正直なところを先輩の立場良方にききたいです…

わたあめ

介護老人保健施設, 無資格

先輩からの注意、指摘が多いし、気が利かず自分の常務も聴きながらしてしまう。仕事も1ヶ月以上経つのに遅い。 怒られないかなどビクビクしながらあんまり業務のことも聞けてない。人手不足と言えどこんな新人入りますかね? 仕事自体楽しくなくなってきて、不安ながら言っています。 もし、こんな新人が来たら正直どうおもいますか?あ

2025/01/18

4件の回答

回答する

わたあめさん、暁霧に関すこと=仕事の事をここでご質問され、前向きな方だな、、といつからか思っておりました。どーして…の気持ちです。ビクビクしながら、楽しくなくなって、…… こうなって頂きたくなかっのに、なぜ、の気持ちです、、 環境が(周りの人、施設の考え方、勤務体勢、そして、あり得る一部の人のためにそんな思いに…良くありませんが、これは多いですね)そう、させたのか、、或いはそれだけでなくわたあめさんに闘争心がどーしても足りない=つまり優しい…があるのか、ですね。闘争心とは極端な申し方ですが、ちょっとやそっと、「(良い意味で)だから何?」「(良い意味で)1度言えば分かるよ、今からきちんとするわ」「(良い意味で)最初からそんな上手く出来ないわ」… ある意味の、いい加減でない“開き直り”もあると良いかな、と思います。こーもうしますと、私には難しい、と思われるのかな、と思います。それも、そうだとしたら想定内です。本当は、言われると怖い、萎縮する、うまくいくかな…等など臆病な部分もあってよいのです。それは、たくさんおられるし、普段違っても今は落ち込む、ものが言えない、遠慮❢ の方、そりゃいますよ。わたあめさんが特に、な事ではありません。 そんな悪くない臆病な所、心はあって然り、萎縮などしても、その時でも後からでも、どこか「やってるのに、仕方ないやろー」の気持ちはお持ち頂きたい、と思います。 今も無資格、ではないのですよね? 念の為ですが… 仕事1ヶ月くらいで、必要以上の気の使い方ができるわけありません。 会話、挨拶1つでも、利用者さんを気分よくさせる時間、あるでしょ? 利用者さんの生活の質が、たったそれだけであがるんです。今は話の流れで、たったそれだけと申しましたが、全ての介護の、利用者さんのために必須の、大事な事です。業務の流れには、慣れがもちろん必要ですけど、利用者さんの嬉しさ、楽しさ、嫌な気持ちの払拭、これらは、挨拶と会話から、です。気持ちを込めて、つまり楽しむ気持ちで声をかけること、これこそ基本、つまり土台になる大切な事、それがこの仕事です。面白いでしょ? これだけは忘れて頂きたくないです。 さて、私のコメントですが、本来、今の事業所で続けて勤務するよう、そんな意味とは違いますので、、 あまりに、嫌な気持ちが感じる状態があると、これは、萎縮から立ち直れないのも、当然あるでしょう。 そんな時には、これも開き直って、転職されて下さい。何度も投稿させて頂きましたが、私は(必要なら)転職推進派です。1度の人生、せっかくこの、人様の普通に楽しい(これ、本当に大事と今になって強思います)生活をして頂く素晴らしい仕事、自分の為にも、利用者さんへも、我慢が続く中では、充実はない、と思うからですね…

2025/01/18

質問主

ツートさん、ご回答ありがとうございます🙇‍♀️ 少し自分の気持ちも落ち着きました、今は仕事にも慣れてなく業務を覚えこなさないといけない、人間関係に対する不安等で精一杯になってしまって精神的に不安定になっておりました。 その結果、自分が職場、介護職員として必要とされる存在かいてもいなくっても同じなのでは、足を引っ張ってるだけなのでは。人手不足で忙しい中いちいち先輩に業務内容を教えてもらうことで、めんどくさいと思われていないか。本当にそれらが重なり心が沈んでしまいました。 利用者様との会話や明るく優しく話しかけることを忘れてしまう、焦りで強く行ってしまう、介護職員としてあるまじき言動も多くあったと今反省しております。 利用者様に楽しく、心穏やかに笑顔で毎日を送って貰う事が何よりも大切でありがとうの言葉で頑張れる。 これだけでも仕事をして、良かったなと思える事だったと思います。 ちなみに資格は現在も保有しておらず無資格です。半年ほど経つと初任者研修?だとは思うのですが、その研修の資格者得支援制度の案内が来るというのは聞いております。

2025/01/18

わたあめさんは老健=介護老人保健施設、つまり母体が病医院ですよね。介護保険上の、3つある介護保険入所施設でのご勤務です。必ず、最低(とは失礼ですが)認知症基礎研修は、資格として必要なんですね、昨年4月からの法改正で。 もし無資格で頑張っておられるなら、それよりも上の、言われる初任者研修がよく、本当はその上の資格である、(介護福祉士)実務者研修だと、3年の経験で、国家資格の介護福祉士が取れるのですが、施設としては実施指導(保険者=市町村の介護保険課等が数年に1度施設基準など立ち入り検査します)対策として、まずは一通りを早く学べる初任者研修を、と思われるでしょう、無資格であれば、ですね。今は、人員配置基準の人数にはカウントされてない、わけです。でも(と申しますか、当たり前でもあるのですが)資格取得支援を、との事…施設としては、大事に思われている、わたあめさんの人柄だったり、ひたむきさ、、何らかの良さを見ておられるのだと思います。 無資格で介護…しかも仕事として…実は何十年も前に、私もその思いで開設前の有料老人ホームに面接に行った事がありました。落ちましたし、その時の気持ちではとてもやれなかったと思います。失礼ながら、わがままおじい様、おばあ様、普通の事もままならない方に楽しみ、なんて考えられない、まして認知症なんて?? それを、介護福祉士の専門学校で、考え方を教えてもらい、年もとって、介護がぼんやりと分かっての就業でした。それを、1からの勉強で取り組もうと考えられ、実際に勤務されています。 本当に、拍手をお送りしたいですね。うまくいかない日、「あーあ」な日もありますよね、それが普通でしょう。もちろん、関わりで、ほっかり、もますます増えると思います。資格の話は、2つありまして、(これも過去に数回投稿させて頂いた内容ですけど)私の、介護の師匠と思ってる方がお二人おられます。その内お一人は、無資格の方です。特養とグループホームでお世話になりましたが、考え、知識、そして利用者さんの接遇、どれをとってスゴイ、そして的確、優しいでした。余裕もありました。ボディメカニクスなんて言葉は習ってもないはずなのに、理由もしっかり説明して下さったり、介護保険にもある程度詳しい方、女性で、私より12歳人生の先輩でもう68になっておられますね…最初は不安や、やり方が分からないのが1年はあった、とよく話して下さった方でしたね。 それと、せっかくこの仕事をされてる、それでしたらやはり目標もあると、目先の事だけでなく(それも大事なんですけどね)、より遠くを見るので、くよくよが減って、メリハリ感がでるかな、と思ったからですね。その1つが、この仕事である以上、資格取得支援だとも思います。 色々申しました、戻りますが、利用者さんの、限られてきた人生の方、その先輩方にに直接優しく、そして、楽しみや落ち着きを与える事の出来る仕事です。 それには、ご自分が、いつもは無理でも楽しむ気持ちで、そしてどーしてもの時は転職もあって然り、それくらいの、良い開き直りも時としてあった方が…と切に思います。

2025/01/18

回答をもっと見る


「人手不足」のお悩み相談

キャリア・転職

今の施設の面接の選考基準が分からないです 人手不足でネットや職安で募集しています。  一ヶ月に一人、二人くらいの応募がある状態です。 中には応募者から辞退はありますが、この半年近いは誰も採用しません   選考基準って厳しいでしょうか?  私の時は5分くらいの面接で、すぐに内定でした 管理者が変わってから、厳しい感じになりました

採用面接人手不足

伊織

介護福祉士, グループホーム

72025/08/25

神田

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れさまです。 人手不足の時は早く人員補充してほしいと思ってしまいますよね。 私は面接に同席することもあるのですが、やはり1番困るのは短期離職です。 現場の職員が時間を割いてくれて指導をしてくれているのに短期で離職になると、戦力にならない上に指導するために現場の職員に負担だけかけただけになります。 その上、求人をかけた媒体によりますが、入職につながると料金を支払う形になり、短期離職でも安くはなりますが、支払いが発生します。 そのため、慎重にならざるを得ない状況です。 だけど、現場からすれば早く人員補充してほしいですよね。 難しい問題だと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

私は将来介護職を目指しており学校の授業で介護の人材不足について調べています。 そこで介護の仕事をやめた理由についてアンケートをさせていただきたいです。(賃金が低い、重労働、人間関係など) 多くの回答が必要なので本人ではなく知人の方がやめた理由などでも教えていただけると助かります。 ご協力お願いします🙇🏻‍♀️ (前回応えていただいた方も良ければ)

人手不足退職転職

学生

452025/08/30

たつ

介護福祉士

1社目は、お給料のミスが多くて信用できなかったから。 2社目は、責任者とどうしても合わなかったから。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今現在、ケアマネを目指して働いています‼️介福取得して2年目です。(今40歳です) 仮に45歳頃からケアマネになり、転職したとして収入はどうなるのか?このまま介福でいた方が良いのではないかと迷い始めました。現在、年収は約380万程です。 ケアマネはやりたいですが、子供も2人おり住宅ローンもあるので考え直すべきかとも思っています。 よろしければ、ご意見を頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。

人手不足ケアマネ給料

トネ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

182024/12/16

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

主人が施設ケアマネをしています。 早番遅番はありますが夜勤はありません。 残業2時間位週3日4日ありますが残業代つくし、ケアマネ手当も1万円付きます。給料も他の介護職と変わりません

回答をもっと見る

👑雑談・つぶやき 殿堂入りお悩み相談

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

介護職の女性の皆さんへ。 皆さんは何にお金を使うのが一番楽しみですか? 私は化粧品(メナード)を買ったり国内旅行ですかね💭🤔

職種

あい

有料老人ホーム, ユニット型特養

442025/09/30

ちゅうかりょうり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

買い物ですね

回答をもっと見る

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

介護に限らず福祉ってなんでこんなに、職員の人権が守られないのかと常々思います。 利用者主体は理解できますが、そういったことが行き過ぎている感じは否めません。 特に、利用者からの暴力・暴言、家族からのクレームをいつまでも我慢するのは心情としておかしいのではと思います。(今どき、お客様は神様というのは…) 介護職員というより福祉人として間違っている考えだとは思いますが、割りきって仕事をしていく必要があるのでしょうかね。 心身をやられたりしたら、介護職員をやりたくなくなると思うんですよね。

クレーム暴力暴言

こう

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

112024/05/24

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

全く同感です。 今まで何度も沢山の傲慢で我儘の酷いモンスタークレーマーに出逢いました。 そういう人達は、最早利用者でも何でも無く、ただのキ○ガイです。 無理難題を言って来るこの人達には、毅然とした態度や対応が必要かと思いますが、上司などの上役の方針や対応次第で幾らでも状況は変わります。 上司が味方、力になってくれないと現場の職員の不平不満は高まり、精神がやられた結果辞めて行きます。 東京都のカスハラ条例は、カスハラ撲滅の第一歩です。他の自治体や他職種にも拡大して、介護職に取っても働きやすい職場環境になってくれたらと願うばかりです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

私は将来介護職を目指しており学校の授業で介護の人材不足について調べています。 そこで介護の仕事をやめた理由についてアンケートをさせていただきたいです。(賃金が低い、重労働、人間関係など) 多くの回答が必要なので本人ではなく知人の方がやめた理由などでも教えていただけると助かります。 ご協力お願いします🙇🏻‍♀️ (前回応えていただいた方も良ければ)

人手不足退職転職

学生

452025/08/30

たつ

介護福祉士

1社目は、お給料のミスが多くて信用できなかったから。 2社目は、責任者とどうしても合わなかったから。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

特養 利用者の方への水分補給についてですが、食事の時のお茶、午前午後のお茶の時間、他は希望時や水分量が少なめな方は臨機応変にすすめています ですが一日の水分量が1000mlも飲めていない方がおられます、好みの飲み物とか用意し提供するようにしています みなさん水分量が少ない方へどんな工夫をされていますか?

水分補給

よしママ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養

102025/10/30

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

好みの飲み物以外には、お菓子を出しています。更に飲まない方には、主にゼリーやプリンを出していました☺️

回答をもっと見る

介助・ケア

2人同時に食事介助をしている施設ってありますか?  今がその状態です

食事介助食事ケア

伊織

介護福祉士, グループホーム

32025/10/30

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

昔勤めてた従来型特養では3人同時に食事介助してましたよ。もっと多い施設もあり得ます。2人くらい問題はないでしょう。 本来はマンツーマンでの食事介助が望ましいですが、人手不足や利用者の状態低下によっては仕方ないこともあります。

回答をもっと見る

介助・ケア

病院で勤務しているものです。 認知症の方と関わるとき、コミュニケーションで意識していることは何ですか? 言葉だけでなく、表情やトーンなどで工夫していることがあれば知りたいです。

認知症

ミニマム

介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院

42025/10/30

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

これは本音でもうしますね… 2点だけです、、 まず、受容と共感から関わりを始める事、 そしてバイスティックの原則を守る、意識する…です。 詳細はかなりかなりありますが、ざっくりは関わり方の基本を守る事、が私の今までの経験上の、今の思いですね…

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

0人1~3人4~6人7~9人10人以上その他(コメントで教えてください)

495票・2025/11/06

しますしませんその他(コメントで教えてください)

592票・2025/11/05

フラットなタイプボックスシーツシーツは使っていませんその他(コメントで教えてください)

601票・2025/11/04

皆、挨拶してくれます😊います💦→しつこく挨拶するいます💦→挨拶は1回だけで終了います💦→深く考えませんいます💦→自分から挨拶しませんその他(コメントで教えて下さい)

635票・2025/11/03