今日、夜勤明けで帰る間際に一名の利用者さんが旅立たれた。前触れなく亡くなった為、職員は皆ショックを受けていた。 その方、一昨日施設で行った演奏会に参加されていたが、その事をご家族に伝えると「父はクラシックが大好きだったので、とても嬉しい」と話されていたと知った。 ちなみにその演奏会を主催したのは私で、まさしく冥土の土産になってしまったわけだが、ご本人だけでなくご家族も喜んでいただけたエピソードに関わることができたというのが、じんわりと嬉しい気持ちになった。
夜勤明け家族夜勤
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
迷える雪
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
仕事終わりに挨拶した晩に旅立たれたことがあり、ショックでした。身よりもなくいつも娘のように接してくれていただけにお別れに立ち会った時はつらかったです。最後に「ありがとう。明日もよろしくね。気わつけて帰るんよ」と言ってくれたのが頭から離れません
回答をもっと見る
最近、知らないことが多すぎて質問の嵐なのですが、また質問です💦 一緒に勤務しているパートさんが話していたのですが、「正職員だった昔は、吸引とかもしてたんだ」と言っていたので、「資格持ってたんですね!」と言うと「資格?わかんねー。資格欲しいんだ?」との返答を頂きました。何十年と介護兼農業をしていたようですが、この方、介護福祉士かどうかも不明ですし、経管や吸引は実地研修や登録が必要なこともご存知ない様子でした。 昔は資格がなくても医療的ケアはできたのでしょうか? ちなみに現在は医療的ケアが必要なご利用者さんはひとつのユニットに集められていますので、そのユニットの職員さん達はちゃんと登録されている…と思います…。
喀痰吸引資格ケア
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
お疲れ様です。 間違っていたら申し訳ありません。 10数年前までは、今のように痰吸引の研修も資格もありませんでした。 その頃も痰吸引は医療行為でしたが、当時は「違法性の遡却」という考えのもとで、介護士が痰吸引をするのは違法ではあるものの仕方がないとして罪に問われない事になっていました。 その状況が問題視される事になり、現在のように研修を受けた人のみが痰吸引できるという事になったと記憶しています。
回答をもっと見る
夏賞与 差し引いて手取り6万4千円。 前回ボーナスカットだったのでないよりましですが、、、って感じです。
ボーナス給料モチベーション
🦜
介護福祉士, 従来型特養
きる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ
かなり少ないですね😭
回答をもっと見る
暑くなってきて、空調のきいた室内にいても動くと汗ばんできます。入浴介助にいたっては、頭から水をかぶったのかというくらい汗でボトボトに…。 毎朝、ロッカーは各職員の制汗スプレーの香りで充満しています。それでも、汗は抑えられません。 1日に4回制服を着替える職員もいます。 私は汗拭きシートを愛用しています。シャワーを浴びたくても浴びれないときは、この汗拭きシートでかなりすっきりします。男性用の全身につかえる大判タイプを冷蔵庫に入れておくと、ひんやりして気持ちいい! 夜勤で排泄介助にはいると、全部まわり終えるのに1時間以上はかかるので、その間、額からの汗が目にしみることってありませんか? ほかの職員が、お風呂のあとに髪をすばやく乾かすためにかぶる吸水性に優れた素材のヘアバンドをしながら仕事しているのを見て、ありだな!と感心しました。日中は、見た目がどうしても「お風呂上がり」なので難ありですが、夜勤なら見た目はあまり気にしなくてもいいので…。 皆さんの汗対策は、どうでしょうか?
職場
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
よっちゃんLove
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
毎日お疲れ様です。 私も、汗ふきシートを愛用してます。 だるまさんと同じく男性向けの全身に使えるものを。 後は冷凍して繰り返し使える、ネッククーラーや保冷剤をいくつかタオルに巻いて、首に巻くだけでも違いますよ
回答をもっと見る
その時その時、自分に良いタイミングがくるはず。 来ないってことはまだそのタイミングではないってこと。 なんとかなるさ〜焦らず、ゆっくりゆっくり🐢 にしても、この時期入浴介助はしんどい🥵 暑すぎる、真夏がおーっそらしい😵💫😵😮💨 半日頑張ろ、
入浴介助
Meow 🐾
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
ロック好き
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
暑い中お疲れ様です。 水分補給はもちろん、タオルで包んだ保冷剤を首に巻くのも意外と涼しく感じますよ。 おすすめです
回答をもっと見る
やりがい搾取 やりがい搾取(やりがいさくしゅ)とは、経営者または依頼者が本来支払うべき賃金や手当、料金の代わりに、労働者に「やりがい」を強く意識させることでサービス残業(長時間労働)や無賃労働を勧奨し、本来支払うべき賃金(および割増賃金)や料金の支払いを免れる行為をいう[1][2][3]。東京大学教授で教育社会学者の本田由紀により名付けられた[1][3]。 「やりがい搾取」という造語は、2007年前後から本田が著書などで使い始めたことで広く認知されるようになった[1][3]。ブラック企業とやりがい搾取は密接な関係にあるとされ[3]、「やりがい」と「報酬」はトレードオフの関係にはならない[4]。 (Wikipedia)
給料
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
やりがい搾取という言葉は、いまでは広く認知されるようになりましたね。私はドラマ「逃げ恥」の主人公のセリフで初めて知りました。介護や保育所などケア労働では、やりがい前提で低賃金が当たり前という価値観がいまだ根強く残っていると感じます。 しかも介護の場合、経営者がやりがいを強いるというよりも、労働者自らがすすんで時間外無賃労働を良しとする風潮があります。始業時間の1時間前に来て、職員室の掃除や各担当の業務をするのが熱心な職員の行動として模範とされる職場にかつて在籍していました。本来の就業時間内でどれだけ真面目に仕事に取り組んで、結果を出したとしても、そういう自分の時間をどれだけ多く職場に差し出す覚悟があるかといった本来の仕事とは関係のないことを評価の基準としてしまうことは、間違いであると今ならはっきりと言えます。
回答をもっと見る
ヘルニアから復帰して、負担の少ないフロアの夜勤をさせていただいています。出勤するたびに「この人に仕事させて」と他のスタッフに上司から伝えられています。 正直いい気分ではありません。私も迷惑をかなりかけてしまったと思っているのでしっかりしようと思って痛めないように気をつけながらやっているつもりですが 毎夜勤出勤前に「仕事させて」と言われ、明けの仕事終わりには他のスタッフ交えて私の目の前で「腰悪くするなんて〜〜だからだ」と笑って話されあげく「あ、いたんだ」と笑われてしまいました。その場の空気的に私も笑って過ごしましたが帰宅してからモヤモヤして、結構ショックだなと。 腰悪くして一ヶ月も休んでしまった私が悪いですが…ここまで言われないといけないのでしょうか…。 いつでも辞められるように退職願書いて持ってようと思います…。 上の人からの言葉なので誰にも相談できず…長々すみません
人間関係
ぽん。
介護職・ヘルパー
ねこやしき
介護福祉士
やーーーな人達ですね!(・谷・)ほんと感じ悪い💢 お互い様ってコト知らないなんて残念な人達です👻
回答をもっと見る
最近ぼんやりとですが、地域福祉に貢献したいと思うようになりました。 介護や高齢者に関係することであれば、自分でも役に立てるのではと考えています。 皆さんがされていることでオススメあれば、ぜひ教えてください。
趣味
muctmhr
介護福祉士, 有料老人ホーム
Sr
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム
地域密着と言えばグループホームかなと思います。 私の施設では地位連携のミーティングが定期的にあります。
回答をもっと見る
なんだか、利用者さんのズボンの腰の部分(ゴムの部分)がボロボロの人が多いなぁと思っていたけど、そういえばここの職員ズボンを引っ張りあげて移乗させてる人が多いんだった。 しかもズボンの横が膝あたりまで破けているのを履いている利用者さんがいたけど、今日お風呂だったはず…。履かせてて分からなかったんだろうか…。太ももあらわになってますよ💦 やっぱりヤバいわ、このユニット💦
ユニット型特養モチベーションストレス
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
昔ながらの介護ですね! 時代遅れ…。
回答をもっと見る
人手不足の介護業界、 もしかしたら、過去に犯罪を犯して 更生後の人が入職する可能性もあります。 どこまでなら許容範囲でしょうか? 回答例を下に書いておきます。 ①犯罪経験者はいらない。 ②常習性のない窃盗罪などの軽犯罪ならいい。 ③執行猶予がついていたらいい。 ④実刑があっても本当に更生していると 信じられればいい。 ⑤罪を憎んで人を憎まずで誰でもいい。
入社人手不足新人
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
罪に対してしっかり反省して次に進もうとしている人ならどんな罪でも気にしません。 自分ももし何かの事件に巻き込まれたり、万が一加害者になっしまって、その時に反省しても社会に全く受け入れられないということがあったとすれば生きづらかったり、自殺をしてしまったり、人によってはまた犯罪を犯してしまうというのもあるかもしれません。 もしも罪を犯してしまったとしても反省をして前にむこうと思ったときに、救いの場所があるというのは、介護業界に限らずですけど必要だと思います。
回答をもっと見る
入居者さまをどのように呼んでいますか?苗字?名前?さん付け?時々ちゃん付けしている方がいて違和感があります。お友達ではないのだから、という意見もあるのですが、皆さまはどう思いますか? またそのフロアや施設による呼び方の決まり事などあれば理由も含めて教えて頂きたいです^_^
新人職場
ryuta01
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
お早う御座います♪ ちゃんは、あり得ないですよね。 ルールは、敬語です。
回答をもっと見る
介護士さんへ。 もしもですよ。 ワンオペで、まぁ20人対応の夜勤があるとしましょう。 夜になるとオムツになるからか、必ず弄便するご利用者さんがいるとします。 ①弄便されて、壁とかベッド周りの清掃とか、その方の顔とか指とかを洗うのと… ②いっそリハパンか布パンにして、弄便しそうになったら(そういう時間になったら)Pトイレにトランスするのと… どっちが、嫌??
ケアプラン認知症ケア
オサレ星人
ケアマネジャー, 生活相談員, 社会福祉士
ルルはは
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
どっちかなら ①の方が嫌かな‥
回答をもっと見る
他の病棟や系列の他の施設に行くのは禁止されていますか?患者さんが心配で他の病棟までお見舞いに行きたいのですが、このご時世いかがなものかと思っています。皆さんの施設では行ききは禁止されていますか?
施設
ペタ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 病院
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
病院系列ではないのですが、相談員でも電話にしている様です。CMも、連絡してから行っています。突然行く事を現場が良く思わない様です。 話がズレますが、以前、容態を心配した介護士に、入居者様が退院祝いを下さり、気を使わせた事がありました。
回答をもっと見る
暑い夏と暖房ガンガンかける冬にいつも悩むのですが、身体に熱がこもってほてるのか、顔がすぐ真っ赤っ赤になります(笑) 入浴介助の時は特に出やすくて、自分は暑いと感じてる以外体調全く問題ないんですが、周りの皆がすごく心配してくれるのが申し訳なくて気を遣います… 同じような事で悩んでる方や、対策して落ち着いた方、なにか良い方法ないですかね〜😭
健康入浴介助
えもん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
私は、汗が凄いです。心配はされません笑。倒れたら困るから声掛けしますよね、分かります。介助で着るTシャツに大丈夫と書いて置きますか?笑 ネッククーラー(充電式)は、使用許可が、出なかったです。クールタオルなら、良いと言われました。 私は、空調ベストを買いました。前職場で入浴介助時、使って居ました。それくらいしか、対策ないと思います。面倒で、今は使ってないです。現場は、入浴時だけでなく、いつも暑いんです笑💦 体感マイナスになる衣類を毎日着て居ます。 シーブリー〇の-5度ミストローションが、心地よいです。
回答をもっと見る
まさかの人事異動となってしまいました。 理由は系列特養の施設長が病気で復帰困難なため退職される事が決まり、管理職が総シャッフルに…。 4月に開所したばかりでまだまだ始まったばかり。これから沢山やる事があったのに。 新しい管理者は系列のグループホームの管理者を長く勤めてきた方。だからなんの心配もいらないしむしろありがたいとすら思う。 でも悔しいな。開所準備からずーっと関わってきて開所数ヶ月で異動。気持ちが追いつかない。 理由が理由だし受け入れる以外にないんだけど、モヤモヤと新しい役職への不安しかない。
モチベーショングループホーム介護福祉士
チュラ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ユニット型特養
働いて3年目なのにミスをしてしまう…。 下剤を飲ませ忘れて、入居者の方に申し訳ない気持ちでいっぱい。 お2人いて、1人の方には下剤入れたと聞きもう1人の方にも入れたと勝手に思い込んじゃい飲ませたって伝えてしまい。ほんと情けない。 こんな私に信頼はないだろうな。😰
介護福祉士職員
メリーチュソク
介護福祉士, 有料老人ホーム
きる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ
どんまい!また信頼を積み重ねていきましょう
回答をもっと見る
体力がありません。 御歳50。夏が終わる頃には又ひとつ歳を 重ねる予定❓です。 以前勤めていた老健の時は、体が疲れきって しまい休みの日は無気力状態。 その後40日間の有休公休消化を経て、 今の有料にきて間もなく4ヶ月になろうと してますが、体力的にラクなのか以前に比べたら さほど疲れません。 そのせいで?体力も落ちてすぐ疲れてしまいます。 洗濯物を干しただけで、疲れてしまい横になって しまいます。 これじゃいかん!と思い、体の為ダイエットの為 カーブスに通い始めました(*^^*) 通い始めてまだ2ヶ月経ってませんが、なるべく 週に二回は行こうと頑張ってます🥺 まだ変化はみられませんが、食事にも気をつけながら、これからも色々頑張ろうと思います💪 どーでもいい話を読んでくださり、 ありがとうございました┏○ペコッ
食事老健休み
れな
介護福祉士, 有料老人ホーム
茉莉
介護福祉士, 障害者支援施設
共感して思わずコメントさせて頂きます! 私はこの夏50を迎えます! 最近、私も疲れをすごく感じてて、夜はソファで寝落ち、、なんて事も多々、、💦 年齢感じます😅 でも、よく動く職場なので、仕事で体力は結構使ってるのかな?? れなさんの投稿見て、なんだか自分と重ねてしまいました。 いろんなところが痛かったりするけど、今より動かない仕事に移ったら、体力なくなるのかなー、って。。 ちゃんと自分の身体に向き合って、努力なさってて素晴らしいですね!! 私も、来月健康診断だし、ちょっと頑張らないとなーって思います。 まずはストレッチから😃
回答をもっと見る
会社でハンガーにかけていた私服がビリビリに破かれていました。会社には相談できそうにありません。そのほかならどこに相談したらよいと思いますか?
ささぼん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 あり得ないですね。 いじめに遭っているのですか? 普段からそのような類いがありますか? 上司に相談ですよ。 エスカレートしたら困りますからね。
回答をもっと見る
皆さんが、介護業界で働いてる、就いたきっかけはなんですか? 私は最初、祖父母に何も恩返しができなかったことがきっかけでした。幼少期に世話になっておきながら。それに、病気で亡くなった主人も重ななって。 祖父母にも主人にもしてあげれなかったことを、やってあげたい気持ちからです。
ショートステイサ高住老健
きよちゃん
きる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ
他にできる仕事がない人間だから。 一般企業で務まらず、どうしょうもなくて流れ着きました。
回答をもっと見る
介護職場で働き、10年になります。 グループホームでの経験でしかなく、認知症での勉強をし対応をしてきました。が、利用者対応ではなく、職員対応になっている職場に疑問を感じてます… 利用者が出来る所を引き出す対応を見つけて欲しいのですが、出来ないとこの対応で…皆さんは自分考えでの対応が出来る職場ですか?
認知症グループホーム
ゆうあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
白黒ちゃん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
ある意味そうです
回答をもっと見る
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
認知症の方の程度によりますね。 何度も同じ話をされても会話を楽しんでくださる方は好きです。 暴力、暴言、徘徊をされるタイプは難しいですね〜。
回答をもっと見る
新しい勤務体制になったはいいが、相変わらず業務内容が不透明な部分が多いからなのか、職員全員訳分からん状態が続いていたらしい。 再三業務内容を決めてくれと言ってもシカト^_^ 深夜業務は正直きついとチラホラ聞く_φ(・_・ 早番大変らいしが、ポンコツ管理者知らないふり_φ(・_・ お局介護主任はかなりの利用者を起床介助せずに退勤。
起床介助早番管理者
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
最近思う事 私の所属する訪問介護事務所での一コマ。 このヘルパーは子供がいないから、子供がいない夫婦にはうってつけね! OOヘルパーはお子さんがいないから、事務的で気が付かないのよね。 結婚してないから、変わってるわね。感覚が などなど…。 私は年齢的に中学生の子がいてもおかしくないですが、子供はいません😊 一緒にいる男性はいますが、わたしの体が子供ができないので子供がいないだけで。(笑) 配属された当初、みなとみらいさんは子供がいないから、いろんなことに気が付かなくて大変でしょう!とよく言われました😊 結婚、出産すると色々しるのよ。など。 しかし、私は訪問介護のサ責ができています。 障がい児の介護もやった事があります。 (子供がいなくても、独身でも、子供にちゃんと向き合ってくれたらいいです、細かいことはその都度伝えますから、と言ってくれるお母さんばかりでした) 子供がいるいない…でなく気がつく(気ぐきく)気がつかない(気がきかない)の話しは、本人の性格だったり持って生まれた部分の気がするきがしますが…。 この話を考えると、介護の仕事とくに訪問介護は独身者や子供がいない人には出来ないという結論になってしまう😊 デリケートな部分を口に出して、どうにもならない部分でヘルパーに差をつける、結婚、出産してる人が正しい、優れてる等…のような風潮がなくならないかなぁと思う毎日です。 結婚、出産ばかりは、無理にできるものでもないですし、本人の生き方であって… そんななか、訪問介護をやる、施設介護をやると決めてきたのも当人ですからねぇ😅
訪問介護上司人間関係
みなとみらい
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
本当に、子供がいても結婚していても、人を傷つけてはいけないという事すらもわからないのだったらそんなステータスに何の意味があるのでしょうね…。 自ら意味のないことだと大声で証明している事に気づかないのは、端から見ていて痛々しいですね。 下らない悪口以外に大した趣味も生きがいもない、つまらない人生なのがひたすらに気の毒に感じました。
回答をもっと見る
ウエストポーチ。使ってる人も結構いると思いますが、私もペンを取りやすいように聞き手側に付けています。 どうしてもつける位置が偏ってしまい、姿勢が悪くなります。脚の可動域が狭くなってしまい、動き辛いなあと感じています。 みなさん、何か工夫していますか? ウエストポーチ以外でも、これいいよーというものがあれば教えて欲しいです。 ペンとメモとPHSとスマホを入れています。
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
ココ
介護福祉士, 介護老人保健施設
私もウエストポーチ使ってます。ペンとメモ、絆創膏やのど飴なんかを入れてます。使わないときは後ろに回したり、必要なときは前に回したり結構動かしてますが、利き手側にあることが多いですね。私のつける位置が高いのか動きづらいと感じたことはないです。狭いとこ通るのに引っかけたことはありますが。
回答をもっと見る
ヘルニアで休んで一ヶ月。今日からいきなり夜勤復帰…🥲連絡がなかっただの、診断書がどうのってめちゃくちゃ言われて行きたくないというか怖い。…がんばれください…。
ヘルニア復帰夜勤
ぽん。
介護職・ヘルパー
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
もう、出勤されてる時間ですね。 自分のメンタルが、移りますので、気をしっかり持っていて下さい。痛いと辛くなりますね。ご自分にご褒美あげて下さい♪
回答をもっと見る
Jade
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
種類にもよりますが、口のかたい信頼できる職員さん、もしくは、このアプリ内。
回答をもっと見る
最近は辞めたくて仕方ない。色んなことに疲れた。また就職活動も大変なんやけど今の職場嫌気がさしてしんどい。動悸も最近出始めてきた。
人間関係施設ストレス
もか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
おつかれさまです。 心身ともに健康が第一ですよ。 無理なさらないでくださいね。
回答をもっと見る
夜勤明け、、 お昼から気づけば6時間ぐらい寝てた😅 それでも眠い😪 1日勿体無い事したといつも夜になって思うけど、眠い😴
夜勤明け夜勤
まり
介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修, 無資格
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, ショートステイ, デイサービス
寝てたって良いじゃない夜勤明けだもの まぁ夜に寝れなくなるけど…
回答をもっと見る
新しい職場で労働組合に、半強制に加入なります。 UAゼンセン 日本介護クラフトユニオンって、加入すると、メリットって、ありますか?
就職入社勉強
プニノフ
介護職・ヘルパー, グループホーム
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
過去に加入していたときは宿泊施設レジャー施設の割引、身内が亡くなったときには給付金をいただきましたよ。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 記録について質問です。 みなさんは家族から電話連絡や、差し入れがあった事など、直接本人が関わっていない事柄も記録に落としますか? 記録が必要と言う人と、カルテには書かずに申し送りだけで良いという人で、意見が分かれているので教えて下さい。
申し送り記録老健
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
初めまして。 今の職場では、急変時対応に関するご家族との電話内容(急搬か施設で看取りか、酸素や点滴希望か、等)や、その時の職員側の対応は必ずカルテに記録しています。 差し入れまではさすがにカルテに書きませんが、申し送り用の簡易的な記録には記入していますね。
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)
・ケアマネや相談員など事務職を目指す・パートなど無理のない範囲で行う・定年が近いので退職する・他業種に転職する・わかりません・その他(コメントで教えて下さい)
・未経験でも正規で働けた・高齢者の方とのコミュニケーション・平日に休みが取れる・転職しやすい・良かったことはありません・その他(コメントで教えて下さい)