2020/10/25
お疲れ様でございます。今の施設に入り、5月で1年が経ちます。今迄、試用期間で、仕事が覚えられず回せず、自己退職させられてきましたけど、今の施設に入る前、老健にいて、3ヶ月の間に、介護の基本から看取り介護まで、全てというほど、経験させてもらってきました。そこで、自分がすぐにヘルプを呼べる環境や、自分の介護技術のレベルなど、わかりました。 今の施設は、直ぐにヘルプを呼べば直ぐに来てくれます。サービス高齢者住宅なので、訪問介護は、2人しかいないのですが、トランスする時に、コールがなってしまい、もう1人の人が、 大丈夫ーーーー。 大丈夫ーーーー、なっちゃたー。 あはは🤣。 という関係です。デイの方でも、介護拒否、トランス拒否があれば、 すいません、○○さん、排泄やって、ベッドから車椅子に、戻そうとしたら、トランス拒否が、暴れまくってトランス拒否に、なってるので、 申し訳ないですが、ヘルプお願いできますか?というと、 わかりました。いいですよと、直ぐに来てくれる環境です。 私は、滅多に人を信用するタイプではないけど、職場のスタッフは、信用できる仲間かなと、感じてます。嫌いな奴は嫌いですけどね。 管理者の人は、仕事ができるようになると誰にも平等で、何でも話せるような人です。 以前の老健で、主任が介護は1人ではできないんだよって、教えてくれました。 今の管理者は、口に表には出しませんが、それをきちんとわきまえてくれています。 私は、萎縮するタイプでメンタルもかなり、弱い方ですけど、仕事が、できるのか自分ではわからないけど、管理者に自分が言わなくても、誰かしら管理者に言ってくれています。 その管理者耳に入り、犬大好きさんも、誰かしら相談できる人を見つけた方がいいと言われました。犬大好きさん、仕事できるし、正直、メンタルやられたら、困るからと言われました。 パワハラ扱いした人や、いい方によっては、周りが私にしたパワハラや、必ず、私が言わなくても、次回は、必ず、いじめみたいにしてきた人は、必ず丸くなってる。もしくは、自分で気づく人もいるみたいです。 資格なしが、多い職場です。そのせいもあるのかなと。 私は、5月に採用されて、11月に今の施設に異動しました。9月から、ヘルプとして行ってましたが、人間関係の違いに、驚いてました。採用された場所では、やりにくさ、全てのように固定観念的なものがありました。けど、今は、トランスにしても、自分のやりやすいやり方を、優先させてもらえる。 体が、硬直した人は、自分の場合、ベッドをギャッチアップして、45℃くらいまで、頭を上げた方がやりやすいのですが、異動前の施設は先輩スタッフに、不安を煽られます。けど、今の施設は、自分のやりやすいやり方でいいよと、言われます。 私は、老健の頃から、私は、この世界に入る前から、膝に持病があり、いかに自分が、やりやすいやり方を見つけてきました。膝を入れてはいけないけど、膝を入れて仕舞えばやりやすい。あとはベッドをギャッチにする事です。 同じ、施設でも、人間関係、協力制の違いに正直驚きです。 異動して、幸せです。
トランス高齢者住宅いじめ
犬大好き
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
のほほん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイケア・通所リハ, 病院, 初任者研修
犬大好きさんへ 私も近い環境でした。 最も長くいた所から苦手な人もいたけどまだ楽しく仕事が出来てましたが入所を経験したくて異動希望したら3年後くらいに異動させてもらいました。そこの仕事が覚えられず1年経とうとする頃にメンタルがやられてメニエール病になり仕事辞めようかなと思ったところに異動してくれませんか?と言われ正直覚えれるか不安でした。でも異動先が良い先輩達でこれやった?あれやった?とフォローしてくれます。 フォローしてくれる人がいると安心です!
回答をもっと見る
あー、前の老健に戻りたい、自分のメンタルが駄目になると言われて、スキルアップするならば、すぐ手助けが来る所に行った方がいいと言われて、解雇された。今のサービス高齢者住宅を選んだのは、サービス高齢者住宅だからこその、試みがある。それは、サービス高齢者住宅では、接遇が学べるということだ。接遇に関しては、以前の老健も取り入れていて、物凄く良い施設と感じていた。だからこそ、接遇が学べるサービス高齢者住宅を選んだ。しかし、接遇のせのじもない。利用者に対しては、人によって、ちゃんづけ、ましてやかわいいと言う。不穏になってたとき、私がその利用者を、さん付けしたら、嫌いなスタッフに、叱られた。不穏に対して、役に立たないと。ましてや、私は、介護歴が、色々な施設を巡り、9か月しかない、おむつ交換な度、トランスなど、本格的なケア歴は、6か月だ。それを、嫌いなスタッフは、私のことを、くそ本名と呼ぶ、ましてや、自分だって、時々、失敗してるくせに、調子こく。勿論、そのスタッフが入浴介助おむつ交換した時、私が別のスタッフと入ると、悪口を、私の前で言う。仕事できねーくせに、威張ってるしと、犬大好きさんには、厳しくして、自分だって、できてねーじゃん、そういう所、まじむかつくんだけど?と言われてる、私は、ただ黙って聞いてる。ただ聞き役に徹し、私は、関係ありませんという態度をしている。それだけではない。 私の、叱り方、指導について、利用者からも愚痴を言われている。何人かの利用者からは、威張ってるとか、むかつくとか、調子こいてるとかとも言われている。 サービス高齢者住宅、デイサービスなので、施設長も管理者も随時、事務所にいる。そのうち、どうにかなるだろうと感じている。買い物、出かけたりしなけれは、大抵はいる。しかし、施設長が、今日、事務所からでて、フロアに出てきたが、その時は、やたらと大人しかったなー、けど、その嫌いなスタッフが、確認しない時でも、こういう指導は、受けている。 接遇のせのじもない会社、私は、人に言われて嫌な事、されて嫌な事は、一切しないと決めている。 しかし、そいつは気づかない。前の老健は、仕事まわせなくても、くそ犬大好きなんて、一言も言われなかった。戻りたい
トランス高齢者住宅メンタル
犬大好き
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
あい
サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連
色々大変ですね。全部読みました。 人間関係難しいですね。しかし、酷いです。 あまり転職を繰り返してしまうと、次不利になるかもと思うと辞めたい気持ちと我慢しなくちゃがループしたりします私は! 私は昨日、思いやりがない!辞めてけ!と言われました。辞めてませんけど笑 メンタルから体壊す前に解決出来るといいですね。
回答をもっと見る
お疲れ様でございます。私は今、サービス高齢者住宅で、5月20日〜就労しています。今迄、グループホーム2箇所、デイケア、老健ユニットと、勤務してきました。全て、試用期間で自主退職を勧められ自主退職してきました。 今のサービス高齢者住宅は、以前受けていて不採用になった場所を受け、出戻り面接を受けました。うけたのは、確かデイケアを辞めた後だと思います。その時は、隣市を受けましたが、不採用でした。地元は、グループホームを受けたあと、介護ケアも全くやっていない雑用程度の時でした。 老健ユニットを退職した後、どうしてもサービス高齢者住宅で就労したいという気持ちが諦めきれず、老健ユニットの主任に、殆ど全て不採用になっていて、自信もないと相談に乗ってもらってました。 不採用でも、出戻り可能なんじゃないかなぁと言われました。一通りやって来たよね。と介護課長が主任に、うん。全部やったね、エンゼルケアだけやってないけど、必要な教える事は、全てやった、だから、受けさせてもらえるかわからないけど、出戻り面接受けてみればと言われました。多分、職務経歴をメール等で伝えたりすれば、履歴書残っていても受けさせてもらえるんじゃないかなーと言われました。 そして、再度一度不採用になった、地元のサービス高齢者住宅を受けました。もうこれは駄目かという会話もなされました。今恵まれていて、犬大好きさんの他に、10人連絡してないんですよ。保留にしてもらっていて、しかし、一通りやって来てるし、と言われてもし、採用となったら今未経験もとってるので、指導者として、動いて欲しいんですよ、後隣市にヘルプで行く事も、もしくは異動もあります。可能ですかと言われました。 全然OKですけど、隣市も面接受けてるんです。 えっ🤯、受けてるの? はい、確か、デイケアの後だと思います。 そうなんですね。 ちょっと待っていてください。 わかりました。 待っていて、即決採用されました。 私に決定権があるので、此処で結果を言います。 ドキドキ💓、 職務経歴を、隣市にも話した所全然問題ないので、採用という形をお願いしますと言われました。 正直、採用された地元では萎縮してしまう自分がいた、服薬介助も、管理者の許可が出ない限り服薬も、見られてやってました。とにかく、ぶつかってもいないのに、大袈裟に、痛いと騒ぐ利用者がいたのでそれを非常勤が管理者にちくるという事が度々ありました。私は、声が低いので、利用者に声掛けするときも、利用者本人にしか聞こえない声で、エプロンしたり、車椅子を移動したりする事があります。声が低すぎて、何度も挑発的に言っできて、利用者に怖いと言われてきたからです。その小さな事を、管理者にちくる。正直、管理者にも信用されてませんでした。 しかし、地元の就労施設から、隣市4人がヘルプで行きました。ヘルプは確か7月3回、8月3回.9月2回、10月1回だった気がします。 隣市では、3回目から、服薬介助をスタッフに名前聞いて、やってました。 隣市ならば、萎縮しない自分がいる。成長できるのではないかと.8月の後半〜感じてきました。 異動したいという、気持ちが強くなったのです。そして、10月1回で、10月24日くらいに、地元の施設長から、自分から希望した訳でもなく、10月31日の一回より11月1日〜異動になりました。 新雇用契約を、交わしてる時に、異動先の施設長に、 私の事、覚えてます? えっ🤯、面接受けてる? はい、受けてます。 私が担当した、 はい。えっいつ頃。デイケア辞めた後すぐですね。オープン時くらい。 オープン時、私担当してないよ。 じゃー、ちょっと履歴書いいですか? うん、 えー、デイケアの後ですね。だから丁度平成31年か30年の後半です。 じゃー、私だ。 面接中に、体操音楽かかっていて、犬大好きさんにも覚えてもらいますっていわれましたもん。 レクどんな事やってるんですかとか質問して、デイケア行ってからですね。受けたのは? 申し訳ない、全然覚えてない。 だと思いました。あった時。 私が不採用にした。 はい。あはは🤣 申し訳ない。 いえいえ。とんでもないです。不採用にしてくれたおかげで老健に採用されて介護の基本〜看取り介護まで、介護技術を身につける事ができたんです。あの時、採用されていたら、介護技術なんて何もできなかったし、トランスに関してもグループの方で多少はやって来ましたけど、未熟者だったし。その後デイケアを受けて、今の施設を受けたけど、あの時、不採用でよかったって思ってます。不採用にしてくれたからこそ、今ある程度の技術と知識がある。本当に感謝してます。 成長したんだね。 いえいえ、とんでもないです。 多分、その時は、人員も足りていたのかもしれない。 あはは🤣。でも私は、不採用にしてくれた事を感謝してますよ。履歴書見てもらえれば分かると思いますが、今までの職歴が酷いですから、あの時、採用されていたら、とっくに今迄のように自主退職、介護むいていないとか言われて、辞めていたと思います。 だから、老健に行って良かったと思ってます。 それに、隣市には履歴書が残ってましたと、面接で言われましたし。 ほんとにー はい。例え不採用になっても、サービス高齢者住宅で就労したいという気持ちは、ずっと持っていたので、だから、本当隣市の施設長には、感謝しています。 なるほどー。 そして、昨日、隣市ならば服薬介助もやってるので、萎縮もしない自分がいる中で、ここならば、スキルアップできると思い、介護福祉士の相談をしました。時期が来たらお声掛けお願いしますと。 地元の施設では、服薬ができたら一人前なのねと、ナースにいわれていたので。 異動先ならば、スキルアップできる可能性は、大です。
トランス高齢者住宅非常勤
犬大好き
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
ついに退職しました💦 19歳にこの業界に入り、認知症の方の対応や身体介護、介護の仕事を通して、色んな介護観、利用者様の気持ちを考え人手不足の中日々戦ってきました。楽しいこともありましたがとても辛く自分には向いてないなと思い続けてました。 1年前から、仕事行こうとすると体調悪く、仕事してても体調イマイチのまま、頑張ってきましたが、休みもなく毎日暴言を言われ続け、職員からも色んなことを押し付けられ、自分の中でどんどん苦しくなってしまいました。 最近は眠れず、食べれず、涙止まらず、起き上がれず精神科にも通い始めとうとう仕事にも行けなくなりました。まさか行けなくなるとは思わなくて、、シフトに穴を開けてしまったことただただ申し訳ない気持ちでいっぱいです。 これから先不安な気持ちでいっぱいです。社会復帰できるかな、だけどもう介護からは一旦離れたいです。
暴言人手不足退職
あ
実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
かおりん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
大変でしたね。私は住宅型有料老人ホームで勤めていました。私は先輩からのいびりや、入居者さんからのいじめに耐えて仕事をしていましたが、もう辞めよう…この世界から退こうと決め、今飲食店に転職してフライパンを振りながら、とても怖いけど優しい先輩から可愛がられて、毎日頑張っています。 私も精神的な病気を持ってるんですよ。薬を飲んでなんとかやってます。 主さんに必要なのは、少しのお休みだと思います。 今まで頑張ってこられたではありませんか! 美味しいものを食べ、ゆっくり休んで休養を取りましょう。
回答をもっと見る
私はある失敗をしてしまいました。 トイレ介助の時、声かけをしたら利用者さんの手の甲が膨らんでいました。看護師さんを呼ぼうとしましたが、周りにいなくて、どうしたらいいのかわからくなってしまい、利用者さんを先にトイレに誘導してしまいました。しっかり看護師さんを呼べばよかったし、トイレ内でも、近くの職員にしっかり呼ぶべきだったと反省してます。言えたのが席に戻ってからでした。その後、骨折だとわかってからいろいろとあって、迷惑をかけてしまったなと思いました。他の職員さんからは気にしなくていいなどと言っていましたが、ずっと考えてしまいます。
トイレ介助トイレ看護師
r
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
あきづき
呼ぼうとしている人が周りにいない時は仕方ないですよ!僕もrさんと同じ行動をとっていたと思います。ちゃんと変化に気づいたところがまず素晴らしいです。 お仕事、いつもお疲れ様です😌
回答をもっと見る
介護に限らず福祉ってなんでこんなに、職員の人権が守られないのかと常々思います。 利用者主体は理解できますが、そういったことが行き過ぎている感じは否めません。 特に、利用者からの暴力・暴言、家族からのクレームをいつまでも我慢するのは心情としておかしいのではと思います。(今どき、お客様は神様というのは…) 介護職員というより福祉人として間違っている考えだとは思いますが、割りきって仕事をしていく必要があるのでしょうかね。 心身をやられたりしたら、介護職員をやりたくなくなると思うんですよね。
クレーム暴力暴言
こう
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
全く同感です。 今まで何度も沢山の傲慢で我儘の酷いモンスタークレーマーに出逢いました。 そういう人達は、最早利用者でも何でも無く、ただのキ○ガイです。 無理難題を言って来るこの人達には、毅然とした態度や対応が必要かと思いますが、上司などの上役の方針や対応次第で幾らでも状況は変わります。 上司が味方、力になってくれないと現場の職員の不平不満は高まり、精神がやられた結果辞めて行きます。 東京都のカスハラ条例は、カスハラ撲滅の第一歩です。他の自治体や他職種にも拡大して、介護職に取っても働きやすい職場環境になってくれたらと願うばかりです。
回答をもっと見る
はじめて質問させていただきます。 現在、デイサービスで介護職員として週5日勤務していますが、社内のケアマネ不足で週1日だけ居宅のケアマネ業務に当てて欲しいと言われました。 週4日デイサービス勤務、週1日ケアマネ勤務の週5日勤務です。 週1回のケアマネ業務でどのくらいの件数持つことが可能でしょうか? また、そもそもケアマネ業務が週1回で務まるものでしょうか? 会社に恩義があるし、自身のキャリアアップの為にやりたい気持ちがあります。 ご回答いただけますと幸いです。
居宅ケアプラン給料
れもん
ケアマネジャー
コタロー
居宅ケアマネ
週1日では済まないように思いますが、例えばデイサービスがそこで福祉用具程度なら行けそうに思いますが、家族対応や訪問が入るとなかなかやりにくいと思います。担当を持つよりお休みの代役の方が後々問題にならないと思います^_^
回答をもっと見る
去年の4月に入社した子が(当時25歳、大卒で社会福祉士を習得している)入社して間もなくして他の職員に「介護福祉士の資格を習得したら、ここの職場を退職します」と又聞きではありますが、それを聞いてしまうと一緒に勤務もしたくなくなりますし「それなら早い段階の時点で他の所に転職してほしい」と思ってしまう自分がいます。 今の仕事っぷりを見てると、ほとんどの職員が、その子の不満が出ており尚且つ入社して間もないのに先輩と食事を行った時には高級寿司店(一人前、最低10,000円したと聞いてます)を奢らせたりと良い話を聞かないので本当に退職するなら早く退職してほしいものです。
社会福祉士無資格新人
匿名
介護福祉士, 介護老人保健施設
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 要領が良いんでしょうね… 介護福祉士取ったら転職に有利なのは間違いないですし。 転職理由にステップアップのためとか使えるので、今の職場が嫌だったらそういう手もありますからね…
回答をもっと見る
介護関連で参考になる書籍など ありましたら教えて下さい。 また、講演会で良かったと思った 講師がいたら教えて下さい。
講師
チャチャルル
介護福祉士, 有料老人ホーム
八咫烏
介護福祉士, 従来型特養
こんにちは。 書籍ではないので参考にならないかもしれませんが、こちらのサイトを参考にしてます。 https://www.joint-kaigo.com 介護関連のニュースが掲載されており、研修や講習会の案内もありますので、個人的には大変参考にしてます。 特定の講師というわけではありませんが、最近参加したデジタル中核人材養成研修という研修はとても楽しく、そして役立ちました。
回答をもっと見る