皆さんに介護事故、クレーム対応についてお聞きしたいことがあります。あな...

shin.

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

皆さんに介護事故、クレーム対応についてお聞きしたいことがあります。 あなたの施設、事業所で、もし、介護事故やクレームが出た時、その責任の所在はどうなっていますか? そして、その責任の所在はどうあるべきだと思いますか?どのように考えるべきだと思いますか? 現場で働いていると、介護事故やクレームをもし起こしたら100%その事故やクレームは起こした職員になっている気がします。 責任を上司が取らずに職員に全て責任転嫁している気がします。 上司というのは、上司の方こそ責任を負うのが 仕事なんですよね。それが管理職の仕事なんですよね? 事故を起こした職員に全て責任転嫁して、それで正しいのですか? 下手したら、事故やクレームを起こさせた職員に対して訴訟問題となり、その事故を起こした本人に損害賠償請求される可能性があるんですよね? 職場は職員を守ってくれないのですか? だから、職員も自分の身を守るために、リスクヘッジして、責任の所在は明確にすべきだと思います。 ただ、それが職場で不明確になっている事が多いのです。管理職が責任逃れしたいので、あえて、こんな重要なことをうやむやにさせている可能性を思ってしまいます。 事故報告書を書かせて職員に100%責任を負わせてどう考えても納得いかないです。 事故を起こす原因は、その起こした人にも原因はありますが、常日頃、上司が職員教育、リスクマネジメント教育をしっかりなされていなかったり、職場の風土にも、事故に繋がる温床となっていて、そもそも管理職の責任ではないのですか。その責任はどうなっているのですか? 管理職が責任を取らずしてどうして管理職なのですか? だから、僕は、事故を起こした職員に全て責任転嫁するのはおかしいと思います。 そのために、責任の所在は明確にすべきだと思います。 あなたの職場は責任の所在は明確になっているのでしょうか? それと、面接の段階で必ず聞いた方が良いと思います。

2020/11/09

9件の回答

回答する

私のところでは所長が謝罪をしてくれます。でも事故報に記載する防止策は一緒に考えたり諭すというかこうした方が良かったよねっていう簡単なご指導はあります。人間のやることですしなんなら意思疎通取れない利用者の行為なのである程度はいいよで終わりますけど、様々な利用者家族がいるので個別に上の上司が対応します。

2020/11/09

質問主

コメントありがとうございます。 対応の仕方は人それぞれですもんね。 皆さんに介護事故、クレーム対応についてお聞きしたいことがあります。 あなたの施設、事業所で、もし、介護事故やクレームが出た時、その責任の所在はどうなっていますか? そして、その責任の所在はどうあるべきだと思いますか?どのように考えるべきだと思いますか? 現場で働いていると、介護事故やクレームをもし起こしたら100%その事故やクレームは起こした職員になっている気がします。 責任を上司が取らずに職員に全て責任転嫁している気がします。 上司というのは、上司の方こそ責任を負うのが 仕事なんですよね。それが管理職の仕事なんですよね? 事故を起こした職員に全て責任転嫁して、それで正しいのですか? 下手したら、事故やクレームを起こさせた職員に対して訴訟問題となり、その事故を起こした本人に損害賠償請求される可能性があるんですよね? 職場は職員を守ってくれないのですか? だから、職員も自分の身を守るために、リスクヘッジして、責任の所在は明確にすべきだと思います。 ただ、それが職場で不明確になっている事が多いのです。管理職が責任逃れしたいので、あえて、こんな重要なことをうやむやにさせている可能性を思ってしまいます。 事故報告書を書かせて職員に100%責任を負わせてどう考えても納得いかないです。 事故を起こす原因は、その起こした人にも原因はありますが、常日頃、上司が職員教育、リスクマネジメント教育をしっかりなされていなかったり、職場の風土にも、事故に繋がる温床となっていて、そもそも管理職の責任ではないのですか。その責任はどうなっているのですか? 管理職が責任を取らずしてどうして管理職なのですか? だから、僕は、事故を起こした職員に全て責任転嫁するのはおかしいと思います。 そのために、責任の所在は明確にすべきだと思います。 あなたの職場は責任の所在は明確になっているのでしょうか? それと、面接の段階で必ず聞いた方が良いと思います。 僕はうっかり自分の責任として責任取ってしまいました。 利用者さんからクレームを受けた時、自分だけ御家族宅に行って謝罪するように行かされました。 転倒事故を起こした時、その現場を見た介護リーダーが、すぐさま事故を起こした人の責任にして、原因究明せず事故報告書を書かせました。 もしかしたら、靴のサイズが 合っていなかったからかもしれないし、靴の裏がすり減っていて滑りやすい靴だったのかもしれない、 そもそも、事故報告書の意味や目的も知らずにただ書くよう命令されたから書いたなら、上司の責任逃れが出来てしまい、責任者としての仕事はしていないことになります、手当はもらっているのに、そして、上から指示する事を楽しみにしておいしい立場なだけです。

2020/11/09

皆さんに介護事故、クレーム対応についてお聞きしたいことがあります。 あなたの施設、事業所で、もし、介護事故やクレームが出た時、その責任の所在はどうなっていますか? そして、その責任の所在はどうあるべきだと思いますか?どのように考えるべきだと思いますか? 現場で働いていると、介護事故やクレームをもし起こしたら100%その事故やクレームは起こした職員になっている気がします。 責任を上司が取らずに職員に全て責任転嫁している気がします。 上司というのは、上司の方こそ責任を負うのが 仕事なんですよね。それが管理職の仕事なんですよね? 事故を起こした職員に全て責任転嫁して、それで正しいのですか? 下手したら、事故やクレームを起こさせた職員に対して訴訟問題となり、その事故を起こした本人に損害賠償請求される可能性があるんですよね? 職場は職員を守ってくれないのですか? だから、職員も自分の身を守るために、リスクヘッジして、責任の所在は明確にすべきだと思います。 ただ、それが職場で不明確になっている事が多いのです。管理職が責任逃れしたいので、あえて、こんな重要なことをうやむやにさせている可能性を思ってしまいます。 事故報告書を書かせて職員に100%責任を負わせてどう考えても納得いかないです。 事故を起こす原因は、その起こした人にも原因はありますが、常日頃、上司が職員教育、リスクマネジメント教育をしっかりなされていなかったり、職場の風土にも、事故に繋がる温床となっていて、そもそも管理職の責任ではないのですか。その責任はどうなっているのですか? 管理職が責任を取らずしてどうして管理職なのですか? だから、僕は、事故を起こした職員に全て責任転嫁するのはおかしいと思います。 そのために、責任の所在は明確にすべきだと思います。 あなたの職場は責任の所在は明確になっているのでしょうか? それと、面接の段階で必ず聞いた方が良いと思います。 僕はうっかり自分の責任として責任取ってしまいました。 利用者さんからクレームを受けた時、自分だけ御家族宅に行って謝罪するように行かされました。 転倒事故を起こした時、その現場を見た介護リーダーが、すぐさま事故を起こした人の責任にして、原因究明せず事故報告書を書かせました。 もしかしたら、靴のサイズが 合っていなかったからかもしれないし、靴の裏がすり減っていて滑りやすい靴だったのかもしれない、 そもそも、事故報告書の意味や目的も知らずにただ書くよう命令されたから書いたなら、上司の責任逃れが出来てしまいます。

2020/11/09

回答をもっと見る


「クレーム」のお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

4月から新卒で特養で入りましたが、ずっとリーダーからパワハラされています。パワハラの内容は後ろに手を組むなとか、ねぇ遅いんだけど、これもこれもやってないとか、迷惑だよって言われます。そのリーダーは自分に対していつも怒ってます。そのリーダーは、お客さんから怖がられていて、何度もお客さんからクレームがあったそうなんです。辞めさせられないんですか?たとえお客さんからのクレームが何度もあったとしても、そのリーダーはオープニングからなので、重宝されているのですが、実際ではユニットのみなさんに怒りっぽい口調なんです。とにかく怖いんです。なので出来る事も出来なくなってしまうのです。

新卒クレームパワハラ

しん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

232021/06/02

Nick

介護福祉士, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

辞めさせられないと思いますよ? 日本って従業員を辞めさせるのめちゃくちゃ大変な国なので、入居者からの評判が悪いとて解雇するのは難しいです。 ので、その人が自ら辞めるように仕向けるのが早いと思いますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

暴力行為や他の方への危害があるので 保養院に行かれるのは仕方のないと思うのですが それを『落ち着いてる』『穏やかになった』と 言っていいものか…。 明らかに顔つきが変わり(鬱みたいな表情) 会話はしっかりしても目が虚。 よだれもだらだら出るようになってる。 施設に入るとは集団生活とはそういう物 他の方やスタッフに危害がありクレームや 退去までになった方が問題なのもわかりますが。 なんだかな〜と思います😞

クレーム暴力トラブル

ちょびそ

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

42024/11/26

たか

介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

暴力があり他害があったとしても、それを理由に安定剤などの服用で他に出来ていたこと奪ってしまったり、その方の本来の姿を変えてしまう…。 私の未来にそのような行為に及んでしまうようなことがあれば、躊躇なく安定剤なり眠剤なり入れてもらって良いと思ってますし、家族にもそう伝えてあります。 自分自身のことであればこれで済むのですが、これが両親や妻、子どもに該当したら同じようには考えられないかもしれません。 要は見方や立場が変わると意見や方向性が変わってしまうってことです。

回答をもっと見る

介護用品・用具

自費ベッドは、いくらぐらいですか。 私の地域は、モータ関係なく月1000円ぐらいが相場です。1モータでしたら、400円のところが、1番安いです。 この3年ぐらいで、価格がすごく下がってきており、要介護2以上になり、2割、3割負担の方が介護保険の適応になった際のクレームが増えています。

介護保険要介護クレーム

スイートポテト

介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

32025/02/02

たか

介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

数年前までは1000円前後でしたが、去年あたりから600円前後の事業所が増えました。

回答をもっと見る

👑きょうの介護 殿堂入りお悩み相談

きょうの介護
👑殿堂入り

他の事業所の施設の情報って入ってきたり、職場で話題になることってありますか?最近、身内の通うデイサービスの法人の退職者が大量に出たという話を聞いたり、他の施設の内情について職場で話題に上がったり等、横の繋がりがあまりない自分にもそうした情報が耳に入ることが増えたので気になりました。

施設職場

つー

介護福祉士, ユニット型特養

212025/04/07

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

ユニット型に勤めていた時は、外部情報を異様に知ってる人が何人かいて、つーさんと同じ様に耳に入って来てました。業界に長く居ると知り合いが多くなって自分もそうなるのかな?と思ってました。他の施設に転職した後は、聞くこともなくなりましたね。まぁ、雑談ですし、ユニット型って、条件が良い所があったら転職しようと思っている人が多いのか、お喋りしてる人が多くて、ある意味暇なのかなと思います。変化が乏しいのでそうなるのか、さっぱり分かりませんが、小さな事を大きく話して面白がる人が居たりしました。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

15分おきにトイレの訴えある方の対応について Faもトイレ頻回の事も知ってるみたいで、リハパンの中に排泄させてくださいとのこと。 その事を聞いた職員は、御本人がトイレの訴えをしたら「オムツの中にしていいよ。その為のオムツだから」 このような職員がいるとは、正直ビックリ!! それは言ったらいけない。排泄物で臀部周辺に発赤出来たり、爛れたりするわけで。それを防止、軽減させるのが我々介護士の仕事でもあるので。 そもそも15分おきのトイレの訴えは、どうやったら消失するのか? 他の施設でも、平気でオムツの中にして良いよと言ってる施設あるのかな?

リハビリパンツグループホーム施設

ごっちん

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

192024/08/06

ふうた

介護福祉士, 訪問介護

トイレでの排泄が困難なら仕方ないですがご自身でトイレへ行くことのできる方ならリハパンの中に排泄させるのは尊厳を傷つけてしまいますね。 かぶれたり爛れたり、尿路感染のリスクもあります かと言って15分おきに介助は現実的ではないですから難しいですよね。 何か病気が原因の可能性もあるので病院受診いただくことが必要だと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

皆さんカイテクと一緒に仕事したことありますか? 自分は、良くカイテクと一緒に勤務を組む事があります。 うちのGHは日中2人で、自分が早番だとカイテクは遅番という体制です。 一昨日は自分が早番、カイテクが遅番で一緒に勤務を組む予定でしたが、応募者が前日にキャンセル。 結局、自分がカイテクの分も働いて1日通しでした。 ホントに良い迷惑!!職員や応募したい人に対して失礼! 応募したなら、特段の理由がない限りキャンセルしないで欲しい。

遅番早番ケア

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

162025/03/24

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

ウチも万年人手不足で毎日カイテクの方来てます。 やはりどこもそうなんですね。ウチも毎日毎日毎日毎日キャンセルの連絡ばかりです。体調不良はまだしょうがないかなとは思いますが、「私用が出来たのでキャンセルします。」とか理由が明確じゃないキャンセルとかもありました。学生かよって(笑) あと、キャンセルじゃなくても本職で夜勤明けで午後からカイテクという働き方をされる人いますが、眠いからか苛ついたり愛想悪かったり、指示出ししたらわざとらしく聞こえるようにため息つかれたり、疲れてるんなら最初から応募してくるなよと思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

老健

現在特養で働いているのですが転職を考えており 特養以外の施設も興味があり気になっています。 老健はどの様な仕事内容(日中、夜間も含め)、 特養との違い、他職種との関わるタイミング諸々知りたいので働いている方にお聞きしたいです。

老健転職夜勤

むー

介護福祉士, 従来型特養

12025/05/08

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

老健で通算10年勤務しました。 介護職が利用者に関わるタイミング等は従来型特養とほぼ変わりありません。 大きな違いとしては医師、看護師、リハ職が常駐しているので 在宅復帰困難者でも長期入所している人もいますし、体調不良時は看護師がすぐ様子を見にきますし必要なら医師がすぐ診察します。後は週2回はリハビリを受ける時間があると言うところでしょうか。夜間も看護が夜勤でいますので夜勤介護職も急変事に安心して仕事が出来ます(看護師にもよりますがw) それと老健は医療法人なので健康保険証が基本歯科以外は使えないです。なので施設内で服用する薬はバンバン入所時に切られて必要最低限のものだけの服用になります。基本病院受診をしても施設持ちの自費診療となります(そこは施設相談員と病院MSで上手くやるみたいですが💧) 褥瘡や表皮剥離、水虫等にはまずは薬価の低い亜鉛華軟膏ファーストチョイスです。 後はアズノール軟膏ですがワセリンで割って塗布ですw 掻痒にはレスタミン軟膏をワセリンと割るw 軟膏塗ってティッシュペーパーを折ってガーゼ代わりに、テープの代わりに絶縁テープなんて処置もありました。 3ヶ月に一度利用者のカンファレンスが他職種全員でありました。でもあまり意義あるカンファレンスでは無いです。ただ介護技術で難しい時リハ職が教えてくれたりしてくれます。 それとリハ職はPTは男性が多いので職場が女の園化してない感じでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

夜勤入りで初回の巡回をしていたら利用者がタオルケットで簀巻きにされてました。圧迫骨折で痛みがあり、ベッド安静の方でした。動く方なので紙おむつは隙間ができ、オムツ外しもある為リハビリパンツ使用のはずですがオムツ着用しておりしかも簀巻き……。管理者に報告させて頂きました。リーダーの勝手な判断のようでした。いつも自分勝手な対応をするので皆困ってしまいますね。

ユニットリーダー認知症グループホーム

さゆ

介護福祉士, グループホーム

12025/05/08

ペンネナンネオンネ

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養, 社会福祉士

ビックリするなあ。これバリバリ身体拘束だよ。オムツハズシは大変なのはわかるけど。

回答をもっと見る

キャリア・転職

準夜勤16時半から1時とか夜勤0時30分から9時の勤務の場合、その日が休みになるんでしょうか?? 夜勤していないので、転職する時の参考にしたいので、教えて下さい。

休み夜勤人間関係

ゆめ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ

32025/05/08

あーちゃんまん

介護職・ヘルパー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

普通の会社なら夜勤は休みだとおもいますが、準夜勤は、翌日もその勤務以降の夜勤とかにされるケースもありますよ!自分の知ってる会社は、人手がなく、9時から8じまでして、その日の9時から八時までして、明け休みって会社がありますね!転職先の面接時、何か聞きたいことありますか?の時確認するのもありですよ!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

かけますかけません運転しませんその他(コメントで教えてください)

17票・2025/05/16

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

589票・2025/05/15

自分の体への負担利用者さんとのコミュニケーション人員不足精神的なストレスご家族との関係特にありませんその他(コメントで教えてください)

627票・2025/05/14

肉🍗が多いです魚🐟が多いですどちらも同じくらいですどちらもあまり食べませんその他(コメントで教えて下さい)

682票・2025/05/13
©2022 MEDLEY, INC.