お風呂介助について 従来型の特養のお風呂介助って、業務効率あげるために笑顔ご消えて殺伐とした感じでやっています。 皆さんのところはいかがですか?
入浴介助特養
kuro
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修
くまとも
病院, 社会福祉士
私は病院勤務ですが、私の職場では会話をしながら入浴介助をしているようです。患者様とお話しをする時にお風呂が気持ち良かったとか、あの介護士さんがよくしてくれたとか言ってらっしゃいます。
回答をもっと見る
東京外国為替市場
介護福祉士, 有料老人ホーム
頑張って! 応援してます!
回答をもっと見る
従来型特養の新人介護職員です。ホール見守り、センサーやナースコール鳴り出すと、駆け寄りがち。。。残っていなきゃいけないのに、ss残ってるけど、先輩にお願いするのが壁。。。
センサーコール職種
おゆき
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
みーさん
介護福祉士, 有料老人ホーム
住宅型有料老人ホームに勤めていました。この仕事は他職種との連携が大切だと思います。ssや先輩にも状況を説明して、お願いしやすい環境関係作りが大事かなと思います。私もよくそういう状況になって、インカムを使って一旦見守りを代わっていただけるようお願いして、センサーやコールの対応をしていました。
回答をもっと見る
うちの施設はまだ新しい方で、人間関係も悪くなく、お局様もいないんだけど、トップが介護のこと何も分かっていない。『責任は取ります!』って言う割には、面倒ごとは他人任せで、逃げちゃう性格。まぁ、トップダウンではないからやりにくくはないけど、頼りにはあまりならない……。 しっかりしたトップが居てくれたらなんとかなるのになぁ……。後、新卒が多いから、経験があって行動力がある職員が入職くれたらなぁ………と、思うけど今日この頃です。
ユニット型特養愚痴職場
マー子
介護福祉士, ユニット型特養
でぶまっちょ
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
責任はとるって言ってるので、好きにやらせてもらいましょう
回答をもっと見る
早番と遅番が入れ替わるときの 引継ぎの時間ってシフト上でちゃんと組まれてますか?取ってありますか?
引継ぎ処遇改善遅番
ゆるり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
だるま
介護福祉士, ユニット型特養
ユニット型特養です。 早番 7時ー16時 遅番 13時ー22時 夜勤 22時ー7時 で基本はまわしています。 遅番は13時から昼礼にでて約10分後ユニットに戻ってきて昼礼の内容を早番に送り、 その後早番が遅番に今日の様子を送ります。 その後早番が休憩なので、なんとなく早番は1時間休憩を取れない感じになります(14時から遅番が入浴を始めるため)。 夜勤は時間的に入りは遅番と交代、明けは早番と交代になるので、なんとなく必然的にゴミ捨ては勤務時間外。 明けの時は早番がギリギリに出勤するは人だと申し送ることがたくさんあると7時にはあがれません。 グループホームに勤務の時は 申し送りの時間が設けられていたので、なんとなく慣れません。
回答をもっと見る
こんにちは! 早速なのですが、1人異食行為をする利用者さんがいるのですが、食べ物ではないものを食べてしまうんです。たとえば、トイレットペーパーや利用者さんの私物まで…何でも口に入れてしまいます。 みなさんだったどう対応や改善策をとりますか?
異食ヒヤリハット特養
みーみ
無資格, ユニット型特養
カンスケ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養
トイレットペーパーや手をふく紙なんかは異食する利用者様の視界に入らないところに隠して異食する利用者様以外がトイレや洗面台に行ったときに出す対応がいいかなと思います。 異食する利用者様のときは職員がトイレ介助などの対応をしましょう。 私物に関しては・・・ 他の利用者様に物を持ってくるな、置くなと言うわけにはいかないので本人がどうするかにかかってますよね。
回答をもっと見る
特養(従来型)に務めています。 皆さんの施設でも栄養状態が悪かったり、嚥下機能の低下されている方などにブリックゼリーやクリミールなど栄養剤を食事と併用して付けていらっしゃるかと思います。 特に嚥下機能の低下されている方などには食事で咽ることもあるので栄養剤から介助するように医務からも指導がありました。 未経験で入ってきた韓国人の60代の女性がいるんですが、その方にも同様に説明してそのように介助して欲しいと伝えてきましたが、絶対にその他のものから介助をしており、話を聞くと栄養剤は甘いから先に介助することに抵抗がある。食事なんだからご飯からあげたい。自分が介助する時には咽ることなく食べられているし、少しでも咽たら休んで栄養剤に切り替えたりしている。と言われました。 何故栄養剤から介助しなければならないのか分からないと言われました。 覚醒状態が悪く食事の時間に上手く食事が摂れない方が覚醒良く食べられそうな場合は分かるんですが… 私には上手く説明することが出来ませんでした。 皆さんならどう説明しますか? もしくは逆に栄養剤から介助という考えを改めるべきなのでしょうか…
外国人介護士未経験指導
にこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
まゆ
介護福祉士, ユニット型特養
そもそも、国が違えば考え方や捉え方は違うもの。国が同じでも、年代が違うだけでも難しいのでは? 同じ説明だろうと長く同じ事を言って行くしかない(>_<。)
回答をもっと見る
もう職場で今まであまり意見とか思ってること言ってこなかったけど我慢の限界だからこれからはズバズバ言うことにしよ。 何言われようが何思われようがどうでもいい
特養介護福祉士ストレス
つー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
ジョニー
介護福祉士, ユニット型特養
我慢ができないのであれば不満をぶつける事もいいかもしれませんね。 ですがその後自分が居づらくなったり仕事がしづらくなる可能性も十分にあります。 一旦落ち着き、それから考えてみてもいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
ユニットリーダーの方、残業は月どれくらいされてますか??
残業ユニットリーダー休み
ユーコ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
豆腐家
介護福祉士, ユニット型特養
月に1.2時間ぐらいです。 フロアー長をしてますが、行事で残業ですねー 会議等で勤務が組めなければ増えますけど、実地指導の前は月5時間と少なめです
回答をもっと見る
老健で働いていた男性職員がやけに、記録に医療用語を使ってます。記録は、家族がみてもわかるようにと実践者研修とかで習ったんですけど、注意した方がいいですかね? 今日見た、申し送りノートには、●●さんENTされました。と記入してありました。調べたら退院でしたが、退居なんだけど…
記録愚痴施設
ねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
みやこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 介護事務
一言、言ってあげた方がいいかもしれませんね。 医療用語で略してニュアンスが違うっていうのもありますし、伝わらなくて情報を共有できなかったら意味ないですからね。 また後々問題になったとき、もう一度記録を作り直しになったら大変かと思います。
回答をもっと見る
今ネット見たら、北海道の特養で利用者の男性の耳を引きちぎって逮捕されたニュースを見て びっくりした😧 こうやって利用者さんに怪我させるのは1番最低だよ😠
特養
あこ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 実務者研修
たっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
見ました!見ました! 介護のニュースってこう言う残虐な事ばかり。。 もっと現場で笑顔で汗をかいてる頑張ってる介護士が沢山いる事も報道してほしいものです。
回答をもっと見る
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
申し送り後の包括とは…? 申し送りしたあとに何かするのでしょうか? 施設ごとにやり方が違うと思うので詳細がわからないため具体的なアドバイスができませんが… 誰に何の目的で報告・まとめるのかを明確にすると良いのではないでしょうか。
回答をもっと見る
看取りを行っている施設の方にお聞きしますが、死の間際は特に神経を使うのではないかと思いますし、家族への連絡など判断に迷うこともあるかと思います。実際の経験などあれば、教えていただきたいです。
看取り特養ケア
PAO
ケアマネジャー, 訪問看護
チャコ
介護老人保健施設, 初任者研修
こんばんは。自分は施設で働いていますが確かに死が近い利用者さんがいるとみんなピリピリしています。 家族への連絡等はNSか相談員がしてくれます。常にその人の体調の変化などを見ていないといけないので神経もかなり使いますね。 特に夜間帯はNSとの連携が大事になっていきます。
回答をもっと見る
ノーリフティングケアを行なっている施設ってどれくらいあるのでしょうか?
ユニット型特養ケア介護福祉士
ユーコ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
たねぞう
介護福祉士, ユニット型特養
自分の施設は完全にノーリフティングケアしてます。 腰痛持ちなんでホントに助かってます。
回答をもっと見る
老健に5年。老人ホームに10カ月です。介護福祉士です。転職を考えていて、今紹介会社から特養を進められています。 一件は10年経った施設。後は新規オープニングですね。 もう、これ以上転職したくなく、最後と思い考えています。 私が気になっているのはオープニングの方ですが… 特養をあまり知らないので。少々不安です。
転職特養介護福祉士
カオリン
介護福祉士, 有料老人ホーム
megumi
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス
オープニングはすべて1からのスタートになるので、はじめは大変かもしれません。 でも人間関係的には古い施設よりはいいかもですね。転職はいろいろ不安になると思いますが、がんばってください!
回答をもっと見る
多動性の利用者さんの対応方法教えてください!毎日、精神的に潰れそうです。きちんと向き合いたいのでお願いします🙇♀️⤵️
無資格特養愚痴
マイペース
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
とくようしゅにんけあわーかー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 従来型特養
お疲れ様です。どこの特養にもいらっしゃるような利用者さんですね。 どうして多動なのか何かしらの原因があるかと思います。実際にその利用者さんをまったくしらないので、良いアドバイスができませんが、不安、苦痛、不快感、探し物、人探し、薬、 様々な要因があると思いますので、みんなで考えてみてはいかがでしょうか。 私が働いてる特養にもそのような利用者さんはいます。他の利用者さんともトラブルになったりします。
回答をもっと見る
ひっころさん
介護福祉士, 有料老人ホーム
特養居たことあるけど、安かったですね。今考えると。今は病院に変わり、400万は越えてますが、500万は欲しいと思ってる。
回答をもっと見る
ユニット型特養で夜勤の休憩要因と医療判断として、夜勤パートを看護職を雇っていますが、お互いの休憩が終わり、朝方はフロアー待機してるのに全然介護に携わらない!「なんで私達が起床ケアをしないといけないの?」とか「あの職員はいちいち指示を出してくる!」と他のフロアーの介護職に愚痴ばかり言ってみたいです。朝方はナースコールが頻繁に鳴るフロアーがあるためにそのフロアーにいてもらっています。でも、ナースコールが鳴っても動かない、介護を必要としてる入居者がベッドから起きようとしても知らんぷり。日給も介護以上のお賃金もらってるます。 全ての人とは言いませんが、病院勤務の看護師は介護士を下にみたり、介護をしなかったりと相性があいません………。
看護師ユニット型特養愚痴
マー子
介護福祉士, ユニット型特養
あいちゃん
看護師, ユニット型特養
スミマセン、特養のナースです。 うちの施設は、オンコール対応にしています。そんなに動かないナースなら、賃金発生させてまでいてもらう必要ないですよね。 看護師が介護士を下に見るのは、看護師が医者から下に見られている職種だからなんですよ。 そういう図式のなかにいると、悲しいかなそうなっちゃう。
回答をもっと見る
特養での常勤が決まりました。 夜勤もする予定です。 特養での仕事は、どんな感じですか?
特養夜勤
みーこ
グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修
あいちゃん
看護師, ユニット型特養
介護経験はおありですか?
回答をもっと見る
やめたい気持ちがあるけどずるずる行っている。 アクションかけるにしても今の時期怖い。 でも、アクションしたい。 まだ辞めますといえない自分がいる。
はっちい
介護福祉士, ユニット型特養
まゆ
介護福祉士, 介護老人保健施設
わかります。 今日ボーナスもらいましたが、コロナの事で動かない方がいいのか…と思いました。 ただ、今の職場車で40〜50分はかかるのでちょっと考えてますね😅💦
回答をもっと見る
施設で働いている社員さんに質問です。 パートで時短(日勤で昼食終わりまで)は迷惑ですか? やるなら最後までやってと思いますか? 施設長が時短で良いと言うので入りましたが、一緒に働く社員さんはあまり良く思ってない様です。
施設長パート介護福祉士
チューリップ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修
ぺち
初任者研修, ユニット型特養
うーん。その人の事情とかにもよるかなぁ。でも行事とかは多分午後メインで行われたりするので、大きい行事ある日はそれこそ昼後に人手欲しいし。 途中から時短に変更するよりは最初から半日って方がその人はそういう働き方なんだなーって思って納得します。途中からだとやっぱ1日いてくれる、頼りにしてしまう部分は大きいので… 施設側がいいと言ってるならいいと思います。ただ一緒に働く身としては1日いてくれる方がそりゃいいよなあとは思います。
回答をもっと見る
しん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
お疲れ様です。採用する側としては一年で転職が何回も続いているとちょっと引っ掛かりますうちは。
回答をもっと見る
質問させて下さい。 私は特養勤務で、夜勤は2100~翌朝0700 までありますが、皆さんの施設はシフト 作成の上で希望休は何日まで出せますか? ちなみに私の施設は3日までならOKです。
休み特養
ハイド
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
ゆう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 訪問看護, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
こんばんわ〜自分の所もユニット型特養で22時〜翌朝6:30まで夜勤ですが、希望休は3日までOKでそれ以上は要相談です。☺️
回答をもっと見る
最近。。。仕事行く前の夜と仕事の日の起きてから仕事に入るまで動悸が起きる。 仕事、辞めた方がいいのかなぁ。
ストレス職場
Ⓡ❁
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
ユニシス
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
原因は何かありますか? 自分はナースのチクチクうるさいのでなりました! 現在再就職探ししてます。
回答をもっと見る
特養に勤めてます。利用者さんの、食事介助、トイレ介助、オムツ交換。これの繰り返し。自分もこうなるのかと思うと、なんか切なくなります。 以前はデイサービスに勤めていて、利用者さんの自慢話、わがままに付き合ったり、レクレーションも苦手なのに緊張しながらしたりだったので、デイサービスよりは特養の方がいいのかなぁと思います。 どの仕事も大変ですが、介護職離れたくなります。
トイレ介助食事介助オムツ交換
さくらもち
介護福祉士, ユニット型特養
しま
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
私は今月からデイから特養に異動します。10年ほど前に特養に居ましたが、移乗と夜勤のサイクルが大変なだけで、あとは流れに身を任せでした。デイの頃は、職員、利用者さん、家族さんにかなり気を使いすぎていたのと、送迎で利用者さんを乗せて冬道走るのが辛かったので、今回特養に異動になって良かったかなと思いました。私もレク苦手だったので、ある意味デイ離れて良かったのかもしれません。
回答をもっと見る
コロナの影響で施設内でのイベントは、中止になっています。 いま、緊急事態宣言が解除され皆さんの施設では、施設内のイベントはどうされていますか?
緊急事態宣言コロナ
シュナン
介護福祉士, 有料老人ホーム
3rd
デイサービス, 社会福祉士
今は大変な時期ですよね。うちは軽費老人ホームが併設されていますが例年通り開催する予定ですよー。個人的には施設内なので開催は賛成です。利用者の楽しみの一つですしね。
回答をもっと見る
コロナ禍の中、施設は多くのルールを作っています。 他階移動禁止、浴室の人数制限、アルコール消毒の徹底と諸々あります。 そんな中、新人職員、新入職員の歓迎会を今月中旬に行われます。サブタイトルは、コロナで溜まったストレスを飲んで、騒いで、歌って発散しましょう! 私は民間企業から転職して半年、招待枠として参加しますが、果たして参加していいか大変悩んでいます。 ディサービスの部屋で職員80人参加予定。これだけ、介護施設でクラスターが発生しているのに三密で飲み会をすることは、正しい事なのでしょうか? 皆さんの施設では、歓迎会や暑気払い等をこのコロナ禍の中、実施していますか? 教えてください。
愚痴職員職場
茶野良
従来型特養, 初任者研修
あす
介護福祉士, 訪問介護, 障害者支援施設
コロナについては どれが正しい、間違っている、は数年経たないとわからないことですね… 個人的には少人数ならありだけど、80人はなしかな。 私は既にかかったと常に仮定していて、いかにして調べられないかだと思っています。もちろん無症状であれば、ですよ。 80人のうち一人でも出たらみんな調べられます、無症状だろうがなんだろうが。 だから私なら参加しません。
回答をもっと見る
特養で働いていますがショートの受け入れも行っています。私がいるフロアは認知症フロアなのですがショート終了の方の荷物の忘れものが最近頻繁にあります。色々改革したいと思っているもののなかなか改善されないため、何かいい方法等あれば参考にさせて頂きたいです。
認知症
めめ
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
ako
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
私は以前、障害者施設で働いてた時にはショートの方は荷物チェック表を元に夜勤者がチェックして、荷物まとめてました。ただ、夕方帰るとかだと、歯ブラシ、コップとか忘れがちでしたけどね(^^;;
回答をもっと見る
介護福祉士の資格を取り、仕事をして6年目になります。 年数が経つとなかなか質問出来なくて、 皆さんにお聞きします。 利用者さんが突然、夜勤帯でお亡くなりになられた時の手順が、まだ一度もそのような事態に出会したことが無く、いつも緊張しながら夜勤をしています。 特養にお勤めされている方で、万が一利用者様が息をお引取りになられた時の優先順位を教えて頂きたいと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。 ちなみに、施設に隣接して病院もあります。
特養ケア夜勤
mei
介護福祉士, 従来型特養
ユニシス
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
特養入居と共に亡くなられた際(急死)に病院へ搬送するか、そのまま看取るかの確認をおこないます! 亡くなったかの判断は医師になります。 こちらはバイタル測定を行ないどちらにせよ先ずはナースへ連絡。ナースの指示に従いますが、次に緊急連絡先の家族。次に主任等へ連絡。 心臓マッサージをおこなうようならおこないますが、滅多にやった事ないです。
回答をもっと見る
・マスク・花粉症用メガネをつける・表面がすべすべのコートや上着を着る・空気清浄機を使う・コートについた花粉を払う・手洗い・うがい・洗顔をする・その他(コメントで教えてください)