伏線色々あったけど不穏の最後の引き金ばっちり引いてしまったわ_| ̄|○...

星影里沙

介護福祉士, グループホーム

伏線色々あったけど 不穏の最後の引き金ばっちり引いてしまったわ_| ̄|○ il||li ホーム長 去年、暖炉型ヒーター買ってきた。 ご丁寧に 火がユラユラする仕掛け付き( ̄▽ ̄;) エアコンとどっちが光熱費安いのよ!と思ったが( ̄▽ ̄;) これを見て不穏になられる人がおりまして( ̄▽ ̄;) 火のエフェクトが やっぱ危ないものに映るのよね。 で、付けてると止めようと触りに行き それをスタッフが止めようとして がっつり不穏直行・・・ 今日はその人 お茶を昼ごはんのとき 少しおすすめしただけで軽く不穏になり 周りにお茶を渡そうとしたり流そうとしたり。 ご飯済んでからも ティッシュ出してあるだけで 片付けようとウロウロ・・・ 暖炉ヒーターは電源抜いといたんだけど ホーム長がさらっと電源入れちゃったのよね。 立ち上がった途端 その炎が見えただけで 「これどっかやらな」と不安そうに触りに行き 振り返ったあたし 咄嗟に大声が出てしまった。 あぶない! それに反応して 「もうここ激しい人ばっかり!あんたなんかおらんでいいわ!」 激ギレされてしまい 止めに行ったはずがつかみかかられた。 まさにいつか見たデジャブ。 入浴の日なのに なんて日だ!←ごめんパクリ・・・ もうそのまま 部屋に連れていくと 布団被って寝てしまわれたので 一定時間知らん顔決め込むことにした。 変に刺激して思い出されても困るので・・・ そしたら20分ほどして 入浴担当が起こしに行ったら 嫌々ながら起きて入浴したらしい。 担当には余計な気を使わせちゃったので 頭下げましたよ。 しかし、 危ないことしようとしてる人見ると どうしても大声が出てしまうのは 自分のかなり弱点かなあ・・・ 気持ちだけ分かって:;(∩´﹏`∩);:

2020/11/25

2件の回答

回答する

そもそも暖炉ヒーターがあること自体が問題じゃないですか? そんな危険な物を高齢者施設や保育園、幼稚園に置けば寄っていく子供や認知症の利用者様がいることくらい予測出来ると思いますよ。

2020/11/25

回答をもっと見る


「身体介助」のお悩み相談

介助・ケア

意見が割れたのでお力添えください! 写真のようなリフト浴って安全ベルトしますよね。 利用者様がベルトつけなくても大丈夫と仰る場合はどうしますか? ①軽度の認知症、車椅子自走の方  立ち上がりや移乗は見守り、その他の動作はほぼ自立 ②半身麻痺、注意障害、車椅子は見守りで自走  更衣や移乗など一部介助が必要なことが多い   2人とも軽度の認知症ですが、日常会話には問題ありません。入浴中に自ら進んで立ったり動いたりすることもありません。 私は念のために全員ベルトする派です。 一旦断られても「何かあったら私クビになっちゃうから…お願い!」等と伝えれば拒否なく介助できてます。 しっかりしてる人にはしなくても良いという意見もあります。 皆さんならどう考えますか? ※上司にはまだ相談してません

身体介助入浴介助

むらさき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, 介護事務, 小規模多機能型居宅介護

92020/06/10

ほのり

介護福祉士, デイサービス

機械ですから体を挟める危険もあるので私は安全ベルトは必ずしてもらいますね。 しっかりしているからといってしなくて良いものでは無いと思っています。 あと、軽度の認知症の方なのであれば 重度になって危なくなってからベルトをつけてもらう という事は慣れないことを急にされるということになるので拒否が出る可能性があるとおもいます。 今のうちに慣れてもらったほうが今後のためにも良いと思いますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です!前回の投稿でも、自分の身体介護スキルの未熟さを感じていると述べたのですが、現職の先輩いわく、もっと自分から聴きに来ないと駄目だというお話でありまして… 現在訪問介護なのですが、シフトがかなり詰まっていて事業所にスタッフ全員が集まる時間はありません。少しでも事業所に先輩がいたら、ケアのやり方や対応、不明点など聴いてほしいとのこと。 口頭では確かに色々とお話しますし、先輩方は色んなことを教えて下さります。 ですが、流石にがっつり身体介助の実験台になって下さいみたいなことは、自分の照れ屋な性格も邪魔してなかなか言えないのです涙それでは皆困るからと言われ…分かってはいるんです。でも切り出し方?も難しいし、そもそも日々忙しくてケアの合間は厳しいし、お互い休憩取れなくなる可能性はあるし、なら残業して…そこまで?!でも、御利用者様を1番に考えるならそうしないと、まぁ無理する必要はないけどね、ということなのですが… 皆さんだったらスキルアップどうやって目指しますか?訪問は施設と違って、決まった時間にスタッフ同士が会えないのが難点です汗

身体介助先輩訪問介護

らら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

172022/11/15

クロシ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴

コメント失礼いたします。 私の場合は、この方の介護の仕方良いなぁと思う方に、 「こういう時どうしてますか?」とか、 「○○介助の時いつもこうなっちゃうんですけど、いつもどうやってますか?」など、 お時間ちょうだいしてすみません!という低姿勢でお聞きします。 たしかに貴重な時間ですけど、でもなかなかお会いできないなら、なおさら会えた時に聞いちゃいます。 ちょっと気を遣うタイプの先輩だったら、後日にお礼メッセージとちょっとしたお菓子を渡して、先輩のおかげでなんとかなりました!ありがとうございました!というのを全面的に出してアピールします。 意外とその後に声をかけてもらったり、気にかけてもらったり、別の先輩から優しいこと言われたりしました。 たまたまうまくいっただけかもしれないですけど、自分から動いた方がいいんじゃないかなと思います。 あと、どうしても聞くタイミングがないとか、聞く人がいない時はYouTubeとかの動画をたくさん観て勉強します。 あとは、教えていただいたやり方や勉強した方法が自分にとってもやりやすい感じならすぐ取り入れますけど、かえってやりにくいとか怖いと思ってしまうやり方なら参考までに留めます。 あとは、スキルアップ講習とかチェックしてみたりします。

回答をもっと見る

感染症対策

浴室や脱衣所での感染でクラスターが発生。それまでは複数ユニットの利用者様の状態を見ながら混合で1日の入浴メンバーを決めてました。クラスター後はユニット毎になるようです。皆さんの所はどのようにされてますか。

身体介助入浴介助コロナ

防人

介護福祉士, ユニット型特養

52023/01/18

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

特別な人以外は、先ず中止です。清拭で対応して、徐々に、入浴を。

回答をもっと見る

👑きょうの介護 殿堂入りお悩み相談

きょうの介護
👑殿堂入り

ケアマネさんが担当するお客さんで、独居(1人暮らし)の場合で「苦しい!ちょっと来てくれー!」と電話が来た場合、それが夜の23:30だった場合、行かますか?そしてもし行った場合、何か手当てはありますか?行ったとして全然大したことなかった場合、次から着拒とかしてしまう場合はありますか?

ケアマネモチベーション

北アルプス峠

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

312025/03/23

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

私なら100%行かなく、救急車を呼ぶようにします。 間違って行ってしまえば、責任問題にもなりますよね。 なので、手当ても出ないし、一度行けば必ずまた行く事になります。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

今後もずっと介護職として続けていきたいですか?それともケアマネや相談員に変わりたいですか? 最近はステップアップや職種転換する人だけでなく、ずっと現場で働いていきたいと考えてる方も増えている印象を受けます。 皆さんはどうですか?私は身体的にしんどい部分があるので、いずれは現場職から離れたいと考えていますが、ステップアップは考えません。皆さんの考えを教えて頂けると嬉しいです。

相談員職種ケアマネ

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

212025/03/13

たつ

介護福祉士

いずれ必要になることもあるかなーとケアマネ取りましたが、今のところ使う予定はないです 現場が楽しい でもずっとは無理だろうなとは思っていて、悩ましいです

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

拒薬されて服薬出来なかったら事故報になる施設って多いですか?

拒薬

介護半人前

介護福祉士, 従来型特養

152025/02/03

fes

介護福祉士, 従来型特養

日々の業務お疲れ様です。 私の施設では、拒薬時はケース入力と報告のみです。 拒薬で事故報告はあまり聞かないですね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

今月末で、退職します。皆様、新しい勤務地ってどの様な基準で選択されてますか?私は、運転免許を持ってないので、どうしても交通機関を利用するしかないんです。自宅から近い場所は、派遣ばかりで、遠くに行かざるを得ないのですが、今は迷っている次第で、遠いが定年が65歳と60歳で迷って、ちょっと近場だけど精神病棟と県内で必ず転勤がある箇所と、迷っています。ちなみに、病院で看護助手希望です。

退職転職職場

やっみぃ

看護助手, 病院

72025/03/29

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 個人的には通勤距離と時間、給与と年間休日ですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

とあるデイサービスで管理者をしています。 昨年、管理者が辞められるとのことで新たに管理者としてお声がかかり働いていて一年になります。 前管理者の時の名残りがあり、自立支援とはかけ離れた介護をする職員がおり中々思うようなケアができていません。特に入浴に関して、できる所は自分でやっていただくようにしていこうと統一しているのに対し、ある職員は隅々までやってあげるといった真逆の対応をする者もいます。統一したケアをするのに心がけている事があれば参考にさせていただきたいです。

管理者デイサービス

ゆうた

介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス

72025/03/29

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

ゆうたさん、管理者ですと、色々な問題に目を配らなければならないですね。 ゆうたさんのご意志に賛同しているスタッフはいますか?その割合の方が高いですか? この業界の人って、良いやり方、自分が負担にならないやり方がいくらでもあるのに、受け入れられない、考えられない人が多いように思います。 まずは、ゆうたさんに賛同されている方から統一、徹底するのも良いかもしれませんね。 当方デイケア勤務ですが、ゆうたさんのデイと同様、私とその後に入ったスタッフは自立支援を実践しております。 古株はまだまだ全介助やってしまいますが、徐々に浸透すれば…と思っています。 うちは、歩けない方を無理やり大浴場を手引きで歩かせる、歩ける方になぜか入浴用の車椅子を使う、湯船へはサクッと立ち上がって入るので驚きます! ケアがチグハグで、私とその後に入ったスタッフでいつも悩みながら介助してます。 お互い、介助に対して同じ思いの人がいるのが支えですかね…

回答をもっと見る

介助・ケア

自立している利用者の転倒が続いています。 第一発見者になることが多く事故報告書を立て続けに書いています。 居室内で転んでいたり、リビングで尻餅をついたり。 社員男性は少しでも利用者が立つと、座ってと1日中座らせています。 怪我をしないけど自由がない生活です。 歩けるので歩かせてあげたいと思いますがマンツーマンで付き添える職員数はいません。 自立しているのでずっと付き纏われるのもどうなのかな?とも思います。 転倒はあなたの見守り不足と言われましたが1人でフロアを見ているので他にも転倒リスクある方もいるので自立の方にくっついて見守りができません。 どうすればいいのでしょうか?

特養ケア

みみ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

32025/03/29

ゆうた

介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス

年齢に伴う転倒リスクはつきものだと思っています。 問題は転倒に至った経緯をアセスメントしてみてはどうでしょうか? 環境的なものなのか、それとも身体的なものなのか。 出来る事を奪ってしまってはその人のためにはならないと思います。 そして自分が同じ立場だったらどう思うか? みみさんだけが悪いわけではなく、施設全体で考えるべき問題として上長などに相談してみては?

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

筆記用具や印鑑食べ物、飲み物生理用品や常備薬着替えなどロッカーがありませんその他(コメントで教えて下さい)

398票・2025/04/06

第一志望でした志望度は高かったが第一ではない志望度は低かった就きたくなかったが仕方なく…その他(コメントで教えて下さい)

641票・2025/04/05

2~3連休4~5連休6連休以上まず連休なんて貰えないその他(コメントで教えてください)

654票・2025/04/04

夜勤専従日勤+夜勤日勤のみ短時間勤務その他(コメントで教えて下さい)

701票・2025/04/03
©2022 MEDLEY, INC.