2022/02/26
4件の回答
回答する
2022/02/26
先日歩行器を使ってる人の介助をしている際に転倒をしてしまいました。その方は歩行時もふらつきがあり注意しては見ていたんですが、他にもふらつきはあるが手引き歩行の方がいます。安定する手引き歩行の仕方などはありますか? 転倒させてしまった以来手引き歩行の介助が怖くなっています。 今、現在は利用者様に私の手首を持ってもらい私は利用者様の肘を支えて介助しています。
移動支援予防ヒヤリハット
まっきー
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
手引きの基本は腕を握ってもらい介助者は、相手の肘を下から握ります。 この基本が出来てない介助者を見かけます。 実際にやってみると解りますが、手首などを持っている介助と肘を持つ介助では安定が違います。 そして、声かけをしながら、いち に!など、リズムをとることかと。 または、足を上げやすくする為体を軽く動かす(上半身)などを行ってます。
回答をもっと見る
事業所の変更で総合事業の方を受け持つことになりました。 担当者会議が昨日ありましたが、聞いていた内容と違っていました。受付は管理者が受けており生活援助60分だけと伺っていました。しかし詳しく話しを聞くと月1回程の移動支援30分が必要との事や視覚と聴覚に障がいのある方なので連絡方法はメールとの事でした。前事業所のサ責の話しでは24時間メールを送って来られるし大変でしたとの事。大変な方をこちらにまわした可能があるしヘルパーもギリギリでしているので、管理者から言わせるとそんな時間ないからとキレていました。受付の際にケアマネから情報を聞き出す能力も必要だと思いました。チェックシートみたいのがあればいいかなといろいろ本を読みあさっています。 訪問介護の需要は増えているのにヘルパーの人数不足。ここら辺でお蔵入りしている特定加算についてもう一度チャレンジしてみようと思います。
移動支援加算会議
チーズ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護
ichi4351
介護福祉士, ケアマネジャー, 看護師, 訪問看護
それは大変ですね。 勤務時間外まで連絡が来るのは違いますよね。 利用者の状態把握も管理能力の一つだと思ってます。 苦労もあるとは思いますが陰ながら応援してます。
回答をもっと見る
移乗介助、重い人だけ残して私にさせるの、いい加減やめてほしい。 年なのもあるけど、正直、昔のフルタイム正社員の時よりキツイ。 そういう職員(正職員)が、結構いる。 前職は利用者さんの数3倍いたけど、車椅子フルオープンで、スライディングシートとか介助用品も充実していたし、必要な方には2名介助が徹底されていたからなんとかなった。 現職は、車椅子は旧式ばかりで、フット・アームレストも開かない。当然、スライディングシート(試供品で一瞬だけあった)があっても役に立たない。 前職で2人介助対象者レベルの利用者さんは、現職ではお姫様抱っこ。 前職では、どんなに軽い利用者さんでも、お姫様抱っこは厳禁だった。利用者さん、職員双方に身体的苦痛を与えるということと、物のように扱ってはならないという尊厳の観点で。 そういうところに無関心な上も悪いけど、一番の問題は、スタッフ当人たちの問題意識の無さ。 腰が痛いから。 腕が痛いから。 じゃあどうすればいいか。 他の人に頼んじゃえ。 …ばかりじゃダメだろ。 頼まれた職員も身体を壊す悪循環。 負担のない介助方法を模索しながら、上にハード面の改善を上申するんでしょ?一回してダメなら、何度でもすべきでしょう。 リスクマネジメントや、感染症対策の勉強会はあっても、介助方法の勉強会はない。 こういうときは、パートなのが歯痒いなあ。 フルタイムで働いている人に問題意識がないんだから、声高にも言いにくいんだよ。
スライディングシート勉強会移動支援
lavender
介護福祉士, ユニット型特養
さくら
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
お姫様だっこはまず介護じゃないと思うのは私だけ…?どんなに軽い利用者さんでもリスクが高過ぎるし利用者さんも介護スタッフもきついと思います…😢
回答をもっと見る
訪問介護施設三日目です。 不穏になり、怒鳴り散らし、手をあげる。 入居者様に初めて今日実践で入りました。 そうしたら、怒鳴り散らす、手はあげる。 `仕事ですから!'と、とりあえず言い。(そうすると、少しは収まる、と聞いていたので)けど収まらず、途中で同行の方とバトンタッチ。 帰り際、所属している訪問介護のサ責から、 `お金を貰っている利用者様なんだから、感情に流されたら駄目。あくまでもお客様なんだから。‘と。 そんな事は百も承知出し、お金を貰っていることは確か。 けれど、その後のサ責の言葉が`オムツとか、無理矢理やられて、トイレに無理矢理連れていかれるとか、自分だって嫌でしょ?' じゃあ淡々と、下出にでて、声掛けすればいいのか? それも違う。どうやっても不穏になる。 `利用者さんをもう一度見直すしかないね‘。 そんなこと言われたのは初めてでショックでした。 お金と言うより、人間、人生の先輩として敬う気持ちは忘れていません。 しかし、不穏が強すぎて、拒否が酷い場合、今までは時間をずらす、特に、介護士の仕事に応対してくれた際にはありがとうございます。と、お礼を言ったりしたものです。 しかも、`メモも日にち、時間を書いてメモするように言ったよね?‘ そんなの一言も聞いてないし。 この場所、このサ責がいる訪問介護施設で働いていけるのか、不安です。 よい方法があれば、教えて下さい。 よろしくお願い致します。
訪問介護認知症上司
ちはや
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
はる
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 訪問介護は早く辞めた方がいい。 特に、その狂犬利用者と部屋で2人きりになる、、怖。殺されても暴力されて怪我してもその人はなんの罪に問われない。 いい加減、我儘ばっか言ってると誰も介護してくれる人いなくなる、て事分からん人相手にして召使いしてるとやり甲斐どころじゃなくなる。 偉そうに言ってるサ責!綺麗事言ってないでずっとその狂犬の援助貴方がしたらいいのでは? 自分がやりたくないから、ちはやさんにふりたくて仕方ないの見え見え。 どうしてこの人は介護拒否するのだろうか?!なーんて考えてる間にメンタルも体もボロボロになるんだから。 お金貰ってるから?そのお金は私達が汗水たらして払ってる税金から、しかも1割で済んでるなんてラッキーやん。 私達は先、こんな我儘言えないだろうし年金も貰えないってのに。 理想論言ってる前にまずその理想論通りの援助が出来るならして見せて下さい、て思う。 大体、そんな利用者受けるんじゃないよー どうせ現場知らん人が金儲けで安易に受けてるんだろうけど、そんなんばっかり受けてるとヘルパー辞めるし最悪、潰れるよね。知らんけど。
回答をもっと見る
訪問介護のヘルパーです。 排泄介助 食事の配下膳 後片付け 簡単な掃除で 身体1生活2の1時間20分のサービスですが 利用者さんが食事に1時間近くかかり 食後の片付けとベッドでの体制を整えたら毎回20分近くオーバーです。 ケアマネに何度も伝えますが 「点数も無いし自費ももう使えない」と言われ 認めてもらえません。 プランの変更も無く タダ働きです。 こんな事 たくさんあるのでしょうか?
ケアマネ訪問介護
まひるの月
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
よる
PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問看護
私の所は訪問看護ですが、実際あると思います。 しかし、点数がないからとサービス事業者に無理をして行ってもらうのは本質的におかしいと思います。うちは過分な時間分は請求しますし、ケアマネには終わらないので、それであれば外のサービスや家族などの協力を得るなど工夫してもらうように頼んでますね。
回答をもっと見る
こんにちは。今月から訪問介護のバイトを始めました。ダブルワークです。普段は有料で介護職しています。訪問介護は初めての経験です。平日5日間くらい深夜帯で30分訪問入っています。 まだ初めて1週間ですが…当たり前ですが施設とご自宅って全く違う。この差に慣れるのに時間がかかりそう。訪問介護初心者のわたしにアドバイスください! 出来れば訪問続けて今後に活かしたいです。でもなんだか自信が無くなってきて😢
アルバイト自信職種
鮎子
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス
七海
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
鮎子さん お疲れ様です。 基本介護のお仕事をしておられるのなら大丈夫だと思います。 でも訪問する時はドキドキしますよね。でも施設と違ってその方お1人の介護なのでたくさんお話を聞いてその方の困ってることなどを聞くことが大事だと思います。
回答をもっと見る
介護福祉士を取得した方に質問です。 介護福祉士を取る前と取った後で、変化はありましたか? (資格手当や業務内容の変化など) また、業務に関する情報収集の方法として、オススメのものあれば教えてください。
手当資格介護福祉士
muctmhr
介護福祉士, 有料老人ホーム
まーね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
資格手当は職場にもよりますが、5000円~1万円ほど付きました 介護職の職務内容自体はそんなに変わりませんが、リーダーであったり知識もあるだろうということで管理者と職員との間で相談役になっていたりとか…… それと、取ったあとはサービス提供責任者など任されるようになりました。 これになると月間報告書の作成や利用者のご家族との連絡等々、業務は増えました。 業務についての情報収集は利用者の情報等のことであれば施設内でのアセスメントなどですので、施設内で、ですが 一般的な介護の知識などということであれば最新ニュースは「ケアマネドットコム」、介護雑誌なども参考にはしています。 資格の有無による変化は、施設ごとでも色々異なるところもあると思うので、1度お勤めのところで聞いてみるのも大事かなと思います
回答をもっと見る
個浴のお湯の入れ方について質問です。 以前より、個浴は、1人入浴すると、お湯は全抜き して、浴槽を洗い、お湯を入れることを繰り返して います。デイケアなので、個浴対応の方も多く、 効率が悪いように思うのですが、他のデイては 個浴のお湯はりはどのようにしていますか?
デイケア入浴介助
まる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
毎回はしないですね。垢とかが浮いたりしたら満杯にして溢れさせて垢を除去。明らかに排尿、排便があったらお湯は全取っ替えし清掃しますかね。あとは基本お湯は取り替えないですね。
回答をもっと見る