介護施設従事者の方に質問ですが、介護補助用品はどんな物使われていますか?例えば離床、臥床時に使うスラインディングボード等…
移動支援特養ケア
SSGT
介護福祉士, 従来型特養
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
私の職場ではスライディングボードも使いますが、もう少しコンパクトというか、バイキングボードを使っています。 バイキングボードと一緒にマスターベルトも購入したようですが、こちらはスルリとずれてしまうため、お蔵入りしています…。
回答をもっと見る
ガイドヘルパーの資格について教えてください。 ガイドヘルパーの全身性、視覚、精神の3つは資格取得したと思います。10年近く前のため記憶があやふやです。 障害児、知的障害の移動支援?同行支援?をするには別の資格が必要ですか?
児童発達管理責任者移動支援社会福祉士
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
こひつじ
介護福祉士, 障害者支援施設
3つ共資格取られてるのであれば、知的障害者(児)の移動支援や、視覚障害者の為の同行援護をするのに、別の資格はいらないと思います。 事業所に登録されるのであれば、資格証コピーの提出が必要になると思います。
回答をもっと見る
5/22より移乗やオムツ交換などの介助を覚えることになりました。同期の職員は1ヶ月程度かけて1人立ちをしてきたところを人手が居ないから、6/12頃から移乗や排泄介助1人立ちして欲しいと、女性のK職員(先輩)に言われました。 ただ、教育担当として着いてくださる先輩によって、できないから危ないと思ったら助けて欲しいと言ったにもかかわらず、見本を見せてくれる方がいて介助の練習になりません。 時間帯によってはお茶やおやつ配り、ご飯の介助などをしていて、オムツ介助や就寝ケアや移乗を含め圧倒的に介助量が足りず体で覚えるまでに至ってません。 色々気にかけてくださる、男性K職員(先輩)は、不安なことや先輩のことで何かあったら言ってね!と会う度に優しく声をかけてくださいます。 そして、介助に一緒に入る際は私が分かってなさそうなことを細かく手取り足取り私の体を使いながら体験出来ることは体験させてくださいます。そして、できること、できないこと、良くなってきたことやさらに良くするための細かなポイントなどを的確に教えてくださいます。あ 男性K職員(先輩)に、この現状を伝えると周りに伝えてみるね。と言って下さり、私はた1人でも安心して介助できると自信持てる人を増やしていく作業をとにかくしていてね。と。 私の頑張りを認めてくださり、話してくださる先輩がいて、夜勤だったり、夜勤明けや同じ日勤帯のしごとでも忙しいのに気にかけて下さり声をかけてくださり話を少しでも聞いてくださったり、私のために時間を割いてくださります。 他にも先輩はたくさんいるのに夜勤ばかりで関わりが少なかったり、中々同期や他の職員と話していて、話しかけにくかったりします。 そんな中で、頼れる先輩が1人いることは私にとっては非常に有難いことではあるものの、その先輩に負担が大きすぎないか不安です。
移動支援オムツ交換先輩
千華
介護福祉士, 有料老人ホーム
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 不安なことたくさんありますよね。 私も指導する立場の時は、自分が新人の頃の気持ちを思い出しながら接しています。 もちろん利用者さんに安全に対処できるかを見極めなければならないので、そういう面も含めてその先輩は親身になってくださっている印象を持ちました。 頼れる先輩がいるのはありがたいですね。
回答をもっと見る
小学生の行動援護、移動支援での支援内容について。 子供が鬼ごっこがしたいなど体を使った遊びがしたいと言われたらどうしてますか?数年前までは一緒に走ったりしていましたが体力的にキツくなってきました💦 みなさんどうされていますか??
移動支援子供
やっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, デイサービス, 訪問介護, 送迎ドライバー, 障害福祉関連, 障害者支援施設
おりょう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 送迎ドライバー, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
数年前まで移動支援の担当をしていました。 私が行っていた当初は、即答はせず、鬼ごっこをしてよいか確認をしてから実施していました。🆗が出れば付き合うし、NGならできない旨を伝えていました。 というのも、自治体のルールに練習が必要な物は移動支援でやってはならないというルールがあったからです。 地域生活支援事業なので、自治体によって細かなルールが違うと思います。 やっさん様の質問の意図もは、外れてしまうような回答で恐縮です。
回答をもっと見る
キネステティクスという技法を初めて聞いたのですが、何か分かりやすいサイトや動画有れば教えてください。
移動支援資格施設
パッチ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
以前、私も気になって調べたらキネステティクスジャパンがアップしてる動画がありましたので見てみました。 説明は凄く道理というか成程と思えるのですが、 ご利用者様役が自分で動いちゃってるし(実技講習って、少なからずそんなもんですけどね。)、ちょっとピンときませんでした。 実際に使えるテクニックというよりは、こういう考え方を念頭に置いて身体を使おう、というものかもしれません。
回答をもっと見る
担当の高齢者の方で、歩行器を使用して買い物同行があります。 しかし支援のない日、たまたま外でお会いしたときには歩行器も杖も使用していません。驚いて理由をたずねると、いかにもお年寄りの感じがあって歩行器も杖も恥ずかしいそうです。 持ってて恥ずかしくない福祉用具ってありますか?
福祉用具移動支援
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
犬が好き
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 訪問入浴
オシャレかはわかりませんが、トレッキングポールはどうでしょうか? 介護用具ではないので保険は効かないと思いますが、若い方でもウォーキングに使ってるので若々しく見えるかな、と。 杖自体が嫌なら駄目でしょうが、一応選択肢としてご一考いただければと。
回答をもっと見る
移動支援のサービスを勤怠入力するとき生活時間で入力するようマニュアルにあるのですが、受給者証には移動介護(身体介護含む)とあり実際身体っぽいこともやっているようです。 それでも生活扱いでいいのですか? どうして通院介助は身体で、移動支援は生活なのかもイマイチ理解できません🤔
移動支援給料訪問介護
きなこ
訪問介護, 介護事務, 無資格
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
いろいろありますよね。私もヘルパーです。 きなこ様の質問に便乗するようで申し訳ないのですが、ケアマネさんが決めたプランに事業所が「好意であれもしてあげよう」 なんてのに移動支援をくっつけたはいいけど点数が足りないからとかあるのかなと「勝手に推測」しました。 要は身体にあたるけど点数が足りないから生活だけど「まあまあこれくらいやってあげてよ」みたいなのがあるんですかね。 現場で動くヘルパーにはカネはあげたくないけどケアマネや家族にはいい顔して「ここの事業所人間味があって嬉しいわ、ここの事業所はよそにはないことをしてくれてうれしいわ」 みたいな? 訪問やってるといろいろ思うことはありますよね。
回答をもっと見る
皮下出血しやすい方の介助、誘導などどんな工夫されてますか?レッグウォーマーで保護したりしてますが、これからは暑くなりますし、腕はちょっと掴んでも出来てしまうので、歩行介助の時困ります…
移動支援グループホームケア
みかん
介護福祉士, グループホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
出来易い方の介助は"面で"と言われ、掴まないです。指を揃えてお支えします。歩行介助は、要介助者にこちらの二の腕から肘を持って頂く両手引きで、介助者は、下から肘を指を閉じてお支えします。 また、お年寄りは寒がりですので、レッグウォーマーは、夏でも暑く無いと思いますよ。冷房しますし、暑くないって言ってました。
回答をもっと見る
知人に知的障害のある子がいます。穏やかな子ですが障害があると預け先にも困るそう。 近くに頼れる親戚もなく障害の程度が軽いため現段階では自立支援も受けられません。 兄弟参加不可の学校行事や習い事の間、障害のある子の送迎や見守りをしてくれたら…そんな思いでキッズラインやファミサポへ問い合わせても障害児の対応ができる方はかなり少ないそうです。 私はガイドヘルパーの資格があるものの、高齢者介護に就いていて障害児の支援について詳しくありません。同じように困っている親御さんが他にもいる? もしかして、ガイドヘルパーの資格のある人って少ない…? アンケート機能があると楽なんですけど。 質問《ガイドヘルパーの資格持ってますか?持ってない?教えて下さい。》
移動支援障害者
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
持っていません。
回答をもっと見る
どこもそうだとは思うのですが、私の施設では移動ベースが歩行の方と車椅子の方と別れています。 ただ、昨今の高齢化に伴い歩行ベースでも介助or見守りの必要な方が増えてきています。 職員人数も決して多い訳では無いため歩行が可能な方も車椅子ベースにして頂く形を取らざる得ない状態です。 他施設様でも歩行可能でも車椅子ベースを取って頂いく事はありますでしょうか?また、その様な形になる判断基準はどこにあるでしょうか?教えて頂けたらと思います。
移動支援デイケアケア
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
もふもふ
介護福祉士, 介護老人保健施設
うちのデイでは初回リハの時にOT、PTがみて介護職と相談で決めています。ただ完全に車椅子にしてしまうと勿体無いのでリハ室までは車椅子でトイレは歩行器、などとそれぞれに見合った移動方法にしてもらいます。本人希望で車椅子がいいという方もいらっしゃるのでそういう方は車椅子にしています。逆に車椅子がどうしても嫌という方もいますのでその場合には必ず職員と歩くように説明をして声を掛けてもらってから移動をお願いしています。
回答をもっと見る
介助にしてくれる人がいるなら、旅行や美味しいご飯食べに行きたいなど希望する患者や利用者さんって結構いますか? コロナで外出の制限はあると思いますが、許されるならの話です!
移動支援趣味食事介助
amam
看護師, 病院
たつ
介護福祉士
けっこういるかはわからないですが、スポーツ観戦の介助は行ったことあります。 介護保険の方なら自費になるでしょうし、障がいの方でも自費になる方もいると思います。 そうなると介助料、チケット代は介護士の分も必要、交通費も…食事も…となるとかなり高額になります。 2人分払ってでも行きたい!となるのは一部なのかなーと思います
回答をもっと見る
先日歩行器を使ってる人の介助をしている際に転倒をしてしまいました。その方は歩行時もふらつきがあり注意しては見ていたんですが、他にもふらつきはあるが手引き歩行の方がいます。安定する手引き歩行の仕方などはありますか? 転倒させてしまった以来手引き歩行の介助が怖くなっています。 今、現在は利用者様に私の手首を持ってもらい私は利用者様の肘を支えて介助しています。
移動支援予防ヒヤリハット
まっきー
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
手引きの基本は腕を握ってもらい介助者は、相手の肘を下から握ります。 この基本が出来てない介助者を見かけます。 実際にやってみると解りますが、手首などを持っている介助と肘を持つ介助では安定が違います。 そして、声かけをしながら、いち に!など、リズムをとることかと。 または、足を上げやすくする為体を軽く動かす(上半身)などを行ってます。
回答をもっと見る
私は介護を初めて約4年間ずっと同じ 法人で務めているため当たり前に フレキシーやボードを使っていたのですが 最近に職場を変わった方から 「私が今勤めている所はベットとリクライニング車椅子の間タオルで吊るよ!」と言われて驚きました! 皆さんのところはどうですか?
移動支援施設
なっちぇる
介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修, ユニット型特養
ワイティー
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 実務者研修
うちの施設もリクライニングとベッド間の移乗は、二人でバスタオルでやってます😅😅 ボードもありますが、機会浴の時に使ってるだけです。
回答をもっと見る
あまり履き物にこだわりがなく、だいたい2000円以下の安物のスニーカーを履いて仕事をしています。子どもが履かなくなった体育館シューズとかも履いたりします。インソールがボロボロになるか、穴が開くまで履いて、1年以上交換しません。 でも最近は、よく足を使う仕事なので、履き物で足への負担もやはり変わってくるのかなぁ、と思うようになりました。 まわりの職員は、クロックスタイプのサンダル、ナースシューズを履いている職員もいます。皆さんはどんなシューズを履いていますか? 種類と価格帯、交換の目安などをおしえてください。
移動支援排泄介助健康
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
カツマス
介護福祉士, 有料老人ホーム
自分はドンキの安い、脱ぎ履きのしやすいタイプの靴を選んで履いています。別に仕事中にオシャレさとかを気にする必要なんてないですし。足の負担を気にされるのであれば、安い靴に少し良い中敷きでもよいのかなと思ったりします。 なので、自分もそこまでこだわりはない派です。 ご参考にならず申し訳ありません。
回答をもっと見る
自閉症で意思疎通が難しく、何を言っても「うん」としか言わない男性の方の移動支援をしています。 その方は電車に乗ってどこかに出掛けることとラーメンを食べることが好きです。 本人は私が何を言っても「うん」としか言わない為、本人の為になっているのか不安です。 数ヶ月前に1度家から戻ったあと、表情は怒りをあらわにしていました。 特にトラブルがあった訳ではなく、本人は楽しそうにしていました。 筆談以外でコミュニケーションを取る方法はありますか? 長文ですみません。
自閉症移動支援
トッキー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
安楽でないなら、拒否や暴れるなどあると思うのです。淡々としているのは、お薬で抑えているせいか、自閉傾向の方は感情を上手く(的切に)表現出来ないからだと思われます。お会いしてないので、違うかもしれませんが、喜ぶ顔が見たいとこちらが気にして、変化や違う事をしようとすると、嫌とかダメな結果が起こると思われるので、今安定していると考えて良いのでは?と想像しました。 怒りは、興奮したのかなと思いましたが、違うなら表現し辛い気持ちの現れでしょうか。 変化を好まない人も多くいらっしゃいますし、ご本人自身が起こす事で、それが成長だったり、新しい反応経験だったりで、寄り添う事が最善だと思います。 筆談以外は、絵カード、文字カードですね。
回答をもっと見る
障がい者の移動支援で交通機関を利用するときの割引が複雑です。 JR、私鉄、地下鉄、バス各社、タクシーにおいて様々ですが把握していますか? 会社に問い合わせてもわからないことも多くて最近では窓口で確認することが多いです。 良く行く利用者さんはわかりますが区分変更など周知もないので間違っているかも…。 交通費は利用者さん負担なのでこれから毎回確認したほうがいいですね。 また、地域によっても割引が異なると思いますがみなさんの地域でも複雑ですか? 私は大阪府です。
移動支援障害者
こぐま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
ちぃのすけ
看護師, デイサービス
その地域の交通機関から資料あるとおもうので集めておかれたらいいのでは?
回答をもっと見る
ごきげんよう‼︎ 初めまして。 初めての介護職員としての仕事が「サ高住」で、4勤(早番、日勤、遅番、夜勤)のシフトで、2年8ヶ月ほど勤務して還暦になったのを機に8月末に退職し、9月から指定訪問介護事業所で、初の「登録ヘルパー」として、働き始めました。 訪問介護は初めてなので、訪問介護の要領や注意事項、良かった事や苦労した事などを教えて頂けたら、ありがたいです。 どうぞ、宜しくお願い致します🙇♂️
移動支援未経験初任者研修
すぅさん
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 訪問入浴
あい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
訪問介護介護でサ責をしています。 訪問介護は、個人のお宅でサービスを行うので、ある意味神経を使われると思います。 サービス内容は、利用者さんによって違いますが、主な内容は掃除や調理などの生活援助、通院や入浴介助やオムツ交換などの身体介助になります。利用者さんによってサービス内容が違うし、そのお宅ののやり方があるので、慣れるまでは神経を使われるとおもいます。 必ずサービス提供責任者がいて、最初は同行してサービスの細かい内容や気をつけることなどおしえてくれますので、頑張って下さい。
回答をもっと見る
ヘルパーの方にお聞きしたいのですが、冬の服装はどのようなものですか? 移動支援の時や家事・身体介護の時などの服装はどんなものか知りたいです。 動きやすいものやどこで買っているかなども聞きたいです。
移動支援新人訪問介護
福祉太郎
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設
なつうめこ
介護福祉士, 有料老人ホーム
施設ですと、半袖のポロシャツにエプロンなどが支給されました。 基本室内なので、それで充分でした。 訪問は全て私服でした。 やはり同じように半袖のポロシャツにエプロンが楽でした。 冬場は、外に出る時はパーカーを羽織ったり、もっと寒い時はユニクロのウルトラライトダウンとか役に立ちました。 脱ぎ着がしやすいを考えて着ていました。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 どの利用者様の移乗も覚えて出来る様になりましたが… 自分でも「今日は成功」「今日はイマイチ」などが分かる様になった気がします✨ 上手く言えませんが… 成功の時は自分への身体の負担も少なく、利用者様が軽くふんわり車椅子(ベッド)へ移動して行く感じです✨ 利用者様への負担も少ない気がしています。 こんな状況が増えて行けばいいな…と思いながら今から夕飯前の移乗頑張ります! 先ずは安全第一で✨
移動支援食事介助オムツ交換
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 私が以前参加した講習で『自分がしんどい介助は相手(利用者)もしんどいし、自分が楽に出来たと思った介助は相手も負担が少ないことが多いので意識してみて下さい』と教わりました。 その介助方法が自分にも相手にも負担が少なくて、自分に合った介助方法なんだなと思って取り組むようにしてます!
回答をもっと見る
移動支援の身体介護 伴う、伴わないの違いはなんですか? 最近、歩行時ふらつきが強い利用者さんが身体介護伴わないで判定降りてきています。 今日も雨で店内入口で滑って私の足の甲の上におしりが勢いよく付きました。 打ったと言われていました。 足の甲の上におしりが勢いよく付いても打ち身になるのでしょうか? 身体介護伴わないの区分はなんでしょうか?
移動支援職場
こぶたん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 障害福祉関連
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
こんにちは。 移動支援の身体介護ありなしの判断基準について、分かりやすいサイトがありましたので、ご参考までに。 http://www.kaigoseido.net/sienho/06/0804tuuin.htm
回答をもっと見る
同じご利用者で車いすタイヤのキャップが1週間に2回も紛失しています。前回なくなった時は福祉用具の方に新しいキャップをつけてもらったのですが、1週間後には同じ側のタイヤのキャップがなくなってました。これって偶然だと思いますか? ちなみに、外れたキャップは施設内やご自宅では見つからず。屋外を車イスで散歩されることもあるので、屋外で紛失した可能性もあります。
移動支援送迎デイサービス
タロウ
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 外れやすくなっているかもしれないですね。 本体を点検した方がいいと思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 買物支援などの際、ご本人が希望する物を買いますか? 水分摂取制限や糖尿病がある方や、 同じ物を大量に希望される時は止めたりしますが… ウチは全体的にキャラメルやハイチュウなどのソフトキャンディーと飴が禁止です。 差し歯や義歯への心配や飲み込んで喉に詰めた時を心配しての様です。 ちなみに私はグミとボンタンアメが好きで歯の被せ物を数回ダメにした事があります。
入れ歯移動支援有料老人ホーム
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
うちはお菓子2個/回と決まっているのでその中で買えるものを選ばせてますね。
回答をもっと見る
ラクーネ2という車椅子を使用されている施設はありませんか?サイドガードが横に開き、スライディングボードのように使用出来るのですが、体重で座面が下がる為上手く移乗時できません。因みにご利用者は全介助の状態です。ある程度自立した方用なのかな。
移動支援
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
ラクーネ2を初めて知り、動画などを確認しました。 「もっと早く知りたかった」と思いました。 素敵な作りでしたが、残存機能がありしっかりと移乗が意識出来る方向けで、全介助の方には向かないかもしれません。 スライドボードよりもサイドが上がる機能が着いているだけで充分かと思います。 移乗に意識出来ない場合は1人で頑張らずに2人体制での介助で良いと思います。
回答をもっと見る
10年間介護福祉士として働き、今看護助手として働いています。一昨年、1日見学で障害のある方の援助をしました。介護福祉士は持ってますがそれだけでは対応が不安で働くのを辞めました。障害のある方と関わる際にこれがあると良いかもという資格ありましたら教えてください。
移動支援障害者資格
ぽんず
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
習うより慣れろで、あまり資格は関係ない気もしますが、、障害者の相談業務などをされたいなら、社会福祉士や、精神保険福祉士、民間資格によくある心理関係の資格とかですかね?
回答をもっと見る
新人教育を担当しています。新人を紹介すると3月に介護とは関係のない学部を卒業して入社した女性。 身長が145㎝位で下半身ががっしりした体型です。 身長が低い事により上手く移乗ができないのです。 利用者様の背中や腰に手がまわらなかったり、姿勢を低くするために足を広げると職員の足が利用者様の足に引っかかってしまったり。私は160㎝近く身長があるため、身長の小さめの職員に聞きながらやっていますが上手くいきません。 小さめの体型の方、アドバイスをお願いします。
移動支援指導新人
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ノリノリ
介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連
おはようございます。 私 142センチです… 私で参考になるならなんでもどうぞ
回答をもっと見る
施設に勤めている時は 食事の時間が決まっていたので その時間の範囲の中で時間配分を決めて 食事介助をしていました。 また、それが染み付いてしまっています。😓 今は移動支援で食事介助をする時に 自分で食べれる方には、食べてもらうことを優先しつつも 他の先輩さんに比べると 私の食事介助は早くお手伝いをしてしまっている 感じがしてしょうがないです。 (注意されたりしたわけではないです。) 全介助の方であれば 手際よく、安全に介助できているように みえるのでしょうが 改めて、食事介助の難しさを感じています💦 みなさんは、食事介助の時に どのようなことを心がけてされていますか? もしよければ教えてください。🤗🍀
移動支援食事介助食事
yuna0108
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 訪問介護, 障害福祉関連, 訪問入浴
黒砂糖
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
私も時間配分決めて介助してます。 ただ、時間ばかり気にすると事故に繋がってしまうので、咀嚼嚥下のペースより早く進めない、見た目汚く見えるやり方はしない、という点は気をつけるようにしてます。 yuna0108さんの仰ってた時間配分を決めて介助するのは問題ないと思います😄 ただ、その現場によって考え方が違うこともあるので、もし介助のペースが気になるようなら、先輩さんにそれとなく聞いてみるのも良いかもしれません。
回答をもっと見る
訪問介護事業者さんで移動支援についてはどのようなかたちで受けていますか? 突発的な支援になると思いますので、どのように調整しているかなどお聞かせください。
移動支援訪問介護職員
しょーん
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, グループホーム, 障害福祉関連
🍀
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問介護, 介護事務, 送迎ドライバー, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
まずは、 ①希望日時確認 ②希望場所確認 ここで利用者に、調整して折返し連絡することを伝える。が、調整がつかなかった場合、事業所の対応できる日でも大丈夫かの確認もしておく。 ③ヘルパーの予定(空き)確認 ④利用者に折返しの返事 という感じですかねー。
回答をもっと見る
介護保険ご利用者は、身体障がいでの移動支援はありますか
移動支援介護保険
くらら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連
お笑い好き
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 訪問介護, 障害福祉関連
介護お疲れ様です 現役で、ヘルパー、ケアマネージャー、相談支援専門員です 介護保険該当の利用者さんにガイヘル薦めようと障害福祉課に相談したことあります 理由は、有料老人ホームで自室で引きこもりだった為です 障害福祉課からは、ガイヘルの必要性が低いと判断されて諦めました 利用者さんは介護4の認知症です 介護保険も障害サービスも必要性は問われますので、ガイヘル無理なら友人などインフォーマルサービス利用を薦めますね 家族、友人のいない利用者さんには公的サービス限られる印象です
回答をもっと見る
障害児童をヘルプサービスしている責任者のものです。 以前自閉症をお持ちの本人様と移動支援に出かけた際に足が絡まり尻もちをついてから、本人ヘルパーに蹴られたとお話しされそこから機嫌は治りつつも負の記憶が治らないことがあり、どうしたら治るのか改善の策を練っているのですが何かあったりするのでしょうか?
移動支援
しばや
介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, 訪問介護
詩音
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修
せん妄から起きる記憶違いと思われます。 ご機嫌も直りつつあるとの事なので、 「次回からは気をつけます。痛い思いをさせてしまってすみません」と言うような声かけをし、経過観察が良いかと思います。
回答をもっと見る
昨日の22時過ぎに、パートのラインに気づきました。 娘の熱が下がらない。 居宅介護休ませてほしい。 確かにコロナ流行ってるから仕方ない。 でも、夕方とか早く連絡してほしいです。 社長は、気づいてませんでした。22時過ぎ 電話したけど、寝ぼけてたので、多分状況理解できてないかと。 私は5時半に出ないと間に合わないので、4時起き。 もしかして今週ずっとかもしれません。 私の利用者さんも、日が昇ってから今週予定の調整かけます。 今日も移動支援の散歩が2時間半とか、一日詰まってます。 誰がするって言ってる場合でないので、 頑張るしか....ナイ。
移動支援居宅子供
純陽
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ガチャピン
介護福祉士, 従来型特養
22時は常識無いですね,,,,看病とかで余裕がなかったにせよ、せめて事業所にいるであろう夕方までに連絡するのが普通だと思います。
回答をもっと見る
現在、初任者研修を修了した状態で介護職をしています! 私は大学在学中に社会福祉士の国家試験に合格して、社会福祉士を取得しています。 今の職場は社会福祉士で資格手当を貰えていますが、介護福祉士も資格手当が同額です。 まだ初任者なので、早めに実務者研修は受けたいと思っています。 介護福祉士まで取りたい気持ちもあったのですが、資格手当が同額で、どちらかしか手当つかないとなると、介護福祉士必要かな…と思ってしまい…💦 複数の国家資格を持ってる方いましたら、お話聞きたいです!
社会福祉士手当実務者研修
れんか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
あって良いと思いますが 時間も費用もかかる事なので 今現在社会福祉士を使って仕事されるのであれば無理に取る必要もないと思います 試験自体は社会福祉士よりも簡単だと思いますけど
回答をもっと見る
私の働く施設では正社員が三分の一ほほどであとはパート雇用です。資格所持は勿論、夜勤や早番、遅番をしないと正社員雇用しないようです。パートの方は正社員とかわりなくよく動く仕事ができるかたが勤務しています。正社員とパートとの違いは夜勤をするかしないかのような違いしか感じません。みなさんの施設で正社員雇用はこのような条件がありますか?
正社員パート資格
ユリ
介護福祉士, 有料老人ホーム
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 うちも正社員雇用の際は同じ条件を出してます。 パートでも早番遅番可能な限り協力してくれているので助かります。 夜勤は別ですね。 パートでもやるスタッフとできないスタッフと分かれているので、無理に頼めません。 でも、パートだからこれはやらないはないです。給料を得ている以上はやらなければならないですから。 強いて言えば、重要事項は正社員、それをフォローするサブ位置にいます。
回答をもっと見る
生活相談員さん、現場の介護員さんにお聞きしたいです。 私は生活相談員なのですが、ご家族様やケアマネさんとの担会等で決まったことに対し、もう少し◯◯してほしい(例:見守り必要だが本人家族共に歩きたい!歩かせてほしい!)…etc 現場に伝えると反発が出ることもあります。 もちろん現場の負担も分かるけど家族の期待もあり…。板挟みになったとき、どう乗り越えてますか? 現場側からの意見もいただきたいです!
生活相談員家族モチベーション
ゆち
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
どんな事でもそうですが、根拠が必要ですよね? なぜ歩かせたいのか?それは本人の為になるのか?根拠は? 家族の希望だけ聞いてたらキリないです。 なぜ現場は拒否がでるのか?出来ない理由は何か?出来るように支援が無理な理由は? などを深堀りして話し合う必要ありますよね?
回答をもっと見る
・給料が上がった・休みがとりやすくなった・人間関係が良くなった・ストレスが減った・何もありません・他業種の経験がありません・その他(コメントで教えてください