実務者研修、介護福祉士の資格があります。 喀痰吸引の資格も欲しいですがやはり1号を取った方がいいのでしょうか?? 3号は実務者研修取ってれば資格済みなんですか??
喀痰吸引実務者研修資格
マメ
介護福祉士, 訪問介護, 実務者研修
ライ
介護福祉士, 看護助手, 病院
実務者取ってても3号を取ったことにはならないですよ! 1号を取れるお金の余裕があれば1号取った方がいいですね確実に! 僕は重度訪問介護をやっていたときに強制的に3号は取らされましたが1号取らせてほしかったです!
回答をもっと見る
喀痰吸引、経管栄養の研修は、受講しました。 実地研修を受けたいと思うのですが、小規模、グループホームでも教えてくれる看護師さんがいれば、受けることは、可能ですか? 利用者様で、経管栄養の方が二人いらっしゃいます。
喀痰吸引研修看護師
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
職場次第ではないかと思います。職場に、実地研修の相談をして、OKならば、後は、研修受けた後、届け出という流れでは、無いでしょうか? 以前問い合わせした際、"コロナ禍で、実地研修を受け入れている(外部の)施設はないので、勤務先に相談して下さい"と言われました。
回答をもっと見る
粗品とラーメン
介護福祉士, 介護老人保健施設
私は介護福祉士は持ってますが、喀痰吸引の研修等は受けてません。施設とかで看護師さんが対応してくださるので。働きながら受けるのでしたら、シフトとあわせていく必要がありますね。
回答をもっと見る
介護士が気管内吸引を行なった場合、どのような罰則がありますか? 私の従事している介護施設では、喀痰等研修を修了した介護士が気管内吸引を行なっています。私も最近、研修を修了し現場で吸引を行なっています。その際に上司から「気管内吸引できないと困るからおぼえてね」と言われました。勿論、介護士がやってはダメなのは承知ですが重度の利用者が多く、できないと危険な状態です。でも自分の手は汚したく無い、でも利用者が、、、とずっと葛藤しています。
喀痰吸引理不尽有料老人ホーム
こころ
介護福祉士, 有料老人ホーム
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
保健師助産師看護師法(昭和23年法律第203号)に2年以下の懲役若しくは50万円以下の罰金と記載あります。 ただ、こころさんの場合は事業所が指示していると思われるので事業所が罰せられる可能性が高いです。ただし、労働者も罰せられる可能性も当然にあるので上司等に相談するか、自身の身を守るためにも退職したほうがいいかもしれません。
回答をもっと見る
持病で救急搬送後ICUに入ってました😅 日曜日無事に退院しました。 今日から職場復帰です。 応援メッセージくれたらうれしいです。 頑張れる言葉待ってます‼︎
喀痰吸引服薬健康
ひまり
介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, 学生
ねこやしき
介護福祉士
日曜日退院で今日復帰ですか? 大丈夫ですか? ご無理なさらず💦
回答をもっと見る
喀痰吸引の資格って、持ってたほうがいいですか? 上司から勧められているのですが、あまり必要性が感じられず。とったら良いように使われそうだし、正直めんどくさい。 でも、転職する時に有利になるのかなぁ。 みなさんどう思いますか?
喀痰吸引資格上司
たま
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
あいまお
看護師, サービス付き高齢者向け住宅
お疲れ様です。 私ではないですが同僚で喀痰吸引の資格を持っている人がいます。 病院での勤務でしたら看護師もいるのであまり役だたなかったが、施設では持っている人が少ないので重宝されてます。 ただ、吸引は責任もでてくるし仕事量も増えるのであまりメリットは感じられないと言っていました。
回答をもっと見る
最近、知らないことが多すぎて質問の嵐なのですが、また質問です💦 一緒に勤務しているパートさんが話していたのですが、「正職員だった昔は、吸引とかもしてたんだ」と言っていたので、「資格持ってたんですね!」と言うと「資格?わかんねー。資格欲しいんだ?」との返答を頂きました。何十年と介護兼農業をしていたようですが、この方、介護福祉士かどうかも不明ですし、経管や吸引は実地研修や登録が必要なこともご存知ない様子でした。 昔は資格がなくても医療的ケアはできたのでしょうか? ちなみに現在は医療的ケアが必要なご利用者さんはひとつのユニットに集められていますので、そのユニットの職員さん達はちゃんと登録されている…と思います…。
喀痰吸引資格ケア
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
お疲れ様です。 間違っていたら申し訳ありません。 10数年前までは、今のように痰吸引の研修も資格もありませんでした。 その頃も痰吸引は医療行為でしたが、当時は「違法性の遡却」という考えのもとで、介護士が痰吸引をするのは違法ではあるものの仕方がないとして罪に問われない事になっていました。 その状況が問題視される事になり、現在のように研修を受けた人のみが痰吸引できるという事になったと記憶しています。
回答をもっと見る
こんにちは。皆さんの介護のおすすめの本を教えてください(*^^*) 3月今のところを退職し、体調を整えてから5月に新しいところに入職する予定です! ・レクリエーション介護士2級 ・介護予防運動指導員 ・喀痰吸引 ・認知症ケア専門士 を将来取りたいと思っています。 資格に関係ないのでも、4月に読める本を探しています(*^^*)
喀痰吸引運動レクリエーション介護士
もち
介護福祉士, 介護老人保健施設
しんみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
私はレクリエという本を買ってます。 二ヶ月分が一冊になっていて、レクレーションとか介助のこととか書いてあります。 他にもへるぱるという本もいいと聞いたことがあります。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
今日は喀痰吸引研修で大阪まで行きます。少し色んな意味で緊張してます。大阪行くのも久しぶりだし、研修も大丈夫かなって思ってます。コンビニでコンパクトの消毒液買ってきて、こまめに消毒しなきゃなんて思ってます。
喀痰吸引研修コロナ
コナン君大好き
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
喀痰吸引や経管栄養の提供など介護職が 行える医療行為が確実に増えてきてます。 現場レベルでこの医療行為が出来るように なれば介護職・看護職お互いの助け合いになり 利用者さんの負担も少なくなる。 と思う医療行為ってありますか? 私は摘便も介護職が出来たら良いなと思ってます。 ※もちろん研修など手続きをしっかりと踏んで 認められたら良いなと言う事で医療行為を 軽んじてる訳ではないのであしからず。
喀痰吸引職種研修
梅
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修
しんみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
摘便だけでも介護職でできればいいですね。今の施設では摘便して欲しい時、わざわざナースを呼ばないといけないので。ナースも忙しそうなので呼ぶのもなんか申し訳なくて。 前の施設ではなぜか暗黙の了解で介護職が摘便を普通にしてました。誰もいいとは言ってないんですけどね。私が辞める2年前くらいに急にやっちゃダメでしょってなったらしくそれからはナースがやってました。ナースは忙しい+やりたくないというのが目に見えていたので頼みずらかったです。 新人で入職して当たり前のように摘便をやらされた時は、特に教えてもらってないのに見よう見まねでやるのはどうかと思ってました。 研修などをやってしっかり知識を得た上でやるようになればいいと思います。
回答をもっと見る
一人夜勤(喀痰吸引必要)についてどう思いますか。転職活動中で、気になっている所がいくつかあります。 数カ所一人夜勤の所があります。 自分のペースで出来る、気を使わなくて良い面は良いですが、急変時や夜間の痰吸引・自分自身の体調が夜勤中もし悪くなったら等不安なところもあります。 皆様の意見をお聞きしたいです。
喀痰吸引1人夜勤転職
マイク
介護福祉士
もふもふ
介護福祉士, 介護老人保健施設
以前グループホームと老健で働いていたときは1人夜勤でした。老健は他のフロアにも職員はいましたし、看護師も1人いたので気は楽でしたね。グループホームは全くの1人なので、緊張しました。急変して救急車を呼ぶこともありましたし、2・3人同時に不穏になったときは大変でした。でも自分のペースでできるし暇な時間は勉強したり漫画を読んだりしてゆっくり過ごせました。 自己管理はかなりしっかりしないといけませんね。夜勤中具合が悪くなったことがありましたが、その時はとても優しい職員さんが夜中に代わってくれたことがありました。働いている同僚にもよりますね。 大変なことも多いですが経験して損はなかったと思います😌
回答をもっと見る
喀痰吸引等研修の実地研修に行きたいんだけど、自分の仕事場で開催されていないとなかなか取りに行けなくて困ってます。皆さんはどのように実地研修のみを受けに行かれましたか?あと、実地のみの場合、費用はどれくらいでしたか?教えてもらえると助かります。
喀痰吸引サ高住研修
にゃー
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
同じく困っています。丁度コロナ禍で、受け入れ不可な為、勤務先以外は不可能だと言われました😵もう数年先だと、違うかも知れませんね?
回答をもっと見る
利用者ご家族の希望を受けて喀痰吸引研修3号の基本研修を修了し、これから実地研修受講を予定しています。指導看護師は利用されている訪問看護ステーションにお願いして問題ないでしょうか?一般的に実地研修は一回で終えられるものでしょうか?
喀痰吸引訪問看護指導
さば
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 無資格, 居宅ケアマネ, 障害者支援施設, 訪問入浴
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 一応私は自分の職場の看護師に指導して頂く予定です。 回数はたしか1回ではなかった気がします。
回答をもっと見る
筆記試験と実技試験で介護福祉士の資格を習得した者です。 経管栄養や喀痰吸引の研修を受けていない為、今後の為にも、受けてみたいと考えています。 今は実務者研修を受けてから介護福祉士を目指す仕組みになっているようなのですが、実務者研修は受けていないので、実務者研修を受けてから喀痰吸引と経管栄養の研修を受けるといいのでしょうか? 調べてもよく手順が分からなくて悩んでいます。詳しい方いらっしゃれば教えて下さい。 宜しくお願いします。
喀痰吸引実務者研修研修
うさぎ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
サーモン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 病院
私が介護福祉士を取った時には、「喀痰吸引研修を修了してないなら、実際に吸引はできない。喀痰吸引研修を受けているなら、修了証を提出して」とはっきり言われました。私と一緒に喀痰吸引研修を受けた同僚は、うさぎさんと同じように筆記と実技で試験を受けたようで、人形相手に喀痰吸引研修をやり、その後に実地研修をうけていました。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 喀痰吸引研修が終了しました。後は実地研修のみです。 実地研修はどのくらいの期間で終わりますか? 現在、自施設に正看護師が1名しかいないのですが…
喀痰吸引
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
misa
PT・OT・リハ, 病院
お疲れ様です。 病院でリハビリ職として勤務しています。私の場合は研修終了後に看護師に手技(対象は患者さま)を2度確認していただき終了でした。 患者さまにやる前には、同僚同士で何度か練習しました。 少しでも参考になれたら嬉しいです。
回答をもっと見る
喀痰吸引の研修やってなくて、経管栄養とかやってていいんか?ここの施設は!? もうある度に失敗するんじゃないかって不安で、心がボロボロです。
喀痰吸引研修施設
みけ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
厳密には違法ですよね 暗黙の了解なんですかね 上司に言っても変わらないんでしょうけど 個としては皆さん頑張っているんでしょうけど なんとかして欲しいですね やるなら色んな条件をクリアして欲しいですね
回答をもっと見る
喀痰吸引ができない職員が増えてます。 以前は資格を持った看護師が教えて出来たのですが、退職された為出来なくなってしまいました。 吸引の資格は受講しても1人しかできるようにならない為、効率が悪いので何とかならないかと思ってます。皆さんの所はどうですか??
喀痰吸引看護師ユニット型特養
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
マルピー
介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ
老健なので看護師が行います、スタッフでも講習受けて出来る人はいますが私も含めて実施したことはないです。
回答をもっと見る
喀痰吸引の実地研修を受けた方いらっしゃいますか!
喀痰吸引研修デイサービス
なおちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
しーくん
介護福祉士, 介護老人保健施設, 精神保健福祉士, 実務者研修, 社会福祉士
しましたよ! 口腔と鼻腔のみ自分の所でカニューレと胃瘻、経鼻経管栄養は外部でしました!😊
回答をもっと見る
看護小規模多機能型居宅介護で従事しています。 重度な方で、吸引や注入を必要とされる利用者さんが多くいらっしゃいます。介護職員数名は喀痰吸引等の有資格者も在席しており、看護師とともに吸引、注入に当たることもあります。 在宅介護が推奨されるようになり、重度の方が自宅で過ごすことも多くなってきておりますが、在宅に限らず介護業界で、どれほどこの資格が役に立てているのでしょうか??
喀痰吸引居宅訪問介護
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
はなこ
看護師, 小規模多機能型居宅介護
看護師の側からですが、その資格は、ご利用者とそのご家族にとって安心感に繋がっていると思いますよ。在宅では家族が行う手技。不安や緊張もあると思います。それをわかってあげられることは、実際の手技だけでなく、在宅介護を支えていく強みだと思います。
回答をもっと見る
今日も早起きして、実務者研修行ってきます🫡 今日から演習に入るので、ジャージで登校します! 暖かくして向かいたいと思います! 金曜日には喀痰吸引と経管栄養の試験があるので、中々ハードなスケジュールです😅
喀痰吸引実務者研修休み
ユウキ・T
サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
アンパンマン
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
頑張ってください🤗 お気をつけて❗️
回答をもっと見る
お疲れ様です。 明日、喀痰吸引研修の最終日になります。 現場職員の方は取得意欲がありませんが、他施設の方はスキルアップ意欲はいかがですか?
喀痰吸引
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
クロウ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
喀痰吸引は取っておけばヘルパー自身の働き方や収入アップに繋がるのにね…自分は近日中に副業の方で挑戦しようかと思っています。
回答をもっと見る
この度看護師付き添いの元喀痰吸引、経管の実地研修をしています。 かなり久しぶりで 項目、手順をイメージしたり、吸引器を実際に使用しながら練習し臨みましたが 緊張もあり 何をするんだっけ??と反省も多かったので アドバイスいただけたら嬉しいです。
喀痰吸引研修
アクビ娘
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, ユニット型特養
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
実地研修の合格には手順書を見ながらでも繰り返し練習して暗記するくらいやるしかないです。 頑張ってください!
回答をもっと見る
痰絡みがすごい御利用者様がいます。 私は、喀痰とかもってなくて、口腔ウェットと 体交で様子見てるのですが、 みなさんは夜勤帯はどうしますか? 看護師さんをオンコールでよびますか? ぜひ、意見をお聞かせください。
喀痰吸引有料老人ホーム夜勤
アヤソ
介護福祉士, 有料老人ホーム
ゆう
介護福祉士, ユニット型特養
今の施設は24時間看護師がいるので報告してます!前の職場はオンコール体制だったのですが、喀痰を持っていない介護士がすることもありました(ダメなのですが)
回答をもっと見る
呼名反応なし。体温39℃台。酸素飽和度70%の時もあれば、80〜90%台の時もある。茶色の痰を沢山吸引し、担当医の指示で、救急車を呼び運ばれる。結果、 利用者様は、誤嚥性肺炎になっていました。住宅型有料老人ホームから1週間前に入居されたばかり。 要介護2とはなっていますが、実際は、要介護度5かなと思われます。(入浴、排泄、食事全て全介助です) 車椅子対応。この状態になる前(昼まで)は、普通にお話出来ていました。夜間急に、状態悪くなり… 人工呼吸器を装着するかもという情報が、ひょっとしたら、寝たきりになるかもという情報も出ています。 退院できたとして、痰吸引が常に必要な方、グループホームで引き続き入居可能ですか? 看護師は、常駐していません。近くに住まわれています。
喀痰吸引看護師認知症
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
やすまる
介護福祉士, グループホーム, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設
私がグループホームにいたとき病名は違いますが同じようなことがありました。 その方は要介護4でしたが突然けいれんを起こし泡を拭いて病院へ運ばれました。診断の結果老人性のてんかん発作。自力でご飯食べていたのになれない環境で食べられなくなり経鼻経管栄養になりました。家族はグループホームに戻したいと言っていましたが看護士はいないし、いつ発作が起こるかわからないから責任を持てないと上司が説明し、療養型の病院へ転院しました。 たん吸引や人工呼吸器は看護士がいたほうが安全だと思うので難しいかなって思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 オープンから丸2年のグループホーム勤務です。 2年経って、利用者さん達の嚥下の低下がだんだん多くなってきました。 看護士は1名常勤でいます。 先日、所長に喀痰吸引1号を持ってるから、あとは事業所登録してもらったら、吸引できるから考えてもらえないかと聞いたところ、「nonokoさん一人ができるからってなんになるん?」と言われました。 確かに私も毎日勤務してるわけではないし、看護士ほど、気管内まで吸引できるわけではないけど、喉の方でゴロゴロいってるものだけでも取れたら、誤嚥のリスクも低くなるのではと思うのですが。 実際、誤嚥性肺炎で入院しADL がガクンと落ちてしまった人がいるし。 所長の言うこともわかります。 登録の手間や費用もかかるでしょうし。 でも、せっかく持ってる技術をいかせず、不十分な介助しかできないのがくやしいです。 本部の上の人に相談してみてもいいのかどうか悩み中です。 多分本部の人も現場上がりではないので、わかってもらえそうにないし。 入社時も1号を持ってるのは伝えてましたが、ここは吸引がいるような人の入所はないからと言われましたが、看とりまでするなら絶対必要になるはず。 辞めたい病再発中です。
喀痰吸引上司グループホーム
nonoko
介護福祉士, グループホーム
リュウキ
介護福祉士, 有料老人ホーム
やめちゃおう! 言って無理なもんは無理! 上司の能力が低いだけ🤣
回答をもっと見る
お世話になります。 昨年介護福祉士をとりましたが、職場の上司より 「喀痰吸引実地研修をしよう。だからどのような手順出でどう登録するか調べておいて」と言われました。 介護福祉士試験センターには案内はないし、 県のホームページを見てもよくわかりませんでした。指導の看護師が準備することも含めて 教えて下さいませんか? よろしくおねがいします。
喀痰吸引障害者施設正社員
おっかー
介護福祉士, 障害者支援施設
じざべる
介護福祉士, サービス提供責任者, 実務者研修, ユニット型特養
初めまして。今年介護福祉士になりました。 喀痰吸引の研修ですが、研修を受け入れてくれる病院などが決まっています。 そこで、一定の回数実習をして確認してもらいます。研修が終わると私の施設では看護師にもう一度実習を見てもらい、OKになると施設から登録という形になっています。実習修了すると介護福祉士の証明書への登録も必要になります。 ご時世なので、研修を受け入れてもらえる病院などが限られるかもしれません。僅かな情報ですみません。お役に立てますように。
回答をもっと見る
喀痰吸引を、持っている方居ますか? 3級なら、格安で取れるところがあるので自腹でいけそうなんですが… どうやら新しい利用者さんに2級が必要みたいなので、取りたいのですが、費用が高額なので、半分でも良いから施設側にもってもらえるように交渉中なのですが… 皆さんはどうされているのか知りたく、質問しました。
喀痰吸引施設
みんみん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 訪問看護, 送迎ドライバー, 初任者研修
ピスタチオ
介護福祉士, ユニット型特養
ウチは2号研修、施設負担で取りました。 但し、取った職員は胃瘻のユニットに異動になっても文句言わないでね…みたいな感じです。 みんみんさんの施設で、他にも有資格者がたくさんいて、必要ないと言われたらそれまでですが、有資格者は多い方がいいと思うので、粘り強く交渉しましょう!
回答をもっと見る
介護士が喀痰吸引を行う場合医師の指示や喀痰吸引研修を受ける必要があると思うのですが現在働いている特養では研修を受けてもいないし医師からの指示もないにも関わらず喀痰吸引をご利用者に実施しており違法だと思うのですがどうなんでしょうか? 他の職員や主任に聞いても「前からそうだから。」「大丈夫。」とのことです。
喀痰吸引研修特養
あめだま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ぬぬぬぬぬ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
それはだいぶ問題ですね!! 介護士が医療行為してるとこって結構ありますね…吸引に限らず摘便とか ちなみに介護士が吸引をする場合、実地研修というのを受けた人しかできないはずです! 多分、まともな職場なら上層部に言ったら一発アウトですね!
回答をもっと見る
みなさーん おはようございます🍀 昨日 施設長よりお話が、 [昨日 介護長や他 各リーダーに 僕は、☆☆を常勤になってもらおうと思う。]と 伝えましたが、 考え教えて?的なことを仰っていただいて 流石に そこまで仰っていただいてるのに もう少し待って欲しいとも言えず。 求めていただくならがんばります。と伝えたところです 来月から常勤。 だから昨日から目線が、違う人が、いたり 今まで言葉を返して貰えにくい人だったのに 返してくださったり。してたんだなぁ。 と思えてもきました。 そして 今日 実務者研修 最終日。 喀痰吸引技能の日。 一昨日 看護師さんに直に教えていただけたのだけど やはり緊張する💧
喀痰吸引実務者研修ユニットリーダー
ぬくもり
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
嬉しい事ですね♪♪ どうぞ、無理なされない様に♡
回答をもっと見る
お疲れ様です みなさんにお聞きしたいのですが… 喀痰吸引の資格ありますか? 1号、2号、3号とありますが… 気になりました。
喀痰吸引資格ケア
ノリノリ
介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
1号取りました 私の場合、職場から取るように言われて 費用も職場持ちでした
回答をもっと見る
デイサービス正社員17万万9千円求人に書いてありました。手取り14万くらいになりますよね?
正社員デイサービス
まっちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格
もも。
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
成りますね…。いま引かれるものがすごいのでそれ以下かもしれません。
回答をもっと見る
お疲れ様です。業務が立て込んでる中、ごくたまに5〜15分ほどの余った時間が出来ることがあります。自分はできるだけ利用者さんとお話ししたり散歩したり、手遊びして軽いリハビリの用なことをします。 もしみなさんが日常業務や介助も全て終わった隙間時間があったら、どういう事をされますか?又はできないからこそ、そういう時間はどういう事をしたいですか? なかなか1人だと思考が偏ってきてマンネリ化してきました😭アイデアいただければと思います!
介護福祉士施設職場
くたか
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
ちゃろん
介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
スタッキング(紙コップ)してます。 積み重ねたり、ゲームしたり…すぐ片付くし良いですよ。
回答をもっと見る
担当利用者様は食べることが大好きです。車椅子生活なので体重増加が気になり歩行器を使ってリハビリをすることになりました。最初は「美味しいの食べたいからがんばる」と言っていましたが少しづつ「今日はすこしでいい」と仰られる日が増えてしまいました。 みなさんはリハビリに誘うとき工夫とかされてますか?
リハビリ
わか
介護福祉士, ユニット型特養