転職し4月入社で働き始めたのですが、まだ何も業務に携わっていません。 今は職員さんのケアを横で見ているだけの状態です。 指導者の方にも、ケアに関わりたいと伝えているのですが「おいおいね〜」と笑顔でにごされてしまいます、、。 自分だけ取り残されている様に感じてモヤモヤしています、、 ※転職前、特養で2年契経験ありです
指導転職特養
。
介護福祉士, ユニット型特養
てつ
介護福祉士, ケアマネジャー, 看護助手, 介護老人保健施設, 病院, 小規模多機能型居宅介護
最初に指導スケジュール等渡されていないのであれば、上司や指導担当に一度確認してみたらいいですよ。 何か意図があれば納得ですよね? それぞれ事業者によって、方針等違うと思いますので、過去の経験や今のスキルはそれはそれとして、今の職場のやり方をしっかり見たらいいと思います。
回答をもっと見る
仕事頑張ってしてるのにガミガミ注意する職員。何がしたいのか?記録も丁寧にやってるんだけど、うるさく言われて頭にくるんだよな。利用者の見回りしてため息つく職員。気に入らないなら帰ればいいのに。辞めたくなってきた。利用者も暴力行為ある人ばかりで今後も介護拒否や暴力行為する人が増えるようで怪我したら終わりだなって。
暴力記録職員
しょうや
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ニック
介護福祉士, 介護老人保健施設
やめましょう。介護の派遣社員が、増える理由は、理不尽な職員がいたら、早く契約打ち切りで次の派遣先あります。
回答をもっと見る
特養の厳しさに耐えれるか不安になってきた。 3月からオープニングスタッフとして勤務して 要介護3以上の利用者の対応。一人一人の対応するのすごく大変です。 僕のユニットでは暴力、暴言などする利用者が多いため怪我する前に辞めるか、そういった方の対応がいつまで続くのか怖いです。 いまのユニットでは5月いっぱいで退職するスタッフも何人かいてこの先のシフトが怖い。倒れる前に辞めるか慎重に考えなくちゃいけない。
要介護暴力シフト
しょうや
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 要介護3以上はともかく、暴力や暴言の多い利用者ばかり入所してくるのであれば、入所に関わる職員にも問題があるかと思います。 大体は問題のある方ばかりにならないよう、少しでも厳選すると思うのですが💦 特養は終の住処と呼ばれたりする施設ですので、入所するとなかなか退所はしない施設です。 これでは対応が難しいと伝えた方が良いかと思います。 オープニングは軌道に乗るまで大変だとは言いますが、さすがに暴言、暴力の利用者ばかりでは働く方が続かないです💦
回答をもっと見る
特養で働かせてもらってます 敬老会の役にあたったので、節目のお祝いをする利用者様をリストアップしたいのですが、皆さんの施設では満年齢か数え歳どちらでお祝いされるか教えて頂けますでしょうか?
敬老会特養施設
ニック
従来型特養, 実務者研修
luckydog
介護福祉士, グループホーム
地域性もあるかもしれませんが、普通は満年齢です
回答をもっと見る
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
要介護度3以上が入所条件(1~2でも認知症などで入所対象になる場合もある)になるので基本的に、身体介護、食事介助が必要な方が多い高齢者の方がメインになると思います。 認知症を患っている方も多く帰宅願望による徘徊、弄便などの対応も昼夜問わずよくあります。 お看取りまで対応しているので看取り前の緩和ケア、看取り後のエンゼルケアなども経験する事が出来ます。 幅広く大変ですが、逆に特養の業務をひと通り経験してしまえば殆どの施設で問題なく仕事が出来るようになると思われます。
回答をもっと見る
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
楽しみの予定を入れてください♪(短期、中期など) 少し、違うかも知れません♪ 私は、思い切った、予定を入れて乗り切りました。
回答をもっと見る
ユニット特養の特有なのか、その施設特有なのか 事故が怒ったらまずカンファレンスをします。それから対策立てて一週間後に評価する事故後一週間評価カンファレンスがあります。 長々とはしませんが、皆さんの施設でもそんな感じですか?
カンファレンスヒヤリハット特養
ありちゃん
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
施設差が大きいですね。 今の所は、骨折等の疑いがあり得る事故なら事故委員会が館内放送でその部署に集まり発生要因や対策を協議しています。夜間等は、もちろん次の朝になりますが…
回答をもっと見る
看取りをやっている施設です。入居者様が呼吸が停止してしまい家族への連絡をするときどのように家族へお伝えしていますか?家族が施設にきていいただいた時どのようにお声掛けしていますか?
看取り
A子
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
前提ですが、亡くなる直前には何らかの前兆が多くの場合あります。その時点や、さらにその前に可能性が高くあるようなら“看取り介護”に了解を頂きます。 話を戻しますが、いよいよ旅立ちの可能性が高い場合には、元々(コロナ対策であっても)居室面会をなるべく多く持って頂きます。 正に旅立ちの瞬間に立ち会って頂く場合も度々あります。それが、看取りを行う施設の大切な方向性だと信じています。 間に合わない、または本当にまさか、の思いの急変の場合に来園頂いた際には、余計な事は言わないです、まずは。 「今日は駆けつけて下さってありがとうございます」「こちらでお顔をみて差し上げて下さい」だけお伝えし眠られたお部屋へご案内します。
回答をもっと見る
精神疾患もちで最近早退や休みがちになってしまって、上司からは休まれると困る早番や夜勤は任せられないから4月からシフト全部遅番にすると言われました。感情のコントロールができるようになったら夜勤入れると言われました。休職しようと思いましたが私は月給制契約職員で休職できないかもと思ったりして、、もらった雇用契約通知書にも病休使用可能か書いてなくて。 もう途中退職してしまおうかとも考えたり 怖くてどうした方がいいのかわからなくなりました。職場の人にもこれ以上迷惑はかけたくありません。
手当シフト特養
豆腐
介護福祉士, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
毎回遅番、良いと思います。 規則正しい生活や睡眠が、精神的安定には必要です。シフト勤務は、生活リズムが乱れます。かかりつけ医に相談なさるのが、良いですよ?
回答をもっと見る
にゃんず
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養
繁忙期は年中365日です。常に人手不足です。なかじさん一緒には働きません?
回答をもっと見る
特養で働かせてもらってます 去年に続き今年も敬老会の役にあたりました 昨年は皆で歌を歌い、スライドショーをし写真撮影をしました。 今年はハーモニカで演奏してもらいながら利用者様と歌を歌おうと考えていますが、他に何かできないか考えています。とはいえ歌を歌える方さえ数名おられるだけの特養なのでスライドショーと歌以外思いつきません。 特養での敬老会は皆さんどうされているか教えて頂けないでしょうか?
敬老会特養
ニック
従来型特養, 実務者研修
no
介護職・ヘルパー, ショートステイ
豪華なお弁当を提供しました。ノンアルコールビールやカクテルも。本物と錯覚する人が多く盛り上がりました。
回答をもっと見る
ショートステイの荷物チェック、皆さんの施設ではどうされていますか? 持参されたものを書類に書いて確認していますがなかなかうまく行かずでして悩んでいるところです…。
ショートステイ
キイナ
介護福祉士, 従来型特養
たつ
介護福祉士
一切してません。 導入時 心配でしたが、案外大丈夫でした。
回答をもっと見る
希望休なし、土日有給は基本だめ 職員9人 土日欲しいのに取れない ブラックなのか?? みなさんのとこはどんな感じですか?
希望休休暇
だい
介護福祉士, ユニット型特養
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
事業所に断られるということですよね? 結論ブラックなのか?に対する私の回答はブラックですになります。何がブラックなのかと言われれば土日有給だめ(指定した日に有給がとれない)となっている点です。 有給休暇は法律で定められているもので、労働者の好きな日に取ることができます。申請日については、就業規則によりますが、一般的に2週間前に申請すれば確実に取得することができます。もし就業規則で1ヶ月前に申請となっていても基本的に無効です。 また一方で、会社には適切に申請してきた有給休暇に対し、取得する時期を変更させる仕組みもあります。時季変更権というものです。例えばこの時季は、事業所の業務がとても忙しく職員に休まれてしまうと困る等です。 しかしこの時季変更権は簡単に言えば相当にハードルが高く、事業所が時季変更権を使う状況というのはほとんどありません。上の例でいけば一般的に福祉業界に特段忙しくなる季節とかないですよね? 職員が多いとか少ないとか業務が多いとか少ないとか全く関係ありません。労働者は労働基準法で守られており、事業所はどんな事情があろうともそれを破ってはいけません。だいさんの事業所は法律を破っていることになるので労基に申告するか転職することをおすすめします。
回答をもっと見る
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
3連続遅番もきついですよね。すごくわかります。でも遅出→早出→遅出もきついと思いませんか?
回答をもっと見る
ねこやしき
介護福祉士
え。同じ施設だったらどうしましょう(笑) 厨房からどーーーんって常食、粗キザミ、キザミでおかずが出てきて職員が盛り付けます😅 あたしも初めて見た時は衝撃的でした😱
回答をもっと見る
私は特別養護老人ホームで生活相談員をしています。 現在、介護職の方が働きやすい環境を整えれる様日々検討しています。 介護の仕事でこういう物を使って負担を軽減していますというものがあれば教えて欲しいです。 介護物品や介護方法等。
生活相談員看護師特養
けっけ
生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, 病院, ユニット型特養
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
私が特養で介護士として思った事は、機能訓練士による利用者の移乗方法の見直し、排泄介助の見直し、機能訓練士から介護士へのトランス指導でした。腰に負担をかける見様見真似の介助、身体状況の更新がないままの互いに負担になる無駄に必ずトイレやオムツ、入浴介助は疑問でした。何故、この支援方法なのかを一度見直し、モニタリングしてカンファはいかがでしょう。一介の介護士から中々上に挙げられないし、疑問持たないままに支援してる方もいらっしゃるのでは?それは施設が従業員を大切にしていると思って貰える事にも繋がると思います。
回答をもっと見る
みなさんの施設では、クッションの種類はいくつありますか?また、管理方法や洗濯はどうしてますか? うちは、アクションパット、タカノクッション、アウルリハ、J2クッション、ナーセントパットを使ってます。 ただ、このクッションの管理方法が雑で困ってます。 倉庫はあるものの、元に戻さないし、失禁してしまって洗濯したらそのまま放置してあって使用しなくてはいけない利用者さんにあてていなかったり、、、。 ウレタン素材のものは、基本的に水につけたら劣化するという理由からあまり洗濯しちゃいけないと言われてますが、失禁したら洗濯しなきゃだし、、、。 ウレタンクッションの本体に防水布をまいてカバーをしてみては?と提案しても、クッションの効果がなくなるからとそれもダメ、、、。 じゃあどうやってみんな管理してるのか気になり質問しました。 ナーセントパット等も今までは除去機にそのままいれてましたが、形が変形したまま乾燥させてしまうのでそれも今再検討になってます。以前は、バケツに水いれてハイターで12時間ぐらい浸けて、脱水だけ除去機でやって陰干しして、、、とやってましたがそうするとずっと放置してあったりで、、、(-_-) みなさんの施設で、安定した管理方法や洗濯方法があれば参考にさせてください。
失禁掃除特養
とつ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
忙しいと思いますが、管理しないと、使えないですよね。 従来型に居た時、感染症の事もあり、使用者毎に、洗う等した方が良いと、PTが言ってました。普通に洗って、乾燥機掛けてました。掛けないと、数日経っても乾かなかった事がありました。洗濯表示に合わせてました。
回答をもっと見る
ニック
介護福祉士, 介護老人保健施設
ありますね。お身体に気をつけてください。私は、老健施設です。
回答をもっと見る
特養でユニットリーダーをしている妻が、年度末でユニット費消化のため買い物に頭を抱えてます。 「こんなもの買った」 「これいいよ!」 というものがあれば教えて下さい!
ユニットリーダー特養
Kon-Pay
ケアマネジャー, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
上で、排泄表等記入出来る、食器棚を買いました。後は、掃除機。モップ、片付けの為の、スチールラックや物入れ、テレビ台、ウォーマーなどでした。やっぱり、上記食器棚かサイドテーブルがダントツ人気ですね。
回答をもっと見る
排泄や食事の記録はどうされていますか? 私の所はチェック用紙とPC入力です。 内心紙は今の時代的にも必要ないんじゃないかと。記録を求められるようなことがあればPCのを印刷すればいいしと思っています。チェック用事は特に見返すこともなく記録して綴っていくだけです。
排泄介助記録オムツ交換
だい
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ユニットの時、同じやり方でした。転職先が、ペーパーレスで、タブレットやスマホに入力していました。慣れれば、なんて事なかったです。紙に個人情報が書かれてあるので、シュレッダーの必要があります。それをゴミにするか、リサイクルするか、どちらにしても、資源と費用が掛かります。そちらの方の取り扱いが悪いと、個人情報保護出来なくて、問題にもなりますよね〜。
回答をもっと見る
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
うつ病の初期症状の可能性があります。 物事に鈍感になります。 私もそうでした。 ためらわず 心療内科 受診をおすすめします。
回答をもっと見る
またコロナのクラスターがでました😭 体力的より精神的に疲れます。 面会等の管理体勢がゆるいので同じことの繰り返し…。嫌になっちゃいます。皆さんはモチベーションをどう保っていますか?
コロナストレス
なぎ
介護福祉士, デイサービス
kaanna
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
モチベーション下がりますよね。 私の施設もコロナのクラスターが出てしまい私以外全ての夜勤ができる職員が陽性になってしまいかなりモチベーション下がりました。 でも、絶対に自分がかかっちゃいけないっていうのがモチベーションになってたかもです。
回答をもっと見る
特養に勤務しています。 1ヶ月経ちますが、周りの人(先輩方から)行動が迅速じゃない、ゆったりしている、のんびりしていると言われます。 早出で、7時に起床介助、ほぼ全員介助の食事介助、口腔ケア、入浴の方のバイタル測定、9時までに終わらせて臥床させる。入浴の方はフロアに待機、それが終わったら記録(手書き)を10時までに終わらせて隣のユニットに行って陰部洗浄、目が回るくらい忙しいです。トイレにも行けない。 リーダーからは、〇〇さんは丁寧にやるから時間がかかるのよと言われました。 私たちが相手にしているのは物ではなく人間です。 何時までにこれやってあれやってって言われても私は機械じゃないんだからできるわけないじゃないですか? オムツ交換も時間がかかりすぎと言われます。 食事介助も急いで食べさせたら誤嚥性肺炎の危険があるし、移乗介助も世間一般的にやってはいけないことも安全のためならいいよとか、例えば利用者様の足の間に職員の足を入れて移乗するとか、 先日も先輩が意思疎通のできない利用者様に食事介助してましたが、スプーンてんこ盛りに入れて無理やり口に運んでいました。私は側で見ていて、利用者様の表情が嫌がっているのがわかりました。 でもまだ入社して日が浅いので何も言えず、ここに入社したのは間違ったのかなと思いました。 で、その先輩が食べ終わらせたのは、食べ始めて8分です。早すぎませんか? いつも指導してくださる時は、立派なこと、正しいことを教えて下さっていたので、悩んでいます。 ゆったりのんびりしている人には特養は向いてないのでしょうか?
排泄介助食事介助先輩
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ゆう
介護福祉士, グループホーム
経験はないので、申し訳ないですが……(ユニット特養は経験なさし) ただ特養勤務の友達は同じような事言ってました。 早めに行って、仕事回さないと終えれないって話してました。 あとは単純にそのユニットのやり方によるんじゃないでしょうか? 慣れてきたら 一日の流れがわかるようになり、利用者さんとも上手く出来るようになれば オムツ交換1つ手早くなると思います。 なんと言うか身体介助って、体で覚えてる動作なので場馴れすれば楽になるように思います。 ただその配属先のユニットに、新人を育てる余裕があるかないか によっても違いますよね💦 教育がちゃんとしてないユニットは、結局新人さんがパワハラっぽい圧に耐えられなくて辞めると言う感じに思います。 余談ですが、私はスピード重視しすぎる機械的な介護現場が苦手で…… 結局特養はなんとなく、そういった話耳にするので挑戦できずです(._.)
回答をもっと見る
特養で働かせてもらっています 食前に食前薬、インシュリン、血糖測定が必要な利用者様がおられると思いますが色々なフロアを行き来する私達は知らずに配膳してしまいそうになります。 お盆に明示する札をのせることにしていましたが人数が増えてきて忙しい時などは乗せずに配膳してしまうことがあります。利用者様の椅子の背中に日付と朝昼晩の明示をしようと提案したところ見栄えが悪いと却下されました。このままでは、事故がおきてしまいそうなので何か対策をたてないと色々考えましたが良い案が思いつきません。 皆さん何か良い案を教えてもらえないでしょうか?
特養施設職員
ニック
従来型特養, 実務者研修
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
厨房で食札に明記する 配膳車に一覧化したプリントを貼り配膳時にペンなどでチェックする 座る場所が固定なら「予約あり」みたいなカード立てを置く。薬アリとかでなく隠語で。 そもそも薬は命に関わることもあるので忙しいから忘れた、は意識が低い気もします。 事故より見栄えが大事なら事故を隠しますよ、絶対に。
回答をもっと見る
介護戦士
介護福祉士, 介護老人保健施設
特養だからとか関係なく職場によりけりだと思います😅 私は今までどの職場にもベテランだからと威張ったりする方は居なくて助かってます😊でもやはり御局様が強くてややこしい職場もあるようで噂を聞いたりするのですが特養、老健、デイだからとかは関係ないと思いますね😅
回答をもっと見る
私は、先月からユニット型特養で働いています。 利用者様と関われると思ってユニット型を選んだのですが、実際は、意思疎通できる方がほとんどいらしゃらなく、早番が7時から利用者様を起こし、朝ご飯を食べさし、30分経ったら、口腔ケアして臥床、その後、10時に陰部洗浄して、記録して、11時になったらまた順番に起こして45分に昼ご飯、終わったら口腔ケアして臥床、15時前にパッド交換して離床し、おやつ提供、そのまま夕食まで自席に座って頂き、記録を書いたり、掃除したりいろいろ。 16時45分になったら晩ご飯ですが、早ご飯の人は16時30分なので、厨房まで取りに行って食事介助します。 食べて寝ての繰り返し。 ユニット型特養って、これが普通なんですか? 私が配属されている利用者様は、3人を除いてほとんどオムツ対応です。 全員看取りの状態だと入社時に言われました。 ユニット型じゃなくて、従来型では?と日々感じています。 コミュニケーションもとれないし… 特養って、どこもこんな感じですか?
寝たきり食事介助オムツ交換
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 従来型のように感じてしまいますね… そして、1番気になったのは夕食の時間です。 15:00おやつ、16:45夕食は早すぎるのではないでしょうか? 私が務めて会社は誤差があり、平均となりますが… 06:30 起床・モーニングケア 07:00 排泄・朝食・口腔ケア 10:30 体操 11:45 排泄・昼食・口腔ケア 14:00 趣味活動 15:00 おやつ 17:45 排泄・夕食・口腔ケア 20:00 排泄・ナイトケア 21:00 就寝 +夜間巡回でした。
回答をもっと見る
あさみハイキュー神💚
介護福祉士, 有料老人ホーム
早番 7時夜勤から申し送り 申し送り後、起床介助 7時45分頃朝食(食介) 8時30分頃内服、トイレ誘導 9時オムツ交換 10時水分提供、機能訓練 11時45分頃昼食(食介) 12時30分頃内服、トイレ・居室誘導 13時から休憩 14時夕食と次の日の内服薬セット 14時過ぎから記録 記録終わり次第おやつの提供と食介 15時30分終業 日勤 9時30分入浴日の利用者様のバイタル測定 10時頃から入浴介助 11時30分離床介助 11時45分昼食(食介) 13時休憩 14時おやつの準備、離床介助 14時30分頃おやつの提供・食介 15時過ぎトイレ誘導・オムツ交換 16時休憩回し 17時15分早出しの利用者様の食介 18時終業 私が以前働いていた特養の大まかな一日の動きとなります、
回答をもっと見る
おつかれさまです。 施設で働いている方に質問です。 みなさんの施設ではエレベーターの使用について言われていることはありますか? 私の施設では、ご利用者様の誘導や荷物の運搬以外でエレベーターに乗ることは極力避けるように言われます。 みなさんの施設ではどうですか?
特養施設職員
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 職員だけの移動時は階段ですね…泣 基本は入居者様、来客、荷物搬入時のみですね。
回答をもっと見る
ある利用者様の対応についてご意見、アドバイスください🙇♀️(特養) くっついて来るタイプの徘徊の方に手を焼いてまして、他の方のトイレ介助しても入ってきたり、自分のパーソナルスペースに入ってきたりイライラ。 真後ろ立たれて後ろからのぞき込まれたりしてます。 また、盗食も見られます。 独歩(しゃがみ動作可能だが、転倒した経験あり)で、白内障、理解能力は時々あり、要介護度3です。 指示はたまーに伝わります。本人わかってて指示を無視してるのか、本当に理解していないのかは不明。 本日も他の方の食介中に近寄ってきて、頭を自分の頭に擦り付けるようにして来ました。また、他の利用者様対応中でも職員の腕を掴む行為あります。 掴まれる、パーソナルスペースに入って来られるが主に不満があります。 一応自分も人なのでやられて嫌なこともあります。 この場合どのように対応したら良いでしょうか? 他の職員に対応を任せることもしました。 他の職員も同じく手を焼いてます。
特養ケアストレス
おかゆ
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養
ななしのごん子
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
初めまして。 認知があるとはいえ寂しくて構って欲しいのかもしれません。傾聴は、されていますか?何か興味のある事に集中させるか、もしくは一緒に何か作業をし気を紛らわせるか。気持ちは分かりますがイライラは利用者に伝わり、ますます不穏になり負のループです。
回答をもっと見る
うちの施設はリーダーがシフト作成していますが今度リーダーになるのでシフト作成をしたことがないので皆さんがどの様に作成しているのか教えて欲しいです。また、作り方のコツがあれば知りたいです。
ユニットリーダーシフト人間関係
メリーゴーランド
介護職・ヘルパー, 従来型特養, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
アム
施設長・管理職, デイサービス, 障害者支援施設
出勤の曜日は決まった人が多いのでしょうか? その場合は簡単です。 不規則であれば、少し難しいですが イベント日、締め日等書き出して意識する 人員不足の日を先に見て、その日シフト出している人から確定 ↓ その周辺日でシフトが多く出てる日があれば、大きな連勤にならないよう先述の人を休日に ↓ 完成後、全員の公休確認 (+α 全員の時間数より、収入面を普段と変わらないよう調整してあげる) この辺りは、前職カフェの店長時代もやっておりました。
回答をもっと見る
・給料が上がった・休みがとりやすくなった・人間関係が良くなった・ストレスが減った・何もありません・他業種の経験がありません・その他(コメントで教えてください