多くなっていると言っていました。給料が払われててもこんな状態。人手不足は以前から問題視されてるのに一向に良くならない。それなのに介護の質を求められても…てすごく思います。早く改善してほしい。

人手不足給料退職

じゅん

介護福祉士, ショートステイ

810/08

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

ニュースになった施設は、完全に末期的な状態の施設でしたね。そこまで酷い施設は中々無いので衝撃的でした。 結局、そういう酷い施設は経営者が悪くて、職員の給与や待遇改善をしない限り、未来永劫解決は有りません。 それで割りを食うのは入居者ですから、安易に介護に手を出す愚かな経営者が居なくなる事を切に願います。 人手不足解消は待ったなしで、人が集まらないなら経費をケチらず機械化、ICT化で効率を進めるしかないです。 綺麗事介護や精神論では何も問題は解決しません。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

介護に限らず福祉ってなんでこんなに、職員の人権が守られないのかと常々思います。 利用者主体は理解できますが、そういったことが行き過ぎている感じは否めません。 特に、利用者からの暴力・暴言、家族からのクレームをいつまでも我慢するのは心情としておかしいのではと思います。(今どき、お客様は神様というのは…) 介護職員というより福祉人として間違っている考えだとは思いますが、割りきって仕事をしていく必要があるのでしょうかね。 心身をやられたりしたら、介護職員をやりたくなくなると思うんですよね。

クレーム暴力暴言

こう

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

1305/24

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

全く同感です。 今まで何度も沢山の傲慢で我儘の酷いモンスタークレーマーに出逢いました。 そういう人達は、最早利用者でも何でも無く、ただのキ○ガイです。 無理難題を言って来るこの人達には、毅然とした態度や対応が必要かと思いますが、上司などの上役の方針や対応次第で幾らでも状況は変わります。 上司が味方、力になってくれないと現場の職員の不平不満は高まり、精神がやられた結果辞めて行きます。 東京都のカスハラ条例は、カスハラ撲滅の第一歩です。他の自治体や他職種にも拡大して、介護職に取っても働きやすい職場環境になってくれたらと願うばかりです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

飼っている動物の具合が悪くなり早退する職員、飼っている動物が亡くなり仕事を休む職員、どう思いますか?私は、動物嫌いなので意味わかりません。

早退職員職場

さんあゆ

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

1103/14

たつ

介護福祉士

病院空いてる時間に連れて行きたいし、(具合悪いのに放置できないし) 亡くなってしまったら火葬しないといけないし、(遺体をそのままにもできないし) 昼間にやらなければいけないこともあるのかなーと思います。 難しいですね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

連絡の行き違いなどは、ありますか? 私はつい先日、退院時の介護タクシーの電話をしたのですが、担当の方がいなく事務の方に伝言をお願いしました。退院日の当日に改めて確認したら、入っていないと。急遽入れてもらうことが出来て良かったのですが、そういう事ってありますか?

ななぽ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ

215日前

わか

介護福祉士, ユニット型特養

あると思います。とっても大事なことなのですごく困ってしまいますよね。そういうことがないように前日に確認とケース記録に残して置いたりして対策をとっていました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

介護士(ヘルパー)って 公的には「医療従事者」と言われていますが、公的な認知度が低すぎて「看護師」より下に見られやすいし大事にされていない感が大きすぎてめげそうなときありますよね……。 同じ国家資格(介護福祉士)持ちではあっても。

看護師資格認知症

月兎

介護福祉士, デイサービス

616日前

かわ

PT・OT・リハ, 病院

たしかに介護士(ヘルパー)は公的には「医療従事者」に含まれていますが、世間一般の認知や扱いはまだまだ低いですよね。 介護福祉士も国家資格で、専門性も高いのに悔しい気持ちになることもあると思います。 でも、利用者さんの生活に一番近いところで支えているのは、まぎれもなく介護士です。 世間の認知はすぐには変わらなくても、自分たちの仕事の価値を自分で信じることが一番大事だと思います。

回答をもっと見る

資格・勉強

現在、生活介護事業所に勤務している介護福祉士です。 次に保育士資格取得を前向きに考えております。 家族から生活介護事業所に勤務していて、保育士資格取得の勉強しても意味ないと言われてしまい 非常に落ち込んでいます。 社会福祉士の資格取得も考慮しましたが、気持ちが前向きになりません。 もうすぐ60代に到達するのですが、私と同じ境遇に近い方が いたら、是非アドバイスを頂きたいと思い投稿させて頂きました。

資格転職介護福祉士

ミユキ

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴

215日前

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

分かりました。お尋ねですが、①取得後に経営をお考えでしょうか?就労をご希望でしょうか? ②取得の方法を、お尋ね出来ますか?四年大、短大、専門学校などで、指定保育士養成施設へ進学でしょうか?また、養成施設以外の進学からの保育士受験でしょうか?若しくは、実務2年以上後の受験でしょうか?

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

高齢者支援児童福祉障碍者支援就労支援貧困支援今の分野で満足していますその他(コメントで教えて下さい)

63票・7日前

0-1年2-4年5-7年8-10年10-15年16-20年20年以上その他(コメントで教えてください)

596票・8日前

したくない1~2回3~4回5~6回7~8回9回以上夜勤はないその他(コメントで教えてください)

680票・9日前

なじみやすいと思う大体、なじめると思う少し、難しいかも~💦その他(コメントで教えて下さい)

676票・10日前