喀痰吸引」のお悩み相談(3ページ目)

「喀痰吸引」で新着のお悩み相談

61-90/112件
資格・勉強

この度看護師付き添いの元喀痰吸引、経管の実地研修をしています。 かなり久しぶりで 項目、手順をイメージしたり、吸引器を実際に使用しながら練習し臨みましたが 緊張もあり 何をするんだっけ??と反省も多かったので アドバイスいただけたら嬉しいです。

喀痰吸引研修

アクビ娘

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, ユニット型特養

22022/08/25

モフモフ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

実地研修の合格には手順書を見ながらでも繰り返し練習して暗記するくらいやるしかないです。 頑張ってください!

回答をもっと見る

きょうの介護

呼名反応なし。体温39℃台。酸素飽和度70%の時もあれば、80〜90%台の時もある。茶色の痰を沢山吸引し、担当医の指示で、救急車を呼び運ばれる。結果、 利用者様は、誤嚥性肺炎になっていました。住宅型有料老人ホームから1週間前に入居されたばかり。 要介護2とはなっていますが、実際は、要介護度5かなと思われます。(入浴、排泄、食事全て全介助です) 車椅子対応。この状態になる前(昼まで)は、普通にお話出来ていました。夜間急に、状態悪くなり… 人工呼吸器を装着するかもという情報が、ひょっとしたら、寝たきりになるかもという情報も出ています。 退院できたとして、痰吸引が常に必要な方、グループホームで引き続き入居可能ですか? 看護師は、常駐していません。近くに住まわれています。

喀痰吸引看護師認知症

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

62022/07/04

やすまる

介護福祉士, グループホーム, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設

私がグループホームにいたとき病名は違いますが同じようなことがありました。 その方は要介護4でしたが突然けいれんを起こし泡を拭いて病院へ運ばれました。診断の結果老人性のてんかん発作。自力でご飯食べていたのになれない環境で食べられなくなり経鼻経管栄養になりました。家族はグループホームに戻したいと言っていましたが看護士はいないし、いつ発作が起こるかわからないから責任を持てないと上司が説明し、療養型の病院へ転院しました。 たん吸引や人工呼吸器は看護士がいたほうが安全だと思うので難しいかなって思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 オープンから丸2年のグループホーム勤務です。 2年経って、利用者さん達の嚥下の低下がだんだん多くなってきました。 看護士は1名常勤でいます。 先日、所長に喀痰吸引1号を持ってるから、あとは事業所登録してもらったら、吸引できるから考えてもらえないかと聞いたところ、「nonokoさん一人ができるからってなんになるん?」と言われました。 確かに私も毎日勤務してるわけではないし、看護士ほど、気管内まで吸引できるわけではないけど、喉の方でゴロゴロいってるものだけでも取れたら、誤嚥のリスクも低くなるのではと思うのですが。 実際、誤嚥性肺炎で入院しADL がガクンと落ちてしまった人がいるし。 所長の言うこともわかります。 登録の手間や費用もかかるでしょうし。 でも、せっかく持ってる技術をいかせず、不十分な介助しかできないのがくやしいです。 本部の上の人に相談してみてもいいのかどうか悩み中です。 多分本部の人も現場上がりではないので、わかってもらえそうにないし。 入社時も1号を持ってるのは伝えてましたが、ここは吸引がいるような人の入所はないからと言われましたが、看とりまでするなら絶対必要になるはず。 辞めたい病再発中です。

喀痰吸引上司グループホーム

nonoko

介護福祉士, グループホーム

112022/06/05

リュウキ

介護福祉士, 有料老人ホーム

やめちゃおう! 言って無理なもんは無理! 上司の能力が低いだけ🤣

回答をもっと見る

資格・勉強

お世話になります。 昨年介護福祉士をとりましたが、職場の上司より 「喀痰吸引実地研修をしよう。だからどのような手順出でどう登録するか調べておいて」と言われました。 介護福祉士試験センターには案内はないし、 県のホームページを見てもよくわかりませんでした。指導の看護師が準備することも含めて 教えて下さいませんか? よろしくおねがいします。

喀痰吸引障害者施設正社員

おっかー

介護福祉士, 障害者支援施設

92022/06/08

じざべる

介護福祉士, サービス提供責任者, 実務者研修, ユニット型特養

初めまして。今年介護福祉士になりました。 喀痰吸引の研修ですが、研修を受け入れてくれる病院などが決まっています。 そこで、一定の回数実習をして確認してもらいます。研修が終わると私の施設では看護師にもう一度実習を見てもらい、OKになると施設から登録という形になっています。実習修了すると介護福祉士の証明書への登録も必要になります。 ご時世なので、研修を受け入れてもらえる病院などが限られるかもしれません。僅かな情報ですみません。お役に立てますように。

回答をもっと見る

資格・勉強

喀痰吸引を、持っている方居ますか? 3級なら、格安で取れるところがあるので自腹でいけそうなんですが… どうやら新しい利用者さんに2級が必要みたいなので、取りたいのですが、費用が高額なので、半分でも良いから施設側にもってもらえるように交渉中なのですが… 皆さんはどうされているのか知りたく、質問しました。

喀痰吸引施設

みんみん

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 訪問看護, 送迎ドライバー, 初任者研修

42020/03/11

ピスタチオ

介護福祉士, ユニット型特養

ウチは2号研修、施設負担で取りました。 但し、取った職員は胃瘻のユニットに異動になっても文句言わないでね…みたいな感じです。 みんみんさんの施設で、他にも有資格者がたくさんいて、必要ないと言われたらそれまでですが、有資格者は多い方がいいと思うので、粘り強く交渉しましょう!

回答をもっと見る

職場・人間関係

介護士が喀痰吸引を行う場合医師の指示や喀痰吸引研修を受ける必要があると思うのですが現在働いている特養では研修を受けてもいないし医師からの指示もないにも関わらず喀痰吸引をご利用者に実施しており違法だと思うのですがどうなんでしょうか? 他の職員や主任に聞いても「前からそうだから。」「大丈夫。」とのことです。

喀痰吸引研修特養

あめだま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

92022/04/27

ぬぬぬぬぬ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

それはだいぶ問題ですね!! 介護士が医療行為してるとこって結構ありますね…吸引に限らず摘便とか ちなみに介護士が吸引をする場合、実地研修というのを受けた人しかできないはずです! 多分、まともな職場なら上層部に言ったら一発アウトですね!

回答をもっと見る

職場・人間関係

みなさーん おはようございます🍀 昨日 施設長よりお話が、 [昨日 介護長や他 各リーダーに 僕は、☆☆を常勤になってもらおうと思う。]と 伝えましたが、 考え教えて?的なことを仰っていただいて 流石に そこまで仰っていただいてるのに もう少し待って欲しいとも言えず。 求めていただくならがんばります。と伝えたところです 来月から常勤。 だから昨日から目線が、違う人が、いたり 今まで言葉を返して貰えにくい人だったのに 返してくださったり。してたんだなぁ。 と思えてもきました。 そして 今日 実務者研修 最終日。 喀痰吸引技能の日。 一昨日 看護師さんに直に教えていただけたのだけど やはり緊張する💧

喀痰吸引実務者研修ユニットリーダー

ぬくもり

従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修

32021/01/22

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

嬉しい事ですね♪♪ どうぞ、無理なされない様に♡

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です みなさんにお聞きしたいのですが… 喀痰吸引の資格ありますか? 1号、2号、3号とありますが… 気になりました。

喀痰吸引資格ケア

ノリノリ

介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連

62022/03/27

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

1号取りました 私の場合、職場から取るように言われて 費用も職場持ちでした

回答をもっと見る

資格・勉強

喀痰吸引の資格を取りたいですが、研修を行ってる学校などあるなら教えて頂きたいです!

喀痰吸引研修資格

こうちゃん

介護職・ヘルパー, 従来型特養

22022/02/18

けん

介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム

実技に関しては実地研修も含めて紹介してくれるところもあります。ただ喀痰吸引の資格を取っても職場が県に登録しなければ使えない資格です。補助金などの活用もできる場合もあるので、職場に確認してみてはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

新人介護職

喀痰吸引はグループホームではあまりやりませんか?

喀痰吸引グループホーム

もも

従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修

22022/02/01

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

あまり、かどうかは分からないですが、私が勤務していた所は、複合型でした。1つの建物に、特養ユニットや、デイサービス、グループホームが各、数ユニットずつある所でした。私の頃は、介護福祉士取得に喀痰吸引は科目にさえありませんでしたね。 それで、法人として希望あれば、喀痰吸引の研修が受けれるとの事で、すぐに希望しました。でも、特養専属の職員が優先で、結局受けられませんでした。グループホームでは、そんなに必要ないとの判断なのですね。 でも、今なら理解していますが、グループホームでも、看取りまでなるべくやる、できる体制をとりなさい、が国の指針でありますね。他のグループホームでは、ナースが配置されていて、喀痰吸引を含めて医療管理をしっかりやっている所もたくさんあると知りました。 各、グループホームで、かなり利用者の心身、そしてそれによって雰囲気、共同生活としての関わりなど、幅がひろーい、ですね。 にくきゅーうさんは、ご質問される、って事は、やはり必要性を感じておられるのでしょうか? それとも、逆に、なるべくなら、やりたくない思いなのでしょうか? どちらも、あり得る事と思います。

回答をもっと見る

資格・勉強

最後にって思って本読み返したら、疑問点。。。 中央法規の受験ワークブックの喀痰吸引の方法、気管カニューレ内の喀痰吸引は陰圧かけるってなってる。。。 実務者でも陰圧かけるのは口腔と鼻腔、圧かけずにするのが器管カニューレだったはず。。。口腔と鼻腔には陰圧情報なし。 そこまで試験に出るところとは思えないけどこう言うの一個あると不安になる。。。 どなたか正確な情報教えてください。

喀痰吸引介護福祉士試験実務者研修

HM

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ

72022/01/29

チョコちん

介護福祉士, 従来型特養

こんばんは。 口腔、鼻腔は圧をかけずに、挿入。 気切カニューレは、圧を少しかけた状態で挿入と習いました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

明日リーダーなのに、予定が被りすぎよ😭 AM喀痰吸引の研修、PM自分の担当入居者のカンファレンス(家族も参加だから、色々言われるかな…)とショートの入所(下のフロアからの移動らしい)と、分かってるだけでも忙しくなりそう…。

喀痰吸引カンファレンス研修

のんたん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

12022/01/20

風間宗介

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設

忙しい日に限って色々被るのはあるあるですよね 色々してるとこに電話かかってくる時とかガチャぎりしそうになる笑

回答をもっと見る

きょうの介護

喀痰吸引の資格持ってますが、その通りしてもあんま、らうまく吸引ができないです。喀痰吸引してる人でうまく吸引できる仕方教えてください

喀痰吸引資格

キロロ

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

12021/12/24

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

その通りでは難しい場合あるかもしれませんね 具体的どんなところが上手くできないんですか? 私も上手くいかない時は、とにかく周りの人に聞きます どんな工夫をしてるのか? 具体的聞きます 角度やタイミング、吸引の時の姿勢や声かけなど色々あると思いますよ

回答をもっと見る

介助・ケア

介護士も喀痰吸引できるようになりましたけど やってる方居ますか? 実地研修を受けるか悩んでいます。 あまり使うところがないのなら、辞めようかと…

喀痰吸引ケア介護福祉士

チョコちん

介護福祉士, 従来型特養

52021/10/26

水銀灯

介護福祉士, 有料老人ホーム

痰吸引と経管は会社や施設で取り決めがあると思いますが会社がいいよと言っても看護は駄目もあるので確認してからでも良いと思います🎵🐌💨💨

回答をもっと見る

資格・勉強

首都圏で喀痰吸引研修をやっている団体や企業を、どなたかご存知ないですか? 探したけど見つかりません。

喀痰吸引

時々、介護職員

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

32021/10/02

マミ

介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

https://www.fukushizaidan.jp/107tankyu/ 他にも未来ケア等もやってますし… 検索かければ出てきますし 資格取得目的なら今やってるかはわからないですがね

回答をもっと見る

愚痴

喀痰と経管栄養めちゃムズ! すごく細かいやんか!ヤバい、終了テスト合格する自信ない…_| ̄|○ il||li

喀痰吸引介護福祉士試験資格

エイター

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

22021/09/13

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

私も職場都合で取りに行けました 費用は職場持ちだったのでラッキーでした 実務研修後だったので、4回学校に行って学科を受けました 実地は自施設で行いましたが、催促されるわりに予定を入れてもらえず、半年程かかりました 覚えのには大変苦労しました 手順も多く、その通りやらなければいけないし 緊張するし 利用者の体調もその日寄って違います でも何とか取れましたよ 繰り返しやるしかないので、頑張ってみて下さい 実地は❌が多いと追加でやらないといけなくなるので そこは注意した方が良いと思います 私は3回追加したので特に思いました

回答をもっと見る

資格・勉強

喀痰吸引の資格取得したいと考えているんですが、1号、2号、3号とありますが介護士はどれが必要なんでしょうか? 持ってる方や知ってる方が居れば教えて頂きたいです!

喀痰吸引資格

こうちゃん

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, 実務者研修

32021/09/12

しゆん

生活相談員, ユニット型特養

第3号までの研修を終了しないと全ての利用者に吸引できないみたいですよ! 第3号を受けると↓ 筋萎縮性側索硬化症(ALS)またはこれに類似する神経・筋疾患、筋ジストロフィー、高位頚髄損傷、遷延性意識障害、重症心身障がいなどを患っている療養患者や障がいの方の吸引が可能みたいです。 第3号まで研修を受けた方がいいですね!

回答をもっと見る

介助・ケア

介護士で喀痰吸引の資格持ってる方 いらっしゃいますか? 試験は難しいでしょうか?

喀痰吸引資格

モン

介護福祉士, 従来型特養

22021/08/21

垂れ耳

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連

こんばんは。自分は障がい系専門の訪問介護事業所に勤めてます。 喀痰吸引については、特定のご利用者様のみに対応可能な「3号研修」と、全てのご利用者様に対応可能な「1号研修」があるのはご存知でしょうか? うちの事業所もそうですが、大抵が3号研修を終えてから実際に喀痰吸引に取り組む形かと。 試験自体は大して難しくないんですが、実際ケアで喀痰吸引をするようになってからは、回数こなすうちに痰がひける感覚が身についてくると思いますよ。

回答をもっと見る

資格・勉強

喀痰吸引研修の受講を検討しているのですが、 迷いどころがちょいちょいあります。 ①やっぱり2号より1号? ②通学?通信? ③自費? ③については、職場に制度はあるものの、 待機職員が多いこと、コロナで延期になったことなどで、順番を待つよりいっそ自費で受けちゃう? ってことです。。 みなさん喀痰吸引受けました? 受ける予定あります? スクールどう選びました? (費用設定 様々ですよね(汗) アドバイスよろしくお願いします。

喀痰吸引研修コロナ

ちくわぶ

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

12021/06/03

☔のち☀

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修

施設の研修でとりました。 なので無料でした。

回答をもっと見る

資格・勉強

 3日から、喀痰吸引等医療行為免許取得の研修を受けに行きます!  初日は、オリエンテーションと喀痰吸引(鼻と口、鼻のみ、口のみ、気管支、オール)と経管栄養(胃ろうと腸ろう(液体と半凝固)と鼻)及び、疾患別対応方法の復習を兼ねて、実際のやり方をナマで見る、、、ってことは理解してるんですが、苦しい表情とか見るのかなと考えるとドキドキしちゃいます(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)  怖い、、、

胃ろう医療行為喀痰吸引

みとちゃん

介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院

12021/06/01

ゆきひろ

介護老人保健施設, 初任者研修

そうなんですね。持ってた方が良いですね。学校に行ったんですがとにかく緊張したのを覚えています。

回答をもっと見る

介助・ケア

喀痰吸引の資格は持ってた方がいいのでしょうか? 取るか悩んでます。

喀痰吸引資格訪問介護

たまちゃん

介護福祉士, 訪問介護

22021/05/27

ぷるぷる

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

使う機会は少ないですが、持ってて損はないと思います。 施設によっては喀痰持ってるだけで手当が付くところもあるので。

回答をもっと見る

資格・勉強

そして、朝礼後に園長に「帰るときでいいから、僕のところ来て」って言われて、何かやらかしたかと思ったけど、喀痰吸引の実地研修の件だった。 同じ法人のもうひとつの特養でやれるみたい。

喀痰吸引研修特養

のんたん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

12021/05/27

りんご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士

吸引研修大変ですね! でも特養では知識を持っていた方が強みになりますからね!頑張ってください。

回答をもっと見る

介助・ケア

 つい先日、筋緊張がある利用者の方の食事介助を担当したのですが、突然、スプーンを離さなくなってしまい、どうしたらいいかわからず、職員の方に声をかけたら、まさかの発作でした。  「スプーン抜くなよ抜くなよ」と言われ、ピッチを持っている方に医務に連絡をお願いし、開口用のシリコンと器具を使って、口をむりやり開け、医務の方が喀痰吸引するということがありまして、慌ててしまいました。(初経験)  今後同じことになっても、できるだけ対応できるようにしたいのです。  他の皆様は、緊張のある人、発作が出やすい利用者の方の食事介助時に発作が起きた場合、どう対応をしているのか、知りたいです。

医療行為喀痰吸引食事介助

みとちゃん

介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院

22021/05/06

キラー・クイーン

介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養

私も何回か経験しました。 白目むいて泡吹いて痙攣とか💧 誤嚥のチアノーゼとか💧 マーライオンのように嘔吐するとか💧 とりあえず素手で対処するしかない状況ですね。 義歯引っこ抜いて、残渣物取り除いて、ひたすらタッピング。 大声でヘルプ呼ぶ。2、3人集まればなんとかなるかと思いますが、夜勤中は怖いですよね。 とりあえず現世に呼び戻さないといけないのでね。 状況とその利用者の疾患によると思います。この方の発作の時はこうする。この方の発作は…と、頭に入れとけは大丈夫ですよ^_^ あとはナースに念入りに教えてもらうとか。1人1人違うので大変ですよね💧

回答をもっと見る

資格・勉強

喀痰吸引の研修受けたいのに! コロナでずっと中止のまま。。(泣) コロナ早く終わって〜

喀痰吸引研修資格

ちくわぶ

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

22021/04/24

排便ソムリエ

介護福祉士, 有料老人ホーム

オレも去年会社で行けって言われたんだけど、テキスト届いたら中止っていう(笑)

回答をもっと見る

介助・ケア

脳梗塞から気管切開をされており、適宜吸引が必要な方ですが、通いのサービスを利用されております。介護職員が送迎に当たるため、送迎中にもゼロゼロと音があります。ただ、肺活量などはしっかりあり、ご自分で排痰も可能ではあるのですが、介護職員としては不安もあります。このような方を送迎などで対応されたことはありますか??またされたのであればどのように対応をされていますか??

喀痰吸引デイケア送迎

メガネさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

32021/04/13

HIRON

介護福祉士, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー

私も経験あります。2人、そういう利用者様がいました。 1人は単独送迎可能な方だったため、ミラー越しに様子をみていました。また、よく座り直しが必要だったためその時に口腔内も確認していました。 もう1人は移乗が2人介助だったため、添乗員が必ずその利用者様の隣に座り異変があったらすぐ停めて対応してました。 どちらにしても、異変があったらすぐ上司に連絡出来るようにしていました。 でもやっぱり怖かったです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

ナーシングホーム(医療型有料老人ホーム)に現在勤務されている介護職員にお聞きしたい事があります。 ①喀痰吸引研修修了資格は強制的に取得させられますか?介護職員も喀痰吸引が必ず出来ないといけないのでしょうか? ②レクリエーションはどんな事をされていますか? ③看護に近いイメージがあるのですが、求められる知識や技術は何でしょうか?

喀痰吸引実務者研修有料老人ホーム

はてな

初任者研修, 実務者研修

62021/03/31

オッさん介護士

介護福祉士, 施設長・管理職, 従来型特養, 病院

医療型だと介護と言うより看護助手と言うイメージがあります、求められるのは看護の補助的なサポート及びある程度の医療知識は必要かなと感じます

回答をもっと見る

資格・勉強

ちなみに喀痰吸引の資格を介護で取った方にお聞きします 実務者を持っていて今後の為に喀痰吸引の資格を取ろうと思っているのですが講座とか何処が1番安いとかありますか?

喀痰吸引実務者研修資格

EXILE

介護職・ヘルパー, 看護助手, グループホーム, 病院, 実務者研修, ユニット型特養

22021/03/15

にくきゅう

ケアマネジャー, 病院

今は講座をやっているのかは分かりませんが、自分の場合は施設内の看護師の講習をうけて資格を得たことになりました。

回答をもっと見る

愚痴

こんなに業務量が多いのに給料低いの萎える…

労働組合機械浴支援計画

ゆるり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

52021/02/26

ねもママ

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護

うん。 激しく同意

回答をもっと見る

資格・勉強

喀痰吸引等研修の1、2と3級の違いがわかりますか 介護福祉士持ちの人どれやればいい?

喀痰吸引研修資格

エイハン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

22021/02/14

3rd

デイサービス, 社会福祉士

第1号・2号研修は不特定多数のご利用者を対象としていて、第3号研修は在宅の重度障がい者に対する喀痰吸引等のように「特定の対象者に対して喀痰吸引等を実施する」ために必要な研修です。 私なら1号、2号かな^ ^

回答をもっと見る

資格・勉強

喀痰吸引・経管栄養の資格持ってますか? 持ってるって方は職場でやってますか? 俺は今、求職中ですが前の職場で取得してその職場で両方やってました!

喀痰吸引資格職場

NoRi

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修

52021/02/12

☔のち☀

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修

今は、老健なのでやってません。 昨年8月末まで働いていた従来型特養のときは、吸引は、してました。 この仕事をしてはじめて働いていた従来型特養では、経管、吸引のフルコースでやってました。

回答をもっと見る

3

話題のお悩み相談

キャリア・転職

転職をする際に、前職での給料と同等の給料を頂けるには、面接の時に前職の明細と源泉徴収を持っていけば 考慮して頂けるのでしょうか?

給料

ジャッカル

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

152025/11/24

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

面接時に源泉徴収票を持参するように言われるところもありますよ。 ご自身で持参して交渉するのも良いのではないでしょうか? この業界って割と交渉次第ですよね。 勤続が長い人が交渉して基本給を多くもらえている印象がありますが、いかんせんそう言う人が仕事ができるわけではないので、なんだかな…と思う時もありました😛

回答をもっと見る

資格・勉強

介護福祉士の資格を取得したら、次は どんな資格を取得すればいいでしょうか?

資格介護福祉士

ジャッカル

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

22025/11/24

たっくん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, 実務者研修

私はケアマネを取得しました。 あと、介護の知識をさらに深めたいと思ったので終末期ケア専門士を取得しました。

回答をもっと見る

特養

意見をお聞かせ下さい。 現在ユニット型特養に転職してもうすぐ1年になります。 入職してから違和感はあったのですが、職員との情報共有がほとんどなく、ルーティン業務をこなすだけの日々が続いています。 ワンオペは仕方ないと思いこなしていますが、相談できる上司もいない状態でこのまま続けるべきか、転職すべきか悩んでいます。

ユニット型特養転職

たか

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

22025/11/24

きっちゃん

介護福祉士, グループホーム

現在の環境で、相談できる人がいない中で1年間もワンオペに近い状態を続けているのは、本当に大変だと思います。 ユニット型特養のルーティン業務に慣れてきたからこそ、「このままで良いのか」と考えるのは自然なことです。私自身、グループホーム勤務ですが、情報共有の不足は介護の質に関わる大きな問題だと感じます。職員同士の情報共有がないと、質の高い個別ケアは難しく、利用者様へのリスクも高まります。 ご自身の心身の健康と、キャリアの選択肢を広げるためにも、まずは上司に現状の相談体制について具体的に問題を提起し、改善が見られない場合は「転職」も視野に入れるべきだと考えます。あなたのキャリアは守るべき大切なものです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

新型コロナが流行りましたインフルエンザが流行りましたノロウィルスが流行りました何も流行っていませんその他(コメントで教えてください)

313票・2025/12/02

喋っていてなかなか乗ってくれない車を走らせると「トイレ」と言われる車内での尿失禁や便失禁家の前で10分以上待たされる雨の日がとても憂鬱送迎業務をしたこと自体ないその他(コメントで教えてください)

537票・2025/12/01

勤務中にすべて終わってる残業をしている家で下書きなどをして終わらせている完全に持ち帰りだよ…書類仕事はしていないその他(コメントで教えて下さい)

603票・2025/11/30

介護職看護師医者医療、福祉以外特に気にしないその他(コメントで教えてください)

610票・2025/11/29