喀痰吸引」のお悩み相談(3ページ目)

「喀痰吸引」で新着のお悩み相談

61-90/104件
資格・勉強

喀痰吸引の資格を取りたいですが、研修を行ってる学校などあるなら教えて頂きたいです!

喀痰吸引研修資格

こうちゃん

介護職・ヘルパー, 従来型特養

202/18

けん

介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム

実技に関しては実地研修も含めて紹介してくれるところもあります。ただ喀痰吸引の資格を取っても職場が県に登録しなければ使えない資格です。補助金などの活用もできる場合もあるので、職場に確認してみてはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

新人介護職

喀痰吸引はグループホームではあまりやりませんか?

喀痰吸引グループホーム

もも

従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修

202/01

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

あまり、かどうかは分からないですが、私が勤務していた所は、複合型でした。1つの建物に、特養ユニットや、デイサービス、グループホームが各、数ユニットずつある所でした。私の頃は、介護福祉士取得に喀痰吸引は科目にさえありませんでしたね。 それで、法人として希望あれば、喀痰吸引の研修が受けれるとの事で、すぐに希望しました。でも、特養専属の職員が優先で、結局受けられませんでした。グループホームでは、そんなに必要ないとの判断なのですね。 でも、今なら理解していますが、グループホームでも、看取りまでなるべくやる、できる体制をとりなさい、が国の指針でありますね。他のグループホームでは、ナースが配置されていて、喀痰吸引を含めて医療管理をしっかりやっている所もたくさんあると知りました。 各、グループホームで、かなり利用者の心身、そしてそれによって雰囲気、共同生活としての関わりなど、幅がひろーい、ですね。 にくきゅーうさんは、ご質問される、って事は、やはり必要性を感じておられるのでしょうか? それとも、逆に、なるべくなら、やりたくない思いなのでしょうか? どちらも、あり得る事と思います。

回答をもっと見る

資格・勉強

最後にって思って本読み返したら、疑問点。。。 中央法規の受験ワークブックの喀痰吸引の方法、気管カニューレ内の喀痰吸引は陰圧かけるってなってる。。。 実務者でも陰圧かけるのは口腔と鼻腔、圧かけずにするのが器管カニューレだったはず。。。口腔と鼻腔には陰圧情報なし。 そこまで試験に出るところとは思えないけどこう言うの一個あると不安になる。。。 どなたか正確な情報教えてください。

喀痰吸引介護福祉士試験実務者研修

HM

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ

701/29

チョコちん

介護福祉士, 従来型特養

こんばんは。 口腔、鼻腔は圧をかけずに、挿入。 気切カニューレは、圧を少しかけた状態で挿入と習いました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

明日リーダーなのに、予定が被りすぎよ😭 AM喀痰吸引の研修、PM自分の担当入居者のカンファレンス(家族も参加だから、色々言われるかな…)とショートの入所(下のフロアからの移動らしい)と、分かってるだけでも忙しくなりそう…。

喀痰吸引カンファレンス研修

のんたん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

101/20

風間宗介

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設

忙しい日に限って色々被るのはあるあるですよね 色々してるとこに電話かかってくる時とかガチャぎりしそうになる笑

回答をもっと見る

きょうの介護

喀痰吸引の資格持ってますが、その通りしてもあんま、らうまく吸引ができないです。喀痰吸引してる人でうまく吸引できる仕方教えてください

喀痰吸引資格

キロロ

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

112/24

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

その通りでは難しい場合あるかもしれませんね 具体的どんなところが上手くできないんですか? 私も上手くいかない時は、とにかく周りの人に聞きます どんな工夫をしてるのか? 具体的聞きます 角度やタイミング、吸引の時の姿勢や声かけなど色々あると思いますよ

回答をもっと見る

介助・ケア

介護士も喀痰吸引できるようになりましたけど やってる方居ますか? 実地研修を受けるか悩んでいます。 あまり使うところがないのなら、辞めようかと…

喀痰吸引ケア介護福祉士

チョコちん

介護福祉士, 従来型特養

510/26

水銀灯

介護福祉士, 有料老人ホーム

痰吸引と経管は会社や施設で取り決めがあると思いますが会社がいいよと言っても看護は駄目もあるので確認してからでも良いと思います🎵🐌💨💨

回答をもっと見る

資格・勉強

首都圏で喀痰吸引研修をやっている団体や企業を、どなたかご存知ないですか? 探したけど見つかりません。

喀痰吸引

時々、介護職員

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

310/02

マミ

介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

https://www.fukushizaidan.jp/107tankyu/ 他にも未来ケア等もやってますし… 検索かければ出てきますし 資格取得目的なら今やってるかはわからないですがね

回答をもっと見る

愚痴

喀痰と経管栄養めちゃムズ! すごく細かいやんか!ヤバい、終了テスト合格する自信ない…_| ̄|○ il||li

喀痰吸引介護福祉士試験資格

エイター

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

209/13

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

私も職場都合で取りに行けました 費用は職場持ちだったのでラッキーでした 実務研修後だったので、4回学校に行って学科を受けました 実地は自施設で行いましたが、催促されるわりに予定を入れてもらえず、半年程かかりました 覚えのには大変苦労しました 手順も多く、その通りやらなければいけないし 緊張するし 利用者の体調もその日寄って違います でも何とか取れましたよ 繰り返しやるしかないので、頑張ってみて下さい 実地は❌が多いと追加でやらないといけなくなるので そこは注意した方が良いと思います 私は3回追加したので特に思いました

回答をもっと見る

資格・勉強

喀痰吸引の資格取得したいと考えているんですが、1号、2号、3号とありますが介護士はどれが必要なんでしょうか? 持ってる方や知ってる方が居れば教えて頂きたいです!

喀痰吸引資格

こうちゃん

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, 実務者研修

309/12

しゆん

生活相談員, ユニット型特養

第3号までの研修を終了しないと全ての利用者に吸引できないみたいですよ! 第3号を受けると↓ 筋萎縮性側索硬化症(ALS)またはこれに類似する神経・筋疾患、筋ジストロフィー、高位頚髄損傷、遷延性意識障害、重症心身障がいなどを患っている療養患者や障がいの方の吸引が可能みたいです。 第3号まで研修を受けた方がいいですね!

回答をもっと見る

介助・ケア

介護士で喀痰吸引の資格持ってる方 いらっしゃいますか? 試験は難しいでしょうか?

喀痰吸引資格

モン

介護福祉士, 従来型特養

208/21

垂れ耳

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連

こんばんは。自分は障がい系専門の訪問介護事業所に勤めてます。 喀痰吸引については、特定のご利用者様のみに対応可能な「3号研修」と、全てのご利用者様に対応可能な「1号研修」があるのはご存知でしょうか? うちの事業所もそうですが、大抵が3号研修を終えてから実際に喀痰吸引に取り組む形かと。 試験自体は大して難しくないんですが、実際ケアで喀痰吸引をするようになってからは、回数こなすうちに痰がひける感覚が身についてくると思いますよ。

回答をもっと見る

資格・勉強

喀痰吸引研修の受講を検討しているのですが、 迷いどころがちょいちょいあります。 ①やっぱり2号より1号? ②通学?通信? ③自費? ③については、職場に制度はあるものの、 待機職員が多いこと、コロナで延期になったことなどで、順番を待つよりいっそ自費で受けちゃう? ってことです。。 みなさん喀痰吸引受けました? 受ける予定あります? スクールどう選びました? (費用設定 様々ですよね(汗) アドバイスよろしくお願いします。

喀痰吸引研修コロナ

ちくわぶ

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

106/03

☔のち☀

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修

施設の研修でとりました。 なので無料でした。

回答をもっと見る

資格・勉強

 3日から、喀痰吸引等医療行為免許取得の研修を受けに行きます!  初日は、オリエンテーションと喀痰吸引(鼻と口、鼻のみ、口のみ、気管支、オール)と経管栄養(胃ろうと腸ろう(液体と半凝固)と鼻)及び、疾患別対応方法の復習を兼ねて、実際のやり方をナマで見る、、、ってことは理解してるんですが、苦しい表情とか見るのかなと考えるとドキドキしちゃいます(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)  怖い、、、

胃ろう医療行為喀痰吸引

みとちゃん

介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院

106/01

ゆきひろ

介護老人保健施設, 初任者研修

そうなんですね。持ってた方が良いですね。学校に行ったんですがとにかく緊張したのを覚えています。

回答をもっと見る

介助・ケア

喀痰吸引の資格は持ってた方がいいのでしょうか? 取るか悩んでます。

喀痰吸引資格訪問介護

たまちゃん

介護福祉士, 訪問介護

205/27

ぷるぷる

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

使う機会は少ないですが、持ってて損はないと思います。 施設によっては喀痰持ってるだけで手当が付くところもあるので。

回答をもっと見る

資格・勉強

そして、朝礼後に園長に「帰るときでいいから、僕のところ来て」って言われて、何かやらかしたかと思ったけど、喀痰吸引の実地研修の件だった。 同じ法人のもうひとつの特養でやれるみたい。

喀痰吸引研修特養

のんたん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

105/27

りんご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士

吸引研修大変ですね! でも特養では知識を持っていた方が強みになりますからね!頑張ってください。

回答をもっと見る

介助・ケア

 つい先日、筋緊張がある利用者の方の食事介助を担当したのですが、突然、スプーンを離さなくなってしまい、どうしたらいいかわからず、職員の方に声をかけたら、まさかの発作でした。  「スプーン抜くなよ抜くなよ」と言われ、ピッチを持っている方に医務に連絡をお願いし、開口用のシリコンと器具を使って、口をむりやり開け、医務の方が喀痰吸引するということがありまして、慌ててしまいました。(初経験)  今後同じことになっても、できるだけ対応できるようにしたいのです。  他の皆様は、緊張のある人、発作が出やすい利用者の方の食事介助時に発作が起きた場合、どう対応をしているのか、知りたいです。

医療行為喀痰吸引食事介助

みとちゃん

介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院

205/06

キラー・クイーン

介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養

私も何回か経験しました。 白目むいて泡吹いて痙攣とか💧 誤嚥のチアノーゼとか💧 マーライオンのように嘔吐するとか💧 とりあえず素手で対処するしかない状況ですね。 義歯引っこ抜いて、残渣物取り除いて、ひたすらタッピング。 大声でヘルプ呼ぶ。2、3人集まればなんとかなるかと思いますが、夜勤中は怖いですよね。 とりあえず現世に呼び戻さないといけないのでね。 状況とその利用者の疾患によると思います。この方の発作の時はこうする。この方の発作は…と、頭に入れとけは大丈夫ですよ^_^ あとはナースに念入りに教えてもらうとか。1人1人違うので大変ですよね💧

回答をもっと見る

資格・勉強

喀痰吸引の研修受けたいのに! コロナでずっと中止のまま。。(泣) コロナ早く終わって〜

喀痰吸引研修資格

ちくわぶ

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

204/24

排便ソムリエ

介護福祉士, 有料老人ホーム

オレも去年会社で行けって言われたんだけど、テキスト届いたら中止っていう(笑)

回答をもっと見る

介助・ケア

脳梗塞から気管切開をされており、適宜吸引が必要な方ですが、通いのサービスを利用されております。介護職員が送迎に当たるため、送迎中にもゼロゼロと音があります。ただ、肺活量などはしっかりあり、ご自分で排痰も可能ではあるのですが、介護職員としては不安もあります。このような方を送迎などで対応されたことはありますか??またされたのであればどのように対応をされていますか??

喀痰吸引デイケア送迎

メガネさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

304/13

HIRON

介護福祉士, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー

私も経験あります。2人、そういう利用者様がいました。 1人は単独送迎可能な方だったため、ミラー越しに様子をみていました。また、よく座り直しが必要だったためその時に口腔内も確認していました。 もう1人は移乗が2人介助だったため、添乗員が必ずその利用者様の隣に座り異変があったらすぐ停めて対応してました。 どちらにしても、異変があったらすぐ上司に連絡出来るようにしていました。 でもやっぱり怖かったです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

ナーシングホーム(医療型有料老人ホーム)に現在勤務されている介護職員にお聞きしたい事があります。 ①喀痰吸引研修修了資格は強制的に取得させられますか?介護職員も喀痰吸引が必ず出来ないといけないのでしょうか? ②レクリエーションはどんな事をされていますか? ③看護に近いイメージがあるのですが、求められる知識や技術は何でしょうか?

喀痰吸引実務者研修有料老人ホーム

はてな

初任者研修, 実務者研修

603/31

オッさん介護士

介護福祉士, 施設長・管理職, 従来型特養, 病院

医療型だと介護と言うより看護助手と言うイメージがあります、求められるのは看護の補助的なサポート及びある程度の医療知識は必要かなと感じます

回答をもっと見る

資格・勉強

ちなみに喀痰吸引の資格を介護で取った方にお聞きします 実務者を持っていて今後の為に喀痰吸引の資格を取ろうと思っているのですが講座とか何処が1番安いとかありますか?

喀痰吸引実務者研修資格

EXILE

介護職・ヘルパー, 看護助手, グループホーム, 病院, 実務者研修, ユニット型特養

203/15

にくきゅう

ケアマネジャー, 病院

今は講座をやっているのかは分かりませんが、自分の場合は施設内の看護師の講習をうけて資格を得たことになりました。

回答をもっと見る

愚痴

こんなに業務量が多いのに給料低いの萎える…

労働組合機械浴支援計画

ゆるり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

502/26

ねもママ

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護

うん。 激しく同意

回答をもっと見る

資格・勉強

喀痰吸引等研修の1、2と3級の違いがわかりますか 介護福祉士持ちの人どれやればいい?

喀痰吸引研修資格

エイハン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

202/14

3rd

デイサービス, 社会福祉士

第1号・2号研修は不特定多数のご利用者を対象としていて、第3号研修は在宅の重度障がい者に対する喀痰吸引等のように「特定の対象者に対して喀痰吸引等を実施する」ために必要な研修です。 私なら1号、2号かな^ ^

回答をもっと見る

資格・勉強

喀痰吸引・経管栄養の資格持ってますか? 持ってるって方は職場でやってますか? 俺は今、求職中ですが前の職場で取得してその職場で両方やってました!

喀痰吸引資格職場

NoRi

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修

502/12

☔のち☀

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修

今は、老健なのでやってません。 昨年8月末まで働いていた従来型特養のときは、吸引は、してました。 この仕事をしてはじめて働いていた従来型特養では、経管、吸引のフルコースでやってました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

新しい施設に来て喀痰吸引も行うようになったんですが、なかなか行うことに恐怖もあり出来ません。。 早く出来るようになりたい

喀痰吸引施設

みけ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

401/28

ふっくん

介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養

お疲れ様です。 私は介護の喀痰吸引資格が法定化される前から行っていた人間です。することが当たり前で恐怖も感じません。恐怖があるのは利用者のことを考えている証拠ですよ(^-^)徐々にしていきましょ

回答をもっと見る

職場・人間関係

看取りに入ってますが身寄りも無く 喀痰吸引などが必要で ご飯が食べれなくなり 点滴のみですが 午前中だけでナースコールが40回以上です。 もちろく、配役時もナースコールがずっと鳴り 仕事は出来ず 残業ばかりです。 申し訳ないですが 看取りだから、、 なんて、ただのきれいごと 事務所だから言えるんやんって思います。 もちろん残業代は一切出ません。 残業代込みの給料だかららしいです。

喀痰吸引コール残業

みゅー

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

101/21

Mole89Frog

介護福祉士, ユニット型特養

ちゃんと残業代がでないとやる気もでないですよね。 この業界モチベーションを高めるのに、お金は重要です。

回答をもっと見る

成功体験

今日 実務者研修の経管栄養の技術テストが、 ありました ドッキドキでしたが、 先生に 覚えるのが、早いとほめていただけて 合格でて ヤレヤレ "(ノ*>∀<)ノ 残すは、来週の喀痰吸引技能頑張るのみ!

喀痰吸引介護福祉士試験実務者研修

ぬくもり

従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修

401/15

パレット

介護福祉士, 障害者支援施設

お疲れ様です。懐かしい!! 頑張ってくださいね♪

回答をもっと見る

資格・勉強

訪問介護をしていて、持っていて、役に立つ資格はありますか?介護福祉士とケアマネージャーと喀痰吸引以外に何かありますか?

喀痰吸引ケアマネ資格

あすか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

512/23

ちん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士

お疲れ様です、再びのコメント失礼しますm(_ _)m 福祉用具の資格は割と強みになっています。 私は福祉住環境コーディネーター2級を持っています。住環境を整えたり、福祉(介助)用具のアドバイスをしたり…という資格になります。独学で受験できます。 知識さえあれば自分が提案する立場でなくても、ケアマネとの会議の時などに話題についていきやすいです笑 他にも福祉用具専門相談員(これは介福持っていれば兼ねられます)や福祉用具プランナー(介福が受験資格となります)等もありますので、もし興味があれば調べてみると面白いかもしれません^^

回答をもっと見る

訪問介護

喀痰吸引のコツってありますか? 約1年重度訪問に入っているのに、未だに苦手意識があります。 しっかり痰が取れていないんじゃないか?とか、痰が見つけられず時間切れになったり… 「的確に痰を見つけ、素早く取る」技術がほしいです。 コツがあれば、教えてください。

喀痰吸引

はなまる

介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護

512/15

めぐりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修

はなまるさん コメント失礼します。 看護士の指導の元で一度やって見られるといいかもしれませんね。慣れてくると、自身も付いてためらわずにがっつりいくようになりますよ。頑張ってくださいね

回答をもっと見る

老健

老健だけど 喀痰吸引も経管栄養も無い インスリンだけは有るよ

喀痰吸引老健

まっきー

介護老人保健施設, 初任者研修

211/21

☔のち☀

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修

いないほうが楽ですよ。 私は、夜間帯に看護師がいたほうが安心感があるので老健にうつりました。

回答をもっと見る

夜勤

今日の夜勤明けは色々学びました。 実は離床介助後でモーニングケアの後、朝食準備でエプロンかけようとしたら女性利用者さんの呼吸が止まっていて、顔色不良の状態でした。バイタル測定してもエラーだったから看護師、主任に緊急連絡して病院搬送しました。もちろん病院に着くまで心臓マッサージしたけど、ダメでした…。 結局死因は老衰だったそうです。 看取りの方じゃないので色々大変だったけど、先輩達と協力して連絡等何とか頑張る事が出来ました。 でも夜中じゃなかったのが何よりの救いです。 99歳だったからなぁ…本当にありがとう、そしてお疲れ様でした。

喀痰吸引口腔ケア相談員

あや

介護福祉士, 従来型特養

310/05

かずさん

介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務

お疲れ様でした。大変だったね。経験になったとおもいます。

回答をもっと見る

きょうの介護

今日、利用者が体調悪くなり、遅出の職員からヘルプを頼まれて対応してました。 他のユニット遅出職員もヘルプに駆けつけ、3人対応してました。 私の勤務時間は10時半から19時半までですが、19時半以降はいないから 協力ユニットで対応して大丈夫かな?と思い、 悪口言われるか不安でいっぱいです。 みんなのとこは、どうしてますか?

喀痰吸引食事介助トイレ

ちな

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

210/29

☔のち☀

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修

悪いことをしたわけでは、ないのでどうどうとしてればよいと思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

お金・給料

デイサービス正社員17万万9千円求人に書いてありました。手取り14万くらいになりますよね?

正社員デイサービス

まっちゃん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格

312日前

もも。

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

成りますね…。いま引かれるものがすごいのでそれ以下かもしれません。

回答をもっと見る

きょうの介護

お疲れ様です。業務が立て込んでる中、ごくたまに5〜15分ほどの余った時間が出来ることがあります。自分はできるだけ利用者さんとお話ししたり散歩したり、手遊びして軽いリハビリの用なことをします。 もしみなさんが日常業務や介助も全て終わった隙間時間があったら、どういう事をされますか?又はできないからこそ、そういう時間はどういう事をしたいですか? なかなか1人だと思考が偏ってきてマンネリ化してきました😭アイデアいただければと思います!

介護福祉士施設職場

くたか

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

412日前

ちゃろん

介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

スタッキング(紙コップ)してます。 積み重ねたり、ゲームしたり…すぐ片付くし良いですよ。

回答をもっと見る

リハビリ

担当利用者様は食べることが大好きです。車椅子生活なので体重増加が気になり歩行器を使ってリハビリをすることになりました。最初は「美味しいの食べたいからがんばる」と言っていましたが少しづつ「今日はすこしでいい」と仰られる日が増えてしまいました。 みなさんはリハビリに誘うとき工夫とかされてますか?

リハビリ

わか

介護福祉士, ユニット型特養

011日前

最近のリアルアンケート

ありますありますが使っていませんありませんその他(コメントで教えてください)

510票・4日前

大変だと思う他業種とそんなに変わらないと思う楽だと思うその他(コメントで教えて下さい)

653票・5日前

0個1個2個3個4個5個6個7個以上その他(コメントで教えて下さい)

673票・6日前

全部私服一部ユニフォーム全部ユニフォームその他(コメントで教えて下さい)

704票・7日前