大人の発達障害

もやし

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

最近は障害に対して理解度や認知度が高くなり、それに伴って寛容な社会が構築されつつあると思います。 そしてタイトルにも書かせて頂きましたが、近年では大人の発達障害というワードが出てきましたね。 もし、皆さまの職場に発達障害の職員が新入職したとして、通常業務1人でこなせるまで教える気力はありますか?もちろん発達障害にも程度があると思います。ただ私は発達障害については詳しくは無いので、上手く条件を提示出来ていないかもしませんがご了承下さい…。 <条件> コミュニケーションは挨拶と申し送りぐらいなら可能。ただし、申し送りはミス多発 業務指示をしても伝わらず、何をやったのか聞いても伝わらず。そして多動。 業務を覚えるまでに半年以上はかかる見込みとする。

2025/05/26

10件の回答

回答する

職場にもADHDの職員がいます。 その職員は勤続年数20年以上ですが 〈条件〉に全て当てはまります。 私は転職して今の施設に来ましたが(私より年上です)、その職員には確認しながら業務を行っています。 また、こちらから指示を出して離れるときは戻ってきてから再度確認をします。  ADHDの人たちも本人なりに精一杯頑張りながら仕事をしています。 業務に支障がきたすこともあり、苛々する事もあるかと思いますが、理解が1番必要です。

2025/05/26

質問主

返信ありがとうございます! その職員さんに対して受容し、業務に不都合が起きないようにしているところが大変すごい素晴らしい職場かと思いました。 ちなみに申し送りの点で困った事はありませんでしたか? また理解の必要性を感じている天然水さんも素敵だと思います!

2025/05/26

お疲れ様です。 教える気力があるか、と言われたら 根気強く対応する環境がある程度 整っているかによると思います。 即戦力が必要な所では周りも本人も 辛いかな。 私の経験した限りですが、 上記の条件+マルチタスクが苦手、 突発的な対応にパニックになる、 他人との距離感の取り方が不器用 (悪気は全くない) 抽象的な指示が苦手という印象です。 診断が降りていない方々でしたが 接しているとなんとなくそういう特性があるかなと感じました。 対応で気をつけていたのは 「孤立させない」 「抽象的な指示はさける」 「業務とケア的なことを分けて伝える」などでした。 当時の上長からは1年間様子見して欲しいと伝えられました。 やはり中には不満を爆発させたり 辛く当たったりする職員もいました。 はっきりと「これじゃ利用者が増えたのと一緒じゃない!」と言う職員もいました。 麻痺などはっきりとみえることと違い 内面的な困りごとを抱えてる方への 理解はまだまだ道のりは遠いのかな。 発達障害についての研修がもっと あったらいいなと思います。 まず知ることから、 それに気がついていないだけで自分にも当てはまることがあるかもしれないですしね。 長々とすみません、お役に立たないかとは思いますが💦

2025/05/27

返信ありがとうございます! お疲れ様です。 仰る通りだと思います。環境面が整っていなければ業務に余裕も出来ずマニュアルやシステム面なんて形骸化しますからね。 即戦力が必要な所では本人が孤立して業務も進まず、いろいろと悪循環になりますね…。職場の人間関係的な意味でも。 突発的な対応は転倒などを想定しましたが、フォローが必須ですね。 ちょっと対策案を何度も入力し直していたら多々、文章が変になってしまい申し訳ございません💦 当時の上長さんからの指示は出てたんですね。分かりやすく、配慮されている良い指示ですね。 その指示は指導する職員か、その新入職員と関連する職員全体に指示が出たんですか? 介護業界も人材不足で限界ギリギリで神経擦り減らして仕事してますからね。まぁ、だからと言ってハラスメントな発言は看過できませんが。 知るきっかけは大事ですね。ただ、稀に繊細な人は自分は障害者かも。と思い、抑うつ傾向になる人もいるので研修後の軽いアフターケアは必要かもなー…と。 内面は本人も隠したい事と意図せず隠してる事、そしてそれらを踏まえた上での行動心理学・行動療法とかも研修内容に取り入れてみたいですねー。 潜在的な発達障害の方もいらっしゃるでしょうし、もしそれが業務の支障になってるのかも?と、研修をきっかけに受診して、発達障害であれば治療し本人のQOLも上がると思うんですよね。 人生を謳歌して欲しいんですよね。会社は一度退職してる身なので、会社に尽くせなんて微塵も思ってませんし!笑 まだ構想段階なので上手く言葉に出来なくてすみません! いえいえ!大変貴重で改めて考えさせられて嬉しかったです! 本当にありがとうございます! こちらこそ長々と失礼致しました💦

2025/05/27

いつも詳しく教えていただいてありがとうございます。 診断のおりていないケースだったので 上長からの全体への指示はその方に対して、という表現ではなく 「新人さん全般について本人が混乱しないように、わかりやすく」という ニュアンスでした。 「はじめは誰でもできないのが当たり前だからできないことに対して責めないように」 「指導の方針は指導係に合わせる」 指導係にはもう少し突っ込んだ感じで ・何が苦手で何が得意なのか見極める ・ある程度見守って失敗できる場面も    作る ・依存しすぎないように程々の距離感 ・指導係として困ったことや愚痴は  他の職員にではなく上長に言うよう  に ・3カ月までは毎回一緒に振り返り ・注意する時はなるべく時間を置かず  に具体的に ・できたことについてはその場で  何に対して何がよかったのか具体的    に ‹指示が通らない›は指示の仕方を変えたらだいぶ違いが出ました。 本人にどんな感じに話したらわかりやすいかを聞きました。 ‹申し送り›はする前に箇条書きにするように一緒に考えました。 ‹わからない›‹多動›は困ってしまって パニックになっちゃう感じなのですかね? 周りの職員には指導係から、指導に時間がかかるの迷惑かけちゃうけどと一声かけてました。 御局系の人には仕事内容ではなく本人の本質にかかるようなことで否定的なことは言わないで欲しいと伝えました (伝え方は工夫しましたけど😅) 長くなってしまいましたが記憶しているのはこんな感じです。 本人には上長からもフォローがいっていたと思います。 知識がないので見当違いの長話ですみません💦 それでは。🙇

2025/05/28

回答をもっと見る


「職場」のお悩み相談

認知症介護
👑殿堂入り

高齢者施設の介護士 不安な高齢者が、何度も何度も職員に話しかける。 →1人に時間をかけるわけにはいかないからと、そのままにしておくスタッフ。 素朴な疑問 自分は不安になったことがないのですか👀 話を聞くこと。は、とても時間がかかるかもしれないけど それが1時間もかかるわけではない。 話を聞かないことで、 不安がより、エスカレートすると思うのですが👀 ただ、もしかすると? 精神的依存心が強すぎる方へは 適度な切り替えも必要ではあるし。 周りの高齢者が、あの人ばかり…とやきもちのようになるからかしら? 有料老人ホームの介護の質がどうなんだろう👀 一部の有料老人ホーム限定かもしれませんが… 業務的なのか、若いからなのか? 批判することではなく、 介護接遇についてはどう指導してるんだろう。

人手不足モチベーション認知症

紅生姜

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護

192025/04/08

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

少し分からないのですが「有料老人ホーム」のタグが付いていませんが「有料老人ホーム」で体験された事なので、「有料老人ホーム」の方から回答をお求めですか? それとも、老人介護施設全体からの回答をお求めでしょうか? 既に"人手不足とモチベーション"が関係しているとした上での「指導の仕方」と言う事で、研修や施設運営の様な内容になりますよね?

回答をもっと見る

お金・給料

皆さん手取りいくらですか?

退職認知症介護福祉士

介護福祉士, ユニット型特養

222022/03/24

久保井

有料老人ホーム, ショートステイ, 無資格

15万とか14万とかかな。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

清潔不潔について。入浴介助の時に素足で、ホールに利用者を誘導しに来るのも素足なんですが、それは不潔だと、私は思うのですが……

職場

むぎ

デイサービス, 初任者研修

272025/08/31

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

普通サンダルとか履きますけど、素足でやってるんですか? 怖いですね!

回答をもっと見る

👑雑談・つぶやき 殿堂入りお悩み相談

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

介護に限らず福祉ってなんでこんなに、職員の人権が守られないのかと常々思います。 利用者主体は理解できますが、そういったことが行き過ぎている感じは否めません。 特に、利用者からの暴力・暴言、家族からのクレームをいつまでも我慢するのは心情としておかしいのではと思います。(今どき、お客様は神様というのは…) 介護職員というより福祉人として間違っている考えだとは思いますが、割りきって仕事をしていく必要があるのでしょうかね。 心身をやられたりしたら、介護職員をやりたくなくなると思うんですよね。

クレーム暴力暴言

こう

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

102024/05/24

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

全く同感です。 今まで何度も沢山の傲慢で我儘の酷いモンスタークレーマーに出逢いました。 そういう人達は、最早利用者でも何でも無く、ただのキ○ガイです。 無理難題を言って来るこの人達には、毅然とした態度や対応が必要かと思いますが、上司などの上役の方針や対応次第で幾らでも状況は変わります。 上司が味方、力になってくれないと現場の職員の不平不満は高まり、精神がやられた結果辞めて行きます。 東京都のカスハラ条例は、カスハラ撲滅の第一歩です。他の自治体や他職種にも拡大して、介護職に取っても働きやすい職場環境になってくれたらと願うばかりです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

私は将来介護職を目指しており学校の授業で介護の人材不足について調べています。 そこで介護の仕事をやめた理由についてアンケートをさせていただきたいです。(賃金が低い、重労働、人間関係など) 多くの回答が必要なので本人ではなく知人の方がやめた理由などでも教えていただけると助かります。 ご協力お願いします🙇🏻‍♀️ (前回応えていただいた方も良ければ)

人手不足退職転職

学生

432025/08/30

たつ

介護福祉士

1社目は、お給料のミスが多くて信用できなかったから。 2社目は、責任者とどうしても合わなかったから。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

古参語録。「介護士に向いてない」「迷惑」「もう辞めたら⁉︎」「早く辞めて」「アンタは要らない」等等言われ続けてる。「今、皆んなと、どうしたら辞めさせられるか考えてる所だから」が数日前。 みんな…みんなねぇ?…誰よ??笑 ここで同僚に対して、猜疑心出たら自分が苦しくなるので、冷静に。 別に古参が居なかったら、他の人と話するし、一緒にお菓子も食べるし…。自分が知ってる事が全てだと思わないで欲しいわ、ほんと。 良い事思いついた!私が辞めない理由…。 「…未だ怒られたり、注意されているので、他の所ではもっと、使い物にならないでしょう。怒られなくなったら転職します☺️」って言おう。良くない?!

フルタイム管理職理不尽

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

382020/11/13

マルちん

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

てか、そこまで言われるのって普通じゃないですよね? 「使えないな」と思っても、そんなイジメみたいな事しませんよ。普通はね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

グループホームを受けようと思いますがグループホームって転職回数が何回かあれば落とされるって聞きましたがそうなんですか?

グループホーム転職

日曜

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修

32025/09/19

伊藤

ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム

グループホームで管理者の経験があります。 面接の際に気になるのら、 なぜ転職をしたのか(理由が前向きかどうか) 今回はどんな思いで応募したのか 長く働ける意欲があるかどうか といった点です。 介護業界全体で転職は珍しくありませんし、グループホームでも同様です。むしろ、経験をどう活かせるかを伝えられるとプラスに働くこともあります。 ですので、転職回数よりも「これからどう働きたいか」「なぜその施設を選んだのか」をしっかり伝えることが大切だと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

目が見えにくい利用者の食事の工夫はどんな事をされてますか? アドバイス頂けないでしょうか?

食事介助食事ユニット型特養

ユウ

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

72025/09/19

ななっぺ

介護福祉士, ショートステイ

この質問は、食事の対応の仕方についてですよね?受け答えが出来る方ですか? まず口頭でメニューの紹介、これから何を食べようとしているか??今何を食べているのか?等の声かけや、スプーンに食べ物を乗せて、口に持って頂くよう伝えるとかですかね。、

回答をもっと見る

施設運営

グループホームの管理者、主任の方に質問です。運営推進会議で事故やヒヤリハットの内容を報告していますか? なぜ質問するかといいますと、報告したほうがいいのか、他のグループホームはどうされているのか知りたかったからです。 また、報告する場合、件数の報告だけか、内容も報告かどちらがスタンダードでしょうか?

グループホーム

きき

介護福祉士

12025/09/19

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

私は母の看多機で運営委員を受諾していますがヒヤリと事故は報告受けますよ。 聴く側の人間としては件数を聞くだけよりどういう具合には発生してどの様に対策していくのかが知りたいですね。 事故件数の報告だけなら紙で渡せばいい事ですしね。 せっかく会議内でいうなら良い事も悪い事も伝えてこその運営推進会議だと思いますよ。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

よくどこかに無くす自分のボールペンを他人が使っていたクリップがよく折れる気づいたら胸ポケットにインクが…黒の消費が早いボールペンは持ち歩きませんその他(コメントで教えてください)

175票・2025/09/27

マクドナルドモスバーガーロッテリアフレッシュネスバーガーキングケンタッキーハンバーガーは嫌い💧その他(コメントで教えてください)

569票・2025/09/26

こだわりありません毛穴引き締め効果シミ修正や美白効果保湿効果できもの修復効果香りやテクスチャーなど癒し効果化粧はしませんその他(コメントで教えて下さい)

614票・2025/09/25

徒歩自転車バイク電車バスその他(コメントで教えてください)

673票・2025/09/24